JPS61103838A - 免疫吸着体及びその製造法 - Google Patents

免疫吸着体及びその製造法

Info

Publication number
JPS61103838A
JPS61103838A JP22593884A JP22593884A JPS61103838A JP S61103838 A JPS61103838 A JP S61103838A JP 22593884 A JP22593884 A JP 22593884A JP 22593884 A JP22593884 A JP 22593884A JP S61103838 A JPS61103838 A JP S61103838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
antibody
carrier
maleimide
immunoadsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22593884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753759B2 (ja
Inventor
Seiichi Koda
甲田 誠一
Hirokazu Matsukawa
寛和 松川
Satsuki Ueda
上田 さつき
Kunikatsu Nakano
中野 邦克
Isamu Kokawara
高河原 勇
Katsumi Fujii
克美 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP22593884A priority Critical patent/JPH0753759B2/ja
Publication of JPS61103838A publication Critical patent/JPS61103838A/ja
Publication of JPH0753759B2 publication Critical patent/JPH0753759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、免疫吸着体及びその製造法に関するものであ
る。
更に詳細には、本発明は、抗原結合能のきわめて高い免
疫吸着体及びその製造法に関するものである。
一般に、免疫吸着体は、免疫アフィニティークロマトグ
ラフィーの担体、酵素免疫測定法(EIA)の固相、ラ
ジオイムノアッセイ(RIA)の固相、免疫センサー、
ラテックス凝集反応用のラテックス、免疫比濁法やレー
ザーネフエロメトリーの凝集体等に広く活用されており
、本発明はこのように広範囲の用途をもつ有用な免疫吸
着体を提供するものである。
また、免疫吸着体を用いる免疫アフィニティークロマト
グラフィーは、有用な生理活性物質の精製方法として、
活用されはじめており、インターフェロンの精製は、そ
の−例である。しかし、従来の免疫吸着体は、固定化方
法に問題があったために、せっかく固定化した抗体も抗
原との結合活性が著しく低下して、免疫吸着体の抗原に
対する結合溶量は小さなものであった。また、非特異的
吸着を引き起こす様な解離基、疎水性基が導入されるこ
とも多く、せっかく精製した抗原に若干不純物が混入す
ることが多かった。固定化に使われる高純度の抗体、も
しくはモノクローナル抗体は非常に高価でちゃ、かつ、
上記の様な問題点もあるために免疫アフィニティークロ
マトグラフィーの産業界への利用は十分に進んでいない
。しかし、違伝子操作、細肥培養等で作製した有用な生
理活性物質のnI製など、高純度を必要とするものの精
製に免疫アフィニティークロマトグラフィーは期待され
ており、抗体の活性を失うことの少ない、抗原を結合す
る能力の大きな免疫吸着体は、多くの分野で待望されて
いるものである。
また、酵素免疫測定よ(EIA)やラジオイムノアッセ
イ法(RIA)ラテックス凝集反応、免疫比濁法(TI
A)などには、抗体を物理的に吸着させた免疫吸着体(
ポリスチVンボール、ガラスポール、96穴マイクロウ
エル 、f +)スチレン製ラテックス、カオリン)が
使われることが多い。
しかしこれらは、物理的吸着であるために、抗体が担体
から剥離することが多く、免疫吸着体としての性質の時
間的な変化が生じるなどの欠点が多い。
また、共有結合法によって固定化する方法もちるが、従
来の共有結合法では、非特異的な結合によって固定化さ
れており、固定化した抗体の抗原に対する結合活性が著
しく低下するなどの問題点があるために、物理的吸着法
よりもさらに欠点が多く、実用には適さなかった。
即ち、従来知られていた免疫吸着体の共有結合法による
作製方法は次の通りである。
1)CNBr活性化担体に、抗体の非解離アミノ基で結
合させる。
2) カルボキシル基を持つ担体に、カルボジイミドを
使って、抗体のアミノ基をRプチド結合で      
結合させる。
3)アミノ基を持つ担体に、カルボジイミドを使って、
抗体のカルボキシル基をはプチド結合で結合させる。
4)エポキシ活性化担体に、抗体のアミノ基もしくはO
H基を結合させる。
5)プロティンAもしくはStaphylococeu
saurallg  の死菌体を固定化した担体にIg
Gを吸着させ、その後、プロティンAとIgGとを架橋
試薬を用いて架橋する。
1)〜4)の方法は、抗体分子上にあるアミノ基もしく
はカルボキシル基で担体と結合させようとするものであ
るが、抗体の表面には多くのアミノ基やカルボキシル基
が存在し、またこれらの基を持つアミノ酸残基は親水性
を示すことが多く、抗体分子の表面に多く存在する。そ
のために担体と非常の多くの位置で結合し、抗体分子の
構造に悪影響を与え、抗体の活性が著しく低下する。ま
