JPS61106545A - 4−(ω−アミノアルキル)ピロカテコ−ル - Google Patents

4−(ω−アミノアルキル)ピロカテコ−ル

Info

Publication number
JPS61106545A
JPS61106545A JP59229351A JP22935184A JPS61106545A JP S61106545 A JPS61106545 A JP S61106545A JP 59229351 A JP59229351 A JP 59229351A JP 22935184 A JP22935184 A JP 22935184A JP S61106545 A JPS61106545 A JP S61106545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
reduced pressure
under reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59229351A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Murase
村瀬 清志
Toshiyasu Mase
間瀬 年康
Kenichi Tomioka
健一 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59229351A priority Critical patent/JPS61106545A/ja
Publication of JPS61106545A publication Critical patent/JPS61106545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、アレルギー性疾患の治療、予防剤として有用
な新規化学物質に関する。
〈発明の解決手段〉 本発明の化合物は、一般式 (式中 Xは分枝を有していてもよいアルキレン基を、
また。
Yは置換基を有していてもよいアミ ノ基または環状アミン基を 意味する。) で示される 4−(ω−アミノアルキル)ピロカテコー
ルである。
上記一般式の用語の意味をさらに説明するとつぎの通り
である。
Xの意味する「分枝を有していてもよいアルキレン基J
とは、炭素数5乃至20からなる直鎖状または分枝状の
アルキレン基である。直鎖状のアルキレン基としては、
ペンタニレン基(ペンタメチレン基、  −(CH2)
5−)、  ヘキサニレン基(ヘキサメチレン基、−(
CH,)、−)、ヘプタニレン基(・\ブタメチレン基
、  −(CH2)7−)、オクタニレン基(オクタメ
チレン基、−(CH2)、〜)、ノナニレノー(CH2
)+4−)、  ペンタデカニレン基(ペンタデカメチ
レン基、 −(CH2)+5− )、ペプタテカニレン
基(ヘプタデカメチレン基、  (CH2)+?  )
、ノナデカニレン基(ノナデカメチレン基、 −(CH
2)I。−)等を挙げることができる。また、゛°分枝
状のアルキレン基゛としては、上記直鎖状のアルキレン
基の任意の部位に、炭素数1乃至5個の低級アルキル有
するものである。代表的なものを挙げれば。
C3H。
乃至15個の直鎖状または分枝状のアルキレン基が好適
である。
Yの意味する「置換されていてもよいアミノ基」として
は、未置換−または置換基として低級アルカノイル基,
アラルキル基および/または低級アルキル基で置換され
たアミン基である。
ここにいう”低級アルカノイル基′°としてはたとえば
,ホルミル基,アセチル基,プロピオニル基,ブチリル
基などの炭素数1〜5個からなるものである。゛°アラ
ルキル基“°としては,ベンジル基,フェネチル基など
である。また。
゛低級アルキル基″としては,メチル基,エチル基,フ
ロビル基,ブチル基,インフロビル基など炭素数1〜5
個の炭素鎖からなるものである。これらのアミン基の置
換基は,2個置換されていてもよく,また、相互に異な
ることもできる。[環状アミン基Jとしては,さらに窒
素原子または酸素原子を含んでいてもよい5又は6員環
基である。−代表的な環状アミン基としてへ0 はピロリジノ基,ビプリジノ基,ピペラジ7基。
1−イミダゾリル基またはモルホリノ基である。 ゛上
記一般式の化合物には不斉炭素原子が存在する場合もあ
るが,本発明の目的化合物は,これらの不斉炭素原子に
もとづく立体異性体の分離されたものおよびこれらの混
合物を包含する。
〈発明の背景〉 ヒトのアレルギー性喘息やその他のアトピー性疾患,あ
るいけ動物のアナフィラキシ−ショックにおいて,種々
の化学伝達物質が肺やその他の組織から遊離され,気管
支筋,肺血管などの平滑・筋を収縮したり,皮膚血管の
透過性を元通するなどして生体に障害をひきおこすと考
えられている。このような化学伝達物質としてヒスタミ
