JPS61104107A - 発電プラントのNOx制御方法 - Google Patents

発電プラントのNOx制御方法

Info

Publication number
JPS61104107A
JPS61104107A JP22295584A JP22295584A JPS61104107A JP S61104107 A JPS61104107 A JP S61104107A JP 22295584 A JP22295584 A JP 22295584A JP 22295584 A JP22295584 A JP 22295584A JP S61104107 A JPS61104107 A JP S61104107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
nox
flow rate
amount
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22295584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Minagawa
皆川 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22295584A priority Critical patent/JPS61104107A/ja
Publication of JPS61104107A publication Critical patent/JPS61104107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/008Adaptations for flue gas purification in steam generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は発電プラントのNOx制御方法に関するもので
あり、更に詳しくは、燃焼装置・ボイラ蒸気タービン及
びアンモニア接触還元式脱硝装置等を有する発電プラン
トで、かつガスタービンを燃焼装置とするコンバインド
プラントに好適な発電プラントのNOx制御方法に関す
る。
〔発明の背景〕
近年、発電所をとりまく環境条件は厳しさの一途をたど
り、今後さらにその度を増す傾向にある。
火力発電プラントにおいても、LNG、LPG等を始め
とする燃料の多種多様化に伴い、環境条件の大きな要素
であるNOxに対し、基準値が定められている。
従来の発電プラントにおけるNOx制御は、特願昭56
−183791号に記載されている様に、燃焼装置へ蒸
気又は水を注入して燃焼条件を変更すると共に、脱硝装
置へアンモニアすることによって行    iなわれて
いる。そして、排出されるNOx量やアンモニア注入量
等のプロセス状sfによって、NOx量フィードバック
制御されている。
しかし、上記したNOx制御は、燃焼装置・ボイラ・蒸
気タービン及び脱硝装置から成るユニット毎に行なわれ
、発電プラントを構成している複数のユニットを統括し
て、発電プラント全体から排出されるNOx量を制御す
ることは行なわれていなかった。
従って、従来技術では、例えば現在休止しているユニッ
トを新たに1台起動しても1発電プラントから排出され
る全NOつ景が基準値を上まわるか否か等の判定を行な
われず、R1電プラントレベルでのNOx量の予測制御
は行なえないという問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、発電プラントを構成する各ユニット単位ではなく、
発電プラント全体の排出NOx量をfriJ#すること
が可能な発電プラントのNOx量制御方法を提供するこ
とを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明の発電プラントのNOx制御方法は、先ず各ユニ
ットのユニットNOx予測特性を算出し。
上記各ユニットのユニットNOx予測特性を重ね合せて
プラントNOx予測特性を算出し、上記プラントNOx
予測特性に基づいて、No、量の制御を行ない、かつ未
起動のユニットの予定時刻における起動の可否を判断す
ることを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下、添付の図面に示す実施例により、更に詳綱に本発
明について説明する。
第1図は本発明を適用した発電プラントの制御システム
を示すブロック図である。第1図において、発電プラン
トは3台のユニットA−1,B−1、C−1から構成さ
れ、各ユニットA−1,B−1,C−1は同一の構成を
有している。即ち、ユニットA−1において、ガスター
ビンA2を出た燃焼ガスは、ダクトA3を通り、ボイラ
A4に入り、ボイラA4内に設置される脱硝装[A5を
通過後、ダクトA6を介して(図示しない)煙突へ向う
、一方、復水器A7より給水管A8を介してボイラA4
へ給水され、ここで熱交換後蒸気となり、蒸気管A9を
介して、蒸気タービンAIOへ送られ、復水器A7によ
って水にもどされる。
そして、発電機GはガスタービンA2と蒸気タービンA
