JPS61104326A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61104326A
JPS61104326A JP59222754A JP22275484A JPS61104326A JP S61104326 A JPS61104326 A JP S61104326A JP 59222754 A JP59222754 A JP 59222754A JP 22275484 A JP22275484 A JP 22275484A JP S61104326 A JPS61104326 A JP S61104326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified silicone
magnetic recording
recording medium
magnetic
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59222754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580730B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogawa
博 小川
Shinji Saito
真二 斉藤
Chiaki Mizuno
千昭 水野
Yasuo Tamai
康雄 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59222754A priority Critical patent/JPS61104326A/ja
Publication of JPS61104326A publication Critical patent/JPS61104326A/ja
Priority to US06/898,746 priority patent/US4687710A/en
Publication of JPH0580730B2 publication Critical patent/JPH0580730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/71Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the lubricant
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • G11B5/73919Aluminium or titanium elemental or alloy substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73929Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate comprising naphthalene ring compounds, e.g. polyethylene naphthalate substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、非磁性支持体と磁性層からなる磁気記録媒体
の改良に関する。
[発明の背景] 一般に磁気記録媒体は、非磁性支持体と、この非磁性支
持体上に設けられた結合剤(バインダ)中に分散された
強磁性粉末よりなる磁性層よりなる基本構成を有する。
近年、磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオテープあ
るいはフロッピーデスクなどとして広く用いられ、その
用途などにより種々の特性が要求される。たとえば、録
音テープは、オーデオカセットテープなどの音楽録音用
として使用されることが多く、従って、磁気記録媒体と
しては周波数特性が良いことおよび原音再生能力が優れ
ていることなどの特性、すなわち電磁変換特性が優れて
いることが要求されている。さらに最近のカーステレオ
、ラジオカセットテーププレーヤおよび小型テーププレ
ーヤの普及に伴ないテープの走行性、耐久性および耐熱
性などの特性の向上も強く要求されている。
一方、ビデオカセットテープにおいては、記録波長を短
くしたり、トラック幅を狭くするなどの方法の利用に伴
ない非常に高密度の記録が行なわれるようになってきて
いる。このため、磁気記録媒体は、ビデオ出力が高く、
S/N比が高いこと、そして原画再生能力が優れている
ことなどの特性、すなわち特に電磁変換特性が優れてい
ることが要求されている。さらに最近のボータブlルV
TRの普及に伴ない、テープの走行性および耐久性など
の特性の向上が要求される。このように耐久性が要求さ
れる半面、テープの全厚はたとえば20JLm以下と次
第に薄くなる傾向にある。
すなわち、ビデオテープおよび録音テープとして使用さ
れる磁気記録媒体は、電磁変換特性が良好でなければな
らないことは勿論であるが、さらにテープが固定磁気ヘ
ッド、ドラムおよびガイドドラムなどと接触しながら走
行するために、テープの摩擦係数が小さく長時間にわた
り円滑に、かつ安定に走行することが必要となる。さら
に磁気ヘッドにより激しく摩擦されるため耐久性に優れ
ていることが要求される。
[従来技術およびその問題点] このように磁気記録媒体に要求される特性を満足するよ
うに種々の提案がなされている。たとえば、磁性層に高
級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、パラフィン系炭化水素
あるいはシリコーンオイルなどを含有させてテープの走
行性を改良し、更にテープに潤滑性を付与して磁気ヘッ
ドとの摩擦によるテープの摩耗などを軽減しテープの耐
久性を向上させることにより、ひいては磁気記録媒体の
電磁変換特性を向上させるとの提案がなされている。こ
のような提案は例えば、特公昭41−18064号、4
3−186号、43−669号、47−15624号、
56−20611号、および56−26890号などの
各公報、米国特許第2.654,681号、3,470
,021号、3.497,411号、3,525,69
4号、3.634,253号、4,110,503号、
および4,135,016号などの各明細書に記載され
ている。
しかしながら、このようにビデオテープ、オーデオテー
プなどの磁気記録媒体の磁性層に高級脂肪酸、高級脂肪
酸エステル、パラフィン系炭化水素あるいはシリコーン
オイルを含有させることによりテープの走行性はある程
度は改善されるものの、上述した磁気記録媒体に要求さ
れる特性、特に電磁変換特性を改善するには至っていな
い、更に脂肪酸を使用した磁気記録媒体は、高温下で使
用した際に熱収縮を起すなど耐熱性が劣る傾向がある。
このような磁気記録媒体の耐熱性を改善するために、例
えば特開昭59−11531号公報に記載されている熱
収縮性の小さい非磁性支持体を使用したとしても全体と
して耐熱性の良好な磁気記録媒体を得ることは困難であ
った。
さらに、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、ノくラフイ
ン系炭化水素あるいはシリコーンオイルなどを磁性層に
含有させることにより磁性層の表面から上記の成分が滲
み出す所謂ブルーミング現象が生ずることもありテープ
保存時のはりつき等の原因となり、テープの走行性に悪
影響を与える。
このプルーミング現象は、特にシリコーンオイルを使用
した際に現れる傾向が強い、また上記の成分を含有する
テープはその成分の種類によっては、高荷重時のヘッド
ドラム等との動摩擦係数が逆に高くなることもあり、こ
のような場合にはテープとドラム等との摩擦により所謂
「鳴き」と呼ばれる摩擦音を発生することもある。また
、プルーミング現象により滲み出した物質にほこりなど
が付着して磁気記録媒体を汚染することもある。
[発明の目的] 本発明の第一の目的は、改良された磁気記録媒体を提供
することにある。
本発明の第二の目的は、主として走行性を改良すること
により特に電磁変換特性の優れた磁気記録媒体を提供す
ることにある。
また、本発明は、高温での保存に際しても熱収縮が少な
く、そして高温保存後の走行性も良好な耐熱性に優れた
磁気記録媒体を提供することをもその目的とし、さらに
耐久性の良好な磁気記録媒体を提供することをもその目
的とする。
[発明の要旨] 本発明は、非磁性支持体と、該支持体上に設けられた結
合剤中に強磁性粉末を分散させた磁性層とを有する磁気
記録媒体において、該非磁性支持体の110℃で4時間
保存後の長さ方向における熱収縮率が1.0%以下であ
り、かつ該磁性層が少なくとも一種類の脂肪酸と少なく
とも一種類の変性シリコーン化合物とを含むことを特徴
とする磁気記録媒体にある。
[発明の効果] 本発明の磁気記録媒体は、特に電磁変換特性が著しく向
上した磁気記録媒体である。さらに本発明の磁気記録媒
体は、その走行性が改良され、また、耐熱性が良好であ
り高温状態に放置した場合であっても熱収縮率が極めて
低い、また、耐久性も良好である。このため、厳しい条
件にて使用されるオーデオテープ、ビデオテープとして
特に有用である。
[発明の詳細な記述] 本発明における磁気記録媒体は基本的に、非磁性支持体
と結合剤中に分散された強磁性粉末(強磁性体)からな
る磁性層とがこの支持体上に設けられた構成を有する。
本発明で使用される非磁性支持体は、無張力下110°
Cで4時間保存後の長さ方向(MD)の熱収縮率は1.
