JPS61105948A - 多モード無線送受信機 - Google Patents

多モード無線送受信機

Info

Publication number
JPS61105948A
JPS61105948A JP23855285A JP23855285A JPS61105948A JP S61105948 A JPS61105948 A JP S61105948A JP 23855285 A JP23855285 A JP 23855285A JP 23855285 A JP23855285 A JP 23855285A JP S61105948 A JPS61105948 A JP S61105948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
signal
signals
balancing
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23855285A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン マスタートン
ピーター アラン ラムスデール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STC PLC
Original Assignee
STC PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STC PLC filed Critical STC PLC
Publication of JPS61105948A publication Critical patent/JPS61105948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C5/00Amplitude modulation and angle modulation produced simultaneously or at will by the same modulating signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/22Homodyne or synchrodyne circuits
    • H03D1/2245Homodyne or synchrodyne circuits using two quadrature channels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • H03D3/008Compensating DC offsets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • H03D3/009Compensating quadrature phase or amplitude imbalances
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D5/00Circuits for demodulating amplitude-modulated or angle-modulated oscillations at will
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0025Gain control circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0029Loop circuits with controlled phase shift
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0047Offset of DC voltage or frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/005Analog to digital conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0052Digital to analog conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は振幅変調、周波数変調、位相変調あるいは混合
変調形式の信号を受信し、また送信する能力を有する多
モード無線送受信機に関する。
従来の技術及びその問題点 いわゆる「ゼロ中間周波」あるいは「直接変換」の原理
を用いた無線回路の発達により、無線受信機を受信機の
全無線周波数(RF)部分が実質的に単一チップ内に組
込まれた集積ソリッドスアート回路を用いて構成するこ
とが可能になっlco英国特許第1530602号は受