ンおよびSRS−A(Slow reacting s
ubstace ofanaphylaxi s )が
あげられる。ヒスタミンはモルモットのアナフィラキシ
−ショックにおいては重要な役割をはたしているが,ヒ
トアレルギー性喘息においてはあまり重要な化学伝達物
質ではない( Eiser, Pharmac, Th
er,、 17, 239−250 ( 1 982 
) )。
一方,  SRS−Aがヒトのアレルギー性喘息におい
て最も重要な化学伝達物質であることを示唆する多くの
証拠がある( Brocklehurst, J, P
hysiol,。
151、 416−435(1960) ; Aust
enおよびOrange, Am。
Rev, Resp, Dis.、 12, 423−
436(1975) ; AdamsおよびLicht
enstein, J, Immunol,、 122
, 555−562(1979))。
アレルギー性反応の症状を予防ないし除去または軽減す
るための薬剤の開発はかかる化学伝達物質の産生,放出
を抑制することまたはそれらの効果に拮抗することを目
標として行われていた。ヒスタミンの放出を抑制する薬
剤としてはジンジウム りロモグリヶート( diso
diumcromoglycate, DSCG )が
著名であり, ヒスタミンに拮抗する薬剤としては,多
数の抗ヒスタミン剤が市販されている。一方,  SR
S−Aは,ヒスタミンが速効性で持続時間が短い化学伝
達体であるのに対し,遅効性で持続時間が長い化学伝達
体として知られていたが,最近Samuelssonが
構造決定し7たロイコトリエンC,,D,およびE,の
混合物であることが明らかにされた。SRS −A即ち
ロイコトリエン( Leukotriens )は多価
不飽和脂肪酸(特にアラキドン酸)のりホキ/ゲナーゼ
による代謝物であり,前記アレルギー性反応における化
学伝達体としての作用以外に粘液分l、亢進作用、繊毛
運動低下作用、冠血管収縮作用、心収縮力低下作用等の
作用があることが明らかにされている。このような5R
8−Aの産生。
放出を抑制する薬剤またはそれらの効果に拮抗する薬剤
は現在臨床的には使用されていない。
〈発明の効果〉 本発明者等は5R8−Aの産生、放出を抑制する薬剤ま
たはこれらの効果に拮抗する薬剤の探〜オニゎアええ。
ヤ。ええ、4よイtags (I)が5R3−Aの産生
、放出を極めて強力に抑制する薬剤及び/又はこれらの
効果に拮抗する抗5R3−A剤として有用であることを
見出し9本発明の産生、放出を極めて強力に抑制するの
で5R8−Aに起因する種々のアレルギー性疾患(例え
□(′1  は気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じん麻
疹)や5R8−Aに起因する虚血性心疾患、炎症などの
予防、治療に有用である。
本発明化合物(I)は、そのままもしくは自体公知の薬
学的に許容されうる担体、賦形剤などと混合した医薬組
成物U例;錠剤、カプセル剤(ソフトカプセル、マイク
ロカプセルを含む)。
散剤、顆粒剤、丸剤、軟膏剤、シロップ剤、8E射剤、
吸入剤、坐剤]として経口的もしくは非経口的[例;注
射、塗布、吸入]に安全に投与することができる。投与
量は投与対象、投与ルート、症状などによっても異なる
が2通常成人1日当、!70.1〜500171g、好
ましくは1〜2oomgであり、これを1日2〜3回に
分けて経口または非経口投与する。
く製造方法〉 本発明の化合物(I)は、っぎの反応式で示される経路
により製造できる。
(II)        (III)        
(V)H −Y (I) (式中、R1は水素原子または容易に除去できる水酸基
の保護基を、 Halはハロゲン原子を意味する。また
、X及びYは前記の意味を有する。) この方法は2式(n)で示される(3.4−ジ置換フェ
ニル)アルカノールの水酸基をハロゲン化して、ハロゲ
ン化合物(III)を得、このハロゲン化合物をアミン
(IV)と反応させてアミン化して対応するアミノ化合
物(V)を得、ついでR1が水酸基の保護基であるとき
は、これを除去することにより化合物(1)を製造する
ものである。
ハロゲン化は2例えば、ハロゲン化リン(五塩化リン、
三塩化リン、三臭化リン等)、チオニルハライド(チオ
ニルプロミド、チオニルク0 ’J ト等)、  ) 
IJフェニルホスフィン−ハロケン(L+ Br2等)
 −ヒリジンまたはメタンスルホニルクロリドでメチル
化後ハロゲン化アルカリCNaBr、 Na1等)と適
当な溶媒中(アセトン、メチルエチルケトン等)加熱す
る方法等により行うことができる。
また、アミン化はハロゲン化アルキルをアミン化する通
常の方法が採用される。すなわち。
この反応は通常ハロゲン化合物(III)とアミン(I