0%以下であることが必要である。非磁性支持体の上記
条件下での熱収縮率が、1.0%より高いと、得られる
磁気記録媒体の熱収縮率が高くなり、特に磁気記録媒体
が高温下に保存された場合、変形などによって電磁変換
特性および走行性が悪くなり好ましくない。
非磁性支持体を形成する素材は、形成された非磁性支持
体の上記条件下での熱収縮率が1.0%以下を示す素材
であれば特に制限はない、素材の例としては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミ
ドイミド、ポリイミドなどの他に、アルミ箔、ステンレ
ス箔などの金属箔を挙げることができる。
支持体の厚さにも特に制限はないが一般には3〜50 
pm、好ましくは5〜30ILmのものが使用される。
非磁性支持体の表面粗さくRa)(JIS−BO601
の5項で定義される中心線子・均粗さであり、カットオ
フ値は0.25mmである)は、0.1〜0.0001
4mの範囲であることが好ましく、0.05〜0.00
1終mの範囲であることが特に好ましい0表面粗さが0
.1gmを越えると、得られる磁気記録媒体の表面の平
滑性が損なわれて電磁変換特性が充分に改善されないこ
ともあり、一方、O,OOO17imより小さいと走行
性が充分に改善されないこともある。
本発明の非磁性支持体は、後述する磁性層が設けられて
いない側にバックコート層(/へツキング層)が設けら
れたものであっても良い。
本発明の磁気記録媒体は、上述したような非磁性支持体
上に強磁性粉末が結合剤中に分散された磁性層が設けら
れていることが必要である。
使用される強磁性粉末に特に制限はない。強磁性粉末の
例としてはy−FezO3、Fe50゜、Co変性酸化
鉄、鉄を主成分とする合金微粉末の他、変性バリウムフ
ェライトおよび変性ストロンチウムフェライトなどを挙
げることができる。
強磁性粉末の形状にとくに制限はないが、通常は針状、
粒状、サイコロ状、米粒状および板状のものなどが使用
される。これらの強磁性粉末の粒子サイズに特に制限は
ないが、一般にはlpm以下好ましくは、0.57tm
以下のものであって、その比表面積が一般には20rn
’/g〜200rn’/gの範囲、好ましくは20m”
/g−100rrr’/gの範囲の強磁性粉末が用いら
れる。
本発明に使用される結合剤は、通常使用される有機溶剤
に可溶な樹脂であれば特に制限はない。
使用する樹脂の例としては、セルロース誘導体(例、ニ
トロセルロース、酢酸セルロース、セルロースアセテー
ト)、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂(例、塩化
ビニル/酢醜ビニル共重合体、I化上ニル/酢酸ビニル
/ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル
/無水マレイン酸共重合体)、塩化ビニリデン樹脂(例
、塩化ビニリデン/塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデ
ン/アクリロニトリル共重合体)、ポリエステル樹脂(
例、アルキッド樹脂、線状ポリエステル)、アクリル樹
脂(例、アクリル酸/アクリロニトリル共重合体、アク
リル酸メチル/アクリロニトリル共重合体)、ポリビニ
ルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、フェノ
キシ樹脂、エポキシ樹脂、ブタジェン/アクリロニトリ
ル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、およびウレタンエ
ポキシ樹脂などを挙げることができ、これらを単独であ
るいは組合わせて使用することができる。
さらに、本発明の結合剤の使用に際しては、上記の樹脂
とポリイソシアネート化合物を併用して磁性層を硬化さ
せることもできる。使用するポリイソシアネート化合物
の例としては、トリレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ヘキサンメチレンジイソシアネート
などのジイソシアネート3モルとトリメチロールプロ/
く71モルとの反応生成物、ヘキサメチレンジイソシア
ネート3モルのビューレット付加化合物、トリレンジイ
ソシアネート5モルのイソシアヌレート化合物、トリレ
ンジイソシアネート3モルとへキサメチレンジイソシア
ネート2モルのインシアヌレート付加化合物およびジフ
ェニルメタンジイソシアネートのポリマーなどを挙げる
ことができる。
本発明で使用する結合剤の量に特に制限はなし1が、強
磁性粉末100重量部に対して一般客こ1t10〜10
0重量部の範囲、好ましくは15〜50重量部の範囲で
使用される。
本発明の磁性層は、上記の結合剤と強磁性粉末に脂肪酸
と少なくとも一種類の変性シリコーン化合物とが含有さ
れていることが必要である。
脂肪酸と変性シリコーン化合物の磁性層中における含有
量に特に制限はないが、磁性層中に含有される強磁性粉
末100重量部に対して、一般には0.5〜lO重量部
(合計量)の範囲、通常は1〜5重量部の範囲の変性シ
リコーン化合物の含有率で使用される。含有率が0.5
重量部より少ないと、得られる磁気記録媒体の電磁変換
特性および走行性が充分に改善されないことがあり、ま
た10重量部より多いと磁性層が軟化したり、変性シリ
コーン化合物がブレーミング現象を起す傾向があり、磁
気記録媒体の耐久性の改善が充分でないことがある。
上記脂肪酸および変性シ、リコーン化合物の比率は一般
に重量比で9=1から1:9の範囲にあるように調整さ
れ、好ましくは重量比で7:3から3;7の範囲にある
ように調整される。
本発明で使用する脂肪酸に特に制限はないが、通常は、
炭素数12〜22の飽和脂肪酸あるいは不飽和脂肪酸を
使用する。使用する脂肪酸の例としては、ラウリン酸、
ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、
リノール酸およびリルイン酸などを挙げることができ、
これらを単独であるいは混合して使用することができる
。これらの脂肪酸は、純度が100%である必要はない
ことは勿論である。通常、入手することができる脂肪酸
は、天然物であるため、純度は50%以上、好ましくは
70%以上、特に好ましくは90%以上のものが使用さ
れる。
脂肪酸は、主として通常の走行時における走行性の向上
に寄与し、変性シリコーン化合物は、主として高温保存
後の走行性の向上に寄与する。そして、磁性層において
脂肪酸と変性シリコーン化合物とが共同して作用するこ
とにより磁気記録媒体の走行性と耐熱性が改善される。
そして、更に磁気記録媒体の電磁変換特性が著しく向上
する。
一方、磁性層に脂肪酸のみ含有する磁気記録媒体は、耐
熱性が充分でなく、特に高温保存後および高温高湿の条
件下における電磁変換特性が劣り、また、変性シリコー
ン化合物のみを含有する磁気記録媒体は、走行性が充分
でなく、かつ電磁変換特性が悪くなり、また磁気記録媒
体の潤滑性が低いので耐久性も悪く好ましくない。
本発明で使用する変性シリコーン化合物の化学構造に特
に制限はない0本発明で使用する変性シリコーン化合物
の例としては、以下に記載するような構造の変性シリコ
ーン化合物を挙げることができる。
特公昭56−20611号公報(米国特許第4.110
,503号)に記載された変性シリコーン化合物。
