JPS6110754A - 絶縁体管用電極 - Google Patents

絶縁体管用電極

Info

Publication number
JPS6110754A
JPS6110754A JP13008284A JP13008284A JPS6110754A JP S6110754 A JPS6110754 A JP S6110754A JP 13008284 A JP13008284 A JP 13008284A JP 13008284 A JP13008284 A JP 13008284A JP S6110754 A JPS6110754 A JP S6110754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
insulator tube
insulator
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13008284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Okamoto
和也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13008284A priority Critical patent/JPS6110754A/ja
Publication of JPS6110754A publication Critical patent/JPS6110754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • G01N27/07Construction of measuring vessels; Electrodes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は絶縁体管内を満たす物質による電導度および
静電容量の変化の検知に用いられる電極に関するもので
ある。
分が、今、液体でおるか気体であるかを知ることは種々
の実験または装置で必要とされること−が、ある、そこ
でチューブを電極ではさみ、その部分の電導度または静
電容量の変化を検知することによってその情報を電気信
号として得るという方法が用いられている。第6図はそ
の検知端の一例を示す説明図である。静電容量の変化を
見るときには、周囲の影響を除くため、4のようなシー
ルドが必要である。
しかし、チューブに電極を密着、固定させるため、チュ
ーブ断面の大きさ・形状が変わると、異なる形の電極を
必要とした。またシールドがついfcシすると構造が複
雑となシ取り付けが面倒である。
〔発明の目的〕
この発明は上記欠点を解決するために成されたもので、
種々の形状の絶縁体管に対応して簡単に装着可能な絶縁
体管用電極を提供するものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するた二に、次のように電極を構成する
葦ず一層目の導電体膜をプラス側電極とする。
次に絶縁体膜を付け、その上にプラス側電極にしたい面
積分中央部をのぞいて、導電体膜を形成し、これをマイ
ナス側電極とする。以下この面を内側とする。以上によ
p1中央部二層で他の部分が三層からなる電極ができる
。コードは端の方で外側のプラス側、内側のマイナス側
に一本ずつ付ける。
内側に粘着層を付けることによシ絶縁体管との密着、お
よび電極の固定をはかる。
静電容量の変化を検知する場合はシールドを必要とする
。その場合は、プラス側にさらに絶縁体層、導電体層を
順に構成し、新しく外側になる導電体層をシールド層と
する。コードは二線のシールド線を用い、外側の導電体
層から順に、シールド線、プラス側コード、マイナス側
コードの順に付ける。
〔発明の効果〕
膜状の電極にすることにより、絶縁体管の断面の形状大
きさによらずに、絶縁体管内を満たす物質による導電度
および静電容量の変化を検知する電極が可能になる。ま
た、構成が簡単である斥め、巻きテープ状に製造し、そ
の場で必要な数だけ切ジ離して使用できる。さらに小型
になり、一つの実験装置に多く用いる場合にも便利であ
る。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して、この発明の詳細な説明する。第1
図は、この発明に係る絶縁体管用電極の一実施例を示す
断面図である。図示するように本発明に係る電極はプラ
ス側の導電体電極層4の一面に絶縁層5を形成し、その
上に一部の領域(例えば中央部)を除いてマイナス側の
導電体電極層6を形成した多層膜構造を有する。この多
層膜の一方の面(マイナス側導体電極6側)には粘着層
7が設けられ、この粘着層7によって多層膜は絶縁体管
1の外周面に粘着され安定に固定されている。
一方多層膜の他方の面(プラス側導電体電極4側)には
絶縁層3を介してシールド用導電体層2が形成されてい
る。プラス側の導電体電極層4とマイナス側の導電体電
極層6は静電容量の変化を検知する検出端となっている
。導電体電極層4と電極コード9.導電体電極層6と電
極コード10はそれぞれ接続され、検出回路につながっ
ている。
検出回路としては5例えば、前段をRC発振器にすれば
、電極層4と6の間の、静電容量の変化が周波数の変化
として出力されるため、今チューブ1の内部が気体であ
るか液体であるかは周波数を計数して比べてみればよい
。なお粘着層7は、導電性をもつ場合は導電体電極層6
の表面にのみ粘着層を形成すればよいっ また第2図で、縦方向の長さを小さくすると。
チューブ1内を液体が通っているときの小さな気泡や気
体が通っているときの液滴なども正確に検知できる。
〔発明の他の実施例〕
電極は多層状にしても別の構成のしかた本ある。
第4図に断面図、第5図には装着した時の断面図が示し
である。導電体層2はシールド、そこに絶縁層3を付け
、その表面には導電体層を中央で分離して付ける5片面
がプラス側電極とな9.もう一方がマイナス側電極とな
る。その上には粘着層7の導電性全考慮して絶縁体層1
1を配する。
【図面の簡単な説明】
第1図は絶縁体管用電極使用時の断面図、第2図は絶縁
体管用電標の裏面図、第3図はその断面図、第4図は他
の膜構成の電極の断面図、第5図はその使用時の断面図
、第6図は従来の電極の装着図である。 1・・・絶縁体管 2・・・シールド用導電体層 4−・・電極導電体層 3.5・・・絶縁体層 6・・・電極導電体層 7・・・粘着層 8・・・シールド線 9・・・電極コード 10・・・電極コード 11・・・絶縁体層 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第1図 第  2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電体膜上に絶縁体膜を形成し、その上に
    所定の領域を残てて第2の導電体膜を形成した多層膜か
    らなり、任意の絶縁体管周囲に取着され該絶縁体管内の
    状態に応じた物理量を前記第1および第2の導電体膜間
    で測定することを特徴とする絶縁体管用電極。
  2. (2)多層膜の所定の片面に絶縁体層、導電体層を順に
    重ねてなる電極シールドが設けられてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の絶縁体管用電極。
  3. (3)多層膜の所定の片面に粘着層が設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の絶縁体管用電極。
JP13008284A 1984-06-26 1984-06-26 絶縁体管用電極 Pending JPS6110754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13008284A JPS6110754A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 絶縁体管用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13008284A JPS6110754A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 絶縁体管用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6110754A true JPS6110754A (ja) 1986-01-18