V)とをテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、
ジオキサン等の溶媒中で反応させる。
アミンが液状のときは、溶媒を兼ねることもできる。塩
基性の弱いアミンの場合9反応を促進するため、アミン
(IV)をあらかじめ、たとえば。
水素化ナトリウムで処理してアミンのアルカリ金属塩と
したのち、ハロゲン化合物(III)と反応させてもよ
い。反応生成物は、抽出、濃縮、再結晶、カラムクロマ
トグラフィー等により単離精製される。
水酸基の保護基としては、ベンジル基、p −メトキシ
ベンジル基、メトキンメチル基、テトラヒドロピラニル
基が用いられる。これらの保護基の除去は保護基の種類
によって異なるが。
通常、パラジウム−炭素を触謀とする接触還元または酸
加水分解が採用される。
以上、以合物(I)を製造する代表的な方法を説明した
が9本発明の化合物は、このほか脱アシル化、ア/ル化
、アルキル化等により目的化合物を変換することにより
他の目的化合物に導くことができ、また、ハロゲン化合
物(III)から。
上記と異なる経路により、目的化合物に導くこともでき
る。それらの詳細は実施例において説明する。
〈実施例〉 つぎに2本発明化合物(I)およびその製造法をさらに
説明するため実施例を掲記するが2本発明はこの実施例
に限定されるものではない。
なお、以下の実施例で使用する原料化合物の製法を参考
例で説明する。
参考例1(実施例1の原料) 11− (3,4−ジヒドロキシフェニル)−】−ウン
デカノール6.5g、炭酸カリウム4.0g、水酸化カ
リウム1.5gを水3 ml VC溶解した溶液及びベ
ンジルブロマイド10gをエタノール60mt中6時間
加熱還流する。反応液を減圧濃縮して得られる残留物を
トルエン抽出し、抽出液を水洗、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後溶媒を留去して固形物を得る。
トルエン−n−ヘキサノから再結晶して1l−(3゜4
−ジベンジルオキシフェニル)1−ウメデカノール8.
5gを得た。□融点 73〜75C0元素分析値(C3
1H4゜0.として)C(匍   H(幡 理論値  80.83  8.75 実験値  80,78  9.01 (、)で得た 11− (3,4−ジベンジルオキシフ
ェニル)−1−ウノデカノール12gをメチレノクロリ
ド50m1及びピリジン10m1の混液に溶解した溶液
を一5°以下に冷却下、メタンスルホニルクロリド6g
を徐々に加える。反応液を室温で1時間かきまぜた後1
0%塩殴50m1及び水で洗℃゛。
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧上留去して、1
l−(3,4−ジベンジルオキシフ−ニル)つ/デシル
メタンスルホネート14gを油状物として得た。本油状
物をアセトノ200m1K溶解した溶液にヨウ化ナトリ
ウムLogを加え、2時間加熱還流する。反応液に水2
0 mlを加え、減圧濃縮する。
残留物をトルエン抽出し、抽出液を水洗、硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去する。残留物をノリ力
ゲル力ラムクロマトグラフィーに付シ、トルエンテ溶出
り、  11− (3,4−ジベンジルオキシフ−ニル
)−1−ヨードウンデカン13gを得た。融点 50〜
51C0 元素分析値(C31Hse IO□として)C(彌  
H(%J   I(911 理論値  65.26  6.89  22.24実験
値  65.25  7.06  22.37ホルムア
ミド5 mlとテトラヒドロフラノ5 mlの混液に油
性水素化す) IJウム(60%)を100 rrIg
加え、室温で30分間かきまぜた後、1l−(3,4−
ジペ/ジルオキシフ−ニル)−1−ヨードウンデカ73
00 mgを加え、40〜50t:で1時間さらに50
〜60 Cで2時間かきまぜながら加温した。反応液に
水50 mlを加え、トルエンで抽出した。抽出液を水
洗、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下溶媒を留去する。
残留物をシリカゲル力ラムクロマトクラフイーに付し、
n−ヘキサン−トルエン(1:1)で溶出し、  N−
[11−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)ウノデ
シル+]ホルムアミド220 mgを得た。融点 79
〜SOC 元素分析値(C3□H4,No3として)C(チl  
 H((2)  N(矧 理論値  78.81  8.47  2.87実験値
  78.87  8.43  2.70参考例2 (
実施例2の原料) 10− (3,4−ジクドロキシフェニル)−1−・ 
デカノールを原料とし、参考例Nalと同様に処i’1