信された無線周波数信号が搬送波周波数を有する局部発
振信号と混合され[同位相(I)J及び「直角位相(Q
)」ベースバンド信号が発生される、集積回路による構
成に適した無線受信機構成を開示する。この場合復調を
種々の方法で行なうことができ、その一つはデジタル信
号プロセッサ(DSP)を天国特許出願第812779
7号に開示された如くに用いることである。P波された
アナログ直角信号はデジタル信号に変換され、デジタル
的に処理されて、元の変調信号が送信変調方式が振幅変
調(AM)、周波数変調(FM) 、あるいは位相変調
(PM)のどれであるかに従って再生される。単側波帯
変調用に直接変換の基本的原理を変形覆る場合は混合周
波数は搬送波周波数ではなく側波帯中心周波数に選ばれ
る。
問題点を解決するための手段 本発明は、無線周波数人/出力僧幅器モジュールど、無
線周波数/ベースバンドI及びQ直角位相チャンネル変
換モジュールと、アナログ/デジタル変換モジュールと
、デジタル信号プロセッサと、デジタル信号入/出力イ
ンターフェースとを含み、制御手段を有する一連の双方
向11回路モジュールよりなり、送信の際はベースバン
ドでデジタル化信号のアナログ直角位相■及びQチャン
ネル成分より無線周波数信号が形成され、無線送信周波
数に移行され、また受信の際は無線周波数信号がベース
バンドのI及びQ直角位相アナログ成分に変換され、次
いでデジタル化されることを特徴とする多モード無線送
受信機を提供する。
この形式の無線送受信機の構成を成功させるための手数
な特徴は直角位相■及びQチャンネル間の誤差を自動的
に平衡させる手段を設けることである。デジタル信号プ
ロセッサ中のフードフォワード及び帰還ループシステム
により種々の形のチャンネル非平衡誤差が平衡できる。
実施例 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図の多モード無線送受信□のブロック回路図にはR
Fヘッドユニット1と、べ、゛スパント変換器2と、ア
ナログ/デジタル変換器3ど、第1のデジタル信号プロ
セッサ段4と、第2のデジタル信号プロセッサ段5と、
インク・−フェース6とよりなる一連の双方向性回路モ
ジュールが示されている。さらに周波数合成器7と制御
バス9を介してモジュールに結合されたu制御装置8と
が設けられる。受信の際は信号はRFヘッドユニツ1〜
で増幅され(必要に応じて)、ベースバンド変換器に供
給される。ベースバンド変換器は局部発振信号あるいは
RF入力信号のいずれかが相対的に90°変位している
2つの混合器を有力る。その結果中じる直角位相ベース
バンド信号がアノ11グデジタル変換器(ADC)にE
IJ加される1、この時点までは無線機内でのP波作用
はわずかぐあり、単にRF回路を不要な信号から保護し
、ADCによる周波数のエイリアシングを防11−する
に?lぎない。デジタル化ベースバンド信号は次いでI
”)SPに供給され、以下の過程の一部、あるいは全て
が適宜実行される: i)チャンネル低域P波  □ ii)  (及びQチャンネルの平衡化1ii)復調 iv)自動利得制御(AGC) 八〇〇を用いてRFヘッドユニット及びベースバンド変
換器の利得を、デジタルリンプルを調整するためにDS
P内で内部的に変化させることができる。
第2図に示したDSPの受信モードにおける機能分解図
では入来する1及びQ直角位相チャンネル信号は第1の
デジタルP波器10に印加される。
P波された信りは次いで直流オフセットが補正され(1
1)、位相誤差が補正され(12)、また振幅が平衡さ
れる(13)。次いで自動利得制御(AGC>14は例
えば英国特許出願第8127797号に開示された如く
、復調が行なわれる(15)前に加えられる。最後に復
調された信号が復調後P波器16を通される。AGCは
例えばデジタルP波器10あるいはRFヘッドユニット
に帰還回路を介して印加できることに注意が必要である
。AGCはまたフィードフAIフード刊冑制御ループを
用いて復調処理後に印加ケることもできる。これは英国
特許出願第8127797号によるAM復調器を用いる
場合特に有用である。復調はソフトウェア制御されたデ
ジタルプロはスであるので復調モードプログラムの選択
により行なわれる。
■及びQチャンネルから信号を復調するには第3図に示
す如き直交8標から極PP、標への変換が必要である。
特定の変調形式は、次いで振幅(R)、位相(θ)、あ
るいは位相(θ)変化速度の情報を用いて復調される。
英国特許出願第8127797号はI:QからR2Oへ
の変換を行なう方法を記載している。これとは別の方法
を第4図に示す。この方法は振幅が位相とは独立に見出
せる点で利点を有する。このためΔM受信のみが必要な
場合Rは位相誤差に影響されず、復調器はかなり単純化
