JPS61101645A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents
エンジンの空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPS61101645A JPS61101645A JP59223142A JP22314284A JPS61101645A JP S61101645 A JPS61101645 A JP S61101645A JP 59223142 A JP59223142 A JP 59223142A JP 22314284 A JP22314284 A JP 22314284A JP S61101645 A JPS61101645 A JP S61101645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- output
- fuel
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジンの空燃比制御装置に関し、特に排気
ガス中の酸素R度に応じてその出力がリニアに変化する
空燃比センサ“を用いてエンジンの空燃比を所定値にフ
ィードバック制御Jるようにしたものに関する。
ガス中の酸素R度に応じてその出力がリニアに変化する
空燃比センサ“を用いてエンジンの空燃比を所定値にフ
ィードバック制御Jるようにしたものに関する。
(従来の技術)
従来より、エンジンの排気ガス中の酸素濃度にJ、リエ
ンジンの空燃比を検出してエンジンに供給づ゛る混合気
の空燃比を所定値にフィードバック制御することは広く
知られている。
ンジンの空燃比を検出してエンジンに供給づ゛る混合気
の空燃比を所定値にフィードバック制御することは広く
知られている。
て−して、この場合、排気ガス中の酸素濃度を検出して
間接的に空燃比を検出する空燃比センサとしては、理論
空燃比に対応する酸素1度を境にして出力(起電力)が
ステップ状に変化する。いわゆる、It tンサがある
。このλセンサは、その出力特性から空燃比を理論空燃
比に制御する場合には仝r適ぐあるが、加速時や高0荷
運転時等、高出力が要:I4されるときに空燃比を理論
空燃比よりもすツチに設定する場合、あるいは高速定常
iL行時において燃費向上のために空燃比を理論空燃比
よりもリーンに設定する場合には、上述の如く理論空燃
比に対づる大小のみを判別するだ1ノであるので、これ
ら理論空燃比からリーン又はリッチ側に外れた空燃比を
正確に検出することはできず、空燃比を1fO′の直に
制御する場合には不向きである。
間接的に空燃比を検出する空燃比センサとしては、理論
空燃比に対応する酸素1度を境にして出力(起電力)が
ステップ状に変化する。いわゆる、It tンサがある
。このλセンサは、その出力特性から空燃比を理論空燃
比に制御する場合には仝r適ぐあるが、加速時や高0荷
運転時等、高出力が要:I4されるときに空燃比を理論
空燃比よりもすツチに設定する場合、あるいは高速定常
iL行時において燃費向上のために空燃比を理論空燃比
よりもリーンに設定する場合には、上述の如く理論空燃
比に対づる大小のみを判別するだ1ノであるので、これ
ら理論空燃比からリーン又はリッチ側に外れた空燃比を
正確に検出することはできず、空燃比を1fO′の直に
制御する場合には不向きである。
そこで、本出願人は、上記λセンサに代わる空燃比セン
サとして、特開昭59−100854号公報に示される
ように、排気ガス中の酸素Il戊に応じて出力がリニア
に変化して、空燃比をリッチ領域からり−ン領域に亘っ
て連続的に検出できる。
サとして、特開昭59−100854号公報に示される
ように、排気ガス中の酸素Il戊に応じて出力がリニア
に変化して、空燃比をリッチ領域からり−ン領域に亘っ
て連続的に検出できる。
いわゆる広域空燃比センサ゛を提案しており、このもの
により空燃比を任意の値に制txt+ =lることを可
能としている。ナなわら、この広域空燃比センサは、酸
素イオン伝)9竹の固体電解質の両面に多孔vi電極を
形成し、被測定ガス(排気ガス)に1妄触する側の多孔
N電極としてPt等を主成分とする半触媒性能を有する
しのを1史用するとともに、該電橋と固体Tj電解質被
測定ガスとで(8成される3相点近傍に、LI Cを酸
化してCOを生成する3n02等の金属酸化物を存在さ
せてなるものである。
により空燃比を任意の値に制txt+ =lることを可
能としている。ナなわら、この広域空燃比センサは、酸
素イオン伝)9竹の固体電解質の両面に多孔vi電極を
形成し、被測定ガス(排気ガス)に1妄触する側の多孔
N電極としてPt等を主成分とする半触媒性能を有する
しのを1史用するとともに、該電橋と固体Tj電解質被
測定ガスとで(8成される3相点近傍に、LI Cを酸
化してCOを生成する3n02等の金属酸化物を存在さ
せてなるものである。
(発明が解決しようとげる問題点)
しかるに、上記の如き広域空燃比センサは、その構造か
ら、排気ガス温度つより該広域空燃比センサ自体の温度
に応じてそのP【等の多孔質電極の触!2#活性麿がy
e+なるので、渇磨変化により起電力特性が変化する(
第4図参照)。(尚、このことは、上記λセンサについ
ても同様の口とが言えるが、該λセンサは理論空燃比と
の大小を判別づるだk) rあるので、起電力特性が多
少変化しても問題はない。)また、広域空燃比センサの
起電力は3相点のCOの割合に影響され、このCOは排
気ガス中のト1C(炭化水素)園1αに支配されるので
、HCia2度の変化により起電力1h性が変化Jる(
第5図参照)。このため、上記広域空燃比センサを用い
てエンジンの空燃比を所定値にフィードバック制御する
場合、広域空燃比センサの温度や排気ガス中のl−I
Cia 度によりその出力値が変化して空燃比の検出に
ズレが生じ、空燃比制御を正確に行い1りないという問
題がある。
ら、排気ガス温度つより該広域空燃比センサ自体の温度
