JPS6097209A - 位置,方位検出方法及びその実施に用いる標識 - Google Patents

位置,方位検出方法及びその実施に用いる標識

Info

Publication number
JPS6097209A
JPS6097209A JP58206352A JP20635283A JPS6097209A JP S6097209 A JPS6097209 A JP S6097209A JP 58206352 A JP58206352 A JP 58206352A JP 20635283 A JP20635283 A JP 20635283A JP S6097209 A JPS6097209 A JP S6097209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
measured
traveling
sign
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58206352A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Okazaki
岡崎 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP58206352A priority Critical patent/JPS6097209A/ja
Publication of JPS6097209A publication Critical patent/JPS6097209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/02Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers by conversion into electric waveforms and subsequent integration, e.g. using tachometer generator

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として無人走行車の走行制御において用いる
ための位置、方位検出方法及びその実施に用いる標識に
関するものである。
工上内床面を軌条に依らず、無人で走行する無人搬送車
の開発、実用化が進められている。無人走行車の走行制
御方法としては従来、床面下に配した電線に通じた電流
による電磁波を倣い情報とするものが公知であるが1、
埋設工事には多大の費用を要し、保守点検が困難であり
、しかもコース変更が容易でない欠点があった。この対
策として搬送車にその左、右車輪の回転数に応じたパル
スを累積、演算する演算装置を搭載し、搬送車を経路の
出発位置にセy )し、走行開始と共にパルス数を逐次
計数して搬送車の位置及び方位を検出し、予め定めた経
路に一致するよう誘導し、途中の定点で累積走行誤差を
解消すべく位置及び方位を修正する方法がある。
ところで従来における定点での補正は無人走行車の走行
経路上に定めた位置の既知点にマークを配し、このマー
クを無人走行車に搭載した1又は複数のセンサにて検出
し、無人走行車自体の位置を、またマークと無人走行車
との相対関係から走行経路に対する無人走行車の走行方
向、即ち方位をめ、この位置、方位に基づき左、右駆動
輪の回転数に応じたパルス数に基づき算出した走行位置
及び方位を修正するようになっている。
本発明も主として上記した如き定点補正等に用いて有効
な位置、方位の検出方法であって、その目的とするとこ
ろは走行車の走行経路方向に対しては高さが一定であっ
て、且つ走行経路と交叉する向きには高さが異なる標識
を走行経路上の既知点に配し、この標識表面の高さを走
行車に設けた距離センサで測定し、この測定結果に基づ
き位置及び方位を正確に検出し得るようにした位置、方
位検出方法及びその実施に用いる標識に関するものであ
る。
本発明に係る位置、方位検出方法は無人走行車の走行位
置及び方位を検出する方法において、無人走行車の走行
経路上の所定位置に、該走行経路と交叉する方向に表面
の高さが異なる標識を配置し、該標識の表面高さを無人