Family

ID=15025547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13008284A Pending JPS6110754A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 絶縁体管用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110754A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622954U (ja) * 1992-06-18 1994-03-25 アサヒアドバンストオートメーション株式会社 流体センサー
US5459406A (en) * 1994-07-01 1995-10-17 Cornell Research Foundation, Inc. Guarded capacitance probes for measuring particle concentration and flow
JP2006214869A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 塗膜劣化診断装置、塗膜劣化診断システムおよび測定プローブ
JP2015194446A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ミネベア株式会社 検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622954U (ja) * 1992-06-18 1994-03-25 アサヒアドバンストオートメーション株式会社 流体センサー
US5459406A (en) * 1994-07-01 1995-10-17 Cornell Research Foundation, Inc. Guarded capacitance probes for measuring particle concentration and flow
US5546006A (en) * 1994-07-01 1996-08-13 Cornell Research Foundation, Inc. Guarded capacitance probes for measuring particle concentration and flow
JP2006214869A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 塗膜劣化診断装置、塗膜劣化診断システムおよび測定プローブ
JP2015194446A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ミネベア株式会社 検出装置
US9927380B2 (en) 2014-03-31 2018-03-27 Minebea Co., Ltd. Detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0325050B1 (en) Hygrometer
US5020377A (en) Low pressure transducer using metal foil diaphragm
KR910012709A (ko) 습기 검출 장치 및 방법
JPS58182285A (ja) 圧電気圧力センサ
US6534999B2 (en) Cable sensor
JP2012163394A (ja) 非接触電圧検出装置
JPS6110754A (ja) 絶縁体管用電極
WO2019143176A1 (ko) 도전성 액체 누설 감지 장치
JPH0755615A (ja) 静電容量型力センサ
JPH04258725A (ja) 静電容量式レベルセンサ
JPS58731A (ja) 静電容量式圧力センサ
US2933665A (en) Directly strained, capacitance strain gage
JPS5823705B2 (ja) 放射線検出器
JP2003315402A (ja) コイル劣化診断方法およびこの診断方法に適用するコイル劣化診断装置
WO2018168168A1 (ja) センサーユニット
JP2831688B2 (ja) ガスパイプと、ガス漏れ検知装置
JP3382750B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
EP0257724A2 (en) Three-electrode sensor for phase comparison and pulse phase adjusting circuit for use with the sensor
CN112710958A (zh) 电池安全检测装置、电池管理芯片及电池管理系统
JPH0572008A (ja) 静電容量式電磁流量計
WO1991017701A1 (en) Tubular pressure transducer
JPH035900Y2 (ja)
JPS61144555A (ja) 絶縁体管用電極
CN214473815U (zh) 电池安全检测装置、电池管理芯片及电池管理系统
JP2894011B2 (ja) 電磁流量計検出器