IOによって回転駆動される。
また、fMPJrは、燃料流量制御弁Allにて流量調
節、配管A12を介して燃焼器A13へ送られる。
さらに、アンモニアはアンモニア流量制御弁A14にて
流産調節後、配管A15を介して、ボイラA4へ送られ
る。
燃料流量を燃料流量検出器A16、アンモニア流量をア
ンモニア流量検出器A17.NOx量をNOx量検出器
A18にて検出し、各検出信号をユニットNOx制御装
置t!A21に取込む、そして、該ユニットNOx#御
装置は、プラントNo3C制御装置D21へユニットN
Ox予測特性信号A19を出力する。又、プラントNO
x制御装置021は、ユニットNOx制御装置A21へ
NOx制御指令信号A20を出力する。
尚、他のユニットB−1.C−1内のユニットNOx制
御装置とプラントNOx制御装置!D21との間でも、
同様にユニットNOx予測特性信号    B19.C
19とプラントNOx制御指令信号B20.C20の送
受がなされる。
第2図は、第1図に示すユニットA−1内のユニットN
Ox制御装[A21の具体例を示すプロッタ図であり、
ユニットB−1.C−1内のユニットNOx制御装置B
21.C21も全く同様の構成を有している。第2図に
おいて、N0xJt検出器A18から出力されるNOx
−1i検検出帯A22と燃料流量検出器A16から出力
される燃料流量検出信号A23とが、N0xi予測演算
器A24に入力される。
NOx量予測演算器A24は1次の様に動作する。即ち
、NOx量予測演算器A24は、第1の内部メモリにN
Ox量基準モデルを記憶しており、♂ 燃料流量検出信号A23に基づいて形成されるアドレス
信号によりNOx量基準値を読み出す、このNOx基準
モデルは、第3図に実線で示す様に、燃料流量で一義的
に定められるものである0次に、NOx量予測演算器A
24は、読み出されたNOx量基準値とNOx、!検出
信号A 22とを比較し。
その誤差や大気温度等の環境条件に基づいてパラメータ
を求め、更に該パラメータに基づいてNOx量基準モデ
ルを第3図に点線で示す様に修正する演算を行ない、N
Ox量修正基準モデルを算出する。そして、こうして求
められたNOx量修正基準モデルを第2の内部メモリに
記憶する。このNOx量修正基準モデルは、例えば次の
様にして求める。即ち、ボイラ時定数による燃料流量検
出信号A23に対するNOx量検出信号A22の応答遅
れを補正したNOx量と、燃料流量検出信号A23に対
してNOx量基準モデルにより求めたNOx量とを比較
し、その差に応じてNOx基準モデルにおけるNOx特
性に一定のゲインを加えることにより、NOx量修正基
準モデルを算出する。この他に、NOx量修正基準モデ
ルを求める方法としては、カルマンフィルタを用いた予
測制御理論をはじめとして、他の手法を用いることも可
能である。
この様にして、NOx量予測演算器A24は、NOx量
基準モデルから求められるNOx量基準信号A25と、
NOx量修正基準モデルから求められるNOx量修正基
準信号A26を出力し、減算器A27がNOx量基準信
号A25とNOx量修正基準信号A26の偏差をとり、
No、量基準偏差信号A28を出力する6 一方、NOx予測#御回路A29は、現在時刻信号T0
.ユニット起動予定時刻信号TA、、時間幅信号ATを
入力とし、次の演算により、ユニット運転時間信号TA
とユニット運転時刻信号Tを出力する。
T=T0+ΔT、但し、AT≧0 ここで、ユニット運転時間信号TAは、ユニットを起動
して運転を開始してから、どの位時間が経過したかを示
す信号であり、AT=0の場合は運転開始から現在時刻
までどの位の時間が経過したかを示し、又、例えば71
1T=3の場合は現在から3時間後には運転開始からど
の位の時間が経過するかを示す。一方、ユニット運転時
刻信号Tは、ΔT=Oのときには現在時刻を示し、また
、ΔT=3のときには3時間後の時刻を示す。
ユニット運転時間信号TAは、燃料流量予測器A30に
入力される。燃料流量予測器A30は、第4図に示す様
な燃料流量推定モデルを格納しており、ユニット運転時
間信号TAに応じた燃料流量推定信号A31を出力する
。この燃料流量推定信号A31は、NOx量予測演算@
A24に入力される。NOx量予測演算器A24は、N
Ox量修正基準モデルから燃料流量推定信号A31に対
応するNOx量修正基準信号A32を出力する。
結果として、このNOx量修正基準信号A32は。
ユニット運転時刻信号Tが示す運転時刻(ユニット運転
時間信号TAが示す運転時間)に対応するNQx量予測
値を示す、ここで、時間幅信号JTを零から順次増加す
ることにより、あらかじめ設定された運転スケジュール
に応じ、運転時刻に従ったNOx量修正基準信号A32
が出力され、ユニットNOx量予測特性メモリA33内
に、第5図に示すユニットNOx量予測特性として記憶
される。このユニットNOx量予測特性は、ユニットN
Ox量予測特性信号A19として出力される。
上記したユニットNOx制御装置WA21と全く同様の
動作が、ユニットNO8制御装置B21゜C21におい
ても実行され、ユニットNOx量予測特性信号B19.