(ただし、式中RおよびR1は炭素数7〜21の炭化水
素基を意味し、またnはO〜50の整数を示す、) 特公昭56−26890号公報(米国特許第4.135
.016号)に記載された変性シリコーン化合物。
(ただし、式中R,R’およびtは炭素数7〜21の炭
化水素基を意味し、mは1〜100、nはO〜250の
整数であり、かつm+n≦300でありm≧n / 5
の関係を有する。)特公昭53−24806号公報に記
載された変性シリコーン化合物。
(ただし、式中RおよびR1はHもしくは炭素数1〜1
8の炭化水素基、WおよびWは炭素数2〜17の炭化水
素基を意味する。) 特公昭52−39423号公報(米国特許第4.007
,314号)に記載された変性シリコーン化合物。
(RCOO)nsi(CH3) a −n      
  [4](ただし、式中Rは炭素数7〜17の炭化水
素基を意味し、nは1〜3の整数を示す、)特公昭52
−.39424号公報(米国特許第4.007,313
号)に記載された変性シリコーン化合物。
(RCOO)ns 1(CH3) 2− n     
  [5]CH2GHz CFs (ただし、式中Rは炭素数7〜17の炭化水素基を意味
し、nは1〜3の整数を示す、)特公昭52−2868
7号公報に記載された変性シリコーン化合物。
(ただし1式中RおよびR1は炭素数8〜18のアルキ
ル基もしくはアルケニル基、Wは水素原子またはメチル
基を意味し、そして、n、mjおよび顛は、1≦n≦1
5.2≦1十重≦16の関係を有する。) 特公昭53−10446号公報に記載された変性シリコ
ーン化合物。
(ただし、式中Rは炭素数1〜6の炭化水素基 R1は
炭素数1〜6の炭化水素基または重と舅がゼロの場合は
OH基、tは炭素数1〜7の炭化水素基、R3は水素原
子または炭素数1もしくは2の炭化水素基でを意味し、
mは1〜40の整数、lは0または1,8はO〜20の
整数、肩はOまたは1を意味し、Xおよびyは、X+Y
が3〜40の数となる関係を有する。) (ただし、式中Rは水素原子または炭素数1もしくは2
の炭化水素基、R1は炭素数1〜7の炭化水素基を意味
し、Xは1〜50の数、yは1〜30の数、2はO〜2
4の数、工はO〜3、□はOまたは1、そしてア+1は
3〜30の関係を有する。) 特公昭57−12414号公報に記載された変性シリコ
ーン化合物。
(ただし、式中R,R’およびtは炭素数7〜21の飽
和もしくは不飽和炭化水素基を意味し、1≦z<150
.0≦y、y+z≦1000.1≦x<y+z、z/y
=1/1000〜1/1の関係を有する。) 特公昭57−12419号公報に記載された変性シリコ
ーン化合物。
(ただし、式中R,R”、′Feおよびtは炭素数1〜
21の炭化水素基を意味し、nは0N1000の整数を
示す、) 特公昭57−12420号公報に記載された変性シリコ
ーン化合物。
(ただし、式中Rは、炭素数7〜21の飽和もしくは不
飽和炭化水素基を意味し、1くxく150.0≦y、x
+y≦1000.x/y=1/1000〜1/1の関係
を有する。)さらに、上記記載の変性シリコーン化合物
以外にも、特開昭57−12417号、57−3772
4号、57−37725号、57−37726号、57
−37727号、57−37728号、57−3772
9号、57−37730号、57−37731号、57
−37732号、57−37733号、57−3773
4号、57−37735号、57−37736号、57
−40748号、57−40749号、57−4075
0号、57−40751号、57−40752号、57
−40753号、57−40754号、57−7152
1号、57−71522号、57−71523号、57
−71524号、57−71527号、57−9242
7号、57−92428号、57−92429号、57
−92430号、57−92431号、57−9243
2号、59−22227号、59−22228号、59
−22229号など各公報に記載されている変性シリコ
ーン化合物を使用することができる。
変性シリコーン化合物の変性剤に特に制限はない。変性
剤の例としては、脂肪酸、アルコール、アミン、および
フッ化炭化水素類などを挙げることができる0本発明に
おいて使用する変性シリコ−ン化合物としては、脂肪酸
変性シリコーン化合物が好ましく、炭素数12〜22の
脂肪酸で変性された脂肪酸変性シリコーン化合物が特に
好ましい、前記の式[2]、[9]、[10]、および
[11]で示される脂肪酸変性シリコーン化合物が特に
好ましい。
変性シリコーン化合物の分子量に特に制限はないが、通
常その分子量が200以上の変性シリコーン化合物が使
用され1分子量1000以上の変性シリコーン化合物を
使用することが好ましく、分子量5000〜10万の範
囲の変性シリコーン化合物を用いることが特に好ましい
、使用する変性シリコーン化合物の分子量が200以下
の変性シリコーン化合物を使用した場合には、得られる
磁気記録媒体の耐熱性が充分に改善されないこともある
。特に磁気記録媒体の耐熱性を考慮すると分子量が10
00以上、特に5000以上の変性シリコーン化合物を
使用することが好ましい。ただし、分子量が比較的小さ
い(たとえば、500程度)の変性シリコーン化合物で
あっても、種類によっては磁気記録媒体に優れた耐熱性
を付与することができるものもあり、さらには比較的高
分子量(たとえば、1000以上)の変性シリコーン化
合物と併用することにより更に磁気変換特性が向上する
こともある。一方1分子量がlO万以上の変性シリコー
ン化合物を使用した場合には、得られる磁気記録媒体の
潤滑性および電磁変換特性が充分に改善されないことが
ある。
本発明の磁性層は上記の強磁性微粉末、結合剤、脂肪酸
および変性シリコーン化合物の他に、通常使用されてい
る分散剤、潤滑剤、安定剤、研磨剤および帯電防止剤な
どの添加剤を含有するものであってもよい。
本発明で使用することができる分散剤の例としては、炭
素数12〜22の脂肪酸のアルカリ金属(例、リチウム
、ナトリウム、カリウム)またはアルカリ土類金属(例
、マグネシウム、カルシウム、バリウム)からなる金属
石鹸、脂肪酸アミド、脂肪族アミン、高級アルコール、
ポリアルキレノキサイドアルキルリン酸エステル、アル
キルリン酸エステル、アルキルホウ酸エステル、サルコ
シネート類、アルキルエーテルエステル類、トリアルキ
ルポリオレフィンオキシ第四級アンモニウム塩およびレ
シチンなどの公知の分散剤および界面活性剤等を挙げる
ことができる。
本発明で使用することができる潤滑剤の例としては、高
級アルコール類、ブチルステアレート、ソルビタンオレ
エートなどの炭素数12〜20の一塩基性脂肪酸と炭素
数3〜20の一価もしくは多価アルコールからなる脂肪
酸エステル類、鉱物油、動植物油、オレフィン低重合体
、α−オレフィン低重合体の他にグラファイト微粉末、
二硫化モリブデン微粉末、テフロン微粉末などの公知の
潤滑剤およびプラスチック用潤滑剤を挙げることができ
る。
本発明で使用することのできる研磨剤の例としては、α
−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人
工二ランダム、ダイヤモンド、人工ダイヤモンド、α−
Fe2,0.、ザクロ石、エメリ(主成分:コランダム
と磁鉄鉱)などを挙げることができる。研磨剤の平均粒
子径は、一般には0.O1〜2pmの範囲のもの、通常
