JPS6097398A - 音響解析装置 - Google Patents

音響解析装置

Info

Publication number
JPS6097398A
JPS6097398A JP58205670A JP20567083A JPS6097398A JP S6097398 A JPS6097398 A JP S6097398A JP 58205670 A JP58205670 A JP 58205670A JP 20567083 A JP20567083 A JP 20567083A JP S6097398 A JPS6097398 A JP S6097398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
spectrum
sine wave
main
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58205670A
Other languages
English (en)
Inventor
鷲山 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58205670A priority Critical patent/JPS6097398A/ja
Publication of JPS6097398A publication Critical patent/JPS6097398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は音の分析、抽出1合成を行なうため、分析装置
、主スペクトル抽出装置9含成装置を具え、とくに非調
和性の音に対し高速に解析できる音響解析装置における
合成装置の改良に関するものである。
(2)従来技術と問題点 一般に自然音に対しては、解析は余シなされてイナーが
、音声波形はそのスペクトルエンベロープ(声道の周波
数特性)と音源に分離して考え、情報成分としてのスペ
クトルエンベロープヲ帯域フィルタ群によって分析抽出
し、エネルギー成分としての音源をパルス系列とランダ
ム雑音に分離する。この2つの情報すなわちスペクトル
情報と音源情報を記録しまたは伝送する。合成側では音
源情報から音源をパルス系列とランダム雑音で近似し、
その各周波数成分をスペクトル情報によって振幅変調し
、それを分析に対応した帯域フィルタ群を通して加え合
せて音声波形を再生する。
このようなボコーダ方式や、ターミナルアナ′ログ。
声道アナログ方式等のアナ四グ方式や、PAROOR等
のデジタル方式がすでに提案または実用されている。
しかし、これらは全て音声という調和性の音。
すなわち倍音関係が整数倍となる音に限られておシ、ま
たそれに対する解析方法として開発されてきたものであ
る。ここで前述の方式をトランペットやトロンポン等調
和性の高い音の解析に適用した場合には有効であると考
えられる。しかし、ピアノやチャイムで代表されるよう
な非調和性の音に対する解析には適しないし、また非常
に困難なことである。このため、自然音全体に対しとく
に非調和性の音に対して解析可能な方式が望まれている
。この場合、従来の調和性の音と同程度に情報量を減少
させることも重要であシかつ高速処理が望まれる。
これに対し、本出願人は別提案により、詳しくは後述す
るような音響解析装置を提案した。その概略を述べると
、要部は分析装置と主スペクトル抽出装置と合成装置よ
構成シ、分析装置では音響信号のディジタルサンプル値
を所定の時間窓で切取シ、これをずらしながら時系列的
にスペクトルを算出し、主スペクトル抽出装置ではこの
算出された周波数スペクトルからスペクトルエンベロー
プをめ、これによシ最も近似するN個以内の正弦波成分
を表わす主スペクトル成分の周波数値と振幅値と位相値
を時系列的に抽出し、次に合成装置ではこれらの主スペ
クトル成分値に基づき、N個分のディジタル正弦波発生
器により周波数2位相、振幅を設定し音響波形を合成す
るものである。
この提案発明によシ、非調和性の音に対しても調和性の
音の場合と同様に少ない情報量で高速処理することがで
きるようになった。
このような音響解析装置を用いて楽音波形の特徴抽出を
行なうには、各パラメータ、ここでは周波数、振幅2位
相のパターン化が必要となる場合がある。すなわち、分
析されたデータをそのまま出力する場合の外、各々のパ
ラメータを代表的な値にセットしその影響を聴覚をもっ
て判断し、よシ簡単なデータに変更しその楽音のもつ特
徴を明らかにする手法が用いられる。
この手法はAnalysis By 5ynthesi
s ” (合成による分析)と称し、たとえば、分析デ
ータA/−AA−Ap(周波数・振幅・位相)を抽出デ
ータ記憶装置の1 chに格納し、その格納データA/
を2 ch * 5 chに転送し、AAを2 ch・