できる。この方法、あるいは1)11記出願第8127
797号の方法を実行り”るには除粋に同等な過程が必
要である。これは逆数を見出しくルックアツプ表から)
乗鼻することで、あるいは対数を見出しくルックアツプ
表から)減算することで実行される。これらの実行のた
め、他の図示した数学的演算(三角関数類、平方根等)
がルックアツプ表から、あるいは専用の関数モジュール
から見出される。実際のシステムでは満足な動作のため
には■及びQチャンネルの自動的平衡化が必要である。
補正信号は2つのチャンネルの長期間にわたる平均を比
較することで得られる。直流オフレット、直角位相から
の偏移、またチャンネル利得間の差は全て補正されねば
ならない。平衡は、i)正確な誤差補正信号のフォード
フォワードii)正確な誤差補正信号の帰還 111)誤差の方向に基くステップの帰還iv)ランダ
ムなステップの帰還(あるいは誤差信号を最小化する摂
動) により達成される。
各補正にはいずれの形を用いてもよく、補正は順次、あ
るいはネステッドルーブ中で加えることができる。
可能な平衡化ヂエインの全体を第2図に承り。
各々の平衡化を実行する訂細を第5.第6.第7図に示
す。直流オフヒツトでは第5図の如く、長期間にわたる
平均操作により全ての交流成分が除去され、直流補正項
を加棹又は減砕することができる。第6図の位相平衡案
では2つのチャンネルの積の長期間にわたる平均値は位
相不平項誤差に比例する。この誤差を正確に見出すには
チャンネル信号をさらに数学的に操作することが必要で
ある。しかしこの誤差の符号を利用して正又は負に進む
ステップを発生することができる。かかるステップを負
帰還ループに加えることによりチャンネルは位相平衡す
るように動く。この案では誤x吊についての別の測定(
正確なものCも近似的なものでもよい)により大きな誤
差を速やかに補正する大ぎなステップと、平衡が達成さ
れた際M子化誤差を最小化する小さなステップとを発グ
IJるステップサイズ変調信号が発生される。別の位相
平衡案を第6(b)図に示す。この方法では各ブヤンネ
ルのゼロクロッシングが入力間に90°の位相差がある
場合安定なくゼロ)出力を生じる位相検出器により比較
される。この検出器の出力はP波された後図示の如く補
正信号として直接に加えられる。ゼOりOツシングはゼ
ロクロッシング検出器により決定されるが簡単な振幅制
限器を用いることもできる。場合によっては補止信号に
それが用いられる前に補正ないしスケーリング因子を加
えることが必要である。第7図の振幅平衡案では正確な
補正信号がフィードフォワードされる。
整流されたチャンネル信号の長期間平均値は除算されて
補正因子を生じる。■チャンネルの信号を2で割ること
で補正因子は約1/2になるo E r/Eo除算結果
を正の分数にaI11限することによりこのループをデ
ジタル信号プロセッサで実行することが相当簡単になる
あるいはチャンネルの平衡は特に位相及び振幅(ないし
利得)項のオフセットのみを考える必要はなく、正規の
状態からずれたあらゆる誤差の組であってもよい。2つ
のチャンネルの長時間にわたる相関が適当な状態の補正
信号を数学的に与える。これは帰還あるいはフィードフ
ォワード技術により加えられる。送信の際は第1図のし
ジュールが受信とは逆向きい用いられる。インターフェ
ースからの信号によりDSPはベースバンドの1及びQ
チャンネルの信号を発生する。かかる(ii号はデジタ
ル/アナログ変換器(DAC)によりアナログ形式に変
換される。ベースバンド変換器の混合器は相対的に90
’移相した局部発振器ににす(あるいは一方の信号路が
90°移相されて)かかる信号をRFに移1゜かかる2
つの信号を加算することによりRFヘッドユニットで増
幅される(必要に応じて)所望のRF信号が発生される
振幅、周波数、位相及びSSB変調を行なう構成を第8
.9.10及び11図にそれぞれ示η。
AM(第8図)には一のチャンネルしか必要なく、他の
チャンネルはゼロに保たれる。DCオルソトがデジタル
メツセージ信号に加えられ、変調の深さはその相対的レ
ベルにより決定される。
DACの通過後AM信号はRFに変換される。
第9図のFM構成ではメツセージ信号は積分されて位相
値が得られる。直角位相チャンネル信号は正弦及び余弦
ルックアツプ表から得られる。DACの後信号は直角搬
送波信号と混合され加算されて正しいFMスペクトルが
得られる。位相変調(第10図)ではデジタル化メツセ
ージ信号が正弦及び余弦ルックアツプ表の位相値として
直接に使用される点を除きFMの場合と同一のステップ
が必要とされる。第11図ではSSBが直角位相チャン
ネルの相殺に基くウェーバ−法により発生される。かく
てI及びQチャンネルDSPべ・−スパント発生装置と
これにより生じるRF混合器への直角位相ベースバンド