は0.1〜14mの範囲のものが使用される。
本発明で使用することのできる帯電防止剤の例としては
、カーボンブラック、天然界面活性剤。
(例、サポニン)、ノニオン系界面活性剤(例、アルキ
レンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系のも
の)、カチオン界面活性剤(例、高級アルキルアミン類
、第四級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類
ホスホニウムまたはスルホニウム類)、アニオン系界面
活坤剤(例、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エス
テル基。
燐酸エステル基などの酸基を含むもの)、両性界面活性
剤(例、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミンアル
コールの硫酸または燐斂エステル類)などを挙げること
ができる。
本発明の磁気記録媒体は、強磁性微粉末、結合剤、脂肪
酸、変性シリコーン化合物、更に所望により用いられる
分散剤、潤滑剤、安定剤、研磨剤および帯電防止剤など
の添加剤を、通常使用されているメチルエチルケトン、
シクロヘキサノンなどの有機溶剤に分散して磁性塗料を
調製し、この磁性塗料を非磁性支持体上に塗布した後、
乾燥して製造することができる0通常、磁性層は非磁性
支持体上に直接塗布して付設されるが、接着層あるいは
下塗り層を介して付設することも可能である。
強磁性粉末、添加剤、有機溶剤および分散塗布方法など
の詳細については特開昭52−108号(米国特許第4
,135,016号)、同52−804号、同54−2
1805号、同54−46011号などの各公報に記載
されている0本発明の磁気記録媒体も上記公報に記載さ
れた方法に従って製造することができる。
次に本発明の実施例および比較例を示す、なお以下に記
載する実施例および比較例中において、「部」との表現
は「重量部」を表す。
本発明の実施例および比較例で使用した変性シリコーン
化合物を以下に示す。
化合物番号[1−1]、分子量二578(式中Rおよび
R1はC日H27である。)化合物番号[1−2]  
、分子量:1278(式中HおよびR1はC13H27
、またnは10である。) 化合物番号[2−1]、分子量:1022(式中R,R
’およびWはCIF Hnをである納)化合物番号[2
−2]  、分子量:5446(ただし、式中R,R1
およびtはCR7H33、mはlO,nは20である。
) 化合物番号[2−3]  、分子量:14336(式中
R,wおよびtはCl7H33、mは25、nは75で
ある。) 化合物番号[2−4]  、分子量:48286(式中
R,veとtはc+yI(n、mは100、そしてnは
200である。) 化合物番号[6−1]、分子量:1637(式中Rおよ
びR1はC1aHff、nは12、□および富は6であ
る。) 化合物番号[7−1]  、分子量:1924(式中m
t!+12およびXは10である。)化合物番号[9−
1]、分子量:1092GH3−5i−C;R3 −C−S (式中R,R’およびtはC,アHおである。)化合物
番号[9−2]  、分子量:16023(式中R,R
′およびR” ハCR7H33、Y if 75 。
2は25である。) 化合物番号[10−2コ 9分子量=834(式中Rお
よびR3はC,R9、R1およびtはCI7 H34で
ある。) 化合物番号[11−1コ 9分子量:13804(式中
RはC17H33、Xは25、yは75である。) なお、上記に示した化合物および分子量は、それぞれの
変性シリコーン化合物の主成分を示したものである。
[実施例1〜8] 下記の成分をバッチ式サンドグラインダにて3分間混線
分散した後、lpmの平均孔径を有するフィルタを用い
て濾過し、磁性塗料を調製した。
γ−Fe2O3 (Hc:3900e、 平均粒子長二0.3ルm 比表面u:25rn’/g)      ioo部塩化
ビニル/酢酸ビニル/ビニル アルコール共重合体(共重合比= 92:3:5、重合度:400)    20部ポリエ
ステルポリウレタン (分子量:約5万)        5部導電性カーボ
ン(粒子径10m)    1部メチルエチルケトン 
      150部シクロヘキサノン       
  50部変性シリコーン化合物番号[2−31第1表
記載ラウリン酸           同上得られた磁
気塗料を厚さ7pmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(110℃で4時間保存したときの収縮率=1.0
%、Ra:0.02pm)上&;乾燥厚が5Bmになる
ように塗布し、塗布層が未乾燥のうちに1000ガウス
の電磁石で磁場配向処理を行ない、乾燥し、乾燥後80
°C1300k g / c rrfでスーパーカレン
ダロール処理を行ない磁性層の表面を平滑にした。これ
を3.81mm幅にスリットし耐熱ハーフに組込んでフ
ィリップス型コンパクトカセットテープを製造した。
なお、実施例1〜4は、ラウリン酸(以下、表。
においては[L−Al と記載する)と化合物番号[2
−3]の分子量14336の変性シリコーン化合物の両
者を同量含むものであって、強磁性微粉末に対する両者
の含有率の合計が異るカセットテップであり、実施例5
〜8は、ラウリン酸と[2−3]の変性シリコーン化合
物とを強磁性微粉末100重量部に対して合計4重量部
含むカセットテープであって、両者の配合割合が異るも
のである。
得られたカセットテープの315Hz、歪率3%の出力
レベル(M315)、1OKHzの飽和出力レベル(S
IOK)、テープの走行性、汚れおよび鳴きを第1表に
記載した。なお第1表において、カセットテープを40
 g / c mの張力を掛けた状態でプレイ巻きし、
その状態にて110°Cで4時間保存した後テープの走
行性、汚れおよび鳴きをカッコ内に示し、さらにこの条
件下でのテープの長さ方向の熱収縮率(%)を記載した
[比較例1〜3] 実施例1において、脂肪酸と変性シリコーン化合物を使
用しなかった以外は同様に操作してカセットテープを製
造した(比較例1)。
また、実施例1においてラウリン酸のみを強磁性微粉末
100重量部に対して4重量部使用した以外は同様に操
作してカセットテープを製造した(比較例2)。
さらに、化合物番号[2−3]の変性シリコーン化合物
のみを強磁性微粉末100重量部に対して4重量部使用
した以外は同様に操作してカセットテープを製造した(
比較例3)。
得られたカセットテープの315Hz、歪率3%の出力
レベル(M315)、10KH2(7)飽和出力レベル
(SIOK)、テープの走行性、汚れおよび鳴きを第1
表に併せて記載した。なお、第1表において、カセット
テープを40 g / c mの張力を掛けた状態でプ
レイ巻きし、その状態にて110℃で4時間保存した後
、テープの走行性、汚れおよび鳴きをカッコ内に示し、
さらにこの条件下でのテープの長さ方向の熱酸1i!率
(%)を示す。
以下余白 第1表 [L−Al  [2−3]  M315 5IQK  
 テ    −    プ  熱収10.50.5  
0.2  0.7   A(B)  A(A)  A(
A)0.421.01.0  0.5  1.2   
A(A)  A(A)  A(A)0.432.02.
