JPH061236B2 - エンジンの失火検出装置 - Google Patents

エンジンの失火検出装置

Info

Publication number
JPH061236B2
JPH061236B2 JP22909284A JP22909284A JPH061236B2 JP H061236 B2 JPH061236 B2 JP H061236B2 JP 22909284 A JP22909284 A JP 22909284A JP 22909284 A JP22909284 A JP 22909284A JP H061236 B2 JPH061236 B2 JP H061236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
ratio sensor
target
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22909284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107131A (ja
Inventor
一也 小松
宣英 瀬尾
知史 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22909284A priority Critical patent/JPH061236B2/ja
Publication of JPS61107131A publication Critical patent/JPS61107131A/ja
Publication of JPH061236B2 publication Critical patent/JPH061236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排気ガス中の酸素濃度に応じて出力がリニア
に変化する空燃比センサを用いてエンジンの空燃比を所
定値にフィードバック制御するようにしたエンジンにお
いて、その失火を検出する失火検出装置に関する。
(従来の技術) 従来より、エンジンの排気ガス中の酸素濃度によりエン
ジンの空燃比を検出してエンジンに供給する混合気の空
燃比を所定値にフィードバック制御することは広く知ら
れている。
そして、この場合、排気ガス中の酸素濃度を検出して間
接的に空燃比を検出する空燃比センサとしては、理論空
燃比に対応する酸素濃度を境にして出力(起電力)がス
テップ状に変化する,いわゆるλセンサがある。このλ
センサは、その出力特性から空燃比を理論空燃比に制御
する場合には好適であるが、加速時や高負荷運転時等、
高出力が要求されるときに空燃比を理論空燃比よりもリ
ッチに設定する場合、あるいは高速定常走行時において
燃費向上のために空燃比を理論空燃比よりもリーンに設
定する場合には、上述の如き理論空燃比に対する大小の
みを判別するだけであるので、これら理論空燃比からリ
ーン又はリッチ側に外れた空燃比を正確に検出すること
はできず、空燃比の任意の値に制御する場合には不向き
である。
そこで、本出願人は、上記λセンサに代わる空燃比セン
サとして、特開昭59−100854号公報に示される
ように、排気ガス中の酸素濃度に応じて出力がリニアに
変化して、空燃比をリッチ領域からリーン領域に亘つて
連続的に検出できる,いわゆる広域空燃比センサを提案
している。このものにより、空燃比を任意の値に制御す
ることを可能として、特に例えば高速定常走行時等で空
燃比を理論空燃比よりもリーンに制御して、このリーン
状態での混合気の燃焼性を良好に安定させうつ、燃費の
向上を図り得るようにしている。
すなわち、上記広域空燃比センサは、酸素イオン伝導性
の固体電解質の両面に多孔質電極を形成し、被測定ガス
(排気ガス)に接触する側の多孔質電極としてPt等を
主成分とする半触媒性能を有するものを使用するととも
に、該電極と固体電解質と被測定ガスとで構成される3
相点近傍に、HCを酸化してCOを生成するSnO2
の金属酸化物を存在させてなるものである。
(発明が解決しようとする問題) ところで、上記の如き広域空燃比センサを用いて空燃比
を理論空燃比よりもリーン側にフィードバック制御して
燃費の向上を図るようにしたエンジンにおいて、その失
火を検出する場合、例えば別途に失火センサを設けて、
エンジンの失火を検出することが考えられる。
しかるに、その場合には、その分、コストが高くなると
ともに、設置スペースを確保する必要があるなどの欠点