よりなる同一の基本的アーキテクチュアにより完全な変
調形式の組合わせを実現することができる。
これを成功させるにはI及びQチャンネル間に良好な平
衡が必要になる。平衡の補正は伝送の非平衡を評価づる
(可逆性を仮定して)受信測定により、あるいはベース
バンド変換器出力に基く帰還あるいはフィードフォワー
ドループによりなされる。
上述の如く、本発明は、無線周波数入/出力増幅器モジ
ュール1と、無線周波数/ベースバンドI及びQ直角位
相チャンネル信号−[ジ」−ル2と、アナログ/デジタ
ル変換モジュール3と、デジタル信号プロセッサ4,5
と、デジタル信号入/出力インターフ↓−ス6とを含み
、また1ill ff11手l727を有する一連の双
方向性回路モジーノールより41す、送信の際はベース
バンドでデジタル化信号のアナログ直交位相I及びQヂ
ャンネル成分より無線周波数信号が形成され、無線送信
周波数に移行され、また受信の際は無線周波数信号がベ
ースバンドのl及びQ直角移相アナログ成分に変換され
、次いでデジタル化されることを特徴と寸ろ多モード無
線受信機を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は多モード無線送受信機のブロック系統図、第2
図は受信モードで動作する場合のデジタル信号ブロセッ
1すの機能要ルを示・]図、第3図1.上直交座標から
極座標への変換を示す図、第4図は復調の実行を示す図
、第5〜第7図は種々の非平衡誤差の補正構成を示す図
また第8〜第11図は種々の変調構成を示す図である。 1・・・RFヘッドユニット、2・・・ベースバンド変
換器、3・・・アナログ/デジタル変換器、4,5・・
・デジタル信号プロセッサ、6・・・インターフェース
、7・・・周波数合成器、8・・・1.IJtll装置
、9・・・制御バス、10・・・デジタルろ波器、11
・・・直流オフセット補正段、12・・・位相誤差補正
段、13・・・振幅平衡段、14・・・自動利得制御段
、15・・・I調器、16・・・復調後P波器。 FIG、5 FIG、7

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無線周波数入/出力増幅器モジュールと、無線周
    波数/ベースバンドI及びQ直角位相チャンネル変換モ
    ジュールと、アナログ/デジタル変換モジュールと、デ
    ジタル信号プロセッサと、デジタル信号入/出力インタ
    ーフェースとを含み、また制御手段を有する一連の双方
    向性回路モジュールよりなり、送信の際はベースバンド
    でデジタル化信号のアナログ直角位相I及びQチャンネ
    ル成分より無線周波数信号が形成され、無線送信周波数
    に移行され、また受信の際は無線周波数信号がベースバ
    ンドのI及びQ直角位相アナログ成分に変換され、次い
    でデジタル化されることを特徴とする多モード無線送受
    信機。
  2. (2)デジタル信号処理モジュールはI及びQ直角位相
    成分のデジタルろ波手段と、I及びQチャンネル中の信
    号を平衡させる手段とを含む特許請求の範囲第1項記載
    の多モード無線送受信機。
  3. (3)平衡手段はI及びQ信号の交流成分をそれぞれ除
    去し補正項を得る、信号を長時間にわたり平均化する手
    段と、該補正項をフィードフォワードループ中でI及び
    Qチャンネルに加える手段とを含む特許請求の範囲第2
    項記載の多モード無線送受信機。
  4. (4)平衡手段はI及びQチャンネルの積の長時間平均
    を得、積に比例する位相非平衡誤差信号の符号を決定す
    る手段と、符号に従って補正項を生じる手段と、該補正
    項をフィードバックループ中で加えI及びQチャンネル
    を位相平衡させる手段とを含む特許請求の範囲第2項記
    載の多モード無線送受信機。
  5. (5)平衡手段はそれぞれI及びQチャンネル用のゼロ
    クロッシング検出器手段と、ゼロクロッシング検出器出
    力が加えられる位相比較手段と、位相比較出力をろ波し
    て補正信号を得る手段と、該補正信号を帰還ループ中で
    加え、I及びQチャンネルの位相を平衡する手段とを含
    む特許請求の範囲第2項記載の多モード無線送受信機。
  6. (6)平衡手段はI及びQ信号を別個に整流する手段と
    、整流されたI及びQ信号の長時間平均値を別個に得る
    手段と、一のチャンネルの長時間平均値を他のチャンネ
    ルの長時間平均値で除し、振幅平衡補正因子を生成する
    手段と、該補正因子をフィードフォワードループ中で他
    チャンネルの信号に加える手段とを含む特許請求の範囲
    第2項記載の多モード無線送受信機。