0  0.9  1.5   A(A)  A(A) 
 A(A)0.343.03.0  1.0  1.7
   A(A)  B(B)  A(B)0.350.
53.5  0.5  1.4   A(A)  A(
A)  A(A)0.3B1.03.0  0.8  
1.5   A(A)  A(A)  A(A)0.3
73.01.0  0.8  1.5   A(A) 
 A(A)  A(A)0.3B3.50.5  0.
8  1.I   A(A)  A(A)  A(A)
0.41−  −  −3.0 −0.8   E(E
)  B(C)  E(E)0.924.0−   0
.4  0.OA(E)  A(B)  B(C)0.
73 −  4.0 −0.5  0.9  8(B)
  A(’A)  A(B)  0.4註) M315
 (315Hz、歪率3%の出力レベル)および5IO
K(lOKHzの飽和出力レベル)は、富士写真フィル
ム■i、FRI−C−60の出力レベルをOdBとした
ときの相対値である。(測定機:ナカミチ■製ZX−9
型)テープの走行性は、25℃、60%RHの条件下で
50台の市販のカセットデツキを使用し、および40℃
、80%RHの条件下で100台の市販のカセットデツ
キを使用して走行試験を行なった。評価基準は下記の通
りである。
A:走行停止1巻以下、巻き乱れがない。
B:走行停止1巻以下、巻き乱れが見られる。
C:走行停止2〜3巻、巻き乱れが見られる。
D:走行停止4〜5巻、巻き乱れが見られる。
E:走行停止6巻以上1巻き乱れが見られる。
テープの汚れは、走行性試験後、カセットデツキのヘッ
ドの汚れ具合を観察した。評価基準は次の通りである。
A:汚れが実質上ない。
B:汚れが少なく実質と問題とはなり得ない。
C:汚れが多少ある。
D:汚れが多い。
E:汚れが非常に多い。
テープ鳴きは、走行試験中のテープ鳴きの有無を以上に
従って評価した。
テープ鳴きの巻数、A:なし、B:1巻、C:2〜3巻
、D:4〜5巻、E:6巻以上[実施例9〜11コ 実施例1において、変性シリコーン化合物[2−3]の
量を2部とし、脂肪酸の種類および量を下記のように変
えた以外は同様に操作してカセットテープを製造した。
実施例9:ミリスチン酸   2部 実施例1Oニステアリン酸  2部 実施例11ニオレイン酸   2部 得られたカセットテープの315Hz、歪率3%の出力
レベル(M315)、10KHz(7)飽和出力レベル
(510K) 、テープの走行性、汚れおよび鳴きを第
2表に記載した。なお、第2表において、カセットテー
プを40 g / c mの張力を掛けた状態でプレイ
巻きし、その状態にて110″Cで4時間保存した後、
テープの走行性、汚れおよび鳴きをカッコ内に示し、さ
らにこの条件下でのテープの長さ方向の熱収縮:J(%
)を記載した。
第2表 実施例      テ  −  プ   熱収縮No、
 M315 5IOK  走行性 汚れ 鳴き  率(
z)9 0.9  L、S  A(A)   A(A)
  A(A)   0.310  +1.7 1.4 
 A(A)   A(A)  A(A)   o、al
l  0.9 1.8  A(A)   A(A)  
A(A)   0.3註)試験方法、評価方法および表
示方法などは第1表と同様である。
[実施例12〜22] 実施例1において、脂肪酸としてミリスチン酸2部用い
、かつ変性シリコーン化合物の種類および添加量を下記
のように変えた以外は同様に操作してカセットテープを
製造した。
一実j1例−ノド シリコーンヒ 実施例12:    [1−1]  2部実施例13:
    [1−2]  2部実施例14:    [2
−↓] 2部実施例15:    [2−212部 実施例16:    [2−4]  2部実施例17:
    [6−1]  2部実施例18:    [7
−112部 実施例19:    [9−1]  2部実施例20:
    [9−212部 実施例21:    [10−1]  2部実施例22
:   [1−IL[2−31各1部、得られたカセッ
トテープの315Hz、歪率3%の出力レベ/L/ (
M315)、10KHzc7)飽和出力レベル(SIO
K)、テープの走行性、汚れおよび鳴きを第3表に記載
した。なお、第3表において、カセットテープを40 
g / c mの張力を掛けた状態でプレイ巻きし、そ
の状態にて110℃で4時間保存した後、テープの走行
性。
汚れおよび鳴きをカッコ内に示し、さらにこの条件下で
のテープの長さ方向の熱収縮率(%)を記載した。
第3表 実施例      テ  −  プ   熱収縮No、
 M315 5IOK  走行性 汚し  鳴き  率
(z)12 0.9 1.9  A(B)   A(A
)  A(B)   0.513 0.8 1.7  
A(B)   A(A)  A(A)   o、a14
 0.9 1..8  A(B)   A(A)  A
(A)   0.415 0.8 1J  A(A) 
  B(A)  A(A)   0.3113 0.7
 1.8  A(A)   B(A)  A(A)  
 0.31?  0.8 1.7  A(B)   A
(B)  A(B)   0.418 0.7 1.8
  A(B)   A(A)  A(B)   0.4
19 0.9  t、a  A(B)   A(A) 
 A(A)   0,520 0.9 .1.13  
A(A)   A(A)  A(A)   0.321