た、抗体の抗原との結合部位付近には最も反応性の高い
αアミノ基が存在し、1)、2)、4)の方法で抗体を
固定化した場合には、抗原との結合部位で担体と結合す
ることが多く、抗体の活性も極端に低下する。5)の方
法は、プロティンAとIgGとを架橋する時に、1)〜
4)の方法と同様に著しく活性が低下する。またプロテ
ィンAと結合しない抗体も多いために用途が限られる。
上記1)〜5)方法で抗体を固定化した時の抗体活性の
残存率は数cIJ〜1゜チ程度であるに過ぎないのであ
る。
本発明者らは、このように活性の低い免疫吸着体の現状
を打破するために鋭意研究したところ、還元しても抗体
の活性の低下を引き起こさないヒンジ部分のS−S結合
を還元し、−8H基とし、このSH基と担体とを架橋試
薬を用いて結合し、免疫吸着体を作製したとき、抗体の
活性をほとんど低下させないで固定しうろことを知った
のである。
本発明は、この知見により完成されたもので、抗体のヒ
ンジ部分にあるS−S結合を還元し、得られたSH基を
有する抗体のSH基と、結合基を有する担体の結合基と
を架橋してなる免疫吸着体に関するものである。
着た1本発明は、抗体のヒンジ部分にあるs−8結合を
還元し、得られたSR基を有する抗体のSI基と、SI
基を有する担体のSI基とを、1分子内にマレイミド基
を2ヶ以上有する化合物で架橋することを特徴とする免
疫吸着体の製造法であり、更には、本発明は、抗体のヒ
ンジ部分にあるS−8結合を還元し、得られたSI(基
を有する抗体のSI基と、アミノ基、イミノ基、ヒドラ
ジノ基、又は1〜3級アミンの1種もしくは2種以上の
結合基を有する担体の結合基とを、1分子内にマレイミ
ド基とスクシンイミドエステル基の両方を有する化合物
で架橋することを特徴とする免疫吸着体の製造法である
本発明において用いられる抗体は、ポリクローナル抗体
、モノクローナル抗体のいづれでもよく、また、抗体の
部分分解物であるF(a b’ )1 、F’ a b
’、F(abc勺、、Fabc’でもよい。好ましくは
Fab’を用いる。抗体を採取する植物種は、哺乳温血
動物(例、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ラット、マウス、モ
ルモット、ウシ、ウマ、ブタ)、鳥類(例、ニワトリ、
ハト、ガチョウ、アヒル、ウズラ)、89772球とミ
エローマ細胞の融合株(例、マウスB細抱とマウスミエ
ローマ細胞、ラット6細胞とマウスミエローマ細胞、ヒ
トB細胞とヒトミニローマ細胞)などが挙げられるが生
物種に制限されない。
得られた抗体はヒンジ部分のS−S結合のみを還元し、
SI基をもち、かつ、抗原に結合可能な抗体部分とする
。更に、好ましくは抗体をはプシン等によって酵素分解
し、S−S結合を還元して。
Fab’、Fabc’  とした抗体部分とするとよい
ヒンジ部分のS−8結合を還元するには、2−メルカプ
トエチルアミン等の還元剤を反応させれば、Fab部分
のS−S結合は還元されることなく、ヒンジ部分のS−
S結合のみが還元され、抗体あるいはFab% F’a
bc’はSI基を有する構造となる。
本発明における特色は、Fab部分のS−S結合はその
ままとして、ヒンジ部分にあるS−8結合を還元し、ヒ
ンジ部分のみをSI基として、これ     fを架橋
の結合基として用い、抗原結合部位等は全      
1′く架橋に関与させないで担体に固定する点にある。
本発明の免疫吸着体は強固に担体に結合されているが、
抗原結合部位は何らの損傷も受けていないので、抗原結
合能力は100チ存有するというすぐれた免疫吸着体で
ある。
本発明において使用する担体としては多類体を骨格とし
たもの(例、アガロース”、 5ephar−ose(
ファルマシアファインケミカルズ社製)、デキストラン
; 5ephadsx (’ )  yセルロース;ワ
ットマン社製))1合成樹脂を骨格としたもの(例。
ポリスチレン、ポリアクリルアミド;バイオゲルP(バ
イオラッド社製)、ポリビニルニド−ヨーバール(東洋
ソーダ社製))、ガラスもしくはシリカを骨格としたも
の、天然物(例、コロジオン。
カオリン、炭素、ベントナイト、毛糸、木材)さらKは
微生物の陶体1種々の動物の赤血球等がちり、これらの
担体にSI基もしくはアミノ基、イミノ基、ヒドラジノ
基、1〜3級のアミンを有するもの、あるいけ導入しう
るものなどがある。
担体に対するSI基、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ
基、1〜3級アミンの導入は従来よく知られた各種方法
によって適宜行うことができる。
SI基を有する抗体の8)(基と、結合基を有する担体
の結合基との条横反応は、担体の結合基の反応に適した
架橋剤によって行なわれる。
担体の結合基がSI基である場合は、1分子内にマレイ
ミド基を2ヶ以上有する化合物が用いられる。1分子内
にマレイミド基を2つ以上有する化合物としては、N 
、 N’−(1、2−Phenylene)bisma
leimide、 N 、 N’−(1* 3− Ph
enylene )biamaleimide 、 N
 *N’−(1+ 4− Phenylenelbis
maleimide、 Azophenyldimal
eimide、 N 、 N’−Hecamethyl
enebismaleimide、 B15(N −m
ILleimidomathyl ) ether  
などが挙げられる。
また、担体の結合基がアミン基、イミノ基、ヒドラジノ
基又は1〜3級アミンである場合は、1分子内にマレイ
ミド基とスクシンイミドエステル基の両方を有する化合
物が用いられる。1分子内にマレイミド基とスクシニル
イミドエステル基の両方を有する化合物としては、 N