が生じることになる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、上記の
如き広域空燃比センサの出力(起電力)特性は第4図に
示すように、排気ガス中のHC(炭化水素)濃度により
変化し、理論空燃比(A/F=14.7)よりもリッチ
側では元来HC濃度が高いので起電力の変化はほとんど
生じないものの、リーン側ではHC濃度が大になるにつ
れて起電力が増大する特性を有する。また、上記第4図
で空燃比が理論空燃比よりも大きくリーン側に移行して
エンジンの失火を生じた時には、排気ガス中のHC濃度
が著しく増大するという現象がある。本発明者等は斯か
る諸点に着目し、エンジンの失火時には、上記排気ガス
中のHC濃度の著しい増大により広域空燃比センサの出
力が大きく増大変化することを検出すればエンジンの失
火を検出できることを見出し、これにより、別途に失火
センサを設けることなくエンジンの失火の検出を可能に
することを本発明の目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1
図に示すように、エンジンの排気通路中に設けられ、酸
素イオン伝導性の固体電解質の両面に多孔質電極を形成
してなる酸素濃度検出素子であって、被測定ガスに接触
する側の上記多孔質電極として半触媒性能を有するもの
が使用され、該多孔質電極と固体電解質と被測定ガスと
で構成される3相点近傍に、HCを酸化してCOを生成
する金属酸化物が存在して、排気ガス中の酸素濃度に応
じて出力がリニアに変化する空燃比センサ8と、エンジ
ンの運転状態に応じて目標空燃比を設定し、少なくとも
高速定常走行時には目標空燃比を理論空燃比よりもリー
ンに設定する目標空燃比設定手段と、エンジンの排気ガ
ス中のHC濃度を検出するHC濃度検出手段9と、上記
空燃比センサ8の温度に関連する信号を検出する空燃比
センサ温度検出手段10と、各目標空燃比毎にHC濃度
と空燃比センサ温度とに応じて定まる空燃比センサの目
標値を記憶している目標値記憶手段22と、上記目標空
燃比設定手段、HC濃度検出手段9及び空燃比センサ温
度検出手段10の各出力を受け、目標空燃比、HC濃度
及び空燃比センサ温度に基づいて上記目標値記憶手段2
2からそのときの空燃比センサ8の目標値を設定する目
標値設定手段15と、上記空燃比センサ8の出力と上記
目標値設定手段15によって設定された目標値とを比較
する比較手段17と、該比較手段17の出力を受け、上
記空燃比センサ8の出力が上記目標値となるようにエン
ジンに供給する混合気の空燃比を制御する空燃比制御手
段18とを備えたエンジンを前提とする。そして、上記
空燃比センサ8の出力の単位時間当りの変化量を検出す
る変化量検出手段19と、該変化量検出手段19の出力
を受け、上記空燃比センサ8出力の単位時間当りの変化
量が所定値以上のときに失火と判別する失火判別手段2
0とを備えたものとする。
(作用) 上記の構成により、本発明では、いわゆる広域空燃比セ
ンサ,即ち上述の如く固体電解質の両面に多孔質電極を
形成し、その被測定ガス接触する側の多孔質電極として
半接触性能を有するものが使用され、該多孔質電極と固
体電解質と被測定ガスとで構成される3相点近傍に、H
Cを酸化してCOを生成する金属酸化物が存在して、排
気ガス中の酸素濃度に応じて出力がリニアに変化する空
燃比センサ8を用いて、少なくとも高速定常走行時には
空燃比を理論空燃比よりもリーンにフィードバック制御
して、そのリーン状態での混合気の燃焼性を良好に安定
させつつ燃費の向上を図るようにしている。そして、こ
のようなエンジンにおいて、空燃比が理論空燃比よりも
大きくリーン側に移行してエンジンの失火を生じた時に
は、排気ガス中のHC濃度が著しく増大して、上記広域
空燃比センサ8出力の単位時間当りの変化量が所定値以
上となるのが判別されることによって、エンジンの失火
が検出されるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は本発明の一実施例に係るエンジンの空燃比制御
システムの概略構成を示し、1はエンジン、2はエンジ
ン1に吸気を供給するための吸気通路、3はエンジン1
からの排気ガスを排出するための排気通路である。上記
吸気通路2には、エンジン1に供給する吸入空気量を調
整するスロットル弁4が配設され、該スロットル弁4下
流の吸気通路2にはエンジン1に燃料を噴射供給する燃
料噴射弁5が配設されている。
また、上記吸気通路2のスロットル弁4上流には、吸入
空気量を検出するエアフローセンサ6および吸気の温度