走行車に配した距離センサにて検出し、検出高さに基づ
き無人走行車の走行位置及び方位をめることを特徴とす
る。
また本発明に係る位置、方位の検出に用いる標識は走行
経路と交叉する方向に夫々高さが変化するように所定角
度で傾斜せしめられた2つの被測定面と、この被測定面
の傾斜方向と直交する方向の両端部に被測定面より高く
、被測定面との間に段差部を有する識別部とを具備する
ことを特徴とする。
以下本発明方法を無人走行車の定点補正に通用した構成
につき図面に基づき具体的に説明する。
第1図は無人走行車の走行経路の一例を示す平面図、第
2図は無人走行車とその走行経路上に配した標識との関
係を示す斜視図、第3図は無人走行車の模式的平面図で
あり、図中Fは床、1は無人走行車(以下単に走行車と
いう)、2は標識を示している。走行車1の走行経路は
第1図に破線で示す如く、例えば基盤目状に設定され、
その走行経路上の複数の定点(0を原点とするx−y座
表系における位置が既知の点)に夫々標識2が設置され
ており、走行車1が標識2上を通過する過程で走行車1
に配した高さセンサSa、Sbにて走行車1と標識2と
の離隔寸法、換言すれば床面から標識2表面迄の高さを
測定し、この測定データに基づき、走行車1の位置、方
位を算出し、後述する走行車1自体の左、右駆動輪の回
転数に基づきリアルタイムに算出した位置、方位を補正
するようになっている。
走行車1は第3図に示す如く車体11の下部における前
部の左、右両側にキャスタフレーム(図示せず)に支持
された遊動輪たる前輪12C12rを、また後部寄りの
左、右両側に夫々軸受13a 、 13aを用いて駆動
輪たる後輪137!、 13rが枢支されている。各後
輪137!、 13rには夫々これと同軸に歯付プーリ
13b 、 13bが一体的に設けられており、各歯付
プーリ13b 、 13bは夫々歯付ベル)13c。
13cを用いて左、右個別の減速機付きモータ14L1
4rの出力軸に設けた歯付プーリ14a 、 14bに
連結せしめられている。51は第1の中央制御装置(以
下CP[lという)、52は第2の中央制御装置(以下
CPUという)、18はバッテリである。
一方車体11の下面前部中央には標識2の表面高さを検
出する主距離センサ(以下単に距離センサという)Sa
が、またこれよりも右側に偏寄して距離センサsbが夫
々下向きに設けられている。
距離センサSa、Sbは光学式のものであって標識2表
面からの反射光を捉えて距離を検出するようになってい
る。距離センサとしては超音波式、電磁波式のものでも
よいが、後者の場合には標識2としては導電性のものを
用いる。
Sf、Srは車体11の前、後部に設けたパンパセンサ
であって、バンパlla 、 llbに付設され、障害
物に衝突したときオン状態となり、CPU51をしてモ
ータ147!、 14rに対する強電を停止せしめると
共に、直接ブレーキ(図示せず)を作動すべく夫々に制
御信号を出力するようになっている。
走行車1は通常その幅方向の中心線が走行経路の幅方向
中心線から若干左寄りに位置させ、両距離センサSa、
Sb間の略中央が走行経路の幅方向中心線上に位置する
ようにして走行せしめられる。両距離センサSa、Sb
間の離隔寸法は標識2の幅寸法と相対的に設定されるが
、通常は標識2の幅寸法の略2とする。
一方標識2は金属、合成樹脂等を素材にして形成され、
第2図に示す如く、被測定部21及びその両端部にこれ
と一体に設けた識別部22.23を具備する。被測定部
21は断面二等辺三角形をなす三角柱状に形成され、二
等辺をなす両側の傾斜面(以下被測定面という) 21
a 、 21b及びこれらの交叉部である稜線部21c
を上方にした状態で配置され、その長さは200mm程
度に、また被測定面21a、21bの傾斜角αば30〜
45度程度に設定されている。
一方認識部22.23は底面が長方形状の四角睦合であ
って、その高さは、被測定部21よりも若干高く、また
被測定部21に連らなる一側面22a 、 23aは垂
直面に、他面は傾斜面となっている。このような標識2
は被測定部21の稜線部21cを走行車1の走行経路に
おける幅方向の中心線上にこれと並行に位置させ、且つ
稜線部21cの両端が第1図に示す如きX−Y座標系に