4chに転送し、2・3・4 thの位相は全て0′に
、5thの振幅データは、簡素化されたshにセットし
、4Chの周波数データは簡素化されたS/にセットす
る。これによって、1Chは分析前を、2Chは位相項
を無視した音を、3chは振幅データをパターン化した
音を、4Chは周波数データの簡素化した音を格納し、
それぞれの音をチャンネル別に出力することによって、
音色評価を行ない、特徴抽出をよ9手早く確かめられる
(3)発明の目的 本発明の目的は自然音全体とくに非調和の音に対し分析
、抽出1合成を高速に行なうことのできる音響解析装置
において、前述の「合成による分析」手法を用いて簡単
Kかつ短時間に特徴抽出を行なうことのできる合成装置
を有する音響解析装置を提供することである。
(4)発明の構成 前記目的を達成するため、本発明の音響解析装置は音響
信号のディジタルサンプル値よシフーリ工変換手法を用
いて時系列的な周波数スペクトルを算出する分析装置と
、前記周波数スペクトルよシ前記音響信号に最も良く近
似するN個以内の正弦波成分値を表わす主スペクトル成
分値の周波数。
位相、振幅を前記時系列に従い抽出する主スペクトル抽
出装置と、前記抽出した主スペクトル成分値に基づき周
波数9位相、振幅を任意に設定可能なN個分のディジタ
ル正弦波発生器によシ音響波形を合成する合成装置とよ
構成る音響解析装置において、前記合成装置が前記KN
個のディジタル正弦波発生手段をに個のチャンネルに分
割し、それぞれのチャンネルにおいて前記主スペクトル
成分を割当てる手段と、該主スペクトル成分を前記チャ
ンネル毎独立に記憶する記憶手段と、該記憶手段を読出
す読出し手段と、該読出し手段によって読出された主ス
ペクトル成分によって正弦波を発生する正弦波発生手段
と、該正弦波発生手段より出力された正弦波を前記チャ
ンネル毎に合成する手段を具えたことを特徴とするもの
である。
(5)発明の実施例 第1図は本発明の基本となる別提案の音響解析装置全体
の概略説明図である。音響信号は分析装置100に入力
し、ここで入力信号の周波数スペクトル成分が算出され
る。入力信号はディジタル変換された後一定時間窓のサ
ンプル区間を1ブロツクとして分析される。続いて、数
サンプルずつずらして次々分析を行なう。これによシ、
時系列的な周波数スペクトルが得られる。この分析結果
は、いくつもの山(7オルマント)を持つスペクトルエ
ンベロープで表わされる。この山は、分析区間に対し波
形周期が非整数倍であることや7−リエ変換で用いられ
る窓関数による影響で生じるものである。このだめ、山
のピークに相当するスペクトル成分を抽出し、さらに有
効な数のスペクトラムにデータ圧縮を行なう。
ここでまとめてこの明細書で用いる主要な波形用語を第
2図(→〜(6)により説明しておく。同図(cL)は
横軸の周波数に対し縦軸に音響信号のディジタルサンプ
ル値をとったいわゆる周波数スペクトルを示す。
単に「スペクトル」というときは個々の周波数スペクト
ルと同意であシ、各線スペクトルを指している。これに
対し「周波数スペクトル」というときはこのスペクトル
の集合した状態を示し、この状態中には周波数、振幅1
位相の各情報を含んでいる。次に「スペクトルエンベロ
ープ」は同図(6)に示すように周波数スペクトルの包
絡線を指すものである。さらに、以下に示す「主スペク
トル」は本発明で新用語として用いるもので同図(C)
に示すように、前記スペクトルエンベロープよシ抽出し
たN個以内の任意の周波数の正弦波成分に対応する線ス
ペクトルを意味し、合成のための周波数。
位相、振幅データの1線分を示すものである。
主スペクトル抽出装置20011、分析装置100より
出力されるスペクトルエンベロープを表わすデータのそ
のデータ数より相当に少ない数N個の主スペクトルを抽
出する。N個の主スペクトルは周波数、振幅9位相デー
タよ構成シ、合成装置500に転送される。合成装置3
00は周波数、振幅1位相を任意に制御できるN個の正
弦波発振器を有し、前述のN個の抽出された主スペクト
ルデータがN個の発振器にそれぞれ割当てられ、分析と
同様の時間間隔で音色の変化する波形を時々刻々合成し
、次にサウンドシステム400で音響が再生される。
このように音響解析装置において、分析から合成までの
過程は7−リエ変換した音響信号の周波数スペクトルの
中から、重要でかつ相当に少ない数N個の主スペクトル
を限定的に抽出し、これを合成再生することKよりなさ
れる。
たとえば、1回の分析区間を1024サンプルとすると
、分析結果の周波数スペクトラムは最大512個算出さ
れる。
xk =ΣZp W−” (W ”= eZp (j 
2π/M))−0 上記塩で示されるスペクトルエンベロープ(周波数スペ
クトラムの全体の包絡曲線)よυN個のたとえば62個
の主スペクトルを抽出する。この時、主スペクトルの値
は補間されたスペクトルエンベロープやその形状から推