を検出する吸気温センサ7が設けられている。一方、上
記排気通路3には、排気ガス中の酸素濃度により空燃比
を検出する空燃比センサ8、排気ガス中の炭化水素(H
C)濃度を検出するHC濃度検出手段としてのHCセン
サ9および排気ガス温度により上記空燃比センサ8の温
度を検出する空燃比センサ温度検出手段としての排気温
センサ10が設けられている。これらセンサ6〜10の
各出力は、上記燃料噴射弁5を制御する空燃比コントロ
ーラ11に入力されている。また、12は点火プラグ、
13はイグニッションコイル、14はイグナイタであっ
て、該イグナイタ14からの点火信号はエンジン回転数
信号等として上記空燃比コントローラ11に入力されて
いる。
上記空燃比センサ8は、既述の如く酸素イオン伝導性の
固体電解質の両面に多孔質電極を形成し、被測定ガス
(排気ガス)に接触する側の多孔質電極としてPt等の
半触媒性能を有するものを使用するとともに、該電極と
固体電解質と被測定ガス(排気ガス)とで構成される3
相点近傍に、HCを酸化してCOを生成するSnO2
In23、NiO、Co34、CnO等の金属酸化物を
存在させてなるもので、その起電力特性は第3図に示す
ように排気ガス中の酸素濃度に応じてその出力としての
起電力がリニアに変化して、空燃比をリッチ領域からリ
ーン領域に亘つて連続的に検出できる基本特性を有する
いわゆる広域空燃比センサである。そして、上記空燃比
センサ8の起電力特性は、第4図に示すように、排気ガ
ス中のHC濃度により変化するHC濃度特性を有し、理
論空燃比よりもリーン側でHC濃度が大になるにつれて
起電力が増大する(尚、リッチ側では元来HC濃度が高
いのでほとんど起電力の変化は生じない)。また、この
空燃比センサ8の起電力特性は、空燃比センサ8の温度
(排気ガス温度)により変化する温度特性を有し、該温
度が高くなるに従つて理論空燃比よりもリーン側では起
電力が低下し、リッチ側では起電力が増大する。
次に、上記空燃比コントローラ11の作動を第5図
(A),(B)に示すフローチャートにより説明する。先ず、
リセット後、ステップS1で目標空燃比に対するリーン
ゾーンとリッチゾーンとを区別するためのゾーンフラグ
Fzone(リーン側で“0”、リッチ側で“1”)を
“0”に、燃料噴射がディレイ中か否かを区別するため
のリーン側およびリッチ側のディレイフラグF1,Fr
(ディレイ中でないときは“0”、ディレイ中は
“1”)を共に“0”に、またエンジン回転数と噴射時
間との関係を決めるフィードバック係数Cfbを“1”に
それぞれ初期設定するとともに、ステップS2で第6図
に示すように各目標空燃比毎にHC濃度と排気ガス温度
とに応じて定まる空燃比センサ8の目標値としてのスラ
イスレベル中央値Vref(テーブルデータ)をそれぞれ
目標値記憶手段としてのRAM22にロードする。さら
にステップS3でエンジン回転数等を計算するための一
定周期を定める基本タイマをリセットし、ステップS4
で空燃比センサ8からの出力信号としての起電力Vso
信号を入力する。次のステップS5で基本タイマーが一
定時間Ti経過するのを待ち、一定時間Ti経過すると
ステップS6で上記基本タイマを再びリセットする。
尚、この基本タイマはリセットされた瞬間から時間をア
ップカウントするカウンタである。
次に、ステップS7でイグナイタ14からのイグニッシ
ョンパルス信号によりエンジン回転数Neを計算し、ま
たステップS8でエアフローセンサ6および吸気温セン
サ7からの信号により吸入空気流量Ueを計算する。
次いで、ステップS9で目標空燃比、HCセンサ9から
のHC濃度信号および排気温センサ10からの排気ガス
温度信号(空燃比センサ温度信号)を入力したのち、ス
テップS10において再び空燃比センサ8からの出力信
号としての起電力Vs1信号を入力する。ステップS1
1において上記ステップS10で入力した今回の空燃比
センサ8の起電力Vs1とステップS4で入力した前回
の空燃比センサ8の起電力Vsoとの差つまり起電力変
化Vs1−Vsoを演算し、この起電力変化Vs1−Vs
oが失火状態に相当する所定値Vm以上か否かを判別す
る。そして、Vs1−Vso<Vmの失火状態でない通
常の場合にはステップS12以降に進む一方、Vs1
Vso≧Vmの失火時の場合にはステップS34に進
む。
以下、先に、失火状態でない通常の場合について説明す
るに、ステップS12において目標空燃比、HC濃度お
よび排気ガス温度を第6図のデータテーブルに入力し
て、目標空燃比に対応する空燃比センサ8の目標値とし