 0.8 1.4  A(A)   A(A)  A(
A)   0.322 0.8  L、S  A(A)
   A(A)  A(A)   0.3註)試験方法
、評価方法および表示方法などは第1表と同様である。
[比較例4〜18] 実施例1において、添加した変性シリコーン化合物(ま
たは脂肪酸)の添加量を4部とし、種類を以下に記載し
たようにした以外は同様に操作してカセットテープを製
造した。
脂肪酸のみを使用: 比較例4:ミリスチン酸 比較例5ニオレイン酸 変性シリコーン化合物のみを使用: 比較例6:化合物番号[1−1] 比較例7:  同  [1−2] 比較例8:  同  [2−13 比較例9:  同  [2−2] 比較例1O二 同  [2−4] 比較例11: 同  [6−lコ 比較例12二 回  [7−1] 比較例13: 同  [9−1] 比較例14: 同  [9−2] 比較例15: 同  [11−1] 得られたカセットテープの315Hz、歪率3%の出力
レベル(M31’5) 、1OKHzの飽和出力レベル
(SIOK)、テープの走行性、汚れおよび鳴きを第3
表に記載した。なお、第3表において、カセットテープ
を40 g / c mの張力を掛けた状態でプレイ巻
きし、その状態にて110℃で4時間保存した後、テー
プの走行性、汚れおよび鳴きをカッコ内に示し、さらに
この条件下でのテープの長さ方向の熱収縮率(%)を記
載した。
以下余白 第4表 比較例       テ − プ    熱収縮No、
 M315 5IOK  走行性 汚し  鳴き  率
(z)4 0.8 0.2  A(E)   A(B)
  A(C)   0.75 0、?  0.3  A
(E)   A(B)  A(C)   0.8s  
o、a  O,3A(C)   A(A)  B(B)
   0.57 0.3 0.4  A(C)   A
(A)  B(B)   0.5B  0.4 0.3
  A(C)   A(A)  B(B)   0.5
9−0.4 0.7  B+Ll:)   A(A) 
 B(B)   o、41o−o、e  O,8B(B
)   A(A)  B(B)’   0.411  
G、1 0.3 8(C)   B(B)  A(G)
   0.812−0.4 0.2 8(B)   B
(B)  B(B)   0.513 0.2 0.4
  A(B)   A(A)  A(B)   0.5
.14−0.8 0.7 8(B)   A(A)  
A(B)   0.415−0.7 0.7 8(B)
   A(A)  A(B)   0.4註)試験方法
、評価方法および表示方法などは第1表と同様である。
本発明の磁気記録媒体を上記のように録音テープをして
使用した場合には、第1表に示すように従来の録音テー
プと比較して315Hz、歪率3%(7)出力L/へ/
l/ (M315) 、  10KHzの飽和出力レベ
ル(SIOK)で示される電磁変換特性が優れているこ
とが明らかである。さらに脂肪酸および変性シリコーン
化合物を含まない比較例1より電磁変換特性が向上する
ことはもとより、脂肪酸のみを含有し変性シリコーン化
合物を含有しないもの(比較例2)と比較すると本発明
の磁気記録媒体は、プレイ巻きして110℃で4時間保
持したのちのテープの走行性、汚れ、テープ鳴きなどの
特性が優れていおり、さらにテープの熱収縮率が低く、
脂肪酸のみの添加では向上しなl、X磁気記録媒体の耐
熱性が明らか向上している。
一方、変性シリコーン化合物のみを含有して脂肪酸を含
有しないもの(比較例2)と比較すると、本発明の磁気
記録媒体は電磁変換特性の向上が見られる。このように
本発明の磁気記録媒体が、脂肪酸あるいは変性シリコー
ン化合物の1,1ずれか一方のみを含むものよりも電磁
変換特性が優れていることは第2.3表に記載した実施
例と第4表に記載した比較例との出力レベルを比較して
も明らかである。
さらに、第2表に示すように、本発明の磁気記録媒体の
磁性層に含有される脂肪酸の種類が異るものであっても
、優れた特性が回答影響を受けるものではなく、また第
3表に示すように変性シリコーン化合物の構造あるいは
分子量が異るものであっても特にその物性に影響を与え
ることなく、優れた物性が達成される。
一方、第4表に示すよう、脂肪酸のみを磁性層に含有す
る磁気記録媒体は、特に耐熱性が不良となる傾向が顕著
であり、また、変性シリコーン化合物のみを含有する磁
気記録媒体は、相対的に電磁変換特性が不良となる傾向
がある。
さらに、本発明の磁気記録媒体は、含有される変性シリ
コーン化合物のブルーミング現象が発生しないために磁
気記録媒体の汚れが少なく、従って、磁気ヘッドを汚す
ことが殆どない。
実施例3.5,6.7.8.比較例2,3で得られた歪
率3%の315Hzの出力レベルを第1図に、10KH
zの飽和出力レベルを第2図に示す。
[実施例23〜30] 下記の成分をバッチ式サンドグラインダにて3分間混線
分散を行なった。
Go被覆ベルトライド酸化鉄(Co3.0原子%被着F
eOx、a、Hc:3900e、比表面積:32m″/
g)      100部塩化ビニル/酢酸ビニル/無
水 マレイン酸共重合体(共重合比= 86:13: 1、重合度:400)  20部ポリエ
ステルポリウレタン (分子量:約5万)         5部ブチルステ
アレート          2部導電性カーボン(粒
子径10℃ル)   1部α−アルミナ(粒子径:0.