C19が出力される。
ユニットNOx量予測特性信号A19.B19゜C19
は、第6図に示す様に、プラントNOx制御装MD21
内のプラント予測特性演算器D1に入力される。プラン
ト予測特性演算器D1は、各ユニットNOx制御装[A
21.B21.C21から出力されるユニットNOx量
予測特性信号A19.B19.C19を重ね合わせ、プ
ラントNo、を量予測特性を作成し、このプラントで予
測     、1される最大のプラントNOx量を示す
NO!ピーク値信号D2を出力する。
NOxピーク値信号D2とNOx排出量の上限値である
NOx基準値D3とが、減算器D4に入力され、両者の
偏差がNOx基準偏差信号D5として出力される。この
NOx基準偏差信号D5は、除算器075よって、ユニ
ット運転台数信号D6で除算され、除算器D7は各ユニ
ットNOx制御装置A21.B21.C21へ均等配分
された 。
NOx制御指令信号A20.B20.C20を出力する
第6図に示す様に、ユニットNOx制御装置A21に入
力されたNOx制御指令信号A20は、加算器A34に
おいてNOx量基準偏差信号信号gと加算され、NOx
補正信号A35を出力する。
NOx補正信号A35は、関数発生器A36に入力され
、関数発生器A36は入力されたNOx補正信号A35
に応じた、NOx除去に必要なアンモニア補正量を示す
アンモニア補正量信号A37を出力する。このアンモニ
ア補正量信号A37は。
加算量38において、関数発生器A40から出力される
アンモニア流量信号A39と加算される。
関数発生器A38は、燃料流量検出信号A23に応じた
アンモニア流量を示すアンモニア流量信号A39を出力
するものである。加算器A38は、アンモニア流量信号
A39とアンモニア補正量信号A37を加算し、アンモ
ニア流量指令信号A41を減算器A43に出力する。減
算WA43には、第1図に示すアンモニア流量検出器A
17から出力されるアンモニア流量信号A42が入力さ
れており、アンモニア流量信号A42とアンモニア流量
指令信号A41との偏差を示すアンモニア流量偏差信号
A44が出力される。演算器A45は、このアンモニア
流量偏差信号A44に一次遅れ演算を行なって時間遅れ
要素を付加し、演算器A46でPI演算を行なって、ア
ンモニア流量制御指令信号A47を形成し、第1図に示
すアンモニア流量制御弁A 1.4を制御する。
一方、プラントNO8制御装置D21においては、ユニ
ット当りのアンモニア流量最大値D8とユニット運転台
数D9とを乗算器DIOにて乗算し、最大アンモニア流
量信号Dllを出力する。
また、各ユニットA−1.B−1.C−1内のアンモニ
ア流量検出器A17.B]、7.C17から出力される
アンモニア流量信号A42.B42゜C42が、加算器
012で加算され、アンモニア全流量信号D13が出力
される。最大アンモニア流量信号Dllとアンモニア全
流量信号D13が、減算器D14で減算され、アンモニ
ア全流量偏差信号015が出力される。このアンモニア
全流量@差信号D15は、関数発生器D16に入力され
る。関数発生器D16は、アンモニア流量に対するNO
工低減量の関係をあらかじめ設定しており、アンモニア
全流量偏差信号D15に応じたNOx低減余裕信号信号
7を出力する。このNOx低減余裕信号信号7は、プラ
ント全体で、あとどの位NO8量を減少させることがで
きるかを示すものであり、このNOx余裕信号信号7は
比較器D18でNO8O8基準偏差信号上5較される。
そして、NOx基準偏差信号D5がNOx低減余裕信号
信号7を越えている場合に限って、比較器D18は論理
値″1′″を出力し、プラント運転員に対してユニット
起動スケジュールの修正要求をメツセージする。
これに応じて、プラント運転員は、未起動状態にあるユ
ニットのユニット起動予定時刻を修正し。
再計算を繰り返す事により、プラントNOx予測特性を
用いて、ユニット運転台、数の選択を含めた最適なユニ
ット起動スケジュールを求めることができる。
第7図は、プラン+−N Ox制御装置の他の例を示す
図であり、第6図と同一部分には同一符号を付している
。第7図が第6図と異なるのは、次の様な点である。即
ち、最大アンモニア流量信号Dllを、アンモニア流量
に対するNOx低減量の関係をあらかじめ設定した関数
発生器D16に入力して、最大Nox低減量信号020
を得る。
この最大NOx低減量信号D20に信号発生器D22で
設定した余裕率D23を乗算器D24で乗算し、補正済
最大NOx低減量信号D25を算     1出する。
この補正済最大NOx低減量信号D25とNOxピーク
値信号信号が、比較器D18で比較され、NOxピーク
値信号信号が補正済最大NOx低減量信号D24を越え
る場合、論理値II I I+が出力される。これによ
って、プラント運転員に対し、ユニット起動スケジュー
ルの修正要求をメツセージする。
尚、第7図に示す信号発生器D22がプラントの運転状
態を予測して時間変化する余裕率D23を出力する様に
構成すれば、より正確なユニット起動スケジュールの修
正要求をプラント運転員にメツセージすることができる
尚、上記した最適起動スケジュールの算定において前記
、ユニットNOx予測特性及び、プラントNOx予測特
性の算出計算を自動的に行うことは、容易である。又、
本実施例において求めたプラントNOx予測特性に基づ
くNOx制御指令信号A20と、第3図に実線で示すユ
ニットNox基準モデルと第3図に点線で示すユニット
NOx修正モデルの偏差によるNOx量基準偏差信号A
28のいずれか一方のみを用いた制御方式も可能である
〔発明の効果〕
本発明によれば、プラントを構成するユニットの起動予
定時間を設定することにより、ユニット並びにプラント
のNOx予測特性を算出する機能を実現し、ユニット運
転台数の選択、並びにユニット起動間隔の算定等による
、最適なるプラント起動スケジュールを定めることがで
きる。従って、発電プラントを構成する各ユニット単位