てのスライスレベル中央値Vrefを求める。
ここにおいて、上記目標空燃比は、図示しない目標空燃
比設定手段により、例えばエンジン回転数とエンジン負
荷によりエンジン運転状態に応じて設定され、例えば高
負荷運転時には目標空燃比A/Fが理論空燃比(A/F
=14.7)よりもリッチに、高速定常走行時には理論
空燃比よりもリーンに設定される。また、上記第6図の
データテーブル中に書き込まれたスライスレベル中央値
Vrefは、HC濃度に対しては理論空燃比(A/F=1
4.7)よりもリーン側ではHC濃度の増大に伴ってV
refが増大し、理論空燃比およびそれよりもリッチ側で
はHC濃度変化に対してVrefがほぼ一定である。ま
た、排気ガス温度に対しては理論空燃比(A/F=1
4.7)を境にしてリッチ側では温度の上昇に伴ってV
refが増大し、リーン側では温度の上昇に伴ってVrefが
低下し、理論空燃比では温度変化に対してVrefがほぼ
一定である。
しかる後、以下のステップS13〜S33において、第
7図に示す如き空燃比センサ8の出力特性と燃料噴射弁
5からの平均燃料噴射量との対応関係でもって空燃比を
目標空燃比にすべくフィードバック制御が実行される。
すなわち、耐ノイズ性のため空燃比センサ8の目標起電
力の不感帯(ヒステリシス)を決めるべく、先ず、現在
の空燃比がリーン状態かリッチ状態にあるか否かに応じ
てスライスレベル中央値V′refを変更する。具体的に
は、先ず現在の空燃比の状態を把握するべく、ステップ
S13でゾーンフラグFzoneが“0”か“1”かを判定
し、その結果、Fzone=0のリーン側のときにはステッ
プS14で空燃比がリーン側からリッチ側に移行したこ
との判定の基準値とするスライスレベル中央値V′ref
をVref+Vhl(Vhl:リーン側からリッチ側移行の際
の不感帯幅)に高く設定し、Fzone=1のリッチ側のと
きにはステップS15で空燃比がリッチ側からリーン側
に移行したことの判定の基準値とするスライスレベル中
央値V′refをVref−Vhr(Vhr:リッチ側からリーン
側移行の際の不感帯幅)に低く設定して、それぞれステ
ップS16に進む。
そして、その後において初めて空燃比センサ8の出力に
応じた燃料噴射量制御を実行する。すなわち、ステップ
S16で空燃比センサ8からの実測した起電力Vs1
上記ステップS14又はS15で定めたスライスレベル
中央値V′refとの大小を比較判別し、このステップS
16での判別がVs1≧V′refである空燃比のリッチ状
態のときには、この現在の空燃比が元々リッチ状態にあ
ったのか、又はリーン状態からリッチ状態に移行したの
かに応じて制御を異ならせるべく、ステップS17でゾ
ーンフラグFzoneの判定を行い、例えばFzone=1のリ
ッチ側のときには空燃比が元々から目標空燃比よりもリ
ッチ側であると判断してステップS18で空燃比をリー
ン化つまり燃料噴射量を減少すべくフィードバック係数
CfbをCfb−Cr(Cr:積分定数)とし、ステップS
19で燃料噴射時間τを式K・Cfb・Ue/Neより演
算してステップS3に戻る。
その後、上記ステップS19での燃料噴射量の減少によ
り第7図に示す如く空燃比がリーン方向に向い、ステッ
プS16での判別がVs1<V′refとなった空燃比のリ
ーン状態では、この空燃比が元々リーン状態にあったの
か、又はリッチ状態からリーン状態からリーン状態に移
行したのかに応じて制御を変更すべく、ステップS20
でゾーンフラグFzoneの判定を行い、未だFzone=1の
リッチ側である場合、即ちリッチ状態からリーン状態に
移行した場合には、次のステップS21でリーン側ディ
レイフラグFlが“1”か否かを判別し、Fl=0のN
Oのときにはリッチ側からリーン側へ反転した時点と判
断してステップS22でディレイフラグFlを“1”と
したのち、ステップS23でディレイタイマをリセット
する。(尚、このディレイタイマは上述の基本タイマと
同様、リセットされた瞬間から時間をアップカウントす
るタイマである。)そして、Fl=1のYESのディレ
イ中のときと共に次のステップS24でディレイタイマ
が所定のディレイ時間tdlを経過したか否かを判別し、
経過していないとき、即ちリッチ状態からリーン状態へ
の移行後の所定時間(ディレイ時間td1)経過前では、
ノイズの影響を防止すべくステップS18に移りフィー
ドバック係数CfdをCfd−Crに維持して、ステップS
19で燃料噴射量を減少したままステップS3に戻る。
一方、ディレイ時間td1を経過すると、ステップS25