.i  して10−(3,4−ジベンジルオキシ7−ニ
ル)−1−デカノールを得た。融点 73〜74 C元
素分析値(C3083803として)C((6)   
 H(チ) 理論値  80.68  8.58 実験値  80.87  8.85 (a) テ得り10− (3,4−ジベンジルオキシフ
−ニル)−1−デカノールを原料として参考例1(b)
と同様にして10−(3,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)−1−ヨードデカノを得た。融点 53〜54C。
元素分析値(C3)H3?IO□として)C(憎  H
(彌  ■(%) 理論値  64.75  6.70  22.80実験
値  64.81  6.78  22.92イミダゾ
ール130111gをジメチルホルムアミド5mlに溶
解した溶液VC+油性水素化ナトリウム(60%)70
1TIgを加え、室温で30分間かきまぜた後1O−(
3,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−ヨードデカ
7400 mgを加え、40〜50 rで2時間かきま
ぜた。反応液に水30 mlを加え、トルエン20 m
lで抽出する。抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去して 
1−[1O−(3,4−ジベンジルオキシフ−ニル)デ
シルコイミダゾールの油状物330 mgを得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl3. TMS、 pp
m ) :1.1〜2.0(IIH)、 2.3〜2.
8(2H)、 3.7〜4.1(2H) 。
5.0〜5.2(4H)、 6.5〜7.6(15H)
参考例3 (実施例3の原料) 参考例1 (b)で得られたl+−(3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)−1−ヨードウンデカノ0.5gを
モルホリン5 rnlと共K 40〜50Cで2時間加
温した。
反応液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、トルエン−酢酸エチル(
4:1)で溶出し、  1−[1l−(3゜4−ジベン
ジルオキシフェニル)ウンデジルコモルホリン0.3g
を得た。融点 55〜57 C元素分析値(C,、f(
47No、として)C(彌  H(儒  N(曽 理論値  79.35  8.94  2.64実験値
  79.16  8.97  2.60参考例4 (
実施例4の原料) n−ブチルアミン1mt、エタノール10m7の混液に
参考例11b)で得られた1l−(3,4−ジベンジル
オキシフェニル)−1−ヨートウ/デカ71gを加えた
後、3時間加熱還流する。反応液を減圧濃縮し、残留物
をトルエンで抽出する。抽出液を水洗し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後減圧濃縮する。
残留物をメチレンクロライドに溶解する。この溶液に無
水酢酸:蟻酸=5 : 3 (v/V)の混液を加え一
夜攪拌する。反応液にメチレイクロライド50m1を加
え、水洗し、5%炭酸水素ナトリウムで洗い、さらに水
洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮する。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付しくシ
リカゲル40m7使用)。
トルエン−酢酸エチル(4:1)で溶出しN−n−ブチ
ル−N −[11−(3,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)ウンデシル]ホルムアミド0.9gを得た。
油状物 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3. TMst pp
m ) :0.8〜1.05(3H)、  1.05〜
1.80(20H)、 2.40〜2.64(2H)、
 3.05〜3.42(4H)、 5.16(2H)、
 5.18(2H)。
6.60〜7.0(3H)、 7.10〜7.60(I
OH)、 7.04(IH)参考例5 (実施例5の原
料) n−ブチルアミンのかわ、りにベンジルアミンを用(・
参考例4と同様にして N−ベンジル−N−[11(3
14−ジベンジルオキシフェニル)ウンデシル]ホルム
アミドを得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl3. TMS、 pp
m ) :1.1〜1.8(18H)、 2.2〜2.
7(2H)、 2.4〜2.9(2H)14.2〜4.