JP23855285A 1984-10-25 1985-10-24 多モード無線送受信機 Pending JPS61105948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08426953A GB2166324A (en) 1984-10-25 1984-10-25 A multi-mode radio transceiver
GB8426953 1984-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105948A true JPS61105948A (ja) 1986-05-24

Family

ID=10568717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23855285A Pending JPS61105948A (ja) 1984-10-25 1985-10-24 多モード無線送受信機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0180339A3 (ja)
JP (1) JPS61105948A (ja)
AU (1) AU4839385A (ja)
GB (1) GB2166324A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507568A (ja) * 2001-02-16 2005-03-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ダイレクトコンバート受信機アーキテクチャ
JP2007243724A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Omron Corp 復調方法とその装置とそのユニット、距離測定装置、およびデータ受信装置
JP2008022347A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 変調器及び超指向性音響装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2193405A (en) * 1986-08-01 1988-02-03 Philips Electronic Associated Demodulating an angle-modulated signal
EP0255553B1 (de) * 1986-08-07 1992-07-22 Deutsche ITT Industries GmbH Empfangsverfahren für frequenzmodulierte Stereo-Multiplex-Signale
GB8704871D0 (en) * 1987-02-27 1988-04-27 British Aerospace Digital signal demodulation
EP0282607B1 (de) * 1987-03-14 1990-08-16 Deutsche ITT Industries GmbH Fernsehsignal-Frequenzumsetzungsschaltung
GB2215545A (en) * 1988-03-16 1989-09-20 Philips Electronic Associated A direct-conversion receiver
GB2215945A (en) * 1988-03-26 1989-09-27 Stc Plc Digital direct conversion radio
DE3889326D1 (de) * 1988-05-27 1994-06-01 Itt Ind Gmbh Deutsche Korrekturschaltung für ein digitales Quadratur-Signalpaar.
EP0349660B1 (de) * 1988-07-02 1993-10-06 Deutsche ITT Industries GmbH Frequenzumsetzungsschaltung für einen Farbfernsehkanal
CH676405A5 (ja) * 1988-11-22 1991-01-15 Ascom Radiocom Ag
CH676404A5 (ja) * 1988-11-22 1991-01-15 Ascom Radiocom Ag
ES2079397T3 (es) * 1989-06-09 1996-01-16 Telefunken Microelectron Disposicion de un circuito para la conversion de frecuencias.