おける座標(XTi 、YTi)(XTi41、YTi
千1) (但しi=1〜32)上に位置させて床F上に
接着剤を用いて固定される。
これによって標識2における被測定部21は走行車1の
走行経路方向にはその高さは一様であるが、走行経路と
交叉する方向には稜線部21cの両側において夫々高さ
が異なり、また各識別部22.23はその上端面が平坦
であって、被測定部21よりも高く位置する。従って走
行車1が走行経路上をこれに沿って並行で、且つ左、右
方向に位置ずれすることなく走行している場合、走行車
1に搭載した距離センサSa、Sbが標識2上を通過す
る過程での各距離センサSa、Sbからの出力は第4図
(イ)、(ロ)に示す如くになる。第4図(イ)。
(ロ)はいずれも横軸に標識2に対する距離センサの水
平方向の位置を、また縦軸には走行車1の進行方向にお
ける標識2の各部表面迄の距離をとって示しである。こ
のグラフから明らかなように走行車1が走行経路上をこ
れに沿って平行で且つ左、右方向への位置ずれなく走行
している状態では距離センサSaは識別部22.被測定
面21a、識別部23上を、また高さセンサsbは識別
部22、傾斜面21b、識別部23上を夫々通過する過
程で、夫々識別部22上から被測定面21a 、 21
b上に達する過程で底部が平滑なパルス状の信号Pa、
Pbが、また被測定面21a 、 21b上を通過する
過程では高さの等しい信号Qa、Qbが、更に識別部2
3上を通過する過程では底部が平滑なパルス状の信号R
aRbが夫々出力される。
各ノ(ルス状信号Pa、Pbの形状は標識2と他物体と
の標識に、またその急峻な立上り部、及びRa、Rbの
急峻な立下り部は夫々傾斜面21a。
21bの始端、終端を示すこととなる。またこの信号を
微分回路に与えることにより、Qa、Qbの信号処理の
開始、終了タイミング信号を得ることができる。上記被
測定面21a 、 21bからの信号Qa 。
Qbの高さかう異なる場合には標識2に対し走行車1が
左、右方向に偏位して走行していることが、また信号Q
a、Qbの始点、終点における高さが異なる場合には標
識2の稜線部21cに対し走行車1がその差に相応した
角度で交叉して走行していることが検知されることとな
る。
以下に一般的な場合については距離センサSa。
sbの測定データから走行車1の位置、方位をめるアル
ゴリズムを説明する。第5図は標!62における被測定
部21と、この上方を通過した距離センサSa、Sbの
軌跡との関係を示す説明図、第6図は同じく平面的に示
した説明図であり、図中l、は標識2における被測定部
21と識別部22との連接部、換言すれば走行車10走
行方向における被測定部21の始点を、またI12は同
じく被測定部21の終点を示している。いま11上にお
ける距離センサSa、Sbの軌跡通過点をSA1.SB
+、また12上における距離センサSa、Sbの軌跡通
過点をSA2.SB2とし、これら各点の基準面(例え
ば床面)からの高さを夫々HA1 、HBI 。
HA2 、HB2とし距離センサSa、Sbが12上を
通過した時点における走行車1の位置、即ち走行車1の
前端部の左、右中央(距離センサSa位置)及び走行方
向、即ち方位は次の如くに与えられる。
第5.6図において、走行車1の走行方向における標識
2の稜線部21c先端の平面投影点を原点とするx−y
座標系における走行車1の走行位置(xT、yT)はS
A2点の座標であるから、稜線部21cの高さをHとし
て下記(11,(21式で与えられる。
xT = (H−HA2 ) cot ex −(11
yT=o ・・・(2) また走行方向、即ち方位θTは稜線部21cの全長をL
として下記(3)式で与えられる。
上記の例は距離センサSaが標識2における被測定部2
1の−の被測定面21aをその一端、即ち始点から他端
、即ち終点まで移動した場合を示しているが、距離セン
サSaが第7図に示す如く−の被測定面21aの始点を
経た後、途中で稜線部21cを越えて他の被測定面21
a 、 21bの終点を通過した場合における位置(x
T、yT)及び方位θTは同様にして次の如くにして与
えられる。
距離センサSaの始点通過点をSA、、終点通過点をS
A2とし、これらの基準面に対する高さをHA 1. 