6(2H)、 5.0〜5.2(4H)、 6.5〜7
.6 (18H) 。
8.1〜8.3(IH) 参考例6 (実施例6の原料) 油性水素化ナトリウム(60%) 2g とジメチルス
ルホキサイド90 mlの混液を55〜60Cで1時間
かきまぜたのち室温に戻す。この混液に(4−カルボキ
シフ゛チル)トリフェニルホスホニウムブロマイドl1
gとジメチルスルホキサイド25 mlの混液を室温で
滴下する。滴下後30分室温でかきまぜた後、3,4−
ジペンジルオキシベンザルデヒド8gとジメチルスルホ
キサイド30m1の混液を滴下する。室温で1時間かき
まぜた後1反応液に5gのドライアイスを加えさらに水
250m1.および10%塩酸50mtを加え、エーテ
ル300 mlで抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後減圧濃縮してアメ状物を得る。このものをシ
リカゲル(150rnl使用)カラムクロマトグラフィ
ーに付し、n−ヘキサン−エーテル(i:i)で溶出し
、6−(3゜4−ジベンジルオキシフェニル)−5−ヘ
キサノイックアシツド(8,5g )を得る。このもの
をエタノール30 mlに溶解し、10%−パラジウム
炭素(1g)を触媒として水素の吸収が止むまで接触還
・元する。触媒をP別、P液を減圧濃縮して、6−(3
,4−ジヒドロキシ7−ニル)ヘキサノイックアシッド
3,8gを得た。
融点 109C 6−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ヘキサノイック
アシ、ド3.8g、ペアジルクロライド8.6g炭酸カ
リウム9.4g、ヨウ化カリウム0.1g、  テトラ
−n−ブチルアンモニウムブロマイド0.1g、 N 
、N −ジメチルホルムアミド50 mlの混液を室温
で一夜かきまぜる。反応液に水200 mlを加えた後
エーテ  1ル(100ml )で3回抽出し、水洗後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮してアメ状
物を得る。このものをシリカゲル(150mt使用)カ
ラムクロマトグラフィーに付し、トルエン−酢酸エチル
(19: 1 )で溶出し、ベンジル 6−(3,4−
ジベンジルオキシフェニル)ヘキサネイト(3,4g 
)を得る。このものをエーテル20 mlに溶解し、水
素化アルミニウムリチウム0.5gとエーテル50 m
lの混液に水冷下滴下する。滴下後1時間室温でかきま
ぜた後9反応液に10%塩酸30 mlを水冷下加える
有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し。
減圧濃縮してアメ状物を得る。このものをシリカゲル(
、100ml使用)カラムクロマトグラフィーに付し、
トルエノ:酢酸エチル(4:1)で溶出し。
6−(3,4−ジベ/シルオキシフ−ニル)ヘキサノー
ル(1,95g )を得る。このものをメチレンクロラ
イド10mtに溶解し、トリフ−ニルホスフィン・ 1
.57gと臭素0.88 gから調製したトリフ−ニル
ホスフィフジブロマイドのメチレノクロライド溶液(ピ
リジン0.45 gを含む)に室温で滴下する。滴下終
了後、室温で一夜かきまぜたのち、希塩酸で洗い2水洗
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。残
留物をシリカゲル(5o[1llt使用)カラムクロマ
トグラフィーに付し、n−へキサ/−トル、、 エン(
2,:l)で溶出し、油状の6− C3,4−ジ゛1.