理する方法によって算出した値でもよい。続いて抽出し
た周波数1位相。
振幅を含む主スペクトルは、32個の独立した正弦波発
振器にそれぞれ割当てられ、 zftl=Σa、sln (ω9t + oq)−1 (α9:振幅、ωq:周波数、θ9:位相)によシ示さ
れる波形zftlが合成される。また、32個m−のへ
、鴨、θ9は所定の時間間隔たとえば10m5ec毎に
分析結果に応じて変化してゆく。
このようにして、単に32倍音の調和性倍音の合成のみ
ならず、非調和性前の合成や有効なデータのみを利用す
るため、たとえば方形波においては偶数倍音を含まない
ため、実質的には32個の合成において、64倍音まで
再生可能となり高品質な合成が行なえる。
第6図は分析装置100の実施例の詳細説明図である。
音響入力信号はADOIDIでアナログ−ディジタル変
換された後一旦波形メモリ102に記憶される。
波形メモリ102はたとえばサンプリング周波数51.
2KH2で5秒間記憶できるものであれば256にワー
ドの波形メモリである。記憶された波形は時間窓の1ブ
ロツクとしてたとえば1024サンプルずつ高速フーリ
エ変換(Fast Furier Transform
)するFFT演算回路103に入力し、周波数スペクト
ルが算出される。このブロックを順次数ワードずつずら
して同様に演算することにより、時間的に変化するいく
ツモのスペクトルエンベロープが算出される。
このスペクトルデータは主スペクトル抽出袋yIt、2
00に転送される。
第4図は主スペクトル抽出装置200の実施例の詳細説
明図である。分析装置100によシ算出されたスペクト
ルデータは、各時刻毎に1組のスペクトルエンベ日−プ
をスペクトルエンベロープメモリ201に転送する。
次にn次ピークレベル検出回路202によシ、スペクト
ルエンベロープメモリ201にあるスペクトルエンベロ
ープの山のピーク値を検出し、最大のものから順にN個
たとえば32個のピークレベルが検出される。これによ
シ、その検出される32個の点での振幅値と周波数値と
位相値がそれぞれ振幅抽出回路2069周波数抽出回路
2041位相抽出回路205により抽出される。
ここで62個の主スペクトル成分は、その波形を最も良
く代表する成分が選択されるであろう。
次に抽出されたN個の主スペクトルデータは合成装置3
00にあるN個たとえば52個の正弦波発振器に割当て
られる。
第5図はスペクトルエンベロープよ98個の主スペクト
ルを抽出する方法を示す波形図である。
多数のポイント(たとえば512ポイント)で示される
なめらかなスペクトルエンベロープよシ山の最大レベル
を示す点が■〜■にその順位で示される。ここで、抽出
周波数範囲をf、までにすると7番目のスペクトルは不
要となり、かJクシに9番目のf、が抽出される。
このように抽出周波数帯域を制限することによって、小
さなレベルのスペクトルも抽出できるようになシ利用可
能性が向上する。このようにレベル順で検出された周波
数に基づいて、位相、振幅も同時に抽出される。取りこ
ほされたスペクトルは相当にレベルの低いものであり、
全体の音の特徴にはそれ程重要なものではない。このた
め少ないスペクトルで合成しても十分な再現性を得るこ
とができる。
第6図は本発明の要部となる合成装置300の実施例の
ブロック図である。
主スペクトル抽出装置200よシ出力されるNイ固分の
主スペクトルデータは中央制御回路310に入力され、
定められたチャンネル(たとえば1cA)に割当てられ
、抽出データメモリ330に書き込まれる。書き込みア
ドレスはアドレス制御回路320で選択され、抽出デー
タメモリ330をアドレスする。
第7図に抽出データメモリ330のメモリマツプを示す
。第7図においてチャンネル数には4 ahとしている
。以後抽出データ数Nを52、チャンネル数Kを4、時
系列数Mを512とする。
これによって、抽出データメモリ550の容量はNxK
x3xM=196,608デ一タ分の容量が必要となる
ここで、Ichに記憶された抽出データAf、Ah、A
ft中央制御回路310によって、Afを2.3cAに
、AAを2,4chに転送し、またあらかじめ定められ
た代表的な形状(たとえば周波数データS/は4ch1
振幅デーp shは3cA、位相データspは2,5,
4ch)にセットする。
この代表的な形状とは、sfで言えば調和されたビフリ
ートビツチベンド等のない全くシンプルな整数倍の周波
数データ32個であってもよいし、また立ち上りよシ数
十m!Iec後の周波数データで時間的に変化しないよ
うなデータであってもよい。
これらの選択はあらかじめ音響装置のソフトウェアとし
て行なわれてもよいし、またハードウェアとして、セレ
クトスイッチ等の動作によって行なわれてもよい。
このようにして書き込まれた抽出データは、たとえば1
0m1Iec毎に読み出しアドレスをインクリメントさ