HA2 とすると、 xT = (H−HA2 ) cot tx −+41
yT=0 ・・・(5) また稜線部21cを通る水平面に対しSA2と対象な点
EをとるとE点は被測定面21aの延長上の点であるか
ら、E点とIAIとの高さの差は(6)式%式% (6) 従ってS A 1 と対応する終点!!2上の点をUと
して、このUとEとの水平距離面は下記(7)式で与え
られ、0丁は(8)式でまる。
■=(2H−HA2−HAl ) cot α ・・・
(7)距離センサSaが被測定面21a 、 21b上
をその始点から終点まで移動した場合、或いは上記とは
逆に距離センサSaが被測定面21bの始点を経、途中
で稜線部21cを越えて被測定面21aの終点を通過し
た場合にも、夫々上記(11〜(3)式、(4)〜(8
)式と同様にして走行車1の位置(xT、yT)方位θ
Tがまる。
従って、距離センサSaが被測定面21a 、 21b
のいずれかの始点を経、且つ被測定面21a 、 21
bのいずれかの終点を経る限り、位置、方位が容易にめ
られる。ただ始点、終点のいずれか一方、又は双方とも
通過しないときは距離センサSaの測定データからは位
置、方位ともめることが出来なくなるから、この場合に
は距離センサsbの測定データを用いてめる。標識2に
対する距離センサSa、Sbの通過軌跡の各パターンと
夫々における位置、方位の表1中パターン1,2は距離
センサSaが−め被測定面21a(又は21b)から途
中稜線部21cを越えて他の被測定面21b(又は21
a)にまたがって通過する場合を示しており、位置方位
の算出式はxTの符号が逆になるのみで前記(4)〜(
6)式と同様である。またパターン3は距離センサSa
が正常な走行を行っている場合に通過すべき被測定面2
1aと反対側の被測定面21b上を通過した場合を示し
ている。更にパターン4. 5. 6はいずれも距離セ
ンサSaが被測定面21a 、 21bの始点、終点の
いずれか一方、又は双方を通過しない場合を示しており
、位置、方位の算出には距離センサsbの測定データが
用いられている。
なお表1中開始信号、終了信号は距離センサSa。
sbが標識2における識別部22.23を横切ったとき
、換言すれば第5図において、始点’I+終点12を通
過したときに出力されるパルス状信号〔第4図(イ)、
(ロ)参照〕を意味している。
次に具体的な走行制御回路について説明する。
第8図は走行車1に搭載された走行制御系のブロノつて
ずであり、図中30は走行制御回路、131゜13rは
左、右後輪、141) 、 14rは後輪13C13r
の駆動用モータである。各後輪13J、13rには夫々
その回転数に応じたパルスを発生するパルスジェネレー
タPG7!、PGrが付設されており、発生したパルス
は入力インターフェース32C32rを通じ7CPU5
2 ニ取り込まれる。CPU52は120M (読み出
し専用メモリ) 51a 、 RAM (ランダムアク
セスメモリ) 51bを備えており、ROM51aから
読み込んだ制御プログラムに従って前記パルスジェネレ
ータPGM、PGrからのパルスを計数し、走行車1の
走行位置及び方位をリアルタイムに演算し、予め定めた
走行コースに沿うよう走行制御信号を出力する。この制
御信号は出力インターフェース36C36rを通じてパ
ルスジェネレータPGj!、PGrからフィードバック
信号として与えられるパルス数との差に相当する信号が
D/A (ディジタル/アナログ)変換器38I!、 
38r 、増幅器39j2.39rを経てモータ14 
It 、 14rに人力され、モータIi。
14rの回転数が個別に制御され、走行車1の操向を行
うようにしである。
一方各距離センサSa、Sbの各出力は入力インターフ
ェイス54を介してCPU51に取り込まれる。
CPU51はROM52a、 RAM51bを備えてお
り、ROM51aから読み込んだ制御プログラムに従っ
て距離センサSa、Sbにて検出した測定値に基づき走
行車1の位置、方位を算出し、これによって左、右後輪
13β、13rの回転数から算出した走行車1の位置。
方位を修正する。
次に走行車1を第1図に示す走行経路のうち、例えばA
 −B−+Cのコースに沿って走行させる場合の操向制
御過程を、第10.11図に示す各フローチャートに従
って説明する。先ず第1図に示す如き走行経路の各補正
点の絶対座標系X−Yにおける座標値を予めCPU51
のl?AM51bに格納しておく。
第9図(イ)はRAM51bにおけるメモリ内容を示す
概念図であり、各アドレスAdsB〜Ads23に割り
当てて各補正点T1〜T23のXT座標XTI、 XT
2・・・XT23 、Y座標YTI、YT2・・・Y 
T23が格納されている。いま走行車1の操向コースA
 −B −Cを図示しない入力装置によってCPU52
に入力すると(ステップの第11図参照)、これはCP
U51へ転送される(ステップ■、第10図参照)。C