7ツ2オヤ77.=7+/ )−ヤッ7.7.4=イ、
1.08gを得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl3中、 TMS内部標
準。
ppm): 1.0〜2.0(8H)、  2.50(2H)、  
3.38(2H)、  5.13(2H)。
5.16(2H)、6.6〜6.92(3f()、  
7.10〜7.60(IOH)6−(3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)ヘキシルブロマイド0.5g、アセ
チルアセトン0.12gt 炭酸カリウム0.15g、
ヨウ化ナトリウム0.02g、エタノール5 mlの混
液を20時間加熱還流する。反応液に水15mtを加え
、エーテル20 mlで抽出し、水洗後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧濃縮してアメ状物を得る。この
ものをシリカゲル(45ml使用)カラムクロマトグラ
フィーに付し、トルエン−酢酸エチル(30: 1 )
で溶出し、油状の9−   )(3,4−ジベンジルオ
キシフェニル)−2−ノナノン33rl1gを得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl、中、 TMS内部標
準。
ppm): 1.0〜2.0(IOH)、 2.10(3H)、 2
.20〜2.70(4H)。
3.08C2H)、  3.10(2H)、  6.5
0〜7.0(3H)、  7.20〜7.60(IOH
) 9− (3,4−ジベンジルオキシフ−ニル)−2−ノ
ナノ/Q、73g、塩酸ヒドロキフルアミン0.28g
、メ1 / −ル20 ml (D ’ll ft K
 1.84規定メタノール苛性カリ溶液を加え、室温で
三日間攪拌する。反応液を濃縮し残留物をトルエン(5
0ml )で抽出する。
抽出液を水洗し無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮
する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付しくシリカゲル30 ml使用)、トルエン−酢酸エ
チル(9:1)で溶出し9−(3,4−ジベンジルオキ
シフェニル)−2−ノナ7/ オキシム330 mgを
得た。
油状物 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3. TMS、 pp
m ) :1.1〜1.8(IOH)、 1.84(3
H)、 2.0〜2.30(2H) 。
2.30〜2.6(2H)、 5.12(2H)、 5
.16(2H)、 6.5〜7.6(13H) 実施例1 H N −[11−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)
ウノデシルコホルムアミド200 ff1gをエタノー
ル10mt中、 10%パラジウム炭素0.1 g触媒
として常温、常圧で水素の吸収が止むまで接触還元した
。触媒をP別し、P液を減圧濃縮して固形物を得た。固
形物をクロロホルムで洗った後乾燥してN−[11−(
3,4−ジヒドロキシ7−ニル)ウンデシル]ホルムア
ミド110111gを得た。融点 92〜95C元素分
析値(C15H2oNOsとして)C(チJ     
H(%J    N(%)理論値  70,32  9
,51  4.56実験値  70.29  9,61
  4.44以下同様にして下記の化合物を得た。(H
Cl塩はエタノール塩酸を使用) 実施例2 H 4−[1O−(1−イミダゾリル)デシル]ピロカテコ
ール。融点 161−162 C元素分析値(C+oH
zsN20zとして)C(彌   H(−N(彌 理論値  72.12  8.92  8.85実験値
  71.83  9.16  8.70ム 実施例3 H 4−(11−モルホリノラフデシル)ピロカテコール塩
酸塩。融点 131〜133 C元素分析値(C2IH
36N03C1として)C(慢   H(彌  N(e
!り1 理論値  65,35  9,40  3.63実験値
  65,29  9.45  3.55実施例4 Nn−ブチル−N −[11−(3,4−ジベノジルオ
キシフェニル)ウノデフルコホルムアミド0.9 gを
エタノール20 mlに溶解し、 10%パラジウム炭
素0.12gを加え、室温、常圧下で水素吸収が 4゜
止むまで接触還元した。反応終了後、触媒を戸去しP液
を減圧濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付しくシリカゲル20 mt使用)トルエン
−酢酸エチル=4=1で溶出し、N−n−ブチル−N−
i: 11−(3,4−ジヒドロキシフェニル)つ/デ
シルコホルムアミド0.49gを得た。
油状物 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3 TMS、 ppm
 ) :0.8〜1.1(3H)、 1.1〜1.9(
20H)、 2.35〜2.62(2H)。
3.10〜3.45(4H)、 6.50〜6.90(
3H)、 8.06(IH>実施例5 H 実施例4と同様にして N−ベンジル−N−[1l−(
3,4−ヒドロキシツーニル)つ/デシル]ホルムアミ
ドを得た。
油状物 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3. TMS、 pp
m ) :1.0〜1.8(18H)、 2.2〜2.
