JPS6097174A - 回動支承装置のストツパ− - Google Patents

回動支承装置のストツパ−

Info

Publication number
JPS6097174A
JPS6097174A JP20366283A JP20366283A JPS6097174A JP S6097174 A JPS6097174 A JP S6097174A JP 20366283 A JP20366283 A JP 20366283A JP 20366283 A JP20366283 A JP 20366283A JP S6097174 A JPS6097174 A JP S6097174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stopper
notch
wire
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20366283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124703B2 (ja
Inventor
Michihiro Ichikawa
導宏 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIKAWA TEKKOSHO KK
Ichikawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
ICHIKAWA TEKKOSHO KK
Ichikawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIKAWA TEKKOSHO KK, Ichikawa Iron Works Co Ltd filed Critical ICHIKAWA TEKKOSHO KK
Priority to JP20366283A priority Critical patent/JPS6097174A/ja
Publication of JPS6097174A publication Critical patent/JPS6097174A/ja
Publication of JPH0124703B2 publication Critical patent/JPH0124703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/40Arrangements for rotating packages
    • B65H54/54Arrangements for supporting cores or formers at winding stations; Securing cores or formers to driving members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/036Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism
    • B65H63/0364Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism by lifting or raising the package away from the driving roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は軸にブラケットを介して回動自在に支承した
回動支承装置を持上げて該装置を一時的に停止する場合
、例えば糸巻機のクレードルに保持された糸巻チー、−
プに紡績糸やフィラメント糸等を巻取る場合に、前記テ
、−一−プの装着時や取外し時あるいは糸切れ時等にお
いて、前記チューブを駆動ローラから引き離して該チー
ープを一時的に上方に持上げ、これをその持上げた状態
のま\保持するだめの操作をワンタッチ操作にて確実に
なし得るようにした回動支承装置のストッパーに関する
従来、例えば第1図に示すようにコ字型ブラケット(イ
)を介して軸(ロ)に回動自在に支承した回動支承装置
10基部に、上部が内側に向けて屈曲した板バネ(ハ)
を取付け、該板バネ(ハ)の屈曲部(ニ)がコ字型ブラ
ケット(イ)間の軸1口つに固定した突起(ホ)に係合
するようにしたものがある。
しかしこのような板バネ(ハ)と突起(ホ)とによる保
合手段によったのでは、頻繁に保合離脱操作を行なう場
合や長期に亘って使用する場合に、板バネの弾性力が次
第に弱くなって係合が外れたりするなどして、これによ
って思わぬ事故が生じる等の欠点があった。
この発明は上記の欠点を解消するためになされたもので
、その目的とするところは、回動支承装置を持上げたり
下したりするだけのワンタッチ操作で確実に、かつ容易
に該装置のストッパーへの保合離脱がなし得るようにし
、係合中に外れたりすることなく長期使用に耐える回動
支承装置のストッパーを一般に提供することにある。
以下、この発明の一実施例を糸巻機のクレードルに保持
された糸巻きチー、−プに紡績糸やフィラメント糸等を
巻取る場合について説明するが、本例は必ずしもこれに
限定されることなく軸を支点として回動する回動支承装
置の全てに適用できることはいう寸でもない。
第2図は回動支承装置1を持上げてストッパー2に係止
させた状態を示す斜視図である。本例の場合、回動支承
装置1は糸巻きチーーブ3を弾持するコ字型クレードル
4と該クレードルの基部に固定し、その端部を軸5に回
動自在に装着したブラケット6とよりなる場合を示す。
7は糸巻きチーーブ3を回転させる駆動ローラである。
8はクレードル40基部に下端を固着し、斜め」一方に
向けて起立せしめた係止用針金で、本例では口型形状を
した場合を示す。9は扁平な筐体で、その形状は各隅角