ではなく、発電プラント全体のNOx量を制御すること
が可能になる。
又、該プラントスケジュールのIrk適化に伴い、プラ
ント起動時間の短縮が可能となり、発電効率の向上を実
現することができる。
さらに、あらかじめ関数発生器で設定したアンモニア流
量制御パターンによる先行制御を行うことにより、容易
にNOx制御の応答性を改善し、かつ、過剰アンモニア
の大気放出を防止できるため、環境保全・経済性の面か
らも効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した発電プラントの−実流側を示
すブロック図、第2図は第1図に示すユニットNOx制
御装置の具体例を示すブロック図。 第3図はNox量基準モデル(実線)とNOx量修正基
準モデル(点線)を示す図、第4図はユニットの燃料流
量推定モデルを示す図、第5図はユニットNO8量予測
特性を示す図、第6図及び第7図は第1図に示すプラン
トNo工制御装置とユニットNOx制御装置の一部を示
す図である。 A−1,B−1,C−1・・・ユニット、A2・・・ガ
スタービン、A4・・・ボイラ、A5・・・脱硝装置、
A7・・・復水器、A10・・・蒸気タービン、All
・・・燃料流量調整弁、Al1・・・燃焼器、A14・
・・アンモニア流量調整弁、A16・・・燃料流量検出
器、A17・・・アンモニア流量検出器、A18・・・
NOx量検出器、A21・・・ユニットNOx制御装置
、A24・・・NOx量予測演算器、A27.A43.
D4゜Dl4・・・減算器、A29・・・NOx予測制
御回路。 A30・・・燃料流量予測器、A33・・・ユニットN
Ox量予測特性メモリ、A34.A38゜Dl2・・・
加算器、A36.A40.Dl6・・・関数発生器、A
45.A46・・・演算器、Dl・・・プラントNOx
量予測特性演算器、Dl・・・除算器、Dlo。 D24・・・乗算器、Dl8・・・比較器、D21・・
・プラントNOx:制御装置、D22・・・信号発生器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料装置と、蒸気タービンと、燃焼装置で発生する
    燃焼ガスを用いて蒸気を発生させるボイラと、燃焼ガス
    中のNO_x量をアンモニアを用いて除去する脱硝装置
    とを備えているユニットが、複数台設けられて構成され
    ている発電プラントにおいて、各ユニットのユニットN
    O_x予測特性を算出し、上記各ユニットのユニットN
    O_x予測特性を重ね合せてプラントNO_x予測特性
    を算出し、上記プラントNO_x予測特性に基づいて、
    NO_x量の制御を行ない、かつ未起動のユニットが予
    定時刻に起動可能か否かを判断することを特徴とする発
    電プラントのNO_x制御方法。 2、前記ユニットNO_x予測特性の算出は、燃料流量
    に対するNO_x量の関係を規定するユニットNO_x
    基準モデルをあらかじめ設定し、ユニット運転時の排出
    NO_x量・燃料流量等のプロセス量及び大気温度等の
    環境条件に基づいて、上記ユニットNO_x基準モデル
    を修正してユニットNO_x修正基準モデルを算出し、
    更にユニットの運転時刻に対する燃料流量を算出し、ユ
    ニットNO_x修正モデルから、算出された燃料流量に
    対するNO_x量を求めることにより行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の発電プラントのNO
    _x制御方法。 3、前記ユニットNO_x基準モデルと前記ユニットN
    O_x修正基準モデルの偏差を求め、この偏差をアンモ
    ニア流量制御に利用することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の発電プラントのNO_x制御方法。 4、前記プラントNO_x予測特性に基づいて、NO_
    xピーク値を算出し、発電プラントとして排出すること
    が許容されるNO_x基準量との偏差を求め、この偏差
    をユニット運転台数で除去して求めた値を、運転状態に
    ある各ユニットのアンモニア流量制御に利用することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の発電プラントの
    NO_x制御方法。 5、前記NO_xピーク値とNO_x基準値との偏差と
    、運転状態にあるユニットが低減可能なNO_x量とを
    比較し、上記偏差が低減可能なNO_x量を越える場合
    に、ユニット運転台数及びユニット起動時刻を定めたユ
    ニット起動スケジュールの修正要求を発することを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の発電プラントのNO
    _x制御方法。 6、前記ユニットNO_x基準モデルと前記ユニットN
    O_x修正基準モデルの偏差と、あらかじめ設定された
    ユニット起動時におけるアンモニア流量をパターン化し
    た値とを用いて、アンモニア流量制御を行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の発電プラントのN
    O_x制御方法。 7、前記NO_xピーク値とNO_x基準値の偏差を、
    ユニット運転台数で除算して求めた値と、あらかじめ設
    定されたユニット起動時におけるアンモニア流量をパタ
    ーン化した値とを用いて、アンモニア流量制御を行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の発電プラ
    ントのNO_x制御方法。