7(2H) 、、 2.9〜3゜4(2H)。
4.3〜4.6(2H)、 5.2〜5.6(2H,2
XOH)、 6.4〜6.9(3H)、 ’7.0〜7
.5(5)I)、 、8.1〜8.3 (IH)実施例
6 品2 9− (3,4−ジペ/ジルオキシフェ゛ニル)−2−
ノナノンオキシム0.33g、エタノール10m乙の溶
液に10%パラジウム炭素0.04 gを加え、室温、
常圧下で水素の吸収が止む迄接触還元する。反応終了後
触媒をP去しP液に2.2規定エタノール・塩化水素を
加えた後減圧濃縮する。残留物をエタノール10m4に
溶解し、ラネー二、ケル1m4を加工。
室温・常圧下で水素の吸収が止む迄接触還元する。
反応終了後触媒をf去しP液に2.2規定エタノール・
塩化水素(5ml)を加えた後減圧濃縮し、4−(8−
アミノノニル)ピロカテコール塩酸塩0.06 gを得
た。融点 129c。
核磁気共鳴スペクトル(1)MSOd6 HTMS+ 
pP”) ”080〜1.90(15H)、 2.36
(3H)、 2.65〜3.30(IH)。
6.20〜6.65(3H) 実施例7 さHO 実施例4で得られた N −n−ブチル−N−[1l−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)ウノデシル]ホルム
アミド0.1g、メタノール5m7.濃塩酸3mtの混
液を一日間加熱還流する。反応液を減圧濃縮し。
残留物をエタノールに溶解し再度減圧濃縮し結晶を得る
。このものをエーテルで洗℃・、4−(11−n−ブチ
ルアミノウンデシル)ピロカテコール塩酸塩008gを
得た。融点 104〜106C元素分析値(C2,H,
5No2C1として)CI((6) 理論値  9.53 実験値’   9.68

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xは分枝を有していてもよいアルキレン基を、 Yは置換基を有していてもよいアミノ基または環状アミ
    ノ基を意味する。) で示される4−(ω−アミノアルキル)ピロカテコール
JP59229351A 1984-10-31 1984-10-31 4−(ω−アミノアルキル)ピロカテコ−ル Pending JPS61106545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229351A JPS61106545A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 4−(ω−アミノアルキル)ピロカテコ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229351A JPS61106545A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 4−(ω−アミノアルキル)ピロカテコ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106545A true JPS61106545A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16890798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229351A Pending JPS61106545A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 4−(ω−アミノアルキル)ピロカテコ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476846A2 (en) * 1990-08-27 1992-03-25 Eli Lilly And Company Method for treating imflammation, ischemia-induced cell damage and muscular dystrophy
US5191108A (en) * 1987-10-01 1993-03-02 Hoffmann-La Roche Inc. Catechol carboxylic acids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191108A (en) * 1987-10-01 1993-03-02 Hoffmann-La Roche Inc. Catechol carboxylic acids
EP0476846A2 (en) * 1990-08-27 1992-03-25 Eli Lilly And Company Method for treating imflammation, ischemia-induced cell damage and muscular dystrophy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58159484A (ja) 新規なピペラジン誘導体およびその製造方法
JPS61260063A (ja) フエニルアルカノ−ル誘導体
JPS62230767A (ja) アセトアミド誘導体、その製造方法およびその医薬への応用
JPH0456032B2 (ja)
US4795752A (en) Amide derivatives and antiallergic agents containing the same
JPH0567634B2 (ja)
JPS60202872A (ja) ベンゾフラン誘導体、その製法およびそれを有効成分とする降圧剤
JPS61106545A (ja) 4−(ω−アミノアルキル)ピロカテコ−ル
JPS62185037A (ja) カルコン誘導体
US3988456A (en) 1,2-Diphenylethanolamine derivatives and their salts and the preparation thereof
EP0007710A1 (en) Bicyclo(3.1.0)hexyl-substituted carbonylaminophenoxy compounds, their preparation, and compositions containing them for use in treating mammals
JPH0559117B2 (ja)
JPH0324009A (ja) 肝疾患治療剤
JPS61115068A (ja) 4−ベンジルピペリジニルプロポキシアニリン誘導体
US4603217A (en) Ester substituted alkyl-2-(2,6-dichloroanilino)phenyl acetates
JPH02247185A (ja) 新規安息香酸誘導体及びその製造方法
JPS63227570A (ja) イソキノリン誘導体
CA1176644A (en) Pharmaceutical compound and process for the manufacture thereof
JPS6144836A (ja) 置換スチレン誘導体
JPH02180850A (ja) ピラニルエチル―ナフタレン誘導体
US3973033A (en) Compositions and methods for producing a vasodilatory effect with a naphthyl tetrahydrofurfuryl amino-ester
US4017623A (en) Esters of 2-[(4-quinolyl)amino]-benzoic acids in analgesic and anti-inflammatory compositions
CA1065318A (en) Piperazine derivatives, acid addition salts thereof, processes for their production, and pharmaceutical compositions containing the same
US3857887A (en) 5-substituted benzophenone hydrazone compounds
CA1110246A (en) Method of producing cyclic-aminophenyl ether compound