4gm)   2部メチルエチルケトン       
 150部シクロヘキサノン          50
部変性シリコーン化合物番号[2−3]  第5表参照
ミリスチン酸             同上混線分散
後、デスモジュールL−75(商品名、住友バイエルウ
レタン株製)10部を加え、更に10分間混線分散を行
ない、lpmの平均透孔を有するフィルタを用いて濾過
し、磁性塗料を調製した。
得られた磁気塗料を厚さ15℃mのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(70℃で48時間保存したときの熱
収縮率=0.3%、Ra:0.0027zm)上に乾燥
厚が5pmになるように塗布し、塗布層が未乾燥のうち
に2000ガウスの電磁石で磁場配向処理を行ない、乾
燥し、乾燥後、90℃、300kg/crn’でスーパ
ーカレンダロール処理を行ない磁性層の表面を平滑にし
た。これをスリットし、1/2インチ幅のビデオテープ
(VH3型)を製造した。
なお、実施例23〜26は、ミリスチン酸(表において
は[M−Al と記載する)と[2−3]の分子量14
336の変性シリコーン化合物の両者を同量含むもので
あって、両者の含有率の合計が異るビデオテープであり
、実施例27〜30は、ミリスチン酸と上記化合物番号
[2−3]の変性シリコーン化合物とを強磁性微粉末1
00重量部に対して合計4重量部含むビデオテープであ
って、両者の配合割合が異るものである。
得られたビデオテープのビデオ出力、S/N比およびス
チルの特性を第5表に示す。
また、第6表に、このビデオテープの室温におけるジッ
タおよびスキューを[条件(1) コとし、40℃、8
0%RHにおけるジッタおよびスキューを[条件(2)
]として、更にこのビデオテープを70℃で48時間保
存した後のジッタおよびスキューを[条件(3)]とし
て記載した。
[比較例16〜19] 実施例23において、変性シリコーン化合物を使用しな
かった以外は同様に操作してビデオテープを製造した(
比較例16)。
また、化合物番号[2−3]の変性シリコーン化合物を
単独で4重量部使用した以外は同様に操作しビデオテー
プを製造した(比較例17)。
また、ミリスチン酸(比較例18)、オレイン酸(比較
例19)を単独で使用した以外は実施例21と同様に操
作してビデオテープを製造した。
得られたビデオテープのビデオ出力、S/N比およびス
チルの各特性を第5表に示す。
また、第6表に、このビデオテープの室温におけるジッ
タおよびスキューを[条件(1)]とし、440℃80
%RHにおけるジッタおよびスキューを[条件(2)]
として、更にこのビデオテープを70℃で48時間保存
した後のジッタおよびスキューを[条件(3)]として
記載した。
以下余白 第5表 [1’1−Al [2−31ビデオ出力 S/N比 ス
チル間9部 部  (dB)   (dB)   (分
間)230.50.5   0.4  0.5 120
241.01.0   0.6  0.6 12025
2.02.0   1.9  1.8 120263.
03.0   1 、 L   L 、 l  120
2?0.53.5   0.5  0.4 12028
1.03.0   0.8  0.8 120283.
01.0   0.8  0.7 120303.50
.5   0.6  0.6 120匿較1 113 − −  −2.5 −3.6  40174
.0 −   0.2 −0.1  9018ミリスチ
ン#0.0  0.0  9018オレイン酸  0.
0  0.1  80第6表 陽1条件 (1)   (2)  (3)   (1)
  (2) (3)実施例23 0.07 0.09 
0.0?   12  14 1324 0.0B  
0.0?  Q、08  9  11 1025 0.
05 0.05 0.Q5  8  10 828 0
.05 0.05 0.08  7  9 727 0
、Q8 0.08 0.05  8  10 828 
0.05 0.05 0.05  8  10 829
 0.05 0.05 0.013  8  11 1
230 0.08 0.08 0.18  8  13
 20比較例18 0.49  測定不能  35以上
 測定不能17 0.08 0.10 0.12  1
0  11 1818 0.11 0.15 0.38
  15  27 2819 0.12 0.17 0
.41  18  22 29註)第5表においてビデ
オ出力の測定は、富士写真フィルム■製スーパーHG−
T−120を使用したときのビデオ出力をOdBとした
相対値である。
S/N比の測定は、富士写真フィルム■製スーパーHG
−T−120を使用して視感補正を行なったL 0KH
z 〜4MH2のS/N比をOdBとしたときの相対値
である。
スチルは、スチルモードでの再生画面が著しく乱れるま
での時間を示した。
なお、上記のビデオ出力、S/N比およびスチルの測定
は、机下電器■製NV−8750を使用して行なった。
また、第5表に示したジッタは、日本ビクター■製ジッ
タディスプレーと机下電器■製NV−8750を使用し
て測定した15750Hzの周波数変動を示す。
スキューは、芝電■製TG5−12Ul及び机下電器■
製NV−8750を使用して測定した。
なお、ジッタおよびスキューの測定は、25°C60%
RHの温度および湿度で記録したテープを再生して行な
った。
[実施例31〜411 実施例23において、Co被着ベルトライド酸化鉄に代
え、Feを主成分とする合金粉末(Fe:Nf :Zn
=93:5:2、Hc1300C1e、比表面積40m
″/g)を使用し、脂肪機としてミリスチン酸2部を使
用し、変性シリコーン化合物の種類および添加量を下記
のようにした以外は同様に操作してカセットテープを製
造した。
−里11−  / シリコーン 実施例31 化合物番号[1−1]  2部実施例32
   同  [1−2]  2部実施例33   同 
 [2−1]  2部実施例34   同  [2−2
]  2部実施例35   同  [2−3]  2部
実、施例36    同   [2−4]   2部実
施例37   同  [6−1]  2部実施例38 
  同  [7−1]  2部実施例39   同  
[9−1]  2部実施例40   同  [9−2]
  2部実施例41   回  [11−1]  2部
得られたビデオテープのビデオ出力、S/N比およびス
チルの特性を第7表に示す。
また、第8表に、このビデオテープの室温におけるジッ
タおよびスキューを[条件(1)]とし、440℃80
%RHにおけるジッタおよびスキューを[条件(2)]
として、更にこのビデオテープを70℃で48時間保存
した後のジッタおよびスキューを[条件(3)]として
記載した。
[比較例20〜23] 実施例31において、下記の変更を加えた以外は同様に
操作してビデオテープを製造した。
脂肪酸および変性4シリコ一ン化合物を使用しなかった
例(比較例20)。
化合物番号[2−31の変性シリコーン化合物4部のみ
を使用した例(比較例21)。
ミリスチン酸4部のみを使用した例(比較例22)。
オレイン酸4部のみを使用した例(比較例23)。
得られたビデオテープのビデオ出力、S/N比およびス
チルの各特性を第7表に示す。
また、第8表に、このビデオテープの室温におけるジッ
タおよびスキューを[条件(1)]とし、440℃80
%RHにおけるジッタおよびスキューを[条件(2)]
として、更にこのビデオテープを70℃で48時間保存
した後のジッタおよびスキューを[条件(3)コとして
記載した。
以下余白 第7表 ビデオ出力 S/N比 スチル 陽、      (dB)   (dB)   (分間
)実施例31. 5.4  3.5  5032  5
.6  3.7  60 33  5.5  3.8  50 34  5.6  3.9  60 35  5.6  3.9  60  。
36  5.5  3.8  60 37  5.3  3.7  50 38  5.3  3.5  50 39  5.7  3.4  50 40  5.6  3.5  60 41  5.5  3.5  50 比較例20 −0.3 −2.6   221  4.
1  2.8  30 22  4.5  3.0  20 23  5.0  2.9  10 第8表 陽、 条件 (1)  (2)  (3)  (1) 
 (2)  (3)実施例31 0.07 0.12 
0.10  8 14 1832  0.08  0.
11  0.09   9   13  1833  
0.09  0.12 0.10  10   13 
 1834  0.08  0.11  0.09  
 9   13  1535  0.07  0.01
1  0.08   8   12  1436  0
.07  0.09 0.08   8   11  
1337  0.08  0.12  (1,1081
314380,080,110,1091215390
,0?   0.12 0.09  10   14 
 1540  0.07  0.10  0.10  
 9   12  1541  0、G6   Q、+
0 0.(H101114比較例20 0.82  測
定不能 35以上 測定不能21 0.11 0.13
 0.11 12 15 1422 0.18 0.2
3 0.39 20 2B  3423 0.20 0
.’25 0.45 21 29 35註)試験方法、
評価方法および表示方法などは第5表および第6表と同
様である。
本発明の磁気記録媒体の電磁変換特性が従来のものより
も良好であることが、第5表および第7表に記載したビ
デオ出力およびS/N比の値から明白であり、さらに比
較例との比較からも本発明の磁気記録媒体の電磁変換特
性が良好であることが明らかである。またさらに、スチ
ルモードでの走行時間が長いことから、本発明の磁気記
録媒体は、耐久性が良好であると言うことができる。
一方、第6表および第8表から条件(1)、条件(2)
および条件(3)、すなわち、通常の状態、高温高湿の
条件下および高温放置後のいずれの場合であっても、本
発明の磁気記録媒体のジッタおよびスキューの値は低く
、走行性が良好であることを示しており、さらに温度お
よび湿度などの条件の変化によってもこの良好な走行性
は殆ど変化を示さない、従って、本発明の磁気記録媒体
は、湿度および温度などに影響されることが少なく、さ
らには耐熱性の良好な磁気記録媒体であると言うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の歪率3%の315Hz
の出力レベル特性の例を示す図である。 第2図は本発明の磁気記録媒体の1OKHzの飽和出力
レベル特性の例を示す図である。 特許出願人  富士写真フィルム株式会社代  理  
人   弁理士   柳  川  泰  男。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性支持体と、該支持体上に設けられた結合剤中
    に強磁性粉末を分散させた磁性層とを有する磁気記録媒
    体において、該非磁性支持体の110℃で4時間保存後
    の長さ方向における熱収縮率が1.0%以下であり、か
    つ該磁性層が少なくとも一種類の脂肪酸と少なくとも一
    種類の変性シリコーン化合物とを含むことを特徴とする
    磁気記録媒体。 2、上記変性シリコーン化合物の分子量が、200以上
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁
    気記録媒体。 3、上記変性シリコーン化合物の分子量が、1000以
    上であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    磁気記録媒体。 4、上記変性シリコーン化合物の分子量が、5000〜
    10万の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の磁気記録媒体。 5、上記変性シリコーン化合物が脂肪酸変性シリコーン
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第4項のいずれかの項記載の磁気記録媒体。 6、上記脂肪酸変性シリコーン化合物が炭素数12〜2
    2の脂肪酸で変性された脂肪酸変性シリコーン化合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の磁気
    記録媒体。 7、上記脂肪酸が炭素数12〜22の脂肪酸であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体
    。 8、上記脂肪酸および変性シリコーン化合物の磁性層中
    における含有量が、磁性層中に含有される強磁性粉末1
    00重量部に対して0.5〜10重量部の範囲であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒
    体。 9、上記脂肪酸および変性シリコーン化合物の比率が重
    量比で9:1から1:9の範囲にあることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 10、上記脂肪酸および変性シリコーン化合物の比率が
    重量比で7:3から3:7の範囲にあることを特徴とす
    る特許請求の範囲第9項記載の磁気記録媒体。
JP59222754A 1984-10-23 1984-10-23 磁気記録媒体 Granted JPS61104326A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222754A JPS61104326A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 磁気記録媒体
US06/898,746 US4687710A (en) 1984-10-23 1986-08-18 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222754A JPS61104326A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 磁気記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177383A Division JPH09120523A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 ビデオテープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104326A true JPS61104326A (ja) 1986-05-22
JPH0580730B2 JPH0580730B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=16787381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59222754A Granted JPS61104326A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4687710A (ja)
JP (1) JPS61104326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105114U (ja) * 1991-02-22 1992-09-10 積水樹脂株式会社 道路用標示体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762896B2 (ja) * 1985-08-20 1995-07-05 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5045379A (en) * 1988-06-03 1991-09-03 Diafoil Company, Limited Polyester film for high density magnetic recording medium
DE3840848A1 (de) * 1988-12-03 1990-06-07 Draegerwerk Ag Werkstoff mit vorgebbarer magnetischer suszeptibilitaet
US6230071B1 (en) * 1996-05-24 2001-05-08 The Regents Of The University Of California Depth enhancement of ion sensitized data

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270811A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording material
JPS5712420A (en) * 1980-06-20 1982-01-22 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5864631A (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS59132421A (ja) * 1983-01-20 1984-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275107A (en) * 1980-05-19 1981-06-23 International Business Machines Corporation Polyester stabilization process and product
JPS56169223A (en) * 1980-05-28 1981-12-25 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS57164425A (en) * 1981-04-01 1982-10-09 Tdk Corp Magnetic recording medium
US4497865A (en) * 1982-02-17 1985-02-05 Toray Industries, Inc. Polyethylene terephthalate film, process for the production thereof and magnetic recording medium therefrom
JPS59107424A (ja) * 1982-12-08 1984-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270811A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording material
JPS5712420A (en) * 1980-06-20 1982-01-22 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5864631A (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS59132421A (ja) * 1983-01-20 1984-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105114U (ja) * 1991-02-22 1992-09-10 積水樹脂株式会社 道路用標示体

Also Published As

Publication number Publication date
US4687710A (en) 1987-08-18
JPH0580730B2 (ja) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503922A (en) Magnetic recording medium
US4847156A (en) Magnetic recording medium
JPS61104326A (ja) 磁気記録媒体
JP2001184627A (ja) 磁気記録媒体
US7517598B2 (en) Magnetic recording medium utilizing specified non-magnetic particles in the magnetic layer
JPS6066317A (ja) 磁気記録媒体
US6139937A (en) Magnetic recording medium
JPH01119916A (ja) 磁気記録媒体
US5616398A (en) Magnetic recording medium
JPH02110826A (ja) 磁気ディスク
US4649081A (en) Magnetic recording medium
JPS63281221A (ja) 磁気記録媒体
JPS61160833A (ja) 磁気記録媒体
JPH04313811A (ja) 磁気記録媒体
US20040253482A1 (en) Dual-layer magnetic medium with nonhalogenated binder system
JPS63229613A (ja) 磁気記録媒体
JP3564763B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63152024A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JPH0542058B2 (ja)
JPH09120523A (ja) ビデオテープ
JPS6093624A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JPH02193314A (ja) 磁気デイスク
JP2002025038A (ja) 磁気記録媒体