れることによって、10m5園x512=5.12@+
 の時系列データとして正弦波発生回路640に与えら
れる。
第8図に正弦波発生回路340のブロック図を示す。
一時刻の抽出データセット(3x 52 x 4=58
4データ)は抽出データメモリ330より読み出され、
周波数データは周波数メモリ642に、位相データは位
相メモリ646に、振幅データは振幅メモリ644にそ
れぞれ書き込まれ(32X4=128データ)、周波数
データω9は分析装置におけるサンプリングクロックと
同一の周期で周波数累算器341で累瀞、され、ω9t
なる値を演算する。ここで周波数累算器641は32X
4=128個分の演算を時分割で行なっているため、実
際の演算速度は前記累算周期の128倍で演算する。
次に、周波数累算7341で演算されたωqtは位相加
算器545において、位相メモリ645から読み出され
た位相値θ9と加算され、ω9t+09なる値を出力す
る。
位相加算器645の出力ω9を十θ、は正弦波メモリ3
46に入力され、位相値ωqt+09なる値の正弦波値
sin (ω9t+09)なる値を出力する。
正弦波メモリ346よ多出力された5in(ω9t+0
9)は振幅乗算器347において振幅メモリ344よシ
読み出された振幅値α9と乗算され、α、sin (ω
qt十θ9)なる値を出力する。ここでqは1から12
8までの値であシ、1〜32で1 chを33〜64で
2chを65〜96で5chを97〜128で4 ch
の主スペクトルデータセットを表わし、時分割で演算出
力される。
正弦波発生回路340からの正弦波出力α9sin (
ωqt+θ9)は、波形累算器550.550’に入力
される。
ここで波形累算器350は、音響出力系列分用意するの
で何個あってもよいが本回路プμツクにおいては2系列
で説明する。
出力制御信号線中央制御回路から波形累算器550゜3
50′で与えられ、たとえば1 ahのみをサウンドシ
ステム400よ多出力させる場合は、正弦波発生回路3
40よ多出力される時分割された正弦波値αqsin(
ωqt十θq)においてN164分の正弦波セット q
=1〜62のみを波形累算器350において累算し、Σ
a9B石(Qqt十F、) −1 なる合成波形をV人変換器360に出力する。
このようにして波形演算をくり返し時間間隔tが10 
m secを越える時点で周波数メモIJ 342 、
位相メモリ343 、振幅メモリ344に記憶された抽
出データセットは更新され、新たな抽出データセットが
抽出データメモリよシ転送され時系列的に変化する合成
波形を発生する。
本説明では、32個分の主スペクトルデータセットを4
 ch分待時分割演算た実施例を示したが、これらを並
列に有することによってよシ多くのチャンネルを実現す
ることも可能であるし、また時分割レートを上げること
によってもチャンネル数あるいは主スペクトルデータセ
ット数をより多くすることは容易に構成される。
かくして中央制御回路310に抽出データメモリ350
の書き込みを制御しかつ波形累算器350,350’に
出力制御信号を与えることによって、あらかじめ定めら
れたタイミングで正弦波形を合成するシステムにおいて
演算制御し、容易にかつ素早く合成波形を変更し、楽音
波形の特徴抽出を行なう装置が得られる。
(6)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、前記提案による分
析装置と、主スペクトル抽出装置と、合成装置とよ構成
る音響解析装置において、前記合成装置が抽出した主ス
ペクトル成分値に基づき、各パラメータ(周波数、振幅
1位相)をそれぞれ代表的な値にセットして各チャンネ
ルに分配しこれと組合せる他のパラメータは前述のよう
に簡素化または標準化したものとし、知ろうとする特徴
を際立たせることができ、特徴評価を簡単にかつ短時間
に実行するのに効果的なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本となる提案例の概略説明図、第2
図は波形に関する用語の説明図、第3図。 第4図はそれぞれ第1図の要部の詳細説明図、第5図は
第4図に関連する動作波形図、第6図は本発明の要部で
ある合成装置の実施例の構成説明図、第7図、第8図は
第6図の主要部分の詳細説明図であシ、図中100は分
析装置、101はADO1102は波形メモ!j、10
5はFFT演算回路、200は主スペクトル抽出装置、
201はスペクトルエンペループメモリ、202はn次
ピークレベル検出回路、205は振幅抽出回路、204
は周波数抽出回路、205は位相抽出回路、300は合
成装置、610は中央制御回路、620はアドレス制御
回路、650は抽出データメモ!j、340は正弦波発
生回路、341は周波数累算器、342は周波数メモ!
J、343は位相メモリ、344は振幅メモ!j、34