部を切り落して丸みをつけた側面略三角形状をなし、第
4図に示すように左右対称な合せ型構造とする。扁平な
筐体9の一端部には透孔10を穿設し、該透孔10に中
空短軸】1を嵌着し、該中空短軸11の両端部をカシメ
止めして筐体9が離反しないように一体化する。中空短
軸11にて一体化された筐体9は、前記ブラケット6間
に位置する軸5′に起立状に固定した保持具12の上部
に挿込んだビン13が上記中空短軸11内を回動自在に
挿通し、その端部をブツシュナツト14にて固定されて
、該筐体の一端部を回動自在に枢着する。また筐体9に
は予め細軸15に支承された回転自在な回転子16を収
納し、該回転子16の片方の側面の同一円周上に細穴1
7を2個あけ、その細穴17内にらせんスプリング18
を圧縮勝手に入れ、該らせんスプリング18の端部と筐
体9の片側内面との間に鋼球19を設け、上記回転子1
6を弾圧状に支承する。そして鋼球19が筐体90片側
内面に摺接しながら回転するその筐体内面の同一円周上
に、8等分(45°間隔)した゛略半球面状凹部20を
設け、回転子】6が45°ずつ不連続的に回動するよう
にする。回転子16の外周面には、四等分した放射状方
向に延出する四つの突起21を一体的に形成し、該各突
起の回転方向とは逆の片面(同一方向片面)に内殻係止
用凹部22及び外殻係止用凹部23をそれぞれ設け、該
各回部22 、23に上記係止用針金8が当接又は係止
するようにする。
さらに第4図示の如く回転子16近傍の筐体下部に切欠
き24を設けることによって、各突起21の先端部がそ
の筐体の切欠き24部分に位置したときに、該突起の先
端部が筐体の外部に顕出するようにする。一方、該切欠
き24付近の筐体9下部には、突起21の内殻係止用凹
部22相当部位の同一円周上に沿って円弧状の切欠き部
25を形成する。また前記円弧状切欠き部25のピン1
3寄り側の円弧状切欠き部の終端25′の下方に位置し
、かつ外殻係止用凹部23相当部位に位置する筐体下部
に凹状切欠き部26ヲ設ける。
次にこの発明の動作状態について第5図a〜eに基いて
説明すると、ます回動支承装置1すなわち本例ではクレ
ードル4を手に持って上方に持上げると、該クレードル
4が軸5を支点として上方に回動し、これに伴ないクレ
ードル4に設けた係止用針金8も上方に押上げられ(第
5図a参照)、該係止用針金の上端が筐体9に突き描9
、該針金上端は筐体の外周面形状に沿って下部方向にス
ライドしながら筐体の切欠き24から突出した突起21
の外殻係止用凹部22に嵌り、該凹部に嵌った状態にあ
る前記針金8上端は回転子16に案内されて筐体下部に
設けた凹状切欠き部26に達する(第5図す参照)。こ
のとき筐体自体も保持具12によって回動自在に支承さ
れているために、係止用針金8からの回転力と筐体自体
の自重によって筐体が若干回動する。
筐体自体の回動によって前記針金8が凹状切欠き部26
から外れ、該針金が今度は今までとは逆方向に回動し、
ピン13寄りとは反対の円弧状切欠き部長端25“に達
し、こ\で始めて係止用針金8が円弧状切欠き部長端2
5“と保合状態となり、安定的に保持され、クレードル
4に装着した糸巻きチ1.−プ3が駆動ローラ7から離
反し、上方に持上げられ、この状態で確実に停止してい
ること\なる(第2図及び、第5図C参照)。
次に回動支承装置1をストッパー2から取外すためには
、針金8を円弧状切欠き部25の内周内殻係止用凹部2
2に嵌った状態で回転子16を45゜回動させると、そ
の前に位置する別の突起21が円弧状切欠き部の終端2
5“付近に顕出し、該顕出した突起の背面は平滑な曲面
となっているためが再び駆動ローラ7に接触し、該チュ
ーブ3が回動し、糸巻きが行なわれることSなる。
この発明は上記の説明から判るように、軸を支点として
回動する回動支承装置の基部に係IL用針金を上方に向
けて設け、かつ扁平な筐体の一端部を前記軸に固定した
保持具間に回動自在に枢着し、該筐体内の回転子が一定
角度ずつ不連続的に回動するように該回転子を筐体内で
弾圧状に支承し、さらに内外殻に係止用凹部を同一方向
片面にそれぞれ形成した突起を前記回転子に放射状に設
け、突起の一部が外部に顕出するように前記回転子近傍
の筐体下部を切欠き、該筐体下部に突起の内殻係止用凹
部相当部位の同一円周上に沿って円弧状の切欠き部を形
成し、捷だ前記円弧状切欠き部の軸寄り側切欠き部長端
の下方で外殻係止用凹部相当部位の筐体下部に凹状切欠
き部を設けてなる回動支承装置のストッパーであるから
、回動支承装置を持上げたり下したりするだけのワンタ
ッチ操作で確実に、かつ容易に該装置のストッパーへの
係合離脱がなし得るという優わた効果を奏する。しかも
回動支承装置がストッパーに係合中に外れたりするとと
々く確実に保持されるため、従来のようにこれに伴なう
操業中の事故も皆無となり、安全であり長期使用に耐え
、この種産業分野における実用的価値は極めて犬である
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す斜視図、第2図〜第5図a ””
−eはこの発明の一実施例を示し、第2図はクレードル
をストッパーに係止させた状態を示す斜視図、第3図は
その平面図、第4図はストッパーを構成する筐体内部を
示す分解斜視図。 第5図a ”−eはストッパーの保合離脱状態を示す斜
視図である。 ■・・・回動支承装置、2・・・ストッパー、3・・・
糸巻きチューブ、4・・・クレードル、5・・・軸、7
・・・駆動ローラ、8・・・係止用針金、9・・・扁平
な筐体。 12・・・保持具、13・・・ピン、16・・・回転子
、18・・・らせ 9− んスプリング、21・・・突起、22・・・内殻係止用
凹部。 23・・・外殻係止用凹部、24・・・切欠き、25・