−8uccN−8uccini N −maleimi
doacetate 、 N −Succinimid
yl−4−(N −maleimido’) buty
rate、 N −Succimidyl−6−(N 
−maleimide )hexanoate、N −
8uccinimidyl −4−(N −malei
midomethyl )cyclohexane −
1−carboxylate、 N −8uccini
midyl −m −(N −maleimido )
benzoat@。
N −Succimidyl −p −(N −mal
eimidophenyl)−A −butyrate
、 N −sulfosuccinimidyl −4
−(N −maleimidomethyl ) cy
clohexar>e −1−carboxylate
、 N −Succinimidyl −m −(N 
−maleimido )benzoate、N −s
ulfosuccinimidyl−p −(N −m
aleimidophenyl )  −4−buty
rataなどが挙げられる。
SH基を有する抗体のSH基と結合基を有する担体の結
合基との架橋反応は、上記架橋剤を適宜使用し、架橋さ
せることができる。まず、SH基を有する抗体と架橋剤
を反応させて、架橋剤の一方の反応基とSH基を結′合
させ、次いでこれと結合基を有する担体と反応させ、架
橋剤の残った反応基と担体の結合基とを反応させて、架
橋するのが有利である。
この様にして作製された免疫吸着体は、抗体の抗原結合
活性をほぼ100%保持している。従来知られている免
疫吸着体は、抗体の抗原との結合活性が数%〜10チ程
度であるに過ぎない。
本発明の免疫吸着体をアフィニティークロマトグラフィ
ーに応用した場合には、同量の抗体を使用しても従来の
ものの数十倍の精製効率を得ることができる。この精製
効率の高さが、従来抗体の価格が高価であったために産
業界への普及が進まなかった免疫吸着体を使用したアフ
ィニティークロマトグラフィーの利用を、今までコスト
との関係で利用できなかった物質の精製に広く利用する
ことを可能にすると考えられる。また、ポリスチレン、
ラテックス、ガラス等に物理的に吸着させる方法で行わ
れていたRIA’、gIA、ラテックス凝集反応の固相
も、本発明の免疫吸着体を用いれば、担体からの抗体の
剥離、免疫吸着体の時間的な性質変化もなくなり、また
、従来からの共有結      。
合法にみられる免疫吸着体の抗体の抗原結合活性の低下
、非特異的な吸着といった欠点も同時に解消さすること
かできるものである。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1゜ 170〜の抗ヒトフェリチンIgG(ウサギ)をpH4
,5の酢酸バッファー中で、6.8 !9のにプシンを
作用させ、37℃40時間後、pH8,0のホウ酸バッ
ファーで平衡化したクルトロダルAcA34カラムを使
ってケ゛ル濾過を行い、F(ab’)Hのヒータを集め
、73■の抗ヒトフェリチンF(ab’)1を得た。こ
のうち60■の抗ヒトフェリチンF(ab’)2を、p
t−+ 6.0のリン酸ナトリウムバッファー中で、1
0mMの2−メルカプトエチルアミンを作用させ、67
℃90分間反応させ、Fab’とした後に、セファデッ
クスG−25の25−カラムでゲル濾過を行い、Fa 
b’分画を集めた。とのFab’分画に60マイクロモ
ルのN、N” (1、2−Phenylene )bi
smaleimide を加え、30℃で゛20分間反
応させた後1.1ooiのセファデックスG−25カラ
ムを用いてゲル濾過を行い、マレイミド化されたFab
’を28.3mq得た。
別に罪体としてトーヨーパールHv、r−75(東洋ソ
ーダ製:商品名)の90−を純水でよく洗浄した後に、
90−の1 、4− butanedioldigly
cidyl ether  を加え、さらに18Off
IPのNaBH4を含む0.6 M NaOH溶液の9
0−を加え、25℃で8時間撮トウする。その後担体を
再度純水で洗浄し、270−の1.5 M Nag 8
203を加え、25℃で16時間反応させる。反応後、
1tの純水で洗浄しヌツチェで引ききった後に270r
ntの25 mMジチオスライトールを加え、50℃9
0分間反応させる。反応後1 mMEDTA  を含む
リン酸バッファーpH6,0で洗浄し、1ゴの担体に2
5μモルのSH基を有するトーヨーパールHw−75を
90ゴ得た。
15ゴのSH基を有するトーヨーパールI(W−75に
28.51n9のマレイミド化Fab’を加え、1mM
のEDTA存在下、リン酸バッファーpH6,0の条件
下4℃で400時間反応た。反応後150m/!のリン
酸バッファーpi−16,0で洗浄し、洗浄液に米るA
2a。nmの吸収から固定化量を求めた。その結果、0
.97〜のマレイミド化Fab’が1−のトーヨーパ−
ルHW−75に結合しているのが分った。ここに抗フェ
リチン免疫吸着体が得られたのである。
4°Cでろ−の抗フェリチン免疫吸着体に、ヒト胎盤抽
出液(フェリチン濃度4μg/d)を900ゴ流しその
後、PBSの150m1で免疫吸着体を洗浄した。各5
 meづつ分画し、それぞれのA□。、。
nm とフェリチン量を定量した。その溶出曲゛線は第
1図に示される。第1図において、aはA28゜nmに
おける吸光度を示し、夾雑蛋白質の濃度を表し、bはフ
ェリチンの濃度を示している。
第1図からフェリチンが5207!の溶出流量の所から
もれはじめ、この結果から、3−の免疫吸着体に2.0
8〜の7エリチンが結合したことが分った。結合したF
ab’の力価が、0.67■フエリチン/1ηFab’
から、 固定化された抗フェリ≠ン抗体の活性残存率(チ)実施