でゾーンフラグFzoneを“0”に、かつディレイフラグ
F1を“0”にしたのち、ステップS26において空燃
比をリッチ化すべくフィードバック係数CfdをCfd+C
sl(Csl:比例定数)として、ステップS19で燃
料噴射量を増大してステップS3に戻る。
次いで、この燃料噴射量の増大によっても未だステップ
S16の判別がVs<V′refである空燃比のリーン状
態では、ステップS20でゾーンフラグFzoneが上記ス
テップ25で設定されたFzone=0のままである、即ち
元々からリーン状態にあるので、ステップS27でさら
に空燃比をリッチ化すべくフィードバック係数CfbをC
fb+Cl(Cl:積分定数)とし、ステップS19でさ
らに燃料噴射量を増大してステップS3に戻る。
その後、この燃料噴射量の増大によりステップS16で
の判別がVs≧V′refとなるが、ステップS17での
判定がゾーンフラグFzone=0のリーン側であること、
即ち空燃比がリーン側からリッチ側に移行した状態であ
るので、ステップS28でリッチ側ディレイフラグFr
が“1”か否かを判別し、Fr=0のNOのときにはリ
ーン側からリッチ側へ反転した時点と判断してステップ
S29でディレイフラグFrを“1”にしたのち、ステ
ップS30でディレイタイマをリセットする。そして、
Fr=1のYESのディレイ中のときと共に次のステッ
プS31でディレタイマが所定のディレイ時間tdrを経
過したか否かを判別し、経過していないときにはノイズ
の影響を防止すべくステップS27に移りフィードバッ
ク係数CfbをCfb+Clに維持して、ステップS19で
燃料噴射量を増大したままステップS3に戻る。一方、
ディレイ時間tdrを経過すると、ステップS32でゾー
ンフラグFzoneを“1”に、かつディレイフラグFrを
“0”にしたのち、ステップS33において空燃比をリ
ーン化すべくフィードバック係数CfbをCfb−Csr(C
sr:比例定数)として、ステップS19で燃料噴射量を
減少してステップS3に戻る。その後、ステップS16
の判別がVs≧V′refで、ステップS17での判定が
Fzone=1となつて、空燃比が元々からリッチ状態にあ
る状況となると、以下上記と同じ動作を繰返すことにな
る。
次に、上記ステップS11でVs−Vso≧Vmの失
火時の場合について説明するに、失火を判別すると、先
ず、ステップS34で第6図のデータテーブルにそのと
きのHC濃度及び排気ガス温度を入力して該当する各目
標空燃比毎のスライスレベル中央値Vrefを読出し、こ
の読出した各目標空燃比毎のスライスレベル中央値Vre
fのうちから前回の空燃比センサ8の起電力Vsoと合
致するスライスレベル中央値Vrefに該当するところの
目標空燃比を求め、これをAFLとする。しかる後、ス
テップS35で第6図のスライスレベル中央値Vrefの
テーブルデータのうち、HC濃度及び排気ガス温度が上
記HC濃度及び排気ガス温度と同じでかつ目標空燃比が
上記で求めた目標空燃比AFLよりも大きい(つまりリ
ーン側の)全ての目標空燃比に該当するスライスレベル
中央値Vrefのテーブルデータを全て上記前回の空燃比
センサ8の起電力Vsoに書き換える(第8図参照)。
つまり、所定のHC濃度及び排気ガス温度において失火
を生じるリーン側の目標空燃比に対応するスライスレベ
ル中央値Vrefを上記Vsoに修正しておくことで、そ
の後における失火を未然に防止するようにしている。そ
の後、ステップS36で空燃比センサ8の出力としての
起電力が失火に伴いリーン側からリッチ側に移行するこ
とによって空燃比のフィードバック外れが生じないよう
フィードバック係数Cfbを1として直ちにステップS1
9に進み、該ステップS19で一旦目標空燃比が理論空
燃比になるよう燃料噴射量を決定してステップS3に戻
る。
尚、燃料噴射弁5の噴射タイミングは、第9図に示すよ
うにイグナイタ14からのイグニッションパルスの立上
りによって上記空燃比コントローラ11のメインフロー
中にインタラプトされ、先ず噴射タイマを燃料噴射時間
τにセットした(尚、この噴射タイマはセットされた時
間をダウンカウントし、零となった瞬間に後述の噴射終
了インタラプト信号を発生するカウンタである)のち、
燃料噴射弁5への電流をONにして燃料噴射を開始す
る。そして、燃料噴射の終了は第10図に示すように上
記噴射タイマからの噴射終了インタラプト信号によつて
インタラプトされ、燃料噴射弁5への電流をOFFにし
てなされる。
よって、上記空燃比コントローラ11の作動フローにお
いて、ステップS12により、目標空燃比、HC濃度及
び排気ガス温度(空燃比センサ温度)に基づいて第6図
のRAM22のデータテーブルからそのときの空燃比セ
ンサ8の目標値(スライスレベル中央値Vref)を設定
する目標値設定手段15を構成しているとともに、ステ
ップS16により、空燃比センサ8の出力(起電力Vs
1)と目標値設定手段15により設定された目標値(ス
ライスレベル中央値Vref)とを比較する比較手段17
を構成している。さらに、ステップS17〜S33によ
り、上記比較手段17の出力を受け、空燃比センサ8の
出力が上記目標値(スライスレベル中央値Vref)にな
るように燃料噴射弁5の燃料噴射量を制御することによ
りエンジン1に供給する混合気の空燃比を制御する空燃
比制御手段18を構成している。また、ステップS4,
S10,S11により、空燃比センサ8の出力の単位時
間当りの変化量を検出するようにした変化量検出手段1
9と、該変化量検出手段19の出力を受け、空燃比セン
サ8出力の単位時間当りの変化量が所定値以上のときに
失火と判別するようにした失火判別手段20とを構成し
ている。
したがって、上記実施例においては、高速定常走行時に
は、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに設定さ
れると共に、エンジン1の排気ガス中の酸素濃度、HC
濃度及びセンサ自体の温度に応じてその出力(起電力)
が変化する空燃比センサ8により空燃比が検出されなが
ら、該空燃比センサ8の出力と上記予め設定されたリー
ン側の空燃比に対応した空燃比センサ8の目標値とが比
較されて、その偏差に応じて燃料噴射弁5からの燃料噴
射量が制御されることにより、エンジン1に供給する混
合気の空燃比が上記リーンな目標空燃比にフィードバッ
ク制御されることになる。その結果、高速定常走行時に
は、混合気の空燃比がリーン側の設定値に安定して収束
して、混合気の燃焼性を良好に安定させつつ燃費の向上
が図られる。
この場合、上記空燃比センサ8の起電力特性は排気ガス
中のHC濃度により第4図に示す如く理論空燃比よりも
リーン側でHC濃度の増大に応じて増大する特性を有す
る。また、上記第4図で空燃比センサ8の起電力がHC
濃度により変化するリーン側ではそのリーン化が進むと
エンジンの失火が生じ、この失火時にはHC濃度が著し
く増大する。このため、エンジンの失火時には、空燃比
センサ8の出力としての起電力は第11図に示すように
HC濃度の著しい増大により唐突に増大変化して、その
単位時間当りの変化量Vs1−Vsoが変化量検出手段
16で検出される。この変化量が所定値Vm以上になる
時、失火判別手段17で失火と判別されることになる。
よって、エンジンの失火を特別な失火センサを用いるこ
となく確実に検出することができる。
尚、上記実施例では、燃料噴射方式においてその燃料噴
射量の制御により空燃比制御を行ったが、気化器方式に
おいてエアブリード量の制御により空燃比制御を行うよ
うにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、広域空燃比セン
サ,即ちエンジンの排気通路中に設けられ、酸素イオン
伝導性の固体電解質の両面に多孔質電極を形成してなる
酸素濃度検出素子であって、被測定ガス接触する側の上
記多孔質電極として半触媒性能を有するものが使用さ
れ、該多孔質電極と固体電解質と被測定ガスとで構成さ
れる3相点近傍に、HCを酸化してCOを生成する金属
酸化物が存在して、排気ガス中の酸素濃度に応じて出力
がリニアに変化する空燃比センサを用いて、空燃比を少
なくとも高速定常走行時には理論空燃比よりもリーン側
の目標空燃比にフィードバック制御するようにしたエン
ジンにおいて、その混合気の空燃比のリーン側制御中で
のエンジン失火時には、上記空燃比センサの出力の単位
時間当りの変化量が所定値以上になることを利用してエ
ンジンの失火を検出するようにしたので、混合気をリー
ン側の空燃比の下で燃焼させて、その燃焼性の安定性を
良好に確保しながら燃費の向上を図り得ると共に、特別
な失火センサを用いることなくエンジンの失火を確実に
検出することができ、エンジンの失火検出を低コストで
正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。第2図
〜第11図は本発明の実施例を例示し、第2図はエンジ
ンの空燃比制御システムの概略構成図、第3図および第
4図は空燃比センサの起電力特性としての基本特性およ
びHC濃度特性を示す特性図、第5図(A),(B)は空燃比
コントローラの作動を示すフローチャート図、第6図は
データテーブルの一例を示す図、第7図は空燃比センサ
の出力特性と平均燃料噴射量との対応関係を示す説明
図、第8図は失火時における目標空燃比に対するスライ
スレベル中央値の書き換えを示す説明図、第9図および
第10図はそれぞれ燃料噴射開始時および終了時のイン
タラプト処理を示す図、第11図は失火時における空燃
比センサの出力変化特性を示す図である。 1…エンジン、3…排気通路、5…燃料噴射弁、8…空
燃比センサ、9…HCセンサ、10…排気温センサ、1
1…空燃比コントローラ、15…目標値設定手段、17
…比較手段、18…空燃比制御手段、19…変化量検出
手段、20…失火判別手段、22…RAM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気通路中に設けられ、酸素イ
    オン伝導性の固体電解質の両面に多孔質電極を形成して
    なる酸素濃度検出素子であって、被測定ガスに接触する
    側の上記多孔質電極として半触媒性能を有するものが使
    用され、該多孔質電極と固体電解質と被測定ガスとで構
    成される3相点近傍に、HCを酸化してCOを生成する
    金属酸化物が存在して、排気ガス中の酸素濃度に応じて
    出力がリニアに変化する空燃比センサと、 エンジンの運転状態に応じて目標空燃比を設定し、少な
    くとも高速定常走行時には目標空燃比を理論空燃比より
    もリーンに設定する目標空燃比設定手段と、 エンジンの排気ガス中のHC濃度を検出するHC濃度検
    出手段と、 上記空燃比センサの温度に関連する信号を検出する空燃
    比センサ温度検出手段と、 各目標空燃比毎にHC濃度と空燃比センサ温度とに応じ
    て定まる空燃比センサの目標値を記憶している目標値記
    憶手段と、 上記目標空燃比設定手段、HC濃度検出手段及び空燃比
    センサ温度検出手段の各出力を受け、目標空燃比、HC
    濃度及び空燃比センサ温度に基づいて上記目標値記憶手
    段からそのときの空燃比センサの目標値を設定する目標
    値設定手段と、 上記空燃比センサの出力と上記目標値設定手段によって
    設定された目標値とを比較する比較手段と、 該比較手段の出力を受け、上記空燃比センサの出力が上
    記目標値となるようにエンジンに供給する混合気の空燃
    比を制御する空燃比制御手段とを備えたエンジンにおい
    て、 上記空燃比センサの出力の単位時間当りの変化量を検出
    する変化量検出手段と、 該変化量検出手段の出力を受け、上記空燃比センサ出力
    の単位時間当りの変化量が所定値以上のときに失火と判
    別する失火判別手段と を備えたことを特徴とするエンジンの失火検出装置。
JP22909284A 1984-10-30 1984-10-30 エンジンの失火検出装置 Expired - Lifetime JPH061236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22909284A JPH061236B2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30 エンジンの失火検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22909284A JPH061236B2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30 エンジンの失火検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107131A JPS61107131A (ja) 1986-05-26
JPH061236B2 true JPH061236B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16886623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22909284A Expired - Lifetime JPH061236B2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30 エンジンの失火検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061236B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885813B2 (ja) * 1988-09-10 1999-04-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エンジンのミスフアイア検出および排気システム
JPH0645646Y2 (ja) * 1989-05-29 1994-11-24 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の失火判定装置
JPH0339631A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ガソリンエンジンの失火検知方法
JP2005147140A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のミスファイアの検知方法及び運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107131A (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452576A (en) Air/fuel control with on-board emission measurement
US5361582A (en) Dual sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine
US20070119719A1 (en) Procedure to recognize the diffusion gas composition in a wideband lambda sensor
US4905652A (en) Device for measuring a component of a gaseous mixture
US7117099B2 (en) Wide band lambda probe having improved starting behaviour
JP5958561B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US5179929A (en) Method of detecting deterioration of exhaust gas ingredient concentration sensor
US9470654B2 (en) System and method for updating a baseline output of a gas sensor
US4592325A (en) Air/fuel ratio control system
US7293557B2 (en) Abnormality detecting apparatus and abnormality detecting method for an air/fuel ratio sensor
JPH05256125A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5949958B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5915779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014118893A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH061236B2 (ja) エンジンの失火検出装置
JP2976490B2 (ja) 内燃機関における酸素センサの劣化検出方法
JPH0448933B2 (ja)
JPS6033988B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH06614Y2 (ja) 燃料センサの異常診断装置
JPH08158915A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0328577B2 (ja)
JPS61106941A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0319377B2 (ja)
JPS61104138A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61106942A (ja) エンジンの空燃比制御装置