5は位相加算器、346は正弦波メモ’)、547は振
幅乗算器、350.35ffは波形累算器、560 、
360’はD/A変換器、400 、40σはサウンド
システムを示す。 特許出願人 株式会社 河合楽器製作所代理人 弁理士
 1)坂 善 1 第1図 第 2 図 (aン を督 一−−−周B数 振 (b) 一一一一周B数 主スペクトル信号 第3図 第4図 M5図 振 第6図 第7図 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音響信号のディジタルサンプル値よシフーリ工変
    換手法を用いて時系列的な周波数スペクトルを算出する
    分析装置と、前記周波数スペクトルよシ前記音響信号に
    最も良く近似するN個以内の正弦波成分値を表わす主ス
    ペクトル成分値の周波数。 位相、振幅を前記時系列に従い抽出する主スペクトル抽
    出装置と、前記抽出した主スペクトル成分値に基づき周
    波数2位相、振幅を任意に設定可能なN個分のディジタ
    ル正弦波発生器により音響波形を合成する合成装置とよ
    9成る音響解析装置において、前記合成装置が前記KN
    個のディジタル正弦波発生手段をに個のチャンネルに分
    割し、それぞれのチャンネルにおいて前記主スペクトル
    成分を割当てる手段と、該主スペクトル成分を前記チャ
    ンネル毎独立に記憶する記憶手段と、該記憶手段を読出
    す読出し手段と、該読出し手段によって読出された主ス
    ペクトル成分によって正弦波を発生する正弦波発生手段
    と、該正弦波発生手段よシ出力された正弦波を前記チャ
    ンネル毎に合成する手段を具えたことを特徴とする音響
    解析装置。
  2. (2)前記合成装置が各チャンネル毎に任意に選択可能
    の少なくとも2つ以上の合成手段と、該合成手段に対応
    した音響出力手段を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の音響解析装置。
  3. (3)前記合成装置が主スペクトル抽出装置からN個以
    内の時系列的な周波数、振幅9位相の主スペクトルデー
    タをある特定なチャンネルに割当てる割当手段と、該割
    当て手段によシ主スペクトルデータを記憶する記憶手段
    と、前記記憶された主スペクトルデータを他の任意のチ
    ャンネルに周波数。 振幅2位相のそれぞれ独立に転送する転送手段を具えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音響解析
    装置。
  4. (4)前記合成装置が任意のチャンネルの周波数。 振幅9位相毎に記憶する記憶手段の記憶領域のうち、あ
    らかじめ決められた最も代表的な特徴データにそれぞれ
    独立にセットすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の音響解析装置。
JP58205670A 1983-11-01 1983-11-01 音響解析装置 Pending JPS6097398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205670A JPS6097398A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 音響解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205670A JPS6097398A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 音響解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097398A true JPS6097398A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16510741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205670A Pending JPS6097398A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 音響解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502572A (ja) * 1985-03-18 1987-10-01 マサチユ−セツツ インステイテユ−ト オブ テクノロジ− 音響波形の処理