例2゜ 抗M D Hマウスモノクローナル抗体の固定化常法に
より得た抗MD)(マウスモノクローナル抗体のF(a
b′)、分画3.55m9を0.9−の1mMEDTA
を含む0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液pH6,0に溶
解する。さらに0.1rntの0.1M2−メルカプト
エチルアミンを添加し、60℃90分間インキュベート
した後、25mの5ephadex G −25を用い
上記緩衝液に対して脱塩する。2.95■のFab’を
得た。
常法により得だアミノド・−ヨーパールHW755、5
 ? (16μmol −NH2/ml gel )に
0.551のN 、 N −dimethyl for
mamideに溶解した15.7〜のN−(γ−ma 
l e 1m1dobuty−ryloxy )suc
cinimideを添加し、次いで、3.15rntの
0.1Mリリンナトリウム緩衝液pi−17,0を添加
する。ろO℃60分間インキュベートした後、1mMの
EDTAを含む0.1 M IJン酸ナナトリウム緩衝
液pH60で充分に洗浄する。そこに2.93〜の抗M
D)(マウス      !モノク・エチル抗体−・b
・を添加し、゛4℃40時間反応させる。90.8%の
Fab’が固定化され、0.9■Fab’/dgelの
固定化Fab’を得た。さらに過剰のマレイミド基を1
rrLM メルカプトエタノール、メ46.0の100
4でブロックし、PBSで充分に洗浄し免疫吸着体を得
た。1.5 mlの免疫吸着体カラムに、125 un
it/−のMDHと14/dのMD)Iを含むP、B 
Sを4、〇−添加し、出て来る溶出液を1.9−づつ分
析した。結果を第2図に示す。
この結果、1智のFab’に2585 unitのMD
Hが結合した。MDHの比活性を2500 unit 
/JII9proteinとすると、1りのFab’K
 1 rNiのMDHが結合した事になる。M D H
の分子量が約60000であるから、Fab’の固定化
後の活性残存率は86チであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1におけるフェリチンの溶出曲線を示す
図である。 第2図は実施例2におけるMDHの溶出曲線を示す図で
ある。 a・・・A2g。nmにおける吸光度 b・・・フェリチンの濃度 C・・・A21゜nmにおける吸光度 d・・・M D Hの単位 代理人 弁理士  戸 1)親 男 手続補正#(方式) 昭和60年3月22日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗体のヒンジ部分にあるS−S結合を還元し、得
    られたSH基を有する抗体のSH基と、結合基を有する
    担体の結合基とを架橋してなる免疫吸着体。
  2. (2)抗体のヒンジ部分にあるS−S結合を還元し、得
    られたSH基を有する抗体のSH基と、SH基を有する
    担体のSH基とを、1分子内にマレイミド基を2ケ以上
    有する化合物で架橋することを特徴とする免疫吸着体の
    製造法。
  3. (3)抗体のヒンジ部分にあるS−S結合を還元し、得
    られたSH基を有する抗体のSH基と、アミノ基、イミ
    ノ基、ヒドラジノ基、又は1〜3級アミンの1種もしく
    は2種以上の結合基を有する担体の結合基とを、1分子
    内にマレイミド基とスクシンイミドエステル基の両方を
    有する化合物で架橋することを特徴とする免疫吸着体の
    製造法。
JP22593884A 1984-10-29 1984-10-29 免疫吸着体及びその製造法 Expired - Fee Related JPH0753759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22593884A JPH0753759B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 免疫吸着体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22593884A JPH0753759B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 免疫吸着体及びその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018825A Division JP2826965B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 免疫吸着体とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103838A true JPS61103838A (ja) 1986-05-22