PU51においては全補正点T、−T23から走行コー
ス上の補正点をソーティングしくステップ■)、コース
状の補正点を走行順に並べかえてバッファに記憶すると
共にCPII52に転送し、同じくそのバッファに記憶
しておく。第9図(ロ)はバッファの記憶内容を示す概
念図であり、各Adrsl〜Adrs4に割り当てて各
補正点T23. T24. T20. T19のX座標
Y座標が格納される。
次に走行車1の現在位置、即ち初期位置並びに方位をC
PU52に設定しくステップO)、走行車1に走行を開
始させる。走行開始と同時に、左、右後輪13L13r
に連繋させたパルスジェネレータPG12.PGrから
発せられるパルスをCPU52にて順次計数し、左、右
後輪13C13r夫々の回転数から走行車1の走行位置
(XT −YT )並びに走行方向θTを順次リアルタ
イムで演算してゆく (ステップO)。そして逐次走行
車1の走行位置(XT 。
YT)と最初の補正点T23の座標(XT23 、 Y
T23とを比較し、その間の距離が予め定めた値内に達
したとき走行車1が補正点T23に接近したことを示す
信号、即ち接近通知信号をCP[I51に出力しくステ
ップO> 、iたこれと同時に走行車lの走行速度もC
Pt151 ニ出力する。CPt151はCPII52
からの補正点接近通知信号の待機状態において(ステッ
プ■)、接近通知信号及び走行速度が入力されるとくス
テップ■)これらに基づいて走行車1搭載の距離センサ
Sa、Sbが補正点T23に達する迄の時間を算出し、
この時間に合わせてタイマーをセントする。(ステップ
■)。
タイマーのセント時間を越えたか否かを判断しくステッ
プ■) 、YESの場合には距離センサSa。
sbのいずれもが標識2の識別部22における垂直面2
2a′通過に際して発せられる測定開始信号たるパルス
状信号Pa、Pb(第4図(イ)、(ロ)参照〕を検出
しなかったこと、換言すれば距離センサSa、Sbのい
ずれもが標識2の識別部22上を1fflJしなかった
ことを意味し、位置、方位の検出不可として(ステップ
■)、制御を終了し、CPU52へ信号を出力する。C
PU52においてはCPU51からの後述する補正要求
があるか否か(ステップ0>、更にはCPU51から補
正不可の信号入力があるか否か(ステップO)を夫々判
断し、上述の如き補正不可の信号入力がある場合、即ち
YESの場合には走行車1を停止させ、エラー処理を行
い(ステップO)、制御を終了する。一方ステップ■に
おいて、距離センサSa又はsbがパルス状信号Pa。
Pbを発した場合、即ちYESの場合には距離センサS
a、Sbが被測定面21a 、 21bに対する縦断開
始点+1AI、HBI (第5,6図の7!1との交点
)の距離を測定しくステップ■)、次いで走行車1が被
測定面21a 、 21b終端である12上を通過する
迄の時間を算出し、これに合わせてタイマーをセントし
くステップ[相])、このセット時間が経過したか否か
を判断する(ステップ■)。YESの場合には前記と同
様に距離センサSa、Sbのいずれもが標識2の識別部
23における垂直面23a通過に際して発せられるパル
ス状信号Pa、Pbの立上り部、即ち測定終了信号を検
出しなかったこと、換言すれば距離センサSa、Sbの
いずれもが標識2の先方の識別部23上を通過しなかっ
たことを意味し、位置、方位の検出不可として(ステッ
プ@)、制御を終了し、CPU52へ信号を出力する。
CPU52においては前記と同様にCPU51からの補
正要求があるか否か(ステップO)更にはCPU51か
ら補正不可の信号入力があるか否か(ステップ・、を夫
々判断し、上述の如き補正不可の信号が入力されている
場合、即ちYESの場合には走行車lを停止させ、エラ
ー処理を行い(ステップO)、制御を終了する。一方ス
テップ@において、距離センサSa (又はsb)がパ
ルス状信号Pa、Pbの立下りを検出した場合、即ちY
ESの場合には被測定面21a 、 21bに対する縦
断終了点H八2.)IB2(第5,6図の12との交点
)の距離を測定しくステップ■)、fl)〜(3)式に
従って走行車1の前記中央の位置(XT、YT)、方位
θTを算出しくステップ■)、これを絶対座標系X−Y
における位置(XT、YT)、方位8丁に変換しくステ
ップ[相])、CPU51へ補正要求信号及び走行車1
の位置(XT、YT)、方位θTを出力し、更に他の補
正点が有るか否かを判断しくステップ■)、Noの場合
には制御を終了し、またYESの場合にはステップ■に
戻って前記した過程を反復する。
CPII52においてはCPIJ51から補正要求があ
ると、ステップ25においてYESと判断し、走行車1
の左。
右後輪13J、13rの回転数に基づいて算出した位置
、方位を前記標識2に基づき算出した位置(xTyT)
、θtの絶対座標換算値に置換修正する(ステップO)
。この置換修正された走行車1の位置、方位を基に、再
び左、右後輪13C13rの回転数に基づく走行車1の