WO2023068042A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 ヤマハ株式会社 音響処理方法、音響処理システムおよびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651795A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Nippon Telegraph & Telephone Sound synthesizer
JPS57182798A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Nippon Telegraph & Telephone Voice synthesizer
JPS58147798A (ja) * 1982-02-27 1983-09-02 松下電工株式会社 音声合成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651795A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Nippon Telegraph & Telephone Sound synthesizer
JPS57182798A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Nippon Telegraph & Telephone Voice synthesizer
JPS58147798A (ja) * 1982-02-27 1983-09-02 松下電工株式会社 音声合成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502572A (ja) * 1985-03-18 1987-10-01 マサチユ−セツツ インステイテユ−ト オブ テクノロジ− 音響波形の処理
WO2023068042A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 ヤマハ株式会社 音響処理方法、音響処理システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4085644A (en) Polyphonic tone synthesizer
US5029509A (en) Musical synthesizer combining deterministic and stochastic waveforms
US3809786A (en) Computor organ
US20060111908A1 (en) Data synthesis apparatus and program
JPS5917838B2 (ja) 電子楽器の波形発生装置
JPS6097397A (ja) 音響解析装置
US5005204A (en) Digital sound synthesizer and method
JPH0315758B2 (ja)
US5196639A (en) Method and apparatus for producing an electronic representation of a musical sound using coerced harmonics
JPS6097398A (ja) 音響解析装置
JPH0310120B2 (ja)
JPS6332196B2 (ja)
US4075424A (en) Speech synthesizing apparatus
JPS6091227A (ja) 音響解析装置の合成装置
JPS6088326A (ja) 音響解析装置
JP2504179B2 (ja) ノイズ音発生装置
JP2719331B2 (ja) エンベロープ抽出装置
AU2020104383A4 (en) Projection filter based universal framework to match the musical notes of synthesizer and indian classical instruments
EP0209336A2 (en) Digital sound synthesizer and method
JPH05119782A (ja) 音源装置
JPS6088327A (ja) 音響解析装置の主スペクトル抽出装置
Fonseca et al. Low-latency f0 estimation for the finger plucked electric bass guitar using the absolute difference function
JP3304709B2 (ja) 楽音信号分析方法
Natsheh et al. Platform dependent delay and pitch shifting using Android environment
JPH05241597A (ja) ピッチ周期抽出方法