JP22295584A 1984-10-25 1984-10-25 発電プラントのNOx制御方法 Pending JPS61104107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22295584A JPS61104107A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 発電プラントのNOx制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22295584A JPS61104107A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 発電プラントのNOx制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104107A true JPS61104107A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16790493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22295584A Pending JPS61104107A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 発電プラントのNOx制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912928A (en) * 1987-09-11 1990-04-03 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust heat exchanger system
JP2013044329A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 General Electric Co <Ge> 発電システムのための排出物予測システム
EP3885541A3 (en) * 2020-03-25 2021-11-03 General Electric Company Combined cycle power plant and methods of controlling emissions therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912928A (en) * 1987-09-11 1990-04-03 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust heat exchanger system
JP2013044329A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 General Electric Co <Ge> 発電システムのための排出物予測システム
EP3885541A3 (en) * 2020-03-25 2021-11-03 General Electric Company Combined cycle power plant and methods of controlling emissions therefrom
US11365677B2 (en) 2020-03-25 2022-06-21 General Electric Company Combined cycle power plant and Methods of controlling emissions therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003035183A (ja) エンジンの空燃比制御装置
EP2672089B1 (en) Control device for gas turbine power generation plant
JP2015048975A (ja) 脱硝制御装置
JPS61104107A (ja) 発電プラントのNOx制御方法
JPH10116105A (ja) 一般化予測制御システム及び脱硝制御装置
JP3960106B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
EP2776685B1 (en) Method of controlling a combined-cycle plant for production of electric energy and combined-cycle plant for production of electric energy
JPS62240446A (ja) リ−ンバ−ンエンジンの空燃比制御装置
JPS6219641A (ja) 給湯機用燃焼制御方法
JPH0428971B2 (ja)
JP6011702B1 (ja) 制御装置
JP2523477B2 (ja) ボイラ制御装置
JP4284698B2 (ja) ガスタービンへの噴射蒸気流量制御方法
JPH0631136A (ja) ガスタービンと廃熱回収ボイラとの組合せ循環系における脱硝装置のアンモニア注入制御方法
JP7249454B1 (ja) コージェネレーション装置の運転制御装置、コージェネレーション装置の運転制御プログラム
JP4285322B2 (ja) コージェネレーションシステム推定運転コスト算出プログラム、コージェネレーションシステム推定運転コスト算出方法、およびコージェネレーションシステム推定運転コスト算出装置
JP2718120B2 (ja) 排ガス脱硝装置の運転方法
JPS6222046B2 (ja)
JPS5822804A (ja) 変圧運転時の蒸気温度制御装置
JPS6090949A (ja) 空燃比制御装置
JPS6079106A (ja) タ−ビン起動制御方法
JPH0787890B2 (ja) 脱硝制御装置
JPH0719456A (ja) コンバインドサイクル発電プラントの制御装置
JPH0932510A (ja) 複合発電プラント制御装置
JPH0612079B2 (ja) ガスタービン燃料制御装置