に応じてそのP【等の多孔質電極の触!2#活性麿がy
e+なるので、渇磨変化により起電力特性が変化する(
第4図参照)。(尚、このことは、上記λセンサについ
ても同様の口とが言えるが、該λセンサは理論空燃比と
の大小を判別づるだk) rあるので、起電力特性が多
少変化しても問題はない。)また、広域空燃比センサの
起電力は3相点のCOの割合に影響され、このCOは排
気ガス中のト1C(炭化水素)園1αに支配されるので
、HCia2度の変化により起電力1h性が変化Jる(
第5図参照)。このため、上記広域空燃比センサを用い
てエンジンの空燃比を所定値にフィードバック制御する
場合、広域空燃比センサの温度や排気ガス中のl−I
Cia 度によりその出力値が変化して空燃比の検出に
ズレが生じ、空燃比制御を正確に行い1りないという問
題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたちのclその目的と
するところは、2つの広域空燃比セン1すの出力差に基
づいて空燃比を検出することにより、排気ガス温度もし
くは+−+ca麿の変化による空燃比センサの起電力の
変化を打消して排気ガス1度もしくはl−(CI庇に対
する空燃比のズレをなくし、空燃比制御を正確に行い1
!7るようにりることにある。
するところは、2つの広域空燃比セン1すの出力差に基
づいて空燃比を検出することにより、排気ガス温度もし
くは+−+ca麿の変化による空燃比センサの起電力の
変化を打消して排気ガス1度もしくはl−(CI庇に対
する空燃比のズレをなくし、空燃比制御を正確に行い1
!7るようにりることにある。
(間一点を解決づ°るための手段)
上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1
図に示すように、エンジンの排気通路中に設けられ、排
気ガス中の酸素濃度に応じてその出力がリニアに変化す
るとともに排気ガス温度に対して所定の変化率でその出
力が変化する第1の空燃比はンサ8と、該第1の空燃比
センサ′8の近傍の排気通路中に設けられ、排気ガス温
度に対する出力変化率が上記第1の空燃比センサ8と同
一でかつ同一空燃比に対する出力が異なる第2の空燃比
センサ9とを備える。そして、上記第1の空燃比センサ
8ど第2の空燃比センサ9とを比較し、これら両センナ
8.9の出力差を差出する比較手段15と、該比較手段
15の出力を受け、該出力が予め設定され/;= In
となるようにエンジンに供給覆る混合気の空燃比を制御
する空燃比制御手段1Gとを設ける構成としたものであ
る。
図に示すように、エンジンの排気通路中に設けられ、排
気ガス中の酸素濃度に応じてその出力がリニアに変化す
るとともに排気ガス温度に対して所定の変化率でその出
力が変化する第1の空燃比はンサ8と、該第1の空燃比
センサ′8の近傍の排気通路中に設けられ、排気ガス温
度に対する出力変化率が上記第1の空燃比センサ8と同
一でかつ同一空燃比に対する出力が異なる第2の空燃比
センサ9とを備える。そして、上記第1の空燃比センサ
8ど第2の空燃比センサ9とを比較し、これら両センナ
8.9の出力差を差出する比較手段15と、該比較手段
15の出力を受け、該出力が予め設定され/;= In
となるようにエンジンに供給覆る混合気の空燃比を制御
する空燃比制御手段1Gとを設ける構成としたものであ
る。
(作用)
上記構成により、本発明では、排気ガス温度ししくはH
C濃度の変化に応じて第1の空燃比センナの出力と第2
の空燃比センサの出力とが変化するが、雨空燃比センナ
の排気ガス温度もしくは1」Cdi3度に対り°る出力
変化率が同一であるので、雨空燃比センサ゛の出力差を
障出することによ−)てvト気ガス渇r’;F b シ
<はl−I CiO1mの変化による両センリーの出力
の変化が打消される。このことから、この出力差に基づ
いてエンジンにlJt給する混合気の空燃比を制御する
ことによって、空燃比が排気ガス温度やl−I C1t
tl麿の影響を受けることなく正l「に制御されること
になる。
C濃度の変化に応じて第1の空燃比センナの出力と第2
の空燃比センサの出力とが変化するが、雨空燃比センナ
の排気ガス温度もしくは1」Cdi3度に対り°る出力
変化率が同一であるので、雨空燃比センサ゛の出力差を
障出することによ−)てvト気ガス渇r’;F b シ
<はl−I CiO1mの変化による両センリーの出力
の変化が打消される。このことから、この出力差に基づ
いてエンジンにlJt給する混合気の空燃比を制御する
ことによって、空燃比が排気ガス温度やl−I C1t
tl麿の影響を受けることなく正l「に制御されること
になる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を第2図以]・の図面に基づいて
説明ηる。
説明ηる。
第2図は本発明の一実施例に係る1ンジンの空燃比制御
システムの概略構成を示し、1はエンジン、2はエンジ
ン1に吸気を供給するための吸気通路、3(、家エンジ
ン1からの排気ガスをIJI出するための排気通路0あ
る。上記吸気通路2には、エンジン1に供給する吸入空
気量を制御するスロットル弁4が配設され、該スロット
ル弁4下流の吸気通路2にはエンジン1に燃料を噴射供
給する燃わ1噴射弁5が配設されている。
システムの概略構成を示し、1はエンジン、2はエンジ
ン1に吸気を供給するための吸気通路、3(、家エンジ
ン1からの排気ガスをIJI出するための排気通路0あ
る。上記吸気通路2には、エンジン1に供給する吸入空
気量を制御するスロットル弁4が配設され、該スロット
ル弁4下流の吸気通路2にはエンジン1に燃料を噴射供
給する燃わ1噴射弁5が配設されている。
また、上記吸気通路2のスロットル弁f 4上流には、
吸入空気mを検出するエアフローセン1す6および吸気
の温度を検出する吸気温センサ7が設けられている。一
方、上記排気通路3には、排気ガス中の酸M ’a r