GB9001333D0 (en) * 1990-01-19 1995-11-08 Secr Defence Circuit module for a phased array radar
WO1992003892A1 (en) * 1990-08-24 1992-03-05 Motorola, Inc. Dual mode automatic gain control
US5093636A (en) * 1990-09-25 1992-03-03 Hewlett-Packard Company Phase based vector modulator
JP2749456B2 (ja) * 1991-03-06 1998-05-13 三菱電機株式会社 無線通信機
DE4238543C1 (de) * 1992-11-14 1994-05-05 Hagenuk Telecom Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur der Phasen- und Amplitudenfehler bei direktmischenden Empfangseinrichtungen
JPH09284808A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Sony Corp データ伝送装置
US6029052A (en) * 1997-07-01 2000-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multiple-mode direct conversion receiver
US6535560B1 (en) 1999-06-03 2003-03-18 Ditrans Corporation Coherent adaptive calibration system and method
CA2407943A1 (en) 2001-02-05 2002-08-15 Clark Cohen Low cost system and method for making dual band gps measurements
EP1292017A1 (en) * 2001-09-08 2003-03-12 Semiconductor Ideas to The Market BV Receiver
EP1298791A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-02 Sony International (Europe) GmbH Direct-conversion receiver using quadrature error correction
EP1363391A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-19 Ditrans Corporation Quadrature receiver with DC offset compensation , and quadrature phase-amplitude imbalance compensation
TW200518486A (en) 2002-11-15 2005-06-01 Interdigital Tech Corp Compensating for analog radio component impairments to relax specifications
US7412222B2 (en) 2003-05-20 2008-08-12 Broadcom Corporation Quadrature correction method for analog television reception using direct-conversion tuners
GB2406984B (en) * 2003-06-18 2005-12-21 Motorola Inc Method and arrangement for I-Q balancing and radio receiver incorporating same
US9094079B2 (en) 2012-10-08 2015-07-28 Qualcomm Incorporated System and method for I-Q imbalance correction

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953805A (en) * 1974-11-07 1976-04-27 Texas Instruments Incorporated DC component suppression in zero CF IF systems
GB1556087A (en) * 1977-12-01 1979-11-21 Standard Telephones Cables Ltd Single channel duplex radio system
US4159475A (en) * 1978-06-05 1979-06-26 Calspan Corporation VCO-Controlled phase lock system
SE419581B (sv) * 1980-09-12 1981-08-10 Ericsson Telefon Ab L M Anordning i ett radarsystem for korrektion av fas- och amplitudfel, som uppstar i kvadraturdetektorn
GB2106734B (en) * 1981-09-15 1986-01-15 Standard Telephones Cables Ltd Radio receiver

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507568A (ja) * 2001-02-16 2005-03-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ダイレクトコンバート受信機アーキテクチャ
JP2008295076A (ja) * 2001-02-16 2008-12-04 Qualcomm Inc ダイレクトコンバート受信機アーキテクチャ
JP4537474B2 (ja) * 2001-02-16 2010-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド ダイレクトコンバート受信機アーキテクチャ
JP2010193489A (ja) * 2001-02-16 2010-09-02 Qualcomm Inc ダイレクトコンバート受信機アーキテクチャ
US8626099B2 (en) 2001-02-16 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Direct conversion receiver architecture
JP2007243724A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Omron Corp 復調方法とその装置とそのユニット、距離測定装置、およびデータ受信装置
JP2008022347A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 変調器及び超指向性音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2166324A (en) 1986-04-30
EP0180339A3 (en) 1988-01-07
GB8426953D0 (en) 1984-11-28
EP0180339A2 (en) 1986-05-07
AU4839385A (en) 1986-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61105948A (ja) 多モード無線送受信機
US4731796A (en) Multi-mode radio transceiver
EP0074858B1 (en) Radio receiver
US4464770A (en) Synchronous radio or television receiver with analog high frequency section followed by digital low frequency section
JP2003124821A (ja) 送信電力制御回路
US6442383B1 (en) Demodulator and digital wireless communication receiver
US4750214A (en) Digital FM demodulator using delayed signal product with arctangent
US20090117870A1 (en) Receiver
JP3386114B2 (ja) 復調装置及び方法
GB2213006A (en) Zero-IF transmitter with error correction
JP2572141B2 (ja) フェーズドアレーアンテナ
JP2004040678A (ja) 復調装置
US6972632B2 (en) Apparatus for controlling the frequency of received signals to a predetermined frequency
JP2004023340A (ja) 周波数制御装置
JPH02100521A (ja) キヤリアセンス方式
JP3984377B2 (ja) ディジタル変調装置
JPH0330341B2 (ja)
JP3733645B2 (ja) 受信機
JPS62233943A (ja) 干渉補償回路
GB2295513A (en) AM demodulator for I/Q receivers
JPS62233942A (ja) 干渉補償回路
JP3018453B2 (ja) 通信方式
JP2599413Y2 (ja) ディジタル無線通信装置
JPH0654890B2 (ja) 干渉補償回路
JPH09266498A (ja) 直交検波受信機