位置、方位をリアルタイムに算出し、予め定められてい
る走行コースのデータに沿うべく左、右後輪13℃、1
3rの回転数を制御する(ステップO)。走行コースの
終点、即ち目的地点に達したか否かを判断しくステップ
30) 、YESの場合には制御を終了し、NOの場合
にはステップOに戻って上述した過程を反復する。
次に距離センサSa、Sbの標識2の測定データに基づ
き、走行車1の位置、方位を算出する過程、即ち第10
図におけるステップ[相]の過程を第12図に示すフロ
ーチャートに従って説明する。即ちステップ■において
距離センサSa (又はSb)が測定した)IAI及び
/又は1(131、並びにステップ[相]において測定
したllA2及び/又はllB2に基づき、先ず)IA
Iの値が床Fの高さ零か否か(距離セン+Sa。
sbが識別部22.23上を通過しないときは高さ測定
は行われず零出力となる)を判断しくステップSaが被
測定面21aにおけるllAl、HA2の両点を共に測
定していることとなって、距離センサSa。
sbと標識2との関係は表1におけるパターン6の態様
と考えられるからパターン6の演算式に従って走行車1
の位置、を検出する。またステ・ノブOにおいてNOの
場合には距離センサSa、Sbと標識2との関係はパタ
ーン5の態様と考えられるからパターン5の演算式に従
って算出する。同の場合にはHB2の値が零か否かを判
断しくステ・ツノ場合には表1のパターン2に示す演算
式によって位置、方位を算出する。
ときは表1のパターン4に示す演算式で、またNOのと
きは882の値が零か否かを判断しくステ・ノブ@))
 、YESのときは表1のパターン1の演算式に従って
位置、方位を算出する。そしてステップO1■、 @、
 @のいずれにおいてもNOの場合、即ちllAl 、
■Bl 、 llA2 、 HB2の値が零でない場合
には両距離センサSa、Sbと標識2との関係は第5,
6図に示す関係と推定されるから(11〜(3)式に従
って位置、方位を算出する。
なお上述の例においては距離センサSa、Sbを2個用
いた構成を示したが1個又は3個以上であってもよいこ
とは勿論である。また標識2の形状についてはその被測
定部21は二等辺三角柱状に構成した場合を示したが、
単なる三角柱状、或いは5角柱状等であってもよく、走
行経路の幅方向に高さが変化するようになっていればよ
い。なお走行経路に対する左−2右方向への位置ずれは
例えばSAI とSB2とのX座標値の差から算出する
こととしてもよい。
以上の如く本発明方法は走行経路と交叉する向きに高さ
が変化する標識表面の高さを測定し、その測定データに
基づき位置、方位を検出することとしているから途中で
の落下物等と誤認することがなく正確な定点補正が可能
である。また標識は被測定面が中央の稜線部を境にして
その反対側に面しであるから、全体を小嵩に構成出来、
また左。
右方向への位置ずれ検出を極めて容易に行いうる効果が
あり、全体として位置、方位の検出設備が極めて簡略化
され、また検出精度も高く、無人走行事等の検出に用い
て無人走行車の正確な走行を行い得る等、本発明は優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は無人走行車の走行経路を示す平面図、第2図は
無人走行車と標識との関係を示す斜視図、第3図は走行
車の模式的平面図、第4図(イ)。 (ロ)は標識上を通過する高さセンサの出力を示すグラ
フ、第5.6図は走行車の位置、方位を算出する過程を
示す説明図、第7図は走行車の位置。 方位を算出する過程の他の態様を示す説明図、第8図は
走行制御系のブロック図、第9図(イ)。 (ロ)はメモリ内容を示す概念図、第10.11.12
図は位置、方位の算出過程を示すフローチャートである
。 1・・・走行車 IC1r・・・駆動輪 2・・・標識
 11・・・車体 131,13r −・−後輪 14
C14r −モータ21・・・被測定部 21a 、 
21b・・・被測定面 22.23・・・識別部 22
a 、 23a・・・垂直面 51・・・第1の中央情
報処理装置 52・・・第2の中央情報処理装置第 3
 図 第4辺 第51 第 6 l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無人走行車の走行位置及び方位を検出する方法にお
    いて、無人走行車の走行経路上の所定位置に、該走行経
    路と交叉する方向に表面の高さが異なる標識を配置し、
    該標識の表面高さを無人走行車に配した距離センサにて
    検出し、検出高さに基づき無人走行車の走行位置及び方
    位をめることを特徴とする位置。 方位検出方法。 2、無人走行車の走行位置及び方位を検出する方法にお
    いて、無人走行車の走行経路上の所定位置に、該走行経
    路と交叉する方向に高さが異なる複数の被測定面を有す
