JPS61103683A - 温熱間鍛造用工具の製造法 - Google Patents

温熱間鍛造用工具の製造法

Info

Publication number
JPS61103683A
JPS61103683A JP59223785A JP22378584A JPS61103683A JP S61103683 A JPS61103683 A JP S61103683A JP 59223785 A JP59223785 A JP 59223785A JP 22378584 A JP22378584 A JP 22378584A JP S61103683 A JPS61103683 A JP S61103683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
steel
welding
hot casting
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59223785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521671B2 (ja
Inventor
Matsuo Higuchi
樋口 松夫
Yasuhiro Saito
斉藤 恭寛
Masaya Miyake
雅也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59223785A priority Critical patent/JPS61103683A/ja
Priority to US06/737,397 priority patent/US4628178A/en
Priority to DE19853519114 priority patent/DE3519114A1/de
Publication of JPS61103683A publication Critical patent/JPS61103683A/ja
Publication of JPH0521671B2 publication Critical patent/JPH0521671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、温熱間鋳造用工具の製造に関するものである
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点従来より
温熱間加工における工具には高い衝撃力と耐摩耗性およ
び耐熱亀裂性が要求される。銅材質のパンチでは鋼の硬
度を上げると靭性が低下し、折損の恐れがある。
一方、超硬合金を用いる場合、靭性を上げるため、WC
−Co合金のCo量を増やしていくと耐摩耗性が落ち、
しかも圧縮耐力が下がる・ものの、鋼より優れている。
鋳造用工具として必要な硬度を維持するためには、鋼よ
り、超硬合金が良好であるが、このような合金は靭性面
で限界があり、限られた範囲のみしか使用されていない
。例えばパンチの靭性が要求される部分に鋼を使用し、
先端部の耐摩耗性が要求される部分に超硬合金を用いる
と、かなり広い範囲に使用されると考えられるが超硬と
鋼の完全接合が難しく実用化されていない。
超硬と鯛の最も一般的な接合法としてはAgロウがよく
用いられるが、Agロウは疲労強度が弱゛く、縁返し荷
重がか\る部分では剥離する等の問題がある。また、さ
らに高融点のロウ付けとしてCuロウ、Niロウがある
が、これらは1000°C以上の温度で接合するため鋼
の焼きが戻り、鋼の圧縮耐力が落ちる。また、超硬と銅
を接合する方法として摩擦接合等が考えられるが、接合
強度面で不十分である。
問題点を解決するための手段 本発明者等は靭性、耐摩耗性共に性能を満足する超硬パ
ンチの製造法を研究した結果、超硬と鋼を見出した。
本発明の方法の例として温熱間鋳造用工具としての打抜
きパンチで以下述べる。第1図に示す打抜きパンチ先端
部に超硬チップを高エネルギービームにて溶接すること
を特徴とするパンチの製造法である。
一般にパンチ等に用いられる超硬チップは先端部の摩耗
、焼き付きが問題となるため、超硬合金材質は硬度の高
いものが要求される。この硬度の高い超硬合金材質は超
硬合金(WC−Co)中の結合金属であるCo量が少な
いため、熱キレンが発生しやすい欠点を有する。またC
o量が多い超硬合金においても熱キレンの発生は減るも
ののやはり問題である。従って電子ビーム、レーザービ
ーム等の高エネルギービームを直接接合面に当てると、
急激な温度上昇により、超硬合金中に熱キレンが発生し
、N金時の割れの原因となっている。更にWC−Coに
T iC,TaC,NbC,Cr、 Mo、 AA、 
Ni添加された超硬合金においても同様である。
従って、過去に多く超硬合金と銅の接合を電子ビームを
用いて検討した例があるが、この熱キレンにより合金が
割れる問題で実用化されていない。
本発明者等は超硬合金と鋼の溶接法を研究した結果、例
えばSKD、SCM材等の0.2%以上0.5%未満の
範囲の炭素鋼と耐摩耗性が要求される超硬合金(炭素量
5%以上)のチップが強固に接合する方法を見出したも
のである。
句の炭素量が02%未満0.5%以上の範囲のものでは
、接合強度が低く、本発明の範囲の強度がとくに著しく
高い。この原因は、明らかではないが、鋼と超硬合金又
は、金属薄板との拡散現象に関連するものと考えられる
超硬会合材種としては、温熱間鋳造用工具としては、次
の組成のものが工具寿命が、長いので適当である。
WC40〜95wt% TiC0〜15wt96 Co   5〜25wt% Ni   (1〜15wt% Cr  O〜 5wt% 更には、 WC52〜94.5wt% TiCO〜 5  wt% Co    :3−25  wt% Nl   2〜15 wt% Cr   O,5〜 3  wt% 以上の範囲で、しかもCo、 Ni、 Crのバインダ
ー量が10%以上の場合に、温熱間鍛造用工具としての
寿命は著しく長い。
また、Ticに変え、TaC,NbC,ZrC,Cr3
C2゜本発明の特徴は、超硬合金と鋼の当接面の接合に
おいて、溶接する前に超硬合金の接合面から約2Tnt
IL以内の位置に焦点をぼかしたビームを当てた後、鋼
材側約2朋以内の位置に焦点をぼかしたビームを当て、
然る後溶接1面に焦点を絞ったビームを当てる溶接法か
らなる。
実施例Iの態様においては、第1図に示すカーボン量(
ト)0.35%)の鋼材2と超硬合金1の接合において
被溶接物を回転させなから超硬側と鋼材側に焦点をぼか
したビームを当て、溶接段階で必要とする溶は込み深さ
に対応したビーム人力を接合面3に当てる。なお、超硬
と鋼の接合面?CO,1〜1 mmのNi 、 Co、
 Fe−Ni等の鉄族金属あるいはロウ材を挿入しても
その効果は変らない。予め当てるビームの位置は2朋以
内が好ましい。2皿を越えると超硬合金にキレンが入る
。また予め当てるビームが焦点をぼかした状態で投入す
ることが望ましい。
ビームの焦点を絞った状態で実施するとやはり超硬合金
にキレンが発生する。
実施例1 第1図に示す5KD61種からなるパンチ先端部5朋の
位置にWC−15%Co合金からなる超硬チップとの接
合を行った。超硬合金1と鋼2の接合面3研削にて仕上
げた後、トリクレンにて脱脂、脱磁気(5ガウス以下)
を行い、次いで超硬側に焦点をぼかしたビームを当てた
。ビーム条件は0.12kw。
加速電圧60kV、ビーム電流1.6mA、加熱時間6
0SeC、であった。
次に同一条件で鋼材の接合面から02朋の位置に焦点を
ぼかしたビームを当てた。最後にビーム径03朋まで絞
り、超硬と鋼の当接面にビームを当て溶接を行った。接
合したパンチを仕上げ加工しワーク温度1000℃の実
用性能テストを行った。
従来の5KD61の熱間加工パンチが4000個程度で
パンチ先端部にカジリ摩耗を生じ、使用不能になったの
に比較して、本発明の溶接パンチは20000個まで使
用が可能であった。
実施例2 炭素量の異なる鋼: 5NC22(C量=0.12〜0
.18%)、5KDI(C量=1.8〜2.4%)、5
KD5(C量=0.25〜0.35%)、5KD6(C
量=0.32〜042%)と超硬合金(WC−10%C
o −10%Ni)を実施例1と同様に接合し、パンチ
を作成した。更に同様にワーク温度1050℃で実用性
能を評価した。5NC2220000個5KDI、30
000個、 5KD5100000個5KD61200
00個までの使用が可能であった。
本発明の炭素量が0.2%以上0.5%未満に入る5K
D5.6を用いたパンチの寿命が長い事がわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の打抜き用パンチの形状と構成を示す説
明図である。 手続補正碧 昭和59年/7月ぶ石

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素量0.2%以上0.5%未満の鋼材と超硬合金
    を溶接した打抜きパンチにおいて、該合金の密着した接
    合面より2mm以内の範囲で予めビームをぼかした高エ
    ネルギービームを各々の合金に照射した後、溶接深さを
    得るのに必要なエネルギーをビーム径を絞つた状態で照
    射することにより接合することを特徴とする温熱間鋳造
    用工具の製造法。 2、炭素量0.2%以上0.5%未満の鋼材と超硬合金
    の接合に0.1〜1mmの金属薄板を挿入して溶接する
    特許請求の範囲第1項記載の温熱間鋳造用工具の製造法
    。 3、高エネルギービームが電子ビームあるいはレーザー
    ビームであることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の温熱間鋳造用工具の製造法。
JP59223785A 1984-05-29 1984-10-23 温熱間鍛造用工具の製造法 Granted JPS61103683A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223785A JPS61103683A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 温熱間鍛造用工具の製造法
US06/737,397 US4628178A (en) 1984-05-29 1985-05-23 Tool for warm and hot forgings and process for manufacturing the same
DE19853519114 DE3519114A1 (de) 1984-05-29 1985-05-28 Werkzeug zum halbwarm- und warmschmieden sowie verfahren zum herstellen eines solchen werkzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223785A JPS61103683A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 温熱間鍛造用工具の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103683A true JPS61103683A (ja) 1986-05-22
JPH0521671B2 JPH0521671B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=16803673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59223785A Granted JPS61103683A (ja) 1984-05-29 1984-10-23 温熱間鍛造用工具の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103683A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521671B2 (ja) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079243B1 (en) A composite compact component comprising a diamond or boron nitride compact
CN100548557C (zh) 通过消除和减小热影响区延长合金钢焊接接头寿命的方法
US6173886B1 (en) Method for joining dissimilar metals or alloys
JP5411334B2 (ja) 粉末金属摩擦撹拌溶着工具およびその製造方法
CN101890571A (zh) 延长双金属结构硬质合金刀具的焊接方法
CN110732767A (zh) 一种由钨钢和高速钢结合组成的五金工具及其生产方法
EP0163914B1 (en) Method for welding cutter segments
US3819364A (en) Welding hard metal composition
US8337639B2 (en) Die reinforcing method and die repairing method
US4492846A (en) Process for the production of bonded hard alloys
JP4842704B2 (ja) 金型補修方法
JPS61103683A (ja) 温熱間鍛造用工具の製造法
RU2507027C1 (ru) Способ индукционного упрочнения и восстановления деталей
JPS6026637B2 (ja) 打抜きパンチの製造法
JPS6018485B2 (ja) 複合超硬合金製熱間圧延ロ−ル
Hamill Weld techniques give powder metal a different dimension
JPH0771742B2 (ja) チタンカーバイト焼結合金とステンレス鋼との接合方法
JPS5890385A (ja) 複合耐摩部材の製造法
US3147089A (en) Alloy brazing composition and method of brazing
JPS58160008A (ja) 小径超硬ソリツドドリル及びその製造法
JPS5884188A (ja) 複合焼結体工具およびその製造方法
JPH11294058A (ja) 接合強度に優れたろう付け切削工具
JPS6347067A (ja) 研削工具およびその製造法
JPS5838683A (ja) 複合耐摩部材の製造法
JPS5838682A (ja) 複合耐摩部材及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term