fiにより空燃比を検出する第1の空燃比はンサ8が設
けられている。該第1空燃比センサ8は、既述の如く酸
素イオン伝導性の固体電解Y1の両面に多孔質電極を形
成し、被測定ガス(排気ガス)に接触する側の多孔質電
極としてPt笠の半触媒性能を有するものを便用づると
ともに、該電極と固体電解質と被測定ガス(排気ガス)
とで構成される3相点近1力に、HCを酸化しUCOを
生成りる5n02 、I n 203 、 N! O,
C0gOs、QnQ等の金属酸化物を存在させT:なる
もので、その起電力持性は第3図に実線ぐ承りように排
気ガス中の1■1庭に応じてぞの出力として起電力がリ
ニアに変化して、空燃比をリッチ領域からリーン領域に
口って連続的に検出できる塁木1)性を何1−るいわゆ
る広域空燃比センサである。そし℃、この第1空燃比ピ
ンサ8の起電力持性は第4図に実FAC示すように、空
燃比センサ8の温度(IJ)気ガス温度)に対して所定
の変化率で変化りる温度特性を有し、該温度が高くなる
に従って理論空燃比よりもリーン側では起゛市力が低下
し、リッチ側ぐは起電力が増大する。また、上記第1空
燃比センサ8の起電力特性は第5図に実線で承りように
、+lF気ガス中の1101度に対して所 I定
の変化*C変化するHcvrU特性をイ1し、理論空燃
比よりもリーン側でl−I C12mが大になるにつれ
て起電りが増大する(尚、リッチ側では元来klC濃度
が高いのCはとんど起電力の変化は生じない)。さらに
、上記排気通路3における第1空燃比センサ8の近1力
には、同じく排気ガス中のR素濃度にJ、り空燃比を検
出する第2の空燃比センサ9が設けられている。該第2
空燃比センサ9は、上記第1空燃比センサ8に対して起
電力特性のみが異なる広域空燃比センサであり、その起
11力特性は、第3図にFa線に示すように、第1空燃
比センサ8に対して同一空燃比に対する出力が異なると
ともに、第4図に破線で示すように、排気ガスiQ麿に
対する出力変化率が上記第1了燃比センサ8と同一で、
か−〕第5図に破線で承りように、1〜IC1O庶に対
する出力変化率ら上記第1空燃比センリ“8と同一であ
るように設定されている。、で−して、これらセンサ6
〜9の各出力は、上記燃料1’(I ’JJ jf’5
を制御′j11する空燃比コントローラ11に入力され
【いる。また、12は点火プラグ、13はイグニッショ
ンコイル、141.Lイグナイタであって、該イグナr
り14 h目らの点火信号はエンジン回転数(3号等と
しくト記空燃比コントローラ11に入力され(いる。
吸入空気mを検出するエアフローセン1す6および吸気
の温度を検出する吸気温センサ7が設けられている。一
方、上記排気通路3には、排気ガス中の酸M ’a r
fiにより空燃比を検出する第1の空燃比はンサ8が設
けられている。該第1空燃比センサ8は、既述の如く酸
素イオン伝導性の固体電解Y1の両面に多孔質電極を形
成し、被測定ガス(排気ガス)に接触する側の多孔質電
極としてPt笠の半触媒性能を有するものを便用づると
ともに、該電極と固体電解質と被測定ガス(排気ガス)
とで構成される3相点近1力に、HCを酸化しUCOを
生成りる5n02 、I n 203 、 N! O,
C0gOs、QnQ等の金属酸化物を存在させT:なる
もので、その起電力持性は第3図に実線ぐ承りように排
気ガス中の1■1庭に応じてぞの出力として起電力がリ
ニアに変化して、空燃比をリッチ領域からリーン領域に
口って連続的に検出できる塁木1)性を何1−るいわゆ
る広域空燃比センサである。そし℃、この第1空燃比ピ
ンサ8の起電力持性は第4図に実FAC示すように、空
燃比センサ8の温度(IJ)気ガス温度)に対して所定
の変化率で変化りる温度特性を有し、該温度が高くなる
に従って理論空燃比よりもリーン側では起゛市力が低下
し、リッチ側ぐは起電力が増大する。また、上記第1空
燃比センサ8の起電力特性は第5図に実線で承りように
、+lF気ガス中の1101度に対して所 I定
の変化*C変化するHcvrU特性をイ1し、理論空燃
比よりもリーン側でl−I C12mが大になるにつれ
て起電りが増大する(尚、リッチ側では元来klC濃度
が高いのCはとんど起電力の変化は生じない)。さらに
、上記排気通路3における第1空燃比センサ8の近1力
には、同じく排気ガス中のR素濃度にJ、り空燃比を検
出する第2の空燃比センサ9が設けられている。該第2
空燃比センサ9は、上記第1空燃比センサ8に対して起
電力特性のみが異なる広域空燃比センサであり、その起
11力特性は、第3図にFa線に示すように、第1空燃
比センサ8に対して同一空燃比に対する出力が異なると
ともに、第4図に破線で示すように、排気ガスiQ麿に
対する出力変化率が上記第1了燃比センサ8と同一で、
か−〕第5図に破線で承りように、1〜IC1O庶に対
する出力変化率ら上記第1空燃比センリ“8と同一であ
るように設定されている。、で−して、これらセンサ6
〜9の各出力は、上記燃料1’(I ’JJ jf’5
を制御′j11する空燃比コントローラ11に入力され
【いる。また、12は点火プラグ、13はイグニッショ
ンコイル、141.Lイグナイタであって、該イグナr
り14 h目らの点火信号はエンジン回転数(3号等と
しくト記空燃比コントローラ11に入力され(いる。
次に、上記空燃比−1ントローラ′1゛1の2「勅を第
6図に示すフローチャートにより説明するに、リセット
後、ステップS1で目(寒空燃比に対するリーンゾーン
とリッチゾーンとを区別するためのゾーンフラグF z
one (リーン側で′0°°、リッチ側で“’ i
” >を11011に、燃料yn射がディレィ中か否か
を区Zげグ°るためのリーン側およびリッチ側のディレ
ィフラグFI Fr (ディレィ中でないときは°゛
0°′、ディレィ中は” 1 ” )を共に0″に、ま
たエンジン回転数と噴射時間との関係を決めるフィー1
−′バック係数Cf1)をパ1°°にそれぞれ初期設定
し、さらにステップS2でエンジン回転数等を:l c
>するための一定置1111を定める基本タイマをリセ
ットしで、次のステツブS30基本タイマが一定時間T
t経過りるのを1″iF)、一定時間Ti経過するとス
テップ$4でL記阜木タイマを再びリセットする。尚、
この基本タイマはリセットされた瞬間から時間をアツブ
カ・クントするカウンりである。
6図に示すフローチャートにより説明するに、リセット
後、ステップS1で目(寒空燃比に対するリーンゾーン
とリッチゾーンとを区別するためのゾーンフラグF z
one (リーン側で′0°°、リッチ側で“’ i
” >を11011に、燃料yn射がディレィ中か否か
を区Zげグ°るためのリーン側およびリッチ側のディレ
ィフラグFI Fr (ディレィ中でないときは°゛
0°′、ディレィ中は” 1 ” )を共に0″に、ま
たエンジン回転数と噴射時間との関係を決めるフィー1
−′バック係数Cf1)をパ1°°にそれぞれ初期設定
し、さらにステップS2でエンジン回転数等を:l c
>するための一定置1111を定める基本タイマをリセ
ットしで、次のステツブS30基本タイマが一定時間T
t経過りるのを1″iF)、一定時間Ti経過するとス
テップ$4でL記阜木タイマを再びリセットする。尚、
この基本タイマはリセットされた瞬間から時間をアツブ
カ・クントするカウンりである。
次に、ステップ$5でイブ太でり14からのイグニッシ
ョンパルス信号によりエンジン回転数Neをi]枠し、
またステップS6でエアフローセンサ6および吸気)晶
センサ7からの(Li号により吸入空気流用Ue@訓停
Jる。
ョンパルス信号によりエンジン回転数Neをi]枠し、
またステップS6でエアフローセンサ6および吸気)晶
センサ7からの(Li号により吸入空気流用Ue@訓停
Jる。
次いで、ステップS7において、第1空燃比センリ8か
らの出力信号と第2空燃比センサ9からの出力信号とを
比較し、これら両センリ8,9の出力差ΔEを算出して
入力しておく。その際1両ピン+j8,9の排気ガス温
e−J5よびHCf11度に対する出力変化率が同一で
あるので、排気ガス温度やHCif1度の変化による両
センサ8,9の出力変化がこの出力差ΔEの口出により
打;肖されて、第7図に示す如く出力差へEは排気ガス
温1立やHC1σ″度の影響を受けることなく空燃比に
対して一定のリニア特性を示すことになる。
らの出力信号と第2空燃比センサ9からの出力信号とを
比較し、これら両センリ8,9の出力差ΔEを算出して
入力しておく。その際1両ピン+j8,9の排気ガス温
e−J5よびHCf11度に対する出力変化率が同一で
あるので、排気ガス温度やHCif1度の変化による両
センサ8,9の出力変化がこの出力差ΔEの口出により
打;肖されて、第7図に示す如く出力差へEは排気ガス
温1立やHC1σ″度の影響を受けることなく空燃比に
対して一定のリニア特性を示すことになる。
さらに、ステップS8にJ3いて第7図のマツプに基づ
いて目標空燃比に対応する上記雨空燃比センサ8.9の
出力差ΔEの目標値としてのスライスレベル中央1+T
J V refを求めるととしに、該目標値としCのス
ライスレベル中火値Vrefに対するリーン側おJ:び
リッチ側の不感帯幅Vh 9 、 Vhrを求める。
いて目標空燃比に対応する上記雨空燃比センサ8.9の
出力差ΔEの目標値としてのスライスレベル中央1+T
J V refを求めるととしに、該目標値としCのス
ライスレベル中火値Vrefに対するリーン側おJ:び
リッチ側の不感帯幅Vh 9 、 Vhrを求める。
ここにおいて、上記目標空燃比はエンジン回転数とエン
ジン負荷によりエンジン運転状態に応じて設定され、例
えば高負向運転時には目標望燃比A /’ Fが理論空
燃比(△、/’I”−14,7)よりもリッチに、高速
定rn゛走行時には理論空燃比よりもリーンに設定され
る。さらに、上記スライスレベル中り!1直V ref
に対する不感り1)幅(つまりヒステ’) シスl1i
l) Vh Q 、 VhN、t、空燃比センサ8,9
の出力差ΔEに対づるノイズの影響をなくすために設定
されたもので、スライスレベル中央値■refつまり目
標空燃比に応じて変化し、理論空燃比付近で11)人で
、理論空燃比よりらリーン側又はリッチ側になるにした
がって小さくなる。
ジン負荷によりエンジン運転状態に応じて設定され、例
えば高負向運転時には目標望燃比A /’ Fが理論空
燃比(△、/’I”−14,7)よりもリッチに、高速
定rn゛走行時には理論空燃比よりもリーンに設定され
る。さらに、上記スライスレベル中り!1直V ref
に対する不感り1)幅(つまりヒステ’) シスl1i
l) Vh Q 、 VhN、t、空燃比センサ8,9
の出力差ΔEに対づるノイズの影響をなくすために設定
されたもので、スライスレベル中央値■refつまり目
標空燃比に応じて変化し、理論空燃比付近で11)人で
、理論空燃比よりらリーン側又はリッチ側になるにした
がって小さくなる。
しかる後、以下のステップ89〜S 2J G、、:
J3いて、第8図に示す如き第1および第2空燃比ヒン
ナ8゜9の出力差特性と燃料噴用弁5からの平均燃料噴
射量との対応関係にムっ(空燃比を所定の不感1ルをら
って目標空燃比にすへく゛フィードバック制御が実行さ
れる。すなわら、先ず、耐ノイズ性のため出力差の不感
帯(ヒステリシス)を決めるべく、ステップS・jでゾ
ーンフラグF zoneが“O′°か1°゛かを判定し
、F zone = Qのリーン側のときには上記ステ
ップ88で求めたスライスレベル中火(め’Jrerに
対νるリーン111す不感帯幅v1)9によりステップ
5IO(’スライスレベル中火11fIV’rcfをV
ref +Vh ’lとし、F zonc= 1のリッ
チ側のときには上記ステップS8で求めたスライスレベ
ル中央11fIVrcfに対づるリッヂ側不感帯幅Vh
rによりステップ3nll’スライスレベル中火11T
V’re[をvrcf−Vhrとして、それぞれステッ
プS 12に進む。そして、ステップS+y’C両空燃
比ヒンリ8.9の出力差へ[と上記スラップS IG又
はS nぐ定めたスライスレベル中火値v’ rcrと
の大小を比較判別する。
J3いて、第8図に示す如き第1および第2空燃比ヒン
ナ8゜9の出力差特性と燃料噴用弁5からの平均燃料噴
射量との対応関係にムっ(空燃比を所定の不感1ルをら
って目標空燃比にすへく゛フィードバック制御が実行さ
れる。すなわら、先ず、耐ノイズ性のため出力差の不感
帯(ヒステリシス)を決めるべく、ステップS・jでゾ
ーンフラグF zoneが“O′°か1°゛かを判定し
、F zone = Qのリーン側のときには上記ステ
ップ88で求めたスライスレベル中火(め’Jrerに
対νるリーン111す不感帯幅v1)9によりステップ
5IO(’スライスレベル中火11fIV’rcfをV
ref +Vh ’lとし、F zonc= 1のリッ
チ側のときには上記ステップS8で求めたスライスレベ
ル中央11fIVrcfに対づるリッヂ側不感帯幅Vh
rによりステップ3nll’スライスレベル中火11T
V’re[をvrcf−Vhrとして、それぞれステッ
プS 12に進む。そして、ステップS+y’C両空燃
比ヒンリ8.9の出力差へ[と上記スラップS IG又
はS nぐ定めたスライスレベル中火値v’ rcrと
の大小を比較判別する。
このステップS 12での判別が△[E−=V’rcf
のときにはステップS L3でゾーンフラグ「zone
の判定をhい、r、zonc== 1のリッチ側のとき
には空燃比が目標値よりもリッチ側Cあると判VJiシ
てステップ514(”空燃比をリーン化つまり燃料rI
R射はを減少:j r\< 7 イードバック係Ti
Cf L)をC[b−Qr(Cr :偵分定vl)とし
、ステップS’s?:’燃料噴0・j時間τを式に−C
fb−VQ /’Noより演専してステップS3に戻る
。
のときにはステップS L3でゾーンフラグ「zone
の判定をhい、r、zonc== 1のリッチ側のとき
には空燃比が目標値よりもリッチ側Cあると判VJiシ
てステップ514(”空燃比をリーン化つまり燃料rI
R射はを減少:j r\< 7 イードバック係Ti
Cf L)をC[b−Qr(Cr :偵分定vl)とし
、ステップS’s?:’燃料噴0・j時間τを式に−C
fb−VQ /’Noより演専してステップS3に戻る
。
その1な、ステップS +sでの燃杓哨用吊の減少によ
り第8図に示ず如く空燃比がリーン方向に向い、ステッ
プS 12 ”C(7)γ1j別がΔE <’ ver
となると、ステップ316でゾーンフラグF zone
の判定を11い、未だF yone= 1のリッチ側で
あるのぐ、次のステップS 17”Cリーン側ディレイ
−フラグ「0が1゛′か否かをγす別し、FQ=OのN
、0のどきにはリッヂ側ノ〕日)リーン側へ反転した
ときと判断し〔ステップS ISでiイレイフラグ「9
を′1゛どしたのら、ステップS 19でffレイタイ
マをリセットづる(尚、このffレイタイマは上)」(
の1A本タイマとl1il様、リセットされた瞬間から
(1,1間をアツブカウン1−りるタイマである。)で
して、r Q = ’lのYESのディレ(中のとさと
J(に次のスフツブS2oでディレィタイマが所定の1
194時間UdQを経過したか台かをill別し、経過
していないときにはノイズの影費を防11づべくステッ
プS 14にfレリフr−ドパツク係数(jbをCfb
−Crに帷トーして、ステップS+st’燃r(噴射借
を減少しlζままステップ81に戻る。−15,Yイレ
イ峙間1dQを経過づると、ステップS2+でゾーンフ
ラグF zoneを“0″に、かつディレィフラグ「9
を゛O°゛にしたのら、ステップS72において空燃比
をリッツ−化リベくフィードバック係数C[bをCfb
+Cs 9 (Cs 9 :比例定数)として、ステ
ップ5I41′燃料哨q・14を増大してステップS3
に戻る◎ 次いで、この燃n哨riJ mの増大によってし未だス
テップS +2の判別が八[1、V’rcfであるのぐ
、ステップS 16でゾーンフラグF zone= 0
のリーン側ど判定されて、ステップS 23でさらに空
燃比をリッヂ化すべくフィードバック係数CfbをCr
blGO(C1:偵分定故)とし、ステップS +sで
さらに燃料噴射量を増大してステップ$3に戻る。
り第8図に示ず如く空燃比がリーン方向に向い、ステッ
プS 12 ”C(7)γ1j別がΔE <’ ver
となると、ステップ316でゾーンフラグF zone
の判定を11い、未だF yone= 1のリッチ側で
あるのぐ、次のステップS 17”Cリーン側ディレイ
−フラグ「0が1゛′か否かをγす別し、FQ=OのN
、0のどきにはリッヂ側ノ〕日)リーン側へ反転した
ときと判断し〔ステップS ISでiイレイフラグ「9
を′1゛どしたのら、ステップS 19でffレイタイ
マをリセットづる(尚、このffレイタイマは上)」(
の1A本タイマとl1il様、リセットされた瞬間から
(1,1間をアツブカウン1−りるタイマである。)で
して、r Q = ’lのYESのディレ(中のとさと
J(に次のスフツブS2oでディレィタイマが所定の1
194時間UdQを経過したか台かをill別し、経過
していないときにはノイズの影費を防11づべくステッ
プS 14にfレリフr−ドパツク係数(jbをCfb
−Crに帷トーして、ステップS+st’燃r(噴射借
を減少しlζままステップ81に戻る。−15,Yイレ
イ峙間1dQを経過づると、ステップS2+でゾーンフ
ラグF zoneを“0″に、かつディレィフラグ「9
を゛O°゛にしたのら、ステップS72において空燃比
をリッツ−化リベくフィードバック係数C[bをCfb
+Cs 9 (Cs 9 :比例定数)として、ステ
ップ5I41′燃料哨q・14を増大してステップS3
に戻る◎ 次いで、この燃n哨riJ mの増大によってし未だス
テップS +2の判別が八[1、V’rcfであるのぐ
、ステップS 16でゾーンフラグF zone= 0
のリーン側ど判定されて、ステップS 23でさらに空
燃比をリッヂ化すべくフィードバック係数CfbをCr
blGO(C1:偵分定故)とし、ステップS +sで
さらに燃料噴射量を増大してステップ$3に戻る。
その後、この燃料噴剣串の増大によりスー1ツブ812
での判別がΔ口≧V’rcfとなるが、ステップS 1
.+ ”Cの判定がゾーンフラグF y−one−0の
り一ン側(あるのひ、ステップS 2.1でリッグー側
ディレィフラグFrが゛」″か古かを判別し、「r−0
のN C)のときにはり−ン側からリッチ側へ反転した
ときと判断してステップSδでディレィフラグFrを″
1゛′にしたのら、ステップSxぐディレィタイマをリ
セットする。そして、[r−1のYESのディレィ中の
ときとJ(に次のステップS 27でディレィタイマが
所定のディレィ時間tdrを経過したか否かを判別し、
経過していないときにはノイズの影響を防止リベくステ
ップS 23に移すフイーFバック係枚C[bをCfb
+CQにキl[J、’i Lで、ステップS +sで燃
料噴射量を増大したまよステップS3に戻る。一方、デ
ィレィff、’71drを経過すると、ステップSzq
でゾーンフラグF1011(!を” 1 ”に、かつデ
ィレィフラグ「rを″0゛′にしたのら、 ゛
□ステップ829においC空燃比をリーン化づl\くフ
ィードバック係数Cfbを(:、 fb −(:、 s
r (Csr ;比例定数〉として、ステップS +s
で燃料lfi射争を減少してステップS3に戻る。その
後、ステップ812の判別が八E≧V’rcfで、ステ
ップS +3での判定が「zone= 1となり、以下
上記と同じ動作を繰返りことになる。
での判別がΔ口≧V’rcfとなるが、ステップS 1
.+ ”Cの判定がゾーンフラグF y−one−0の
り一ン側(あるのひ、ステップS 2.1でリッグー側
ディレィフラグFrが゛」″か古かを判別し、「r−0
のN C)のときにはり−ン側からリッチ側へ反転した
ときと判断してステップSδでディレィフラグFrを″
1゛′にしたのら、ステップSxぐディレィタイマをリ
セットする。そして、[r−1のYESのディレィ中の
ときとJ(に次のステップS 27でディレィタイマが
所定のディレィ時間tdrを経過したか否かを判別し、
経過していないときにはノイズの影響を防止リベくステ
ップS 23に移すフイーFバック係枚C[bをCfb
+CQにキl[J、’i Lで、ステップS +sで燃
料噴射量を増大したまよステップS3に戻る。一方、デ
ィレィff、’71drを経過すると、ステップSzq
でゾーンフラグF1011(!を” 1 ”に、かつデ
ィレィフラグ「rを″0゛′にしたのら、 ゛
□ステップ829においC空燃比をリーン化づl\くフ
ィードバック係数Cfbを(:、 fb −(:、 s
r (Csr ;比例定数〉として、ステップS +s
で燃料lfi射争を減少してステップS3に戻る。その
後、ステップ812の判別が八E≧V’rcfで、ステ
ップS +3での判定が「zone= 1となり、以下
上記と同じ動作を繰返りことになる。
尚、燃II噴射弁5の噴射タイミングは、第9図に示す
ようにイグナイタ14からのイグニッションパルスの立
上りによって上記空燃比コント1]−ラ11のメインフ
ロー中にインクラブドされ、先ず噴射タイマを燃r1噴
射vI間τにヒラ1〜しIζ(尚、この噴射タイマはセ
ットされた時間をダウンカウントし、雰どなった瞬間に
後述の噴r4(R了インクラブドf1号を発生するカウ
ンタである)のち、燃t’++++n用弁5への電流を
ONにして燃料噴射を開始する。そして、燃料噴射の終
了は第10図に示すように上記噴射タイマからのli
04 ik了インクラブドに3号によってインクラブド
され、燃料1!^0(iT’5への電流をOFFにして
なされる。
ようにイグナイタ14からのイグニッションパルスの立
上りによって上記空燃比コント1]−ラ11のメインフ
ロー中にインクラブドされ、先ず噴射タイマを燃r1噴
射vI間τにヒラ1〜しIζ(尚、この噴射タイマはセ
ットされた時間をダウンカウントし、雰どなった瞬間に
後述の噴r4(R了インクラブドf1号を発生するカウ
ンタである)のち、燃t’++++n用弁5への電流を
ONにして燃料噴射を開始する。そして、燃料噴射の終
了は第10図に示すように上記噴射タイマからのli
04 ik了インクラブドに3号によってインクラブド
され、燃料1!^0(iT’5への電流をOFFにして
なされる。
よって、上記空燃比二1ントローラ11のfl″動フロ
ーに43いて、スフツブS7により、第1空燃比七ンυ
8と第2空燃比レンリ−9どを比較し、これら両センナ
8.9の出力差をい出づ−る比較手段15を慴成してい
るとともに、スーツツブS8〜S29ににす、上記比較
手段15の出力を受け、該出力が予め設定された(向つ
まりスライスレベル中央饋VrcJとなるように燃料噴
射弁5の燃材噴削吊を制ff1l jることにより、エ
ンジン1に供給する混合気の空燃比を制御する空燃比制
御手段16を溝成している。
ーに43いて、スフツブS7により、第1空燃比七ンυ
8と第2空燃比レンリ−9どを比較し、これら両センナ
8.9の出力差をい出づ−る比較手段15を慴成してい
るとともに、スーツツブS8〜S29ににす、上記比較
手段15の出力を受け、該出力が予め設定された(向つ
まりスライスレベル中央饋VrcJとなるように燃料噴
射弁5の燃材噴削吊を制ff1l jることにより、エ
ンジン1に供給する混合気の空燃比を制御する空燃比制
御手段16を溝成している。
したがって、上記実施例に+3いては、排気カス濃度お
よびHClAmに対する出力変化率が同一でかつ同一空
燃比に対する出力が異なる2つの空燃:。
よびHClAmに対する出力変化率が同一でかつ同一空
燃比に対する出力が異なる2つの空燃:。
比センサ8,9の出力差が膜用されることにより、排気
ガス温度およびHG 5度の変化による両センリー8.
9の出力変化が打演され、この出力が予め設定された(
直(スライスレベル中火110)に4rるように燃料u
p用墳が制御されて空燃比が目(禁空燃比にフィードバ
ック制御されるのぐ、iJl気ガス温麿や1−IC澗瓜
に対づる空燃比のズレがなくなって、空燃比i、lI
tallを正確に(jうことがCきる。しかし、両ヒン
リー8.9の出力差が()出されることにより、各セン
サ8,9が受けるノイズし11消されるので、耐ノイズ
性が高められる。
ガス温度およびHG 5度の変化による両センリー8.
9の出力変化が打演され、この出力が予め設定された(
直(スライスレベル中火110)に4rるように燃料u
p用墳が制御されて空燃比が目(禁空燃比にフィードバ
ック制御されるのぐ、iJl気ガス温麿や1−IC澗瓜
に対づる空燃比のズレがなくなって、空燃比i、lI
tallを正確に(jうことがCきる。しかし、両ヒン
リー8.9の出力差が()出されることにより、各セン
サ8,9が受けるノイズし11消されるので、耐ノイズ
性が高められる。
まlこ、上記の如く雨空燃比センサ8,9の出力差に基
づいて空燃比が制御されるので、例えば空燃比センサの
出力信号を排気ガス)品麿やHCia洩に応じて補正り
−るようなII+t 陣が不要となるのC1閑燃比制御
系を簡素なものにすることができる。
づいて空燃比が制御されるので、例えば空燃比センサの
出力信号を排気ガス)品麿やHCia洩に応じて補正り
−るようなII+t 陣が不要となるのC1閑燃比制御
系を簡素なものにすることができる。
尚、本発明は上記*絶倒に限定されるものではなく、そ
の地神々の変形例をも包含覆るものである。例えば、上
記実施例では排気ガス混成およびfl C濃度の両方に
ついて空燃比のズレの補償を行ったが、そのいずれか一
方についてのみ空燃比のズレの1m Etを行うように
してもよい。
の地神々の変形例をも包含覆るものである。例えば、上
記実施例では排気ガス混成およびfl C濃度の両方に
ついて空燃比のズレの補償を行ったが、そのいずれか一
方についてのみ空燃比のズレの1m Etを行うように
してもよい。
また、上記実施例では、燃料噴r1・1ツノ式において
その燃111fl射吊の制御により空燃比制御をjテつ
たが、気化器方式にJ3いてエアブリード吊の制御によ
り2燃比制陣を行うよ−)にしてもよい。
その燃111fl射吊の制御により空燃比制御をjテつ
たが、気化器方式にJ3いてエアブリード吊の制御によ
り2燃比制陣を行うよ−)にしてもよい。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、エンジンの11
1気ガス中のM X c!疫に応じてその出力が変(L
=Jる空燃比センサーを用いてエンジンの空燃比を設
定空燃比に制御する場合、υ1気ガス温度もしくは)I
C!農度に対づる出力変化率が同一て゛かつ空燃比に
対りる出力が異なる2′つの空燃比センサの出力差に基
づいC’!燃比を制御するようにしたので、両センリの
出力差の口出によりIll気ガス温度や1」C=、 I
Iの変化による両センサの出力の変化が打消され、1ノ
]気ガス湿度もしくはHC濃度に対する空燃比のズレを
なくし、空燃比制御を正確に行うことかぐざる。
1気ガス中のM X c!疫に応じてその出力が変(L
=Jる空燃比センサーを用いてエンジンの空燃比を設
定空燃比に制御する場合、υ1気ガス温度もしくは)I
C!農度に対づる出力変化率が同一て゛かつ空燃比に
対りる出力が異なる2′つの空燃比センサの出力差に基
づいC’!燃比を制御するようにしたので、両センリの
出力差の口出によりIll気ガス温度や1」C=、 I
Iの変化による両センサの出力の変化が打消され、1ノ
]気ガス湿度もしくはHC濃度に対する空燃比のズレを
なくし、空燃比制御を正確に行うことかぐざる。
しかも、上記雨空燃比ヒン(すの出力差による空燃比制
御のため、各空燃比センサのノイズが打消されて耐ノイ
ズ性を向上させることができるとともに、排気ガス温度
やl−I Cci72に対する補正が不要となって制御
系を簡素化でき−る利点も右する。
御のため、各空燃比センサのノイズが打消されて耐ノイ
ズ性を向上させることができるとともに、排気ガス温度
やl−I Cci72に対する補正が不要となって制御
系を簡素化でき−る利点も右する。
第1図は本発明の構成を示す11179図である。
第2図〜第10図は本発明の実施例を例示し、第2図は
エンジンの空燃比制御システムの概P8構成図、第3図
〜第5図はそれぞれ空燃比センサの起゛心力特性として
の枯木特性、温1立特性およびト(C密度特性を示す1
Jt性図、第6図は空燃比コントローラの作り」を示づ
フローfヤード図、第7図tよ目標空燃比に対づるスラ
イスレベル中央(直のマツプを示す図、第8図は第1.
第2空燃比センサの出力差特性と平均燃料噴OAmとの
対応関係を示すM2明図、第9図および第10図(よそ
tしぞit燃It an用開始時および終了時のインク
ラブド処理を示す図である。 1・・・エンジン、3・・・+71気通路、5・・・燃
わし6割弁、8・・・第1の空燃比センサ、9・・・第
2の空燃比センサ、11・・・空燃比重」ントローラ、
15・・・比較手段、16・・・空燃比制御手段。 代 理 人 弁理士 前 1)
弘: :しニーi 手続補正出(自発) 昭和59年11月20日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願 第223142号2、発明の
名称 エンジンの空燃比制御装置 3、補正をする者 11件との関係 特許出願人 住 所 広島県安芸郡府中町新地3番1号名 称
(313) マツダ株式会社代表者 山 嶋
r 樹 生代理人 〒550電06 (445) 2128住
所 大阪市四区靭本町1丁目4番8号 太平ビル、ニ
ー゛、−。 ffi 8 11!(7□93)Ilfl
al % ”八:1−41L−シ
ー 5、補正命令の日付 (自発補正) 7、補正の内容 (1)明llI内の第14頁第6tう目のfVe jを
、rue JにSJ正する。 (2)明In]mの第16頁第16行目の「ディレィ時
」を、「ディレィ時間」に訂正する。 以上
エンジンの空燃比制御システムの概P8構成図、第3図
〜第5図はそれぞれ空燃比センサの起゛心力特性として
の枯木特性、温1立特性およびト(C密度特性を示す1
Jt性図、第6図は空燃比コントローラの作り」を示づ
フローfヤード図、第7図tよ目標空燃比に対づるスラ
イスレベル中央(直のマツプを示す図、第8図は第1.
第2空燃比センサの出力差特性と平均燃料噴OAmとの
対応関係を示すM2明図、第9図および第10図(よそ
tしぞit燃It an用開始時および終了時のインク
ラブド処理を示す図である。 1・・・エンジン、3・・・+71気通路、5・・・燃
わし6割弁、8・・・第1の空燃比センサ、9・・・第
2の空燃比センサ、11・・・空燃比重」ントローラ、
15・・・比較手段、16・・・空燃比制御手段。 代 理 人 弁理士 前 1)
弘: :しニーi 手続補正出(自発) 昭和59年11月20日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願 第223142号2、発明の
名称 エンジンの空燃比制御装置 3、補正をする者 11件との関係 特許出願人 住 所 広島県安芸郡府中町新地3番1号名 称
(313) マツダ株式会社代表者 山 嶋
r 樹 生代理人 〒550電06 (445) 2128住
所 大阪市四区靭本町1丁目4番8号 太平ビル、ニ
ー゛、−。 ffi 8 11!(7□93)Ilfl
al % ”八:1−41L−シ
ー 5、補正命令の日付 (自発補正) 7、補正の内容 (1)明llI内の第14頁第6tう目のfVe jを
、rue JにSJ正する。 (2)明In]mの第16頁第16行目の「ディレィ時
」を、「ディレィ時間」に訂正する。 以上
Claims (1)
- (1)エンジンの排気通路中に設けられ、排気ガス中の
酸素濃度に応じてその出力がリニアに変化するとともに
排気ガス温度もしくはHC濃度に対して所定の変化率で
その出力が変化する第1の空燃比センサと、該第1の空
燃比センサの近傍の排気通路中に設けられ、排気ガス温
度もしくはHC濃度に対する出力変化率が上記第1の空
燃比センサと同一でかつ同一空燃比に対する出力が異な
る第2の空燃比センサと、上記第1の空燃比センサと第
2の空燃比センサとを比較し、これら両センサの出力差
を算出する比較手段と、該比較手段の出力を受け、該出
力が予め設定された値となるようにエンジンに供給する
混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段とを設けたこ
とを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59223142A JPS61101645A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | エンジンの空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59223142A JPS61101645A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | エンジンの空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61101645A true JPS61101645A (ja) | 1986-05-20 |
Family
ID=16793444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59223142A Pending JPS61101645A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | エンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61101645A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6176227B1 (en) | 1999-02-16 | 2001-01-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Control system for cylinder injection type internal combustion engine with exhaust gas recirculation feedback control |
-
1984
- 1984-10-24 JP JP59223142A patent/JPS61101645A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6176227B1 (en) | 1999-02-16 | 2001-01-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Control system for cylinder injection type internal combustion engine with exhaust gas recirculation feedback control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7744740B2 (en) | Procedure to recognize the diffusion gas composition in a wideband lambda sensor | |
US4905652A (en) | Device for measuring a component of a gaseous mixture | |
US7117099B2 (en) | Wide band lambda probe having improved starting behaviour | |
US5025767A (en) | Air/fuel ratio control system for internal combustion engine and air/fuel ratio controlling oxygen density sensor | |
US4338900A (en) | Fuel metering apparatus in an internal combustion engine | |
JPS61101645A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
US10519839B2 (en) | Exhaust purification system of internal combustion engine | |
JPH0480653A (ja) | 空燃比センサ出力の補正方法 | |
JPS61104137A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
CA1256568A (en) | Double air-fuel ratio sensor system carring out learning control operation | |
JPS61104139A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH061236B2 (ja) | エンジンの失火検出装置 | |
US11092100B2 (en) | Control system of internal combustion engine | |
JPS61101646A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
US4773377A (en) | Engine air fuel ratio control system | |
JPS61106941A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH06137193A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS60144656A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPS6081440A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP2535007B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS61106939A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2505399B2 (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPH0425426B2 (ja) | ||
JPS61104141A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH03271541A (ja) | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 |