・・円弧状の切欠き部、26・・・凹状切欠き部。 第5図 (C) (b) (C) (d) 691−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 軸を支点として回動する回動支承装置の基部に係止用針
    金を上方に向けて設け、かつ扁平な筐体の一端部を前記
    軸に固定した保持具間に回動自在に枢着し、該筐体内の
    回転子が一定角度ずつ不連続的に回動するように該回転
    子を筐体内で弾圧状に支承し、さらに内外殻に係止用凹
    部を同一方向片面にそれぞれ形成した突起を前記回転子
    に放射状に設け、突起の一部が外部に顕出するように前
    記回転子近傍の筐体下部を切欠き、該筐体下部に突起の
    内殻係止用凹部相当部位の同一円周上に沿って円弧状の
    切欠き部を形成し、また前記円弧状切欠き部の軸寄り側
    切欠き部長端の下方で外殻係止用凹部相当部位の筐体下
    部に凹状切欠き部を設けたことを特徴とする回動支承装
    置のストッパー。 1−
JP20366283A 1983-11-01 1983-11-01 回動支承装置のストツパ− Granted JPS6097174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20366283A JPS6097174A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 回動支承装置のストツパ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20366283A JPS6097174A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 回動支承装置のストツパ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097174A true JPS6097174A (ja) 1985-05-30
JPH0124703B2 JPH0124703B2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=16477770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20366283A Granted JPS6097174A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 回動支承装置のストツパ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102143A (ja) * 1992-02-03 1994-04-15 Teledyne Ind Inc 歪みセンサ
US10434647B2 (en) 2016-11-25 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Robot control device, a robot control method, and a picking device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102143A (ja) * 1992-02-03 1994-04-15 Teledyne Ind Inc 歪みセンサ
US10434647B2 (en) 2016-11-25 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Robot control device, a robot control method, and a picking device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124703B2 (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0835838A2 (en) An adaptor for rotatably supporting a yarn carrier in a winding assembly of a yarn processing machine
JPS6097174A (ja) 回動支承装置のストツパ−
JPS6128571B2 (ja)
GB2079247A (en) Reels for Thread
JPS597327Y2 (ja) ボビンハンガ−の防塵笠取付装置
JPH1155778A (ja) イヤーホン用コードリール
KR20060117525A (ko) 코드 릴의 원심 브레이크
JPS6111175Y2 (ja)
JPS5842356Y2 (ja) ボビンホルダ−
KR970000843Y1 (ko) 코오드 자동권취기
JP3699546B2 (ja) 針抜き機構を備えた下げ振り保持器
JPS5813490Y2 (ja) カセット装着装置
JPS6114377Y2 (ja)
JP4256053B2 (ja) 横引き式塗膜転写具
KR200290141Y1 (ko) 일방향 클러치 베어링
JP6092063B2 (ja) ボビンストッパ装置、ボビンホルダ及び糸条巻取機
KR200257119Y1 (ko) 양베어링 릴의 원심 브레이크 백래쉬 방지장치
JP2599708Y2 (ja) テープ保持装置
JPH0531901Y2 (ja)
JP3000272U (ja) こま玩具
JP2023114332A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0144524Y2 (ja)
JPS6011773Y2 (ja) コ−ド形刈刃装置
JPS6111180Y2 (ja)
JPS6346035Y2 (ja)