    る標識を配置し、該標識の被測定面夫々の高さを無人走
    行車に配した複数の距離センサにて検出し、検出高さに
    基づき無人走行車の走行位置及び方位をめることを特徴
    とする位置、方位検出方法。 3、走行経路と交叉する方向に夫々高さが変化するよう
    所定角度で傾斜せしめられた2つの被測定面と、この被
    測定面の傾斜方向と直交する方向の両端部に被測定面よ
    り高く、被測定面との間に段差部を有する識別部とを具
    備することを特徴とする位置、方位の検出に用いる標識
JP58206352A 1983-11-01 1983-11-01 位置,方位検出方法及びその実施に用いる標識 Pending JPS6097209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206352A JPS6097209A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 位置,方位検出方法及びその実施に用いる標識

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206352A JPS6097209A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 位置,方位検出方法及びその実施に用いる標識

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097209A true JPS6097209A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16521886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58206352A Pending JPS6097209A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 位置,方位検出方法及びその実施に用いる標識

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314122A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippondenso Co Ltd 無人搬送車
JP2021057050A (ja) * 2020-10-13 2021-04-08 中外炉工業株式会社 被検出部材及び位置検出機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314122A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippondenso Co Ltd 無人搬送車
JP2021057050A (ja) * 2020-10-13 2021-04-08 中外炉工業株式会社 被検出部材及び位置検出機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316841B2 (ja) 無人搬送車システム
US4278142A (en) Automatic guidance system for vehicles
JP2660727B2 (ja) 自動走行装置
JP2007219960A (ja) 位置偏差検出装置
JPS6097209A (ja) 位置,方位検出方法及びその実施に用いる標識
JPH1195837A (ja) ジャイロ誘導式無人搬送車の初期台車位置及び初期台車姿勢角決定方法並びに位置補正時の走行安定性の改善方法
JP2637022B2 (ja) 自走式自動溶接装置
JP2934770B2 (ja) 移動ロボットの車輪径計測方法及びその装置
JPS5850364B2 (ja) 自動移送車の操舵方式
JP2676831B2 (ja) 無人搬送車の位置検出装置
JP2649861B2 (ja) 自動墨出し装置
JP2722836B2 (ja) 自律走行車両の障害物回避装置
JPH0716164Y2 (ja) 車体位置・速度検出装置
JP3447480B2 (ja) 位置計測方法および装置
JP3539289B2 (ja) 車種判別方法及び車種判別装置
JPS6049407A (ja) 無人車
JP2840943B2 (ja) 移動ロボットの誘導装置
JPH073339B2 (ja) 無人車両の方向及び位置の検出装置
JPH0582601B2 (ja)
JPH07281740A (ja) 無人走行体の位置検出方法及び装置
JPH02236707A (ja) 無人車の走行制御装置
JPH081563B2 (ja) 自律走行車
JPH0716165Y2 (ja) 車体位置・速度検出装置
JPH06332531A (ja) 無人無軌道車
JPS60175118A (ja) 無人搬送車の姿勢修正装置