JPH0753759B2 JPH0753759B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=16837248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22593884A Expired - Fee Related JPH0753759B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 免疫吸着体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132172A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Shionogi & Co Ltd 固相化抗体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132172A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Shionogi & Co Ltd 固相化抗体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753759B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inganäs et al. Interaction of human polyclonal IgE and IgG from different species with protein A from Staphylococcus aureus: demonstration of protein‐A‐reactive sites located in the Fab2 fragment of human IgG
US4874813A (en) Proteins bound to a marker or solid phase support matrix using a hydrazone linkage
US4933435A (en) Antibody purification process
Onoue et al. Immunoadsorbents with high capacity
US4659666A (en) Pure alkaline phosphatase, its preparation and use
Prisyazhnoy et al. Synthesis of high-capacity immunoaffinity sorbents with oriented immobilized immunoglobulins or their Fab′ fragments for isolation of proteins
Kabir Immunoglobulin purification by affinity chromatography using protein A mimetic ligands prepared by combinatorial chemical synthesis
Hannestad et al. Polyclonal human antibodies to IgG (rheumatoid factors) which cross‐react with cell nuclei
Muronetz et al. Isolation of antigens and antibodies by affinity chromatography
US4489167A (en) Methods and compositions for cancer detection
JPH05244987A (ja) 抗硫酸化チロシン抗体,その製造方法及び抗硫酸化チロシンモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
Bolognesi et al. Immunological properties of avian oncornavirus polypeptides
Borel et al. Asymmetrically glycosylated IgG isolated from non-immune human sera
Mazza et al. Monoclonal antibodies to human growth hormone induce an allosteric conformational change in the antigen.
JP2681370B2 (ja) 免疫測定法
JP2826965B2 (ja) 免疫吸着体とその製造法
Peng et al. Stability of antibody attachment in immunosorbent chromatography
JPS61103838A (ja) 免疫吸着体及びその製造法
JPS63123395A (ja) 抗pciモノクローナル抗体、これを用いた抗pciの精製法及び免疫学的測定法
Cone et al. Heterologous antisera to Lyt-1+, 2--derived antigen-binding factor detect a subfactor of an antigen-specific suppressor factor and cell surface proteins on Lyt-1+, 2-and Lyt-1-, 2+ T cells.
IE881290L (en) Monoclonal antibodies for the selective immunological¹determination of intact procollagen peptide (Type III) and¹procollagen (Type III) in body fluids
Aarli et al. Fc binding of IgG to skeletal muscle tissue
Moţa et al. Interspecies hybrid antibody with dual specificity
JPS59226864A (ja) トランスホ−ミンググロスファクタ−の酵素免疫測定法
JPS62258399A (ja) C−反応性蛋白質の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees