JPS6099673A - 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ - Google Patents

発光ダイオ−ドを用いたプリンタ

Info

Publication number
JPS6099673A
JPS6099673A JP58207772A JP20777283A JPS6099673A JP S6099673 A JPS6099673 A JP S6099673A JP 58207772 A JP58207772 A JP 58207772A JP 20777283 A JP20777283 A JP 20777283A JP S6099673 A JPS6099673 A JP S6099673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light emitting
light
array
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58207772A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yamakawa
正 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58207772A priority Critical patent/JPS6099673A/ja
Priority to DE3438949A priority patent/DE3438949C2/de
Priority to GB08427039A priority patent/GB2150395B/en
Publication of JPS6099673A publication Critical patent/JPS6099673A/ja
Priority to US07/004,318 priority patent/US4700206A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成用露光装置として発光ダイオード(L
ight Emitting Diodes以下LED
と称す)アレイを搭載したLEDプリンタヘッドを’i
(1用した電子写真式光プリンタに関する○この種の電
子写真式光プリンタは一般的な成子写真式複写装置のス
リット露光−fg、稿像結像光学系のかわやに、主走査
方向−列外の輝点列をドラム上に結像でき、任意に輝点
の点燈、消燈を可能にL7た画像形成用露光装置を組み
込ん輝点列発生の手段として、微少LEDを数十個−列
もしくは複数列に並べ、これの像をドラム面上に結像す
る結像光学系と一体にしたものを画像形成用露光装置と
して用いたものである。
第1図に従来のLEDプレイプリンタの41!’j略構
成図を示す。101は感光ドラムで矢印aの向きに回転
する。102は1次帯電器で感光ドラム101の表面を
均一に帯電する。1()3は従来のLEDプリンタヘッ
ドでアシ、ここで感光ドラム101の表面において輝点
が結像さり。
た部分の電荷のみ移動し、その他の部分の電荷はそのま
まで残る。すなわち、静11f潜像が形成Δれる。次に
現像器104を通過すると、そのときの感光ドラム10
10表面の電荷の有無に従い、トナーの付着、未着がお
こり、感光ドラム101上の画像が顕像化する。以上の
過程において、LEDプリンタヘッド103にょシ輝点
を照射した感光ドラム101の部分にトナーを付着させ
るか否かは、帯電器102の極性および現像器104に
入れたトナーの極性等の組合せ如何によシ、任意に決定
できるのは周知のとおりである。
現像器104を通過して顕像化したトナーによる画像は
、転写帯電器105によりカセット106もしくはカセ
ット107よp供給される紙に転写される。この紙の定
着器10Bの通過時に、感光ドラム101よシ転写した
トナーが紙に定着する。109は感光ドラム101上に
残ったトナーのクリーナであり、11oは除電ランプで
ある。
第2図はLEDプリンタヘッド1□03を構成するLE
Dアレイ基板201の斜視図である。
202は放熱板を兼ねた基板であ、9,203゜204
.205はセラミック基板等で構成される配線手段であ
る。206,207は画像信号や電源との接続を行うた
めのケーブルである。
208−1〜208−nは中央にLEDを1列に並べた
LEDアレイチップであjD、209−1〜209−n
及び210−1〜210−nは、LEDアレイチップ2
0B−1〜2013−nを駆動する1’ ライバ回路、
即ち、ケーブル206,207よシ入力される画像信号
のシリアルパラレル変換回路、等を内蔵したLEDドラ
イブ集積回路(Integrated C1cutt 
、以下ICと称す)である。
このLEDアレイテップ20B−mとL E I)ドラ
イブIC209−m、210−mの部分を拡大したもの
を第3図に示す。301−1,301−2、301−3
.’301−4・・・・・・はLEDであシ、LEDア
レイテップ20B−mのほぼ中央に一列に並ヘテする。
奇ci、番(7JLEl)301−11301−3 、
 ・−は上flllに、イー1数番のLED3U1”+
 2.10−mの各L E D 駆Q’l用端子302
−1、302−2.=・303,1.303−2.−・
にそれぞれワイヤボンディングしである。
以上の様にL F: D 7 レイ基& 201 i、
Ltil成されており、ケーブル206,207より画
像信号を1列外逐次、LEDドライブIC209−1〜
209−n、210−1=210−nが人力し、1列分
のデータをシフトした後、これを並列にL E D 、
llJべ!fib ’;I’、M 子 3 0 2−1
. 3 0 2−2.−、 3 (13−L :Noa
−2,・・・・に出力い こ)1.に従い、各L E 
Dが点着、消燈し、−列外の画像形成用の輝点が発生す
る。、 第4−1図にLED発光部とドラム面結像点の関係回を
示す。LEDアレイf−ツブ2 (18−mはセルフォ
ックレンズアレイ等の結像14otによって111&光
ドラム101−、にに4’を像される。ここでLED3
01−1からの光束L1は角1現θが小さいと、結像系
401によシ光束Ll−tとなり入射するが角度θが大
きくなると、光束の一部が入射しなくなる。そして入射
した光束LL−tのみが感光ドラム101上に到達し、
結像される。LED301−1の光の配光特性は、第4
−2図の様になっておシ、角度θがかなシ大きな方向に
まで光束密度が高くなっている。この様に球にはは等し
い配向特性を有する発光体からの光束を角度θまではず
べて結像系401に入射し、θ以上は入射しないと近似
し、発光体の出力光エネルギに対する入力エネルギの比
を計算し、まとめたものが表1である。
表1 一方、現行の結像器401で比較的θの大きくとれるも
のでも第4−1図におけるL+及びもが3謔、ムが9闘
程度であシ、θは15°lay、度である。従って結像
器401中の光の減衰を無視してもLEI)301−1
の全光エイ・ルギの約13%しか感光ドラム101上に
伝達することができない。
第5図にLED発光部元部状を示す。図中501はLE
Dチップであり、502が有効発光面、503が電極で
あシ、504が′f′tt、極とLEDの接続面である
。従って、1画素分のLEDのPN接合面の大きさは、
有効発光面502と接続面504を加えたものになって
いる。一方L E I)の発光は有効発光面502に垂
直方向を0°として、第4−2図の配光特性の様になっ
ている。
そして、光の出力は、有効発光面502下のPN接合面
の電流密度にほぼ比例する。一方、各画素に対応するL
ED発光面は一列に並べであるので、隣接する画素との
区切υを形成するために、LEDの有効発光面502の
一辺の大きさは、画素ピッチよシ小さくなる。たとえば
1酊当り10画素を形成するLEDアレイでは、画素ピ
ッチは100μmであるが、有効発光面の大きさは80
μm×80μm程度になる。すなわち、画素間の区切シ
に20μmが必要なのである。一方、鮮血なデジタル画
像を得るだめには一般に1縮当シ16画素以上を形成す
る必要があシ、この場合には画素ピッチは62.5μm
となシ、有効発光面は40μm×40μm程になってし
まう。このように、画素密度を10画素/闘から16画
素/mに1.6倍にすると有効発光面積は1/4になっ
てしまう。
第2図で示した様にドライブ用のICをLEDアレイチ
ップと供に実装し1列分のLEDの各々を同時に点灯す
る方式のとき、プロセススピードを同じとしたとき、1
ピッチ間の点灯時間が10画素/簡の場合よシ16画素
/鵡の場合が青に短くなる。従ってドラムの感度を同じ
とすれば単位面積当シの照度は16画素/目の方が1.
6倍必要となる。一方、−画累分の面積は、16画素/
簡の方がJO画素/ガに対しく−L−>2になるため、
16画素/譚のざら元部の1.6 1画素当シの発光出力は、10画素/ 寥111に比較
して1.6.!:なる。一方、前述の辿シ有効発光面積
は16画素/nの方が14になるため、16また。Ll
(DアレイチップをnXmのマトリクスに1!極を構成
し、卯時分割で同時にn個のLEDのみを点灯するドラ
イブの方式が、ドライブ回路数を減少させ、低コストに
するために用いられる場合もある。この方式において1
0画素/Wから16画素/mに高密度化し、同時駆動す
るLEDの数nを同じにすると時分割数は1.6倍にな
る。従ってこの場合にも、プロセススピードを同じにす
るとしたときには、1ピッチ間すなわち、1ドツトを形
成するときの時間が10画素/鰭に比較して、←」−)
2に短く1.6 なる。よって、この場合、発光部の1画素当シの発光出
力は10画素/mのものも16画素/絹のものも同じた
け必要となり、16画素/關の各LEDの電流密度は4
倍必要になる。
LEDの発光効率は、1!流密度が高くなると低下する
傾向にあり、LEDの寿命は電流密度が高くなると短く
なる。さらに、製造上の諸問題で画素密度を高めると発
光効率が低下することは周知の通シである0 すなわち、画素密度を高くすると、そhにともない発光
効率の低下があるので電流密度を上げる必要があシ、上
述の通シ画素密度を1.6倍にするためには、さらに電
流密度を2.5〜4倍に上げなければならない。これに
ともないLEDの寿命は短くなってしまう0 この様に従来のLEDアレイチップを用いて、結像系に
よシトラム面上にL E D発光面の像を結像するとき
には、LEDの発光全エネルギの約10%程度しか利用
することができない−従って光量を増加させるためにL
gDのドラ・イブ電流を増加させる必要があり、そのた
めにLEI)アレイ208−1〜208− nやLED
ドンイフ゛I C209−1〜209−n、210−1
〜210−nの電力消費が大きくなってしまい、ドライ
ブ能力のあるICを使わざるをえなくなり、放熱板20
2も大型にする必要があり、コスト上昇と大型化という
問題が発生する。
本発明は、上述のように従来のプリンタにおいて発光エ
ネルギーの利用効率が低いことに起因する様々な弊害を
除去し、LEDプリンタヘッドを小型化し、低コス、ト
なプリンタを提供することを目的とする。
以下、本発明を図面を用いて更に詳却1に説明する。
第6図に本発明を適用し得るLEDアレイ基板601の
斜視図を示す。602は放熱板をかねた基板であり、6
03はセラミック基板等で構成される配線手段である。
6o4は画像信号や匿源との接続を行なうためのケーブ
ルである。
605−1.605−2.・・・・・・は端面発光のL
 E; I)をチップの端に複数個並べたL E I)
アレイチップであり、506 1 + 、60 (i 
2 F ”””は、LEDアレイチップ605−1.6
05−2.・・・・・・を駆動するドライバ回路、即ち
、ケーブル604よシ入力される画像信号のシリアルパ
ラレル変換回路等を内蔵したLEDドライブICである
。このLEDアレイチップ605−mとL E[1ドラ
イブIC606−mの部分を拡大しブこものを第7図に
示す。
LEDアレイチップ605−mは、端面発光形式LED
701−1,701−2.・を1列に並べたモノリシッ
クLEDアレイで、それぞれのLF;D701−1,7
01−2.・・・・・・のPN接合而面、LEDアレイ
チップ605−mと配線基板603との接着面と平行に
なっている。そして光は、端面702−1,702−2
,702−3よシ矢印すの方向に出射する。LED70
1−1,701−2・・・の電極は上面にあシ、これと
LgDドライバICのLEDドライブ端子703−1.
703−2.・・・とけワイヤボンディングしである。
第8図にLED701−1の発光面702−1と感光ド
ラム101の面上の結像点の関係図を示す。本図は基本
的に第4−1図と同様であシ、発光部分のLEDの形状
がかわったものである。
すなわち、端面発光形式のLEDを用いた場合において
も発光面の結像形態は従来のままである。一方、LED
701−1の光の配光特性は第9図の様になってお多角
度θがある程度大きくなると光束密度が急激に小さくな
る。この様に、端面発光形式にLEDを4M成すると発
光面と垂直な方向に比較的寒放出が集中し、垂直な方向
からずれた光はあまシ放出されなくなる。
このような配光特性を持つ発光体からの光線を角度θま
ではすべて結像器401に入射し、0以上は入射しない
と近似し、発光体の出力光エネルギの全てに対する入力
エネルギの比を割算しまとめだものが表2である。
表2 この様に端面発光形式のLEDを作ることによシ、θが
15°くらいの結像系401を用いたときに全エネルギ
の18.1%をも感光ドラム1010面上に集光するこ
とが可能となる。感光ドラム101の感度を従来と同じ
とすれば、LIOD701−1をドライブする駆動電流
は約7割でよいことになる。
てのLED発光面が同じ大きさになるようにしなければ
ならない。この様な個々のLEDを同一チップ上に形成
するには従来のLEDアレイにおいては、気相成長法を
用いたプロセスでモノリシックなLEDプレイを作る必
要があり、これには発光効率の悪いGa As PのL
ED材料を用いなければならなかった。しかし本発明に
おいて用いるLEDアレイチッチッ第7図に示した様に
LEDのPN接合面を削り取る様にして分離し、複数個
のLE’D発光面702−1,702−2.・・・を形
成したLEDアレイチップ605−mであるので、気相
成長法を用いて複数個のLEDをチップ上に構成する必
要はなく、液相成長法によシ形成した大きな端面発光L
 THE DクーツブにPN接合面をえぐシとる溝を堀
シ、複数個のLEDに分離する等の手段によって作成す
ることができるため、発光効率の非常に高いGaMAs
等のLED、l料でモノリシックなLEDアレイを作成
できる。従って、従来のLEDアレイに比較し、数倍の
効率で発光が可能となる。
すなわち、同一光量を得るためには数に)分の1の電流
しか必要でなくなる。
従来のL E I)アレイ基板においては、LED駆動
電流が大きいため、LEDドライブICのドライブ回路
をバイポーラトランジスタにする必要があシ、他のシリ
アル−パラレル変換等の論理回路は電流を最小にしたい
がためI2L等を利用する必要があったため駆動周波数
は、せいぜいIMIlz程度にとどまシ、高速な画像形
成ができなく、あえて実用可能なまでに高速化するには
全体性を複数部分に分割し、それぞれの部分行への画1
或信号を並列にし、各部分ごとにシリアル入力する方法
を用いねばならなかった。
そのために、このLEDアレイ基板への入力信号の補正
が必要となり、この補正回路が高価なものとな力実用化
のさまたげとなっていたが、本発明によfi、LEDの
駆動電流を小さくできたので、高速低消費電力のICで
LEDドライブICを構成することが可能となシ、入力
信号の補正回路を必要とせず、LEDアレイ基板に信号
を送り込むことができるようになった。
また、従来のLEDアレイにおいては、画素密度を上げ
ていくと、1つあたシのLEDのPN接合面を小さくし
なければならず、1画素当りすなわち1つのLED当シ
の電流値を一定にしても、LEDの発光面を小さくする
ことでPN接合面も小さくなシ、電流密度が上昇し、寿
命を短くする原因となっていた。そのために、なるべく
LEDは発光させないように、光のあたった所を黒く現
像する反転現像方式に応用が限られていた。しかし本発
明のごとく端面発光形式のLEDを用いる場合には、画
素密度を上げるために発光面を小さくしてもその分だけ
LEDの端面から反対側の端面までの長さを長くするこ
とによシフPN接合面の面積を小さくしないようにする
ことが可能となシ、電流密度は上がらず、寿命を長くす
ることができ、LEDを点γ登 灯させる時間の多い正転現像を利用した電子写真式プリ
ンタにも応用できるようになった。
しかしながら、第7図の構成では発光効率が良くないと
いう欠点がある。本発明Gjこの点を改良したものであ
り、第10図に実施例をガ、−1゜第7図に示した例で
は、LEI)のチップ幅−を−(てが電極になっている
。I、 Fi Dのグーツブの幅を125w1個々のL
EDの発光面の水平方向の長さを6250とすると、1
個のT、 E Dの電極面積はl!5WX1253Cに
なる。
fた、矢印すの方向に出力される光は、電極の大きさが
大きくなる程強くなるが、幅1125VJが大きくなる
と発光面702−1より後方側、即ちドライブ用I C
606−nに近い部分のPN接合而面発)“C,シフた
光が発光面702−1より出力されて)度合が非常に小
さくなる。
従っである幅以上123Wを大きくしても発光面702
−1の単位面積当りの発光量は、はとんどかわらなくな
る。一方、PN接合面における電流密度は同じにしてお
かな〜・と、電流密度に比例して発ブ「】量が変化する
ので、LHI)1個当りの電流が、幅125Wを大きく
するほど比例して大きくなるが、光量はさほど犬ぎくな
らなくなる。従っである一定値の幅125WでLEDチ
ップを切断するのが望ましい。
操 しかし、あまり幅の短いLEDを作成すると破壊しやす
くなり、保存が難しくなる上、LEDアレイ基板を作る
上でLEDを保持し並べる作業が難しくなるといった問
題が生ずる。
この様な問題に対処するため、本発明においては第10
図で示した様に1端面発光LED701−1゜701−
2 、701−3・・・の中間を発光面702−1゜7
02 2 、702−3と平行にPN接合面をたち切る
まで溝を作成した。第10図では、2本溝を形成したが
、1本以上であれば何本でもかまわない。
このときの発光面から後方にむかって第1番目の溝まで
の長さを123Wとすると、電極の面積は12!w×l
 23xになり、第7図の例に比較してLED’1個当
りの電流消費量はIJ 2;w/l 23wとなる。し
かり、625Wの長さを適当に選ぶことにより、光量は
第7図の例のLED1個当りの光量に比較して132’
sw/l 2gwよりずっと大きくできる。
この様に、端面発光式のL E I)アレイチッグの発
光面に平行に中間位置に1本以上の溝を形成することに
より、発光効率の良いL E Dアレイ基板を作成する
ことができるという効果がある。またLEDアレイチッ
チッ必要以上に幅の狭いものにする必要がなくなり、保
存が容易になりある程度の大きさを保つことができるの
で、取扱いがたやすくなるという効果もある。
第10図に本発明の他の実施例を示した。端面発光式L
EDアレイチップ605−1.・・・、605−nを基
板602上に取付けたLEDアレイ基板601と感光紙
1101と対面させ、結像光学系401によってL B
 ))アレイチッグ605−1.・・・、605−nの
発光面を感光紙1101上に結像する様に構成しである
。また、感光紙1101は矢印1102の方向に移動す
る様になっており、LEDアレイ基板601上の各LE
D発光面の点燈、消燈による輝点の集合としての画像が
逐次作成される様になっている。
1013 は現像器であり、LEDアレイ基板601に
よりドツト分割した像を露光された感光紙1101を現
像定着するものである。
この様に、本発明は電子写貫式のプリンタに限らず鮪光
によって像を形成し、それを必要あらば現像、定着する
プリンタに適用できろ。特に、感度の悪い感光紙等を用
いたシステムでは、従来光量不足のためL E Dアレ
イを用いたヘッドが応用できなかったが、本発明のL 
E Dヘッドを用いることにより実現可能になる。
また、第12図に他の実施例を示す。本実施例では)第
11図に示した実施例における結像系401を除去し、
LE、)アレイ基板601を感光紙1101 に密着も
しくは非常圧接近させ、LED発光面の点燈、消燈パタ
ーンを直接感光紙月01に露光し、像を形成させるもの
である。電子写真式、特に感光ドラムや感光ベルトを用
いろ方法であると、トナーが感光ドラム等に多少残って
しまうため、LEDアレイ基板を密着したり近接したり
すると、LED発光発光すぐにトナーがイ」着し使用に
たえなくなってしまうが、本実施例の様に感光紙に直接
する場合には上記の問題はおこらず、結像系を用〜・な
いためさらに安価なプリンタを提供できる様になる。
ただし、感光紙の表面が荒かったり−r 2)と、L 
E D発光面と感光紙面とのまさつKよりL E D発
光面が破損しやすくなる。この様に表面の荒℃・感光紙
を用いる場合、もしくは非常に破損しやすい材質でLE
Dアレイを作成したときは、第13図の様にファイバー
グレーN501を用(・てしEDの発光面の光を感光紙
1101 ’!で導く様にしておけばよい。
また、マイクロフィルム等にドツト分割した像を露光す
る様なプリンタにおいてL ]”: I)アレイを用い
る場合、セルフォックレンズアレイ等の結像系を用いる
ためには、発光面を非常に小さくしなければならない。
マイクロフィルムでは原稿を1/20 程度まで縮小す
るために、マイクロフィルムからもとの大きさに拡大投
射したときのドツト密度を16ドツト/ mmとすると
、フィルム上では320ドツト/ mm (らいのドツ
トを作成しなければならない。従って、この様な高密度
なL E Dアレイを作成するのは現在のところ不可能
であるため、縮小光学系を用℃・てL E D発光面列
を縮小し、そこにフィルムを通過させろことにより実現
上さ′ろを得ない。この実施例におけるり、 Ei I
)発光部14(11と感光フィルム1402上の結像点
との関係な第14図に示した。縮小光学系1406によ
り焦点をfl、hとすると、距離12J:におかれたL
 L]D発光部1401は距離11をへだてて反対側に
結像される。また、LED発光部1401は副走査方向
、即ちLEDアレイ列と直角方向には数十μmと短いが
、主走査方向は数百mll+と非常に長い。そして、レ
ンズの様な光学系を用いて縮小光学系1403を構成す
ると、LEl)アレイ列全体の倒立縮小像を結像しなけ
ればならないので、LEI)アレイからのヴCを有効に
結像しようとすると、非常に大きなレンズを使わざるを
得なくなる。この様にたとえ感度の非常に良い銀塩式の
感光フィルムを用いたものであっても、発光エネルギー
の利用率が小さいため1.Ill:XL+41)アレイ
による光書込みが難しかった分野にも、本発明によりL
I弓1)アレイを光プリンタに適用できろ様になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のLFJDプリンタの構成を示す概略図、
第2図、第6図夫々従来のLED ’y“1ノンタヘツ
ドの構成を示j概略図、第4−1図番ま従来σ)LFi
DプリンタにおけるLED発光部と感うLドラムとの結
像関係を示1−図、第4−2図は従来のLEDの配光特
性を示す図、第5図は従来のLII】I)アレイの発光
面形状を示す図、第6図、第7図番ま夫々本発明に適用
し得るLEDアレイ基板の構成を示す概略図、第8図は
本発明のプリンタの一実施例におけるLED発光部と感
光ドラムとの結像関係を示す図、第9図は本発明に用い
るT、 IW ])の配配光性を示す図、第10図は本
発明の実施例におけるLEDアレイ基板の構成を示1−
概略図、2F。 11図、第12図、第16図、第14図は夫々本発明の
他の実施例を示1−概略図である。 601、・・LEDアレイ基板、602−・放熱板をか
ねた基板、60′5・・・配線手段、604・・・ケー
ス。 ル、605−1,605−2.−−−.605−n −
−一端面発光のJ、TiJ)アレイチップN 6061
p606−2.””5606−n ・・・LEDドライ
ブI C1701−1,701−2,701−3・・・
端面発光のL E D 1702−1,702−2,7
02−!1・・・端面、703−1 。 703−2 、705−3・・・LFlfDドライブ端
子。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光ダイオードを複数個少なくとも1列配置した
    発光ダイオードアレイの各発光ダイオードを選択的に点
    燈させ、感光体上にドツト分割した像を形成する発光ダ
    イオードを用いたプリンタにおいて、 前記発光ダイオードアレイを、端面発光するモノリシッ
    ク発光ダイオードアレイチップにより構成し、該アレイ
    チップに発光面に平行な溝を少なくとも1本以上形成し
    た事を特徴とする発光ダイオードを用いたプリンタ
JP58207772A 1983-10-25 1983-11-04 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ Pending JPS6099673A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207772A JPS6099673A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ
DE3438949A DE3438949C2 (de) 1983-10-25 1984-10-24 Druckvorrichtung
GB08427039A GB2150395B (en) 1983-10-25 1984-10-25 Image formation apparatus
US07/004,318 US4700206A (en) 1983-10-25 1987-01-08 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207772A JPS6099673A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099673A true JPS6099673A (ja) 1985-06-03

Family

ID=16545268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207772A Pending JPS6099673A (ja) 1983-10-25 1983-11-04 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606181A (en) * 1994-03-29 1997-02-25 Ricoh Company, Ltd. Edge emitting type light emitting diode array heads

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659260A (en) * 1979-09-26 1981-05-22 Siemens Ag Charged latent image forming device for electronic printing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659260A (en) * 1979-09-26 1981-05-22 Siemens Ag Charged latent image forming device for electronic printing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606181A (en) * 1994-03-29 1997-02-25 Ricoh Company, Ltd. Edge emitting type light emitting diode array heads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706130A (en) Image recording apparatus utilizing light emitting diodes with pixel shape correction
EP0098382A2 (en) Uniformly intense imaging by close-packed lens array
US7760403B2 (en) Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same
US8908000B2 (en) Light-emitting device, driving method of light-emitting device, light-emitting chip, print head and image forming apparatus
US4700206A (en) Image formation apparatus
US4549784A (en) Optical fiber-guided scanning device
JP6011243B2 (ja) 発光部品、プリントヘッドおよび画像形成装置
KR100781910B1 (ko) 광 프린터 헤드의 점등 방법
JP5625778B2 (ja) 発光チップ、発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
JPS6099673A (ja) 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ
JPS60135279A (ja) Ledプリンタ
JPS6099672A (ja) 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ
JPS6090784A (ja) 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ
JPS60116479A (ja) 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ
JPS6090782A (ja) 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ
JPS6090783A (ja) 光プリンタ
JPS60114890A (ja) 光プリンタ
JP5887767B2 (ja) 発光部品、プリントヘッドおよび画像形成装置
JPS60163062A (ja) Ledプリンタ
JPS60134660A (ja) Ledプリンタ
JPS636516A (ja) 光書込み装置
JPS61233567A (ja) Ledプリンタ
JP4432609B2 (ja) 発光素子アレイヘッドおよびそれを用いた光プリンタ
JPS5927668A (ja) 発光素子アレイプリンタ
JP2022127399A (ja) 発光部品及びこれを用いた光書込装置、画像形成装置