JPS6097013A - 掘削廃泥水の処理方法 - Google Patents

掘削廃泥水の処理方法

Info

Publication number
JPS6097013A
JPS6097013A JP58205257A JP20525783A JPS6097013A JP S6097013 A JPS6097013 A JP S6097013A JP 58205257 A JP58205257 A JP 58205257A JP 20525783 A JP20525783 A JP 20525783A JP S6097013 A JPS6097013 A JP S6097013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
muddy water
waste
drilling
waste muddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58205257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137966B2 (ja
Inventor
Michio Uemura
道夫 植村
Itsuo Yamamoto
山本 五男
Masakazu Ikuta
生田 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metals and Chemical Co Ltd filed Critical Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority to JP58205257A priority Critical patent/JPS6097013A/ja
Publication of JPS6097013A publication Critical patent/JPS6097013A/ja
Publication of JPH0137966B2 publication Critical patent/JPH0137966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は掘削廃泥水の処理方法であって、その目的とす
る処は、廃泥水中の固形分を分離除去して放流を容易な
らしめる掘削廃泥水め処理方法を提供することにある。
石油井、天然ガス井、地熱井その他土木工事。
建設工事等の掘削に当り大量の泥水が使用されているが
、か\る泥水は一般的にベントナイトをベースとし、作
泥に際しては、これにフミン酸系、リグニン系、タンニ
ン系等の分散解膠剤を1〜5%配合する外、状況に応じ
てさらにCMC、ポリアクリル酸ソーダ、消泡剤(界面
活性剤)等を継続的に添加して泥漿状とされたものであ
る。
また、掘管やビットの潤滑を図るためスポット的乍ら極
圧剤等各種の界面活性剤を含んだ鉱油分を相当量泥水に
混合する場合もあり、さらに掘削中の泥壁形成を改善強
化するだめに、ギルツナイト(天然アスファルト)を配
合する等多種多用な助剤が添加されている。
か\る泥水は掘削作業中の循環使用によって徐々に性能
が劣化し、所要の泥水性能を維持できなくなった場合に
、新しい泥水と交換する必要がある。従って、こ\で新
しい泥水と交換された脆性水は、通常1〜7%の有機物
を含有しており、また作泥時に配合されたベントナイト
の外に、掘削地層に由来するモンモリロナイト質の掘屑
をも含有しており、チキソトロピックな性状を呈してい
る場合が多く、粒径の大きい掘削は別として、数十ミク
ロンメートル以下の細粒部分は自然沈降によりまだは機
械的にr過分離することは非常に困難である。
か5る脆性水を処理するため、従来各種の方法が提案さ
れている。例えば第2鉄塩、ポリ塩化アルミニウム(P
AC)等の無機凝集沈澱剤と高分子凝集剤を併用して脆
性水の懸濁状態を破壊して凝集フロックとし、同時にこ
れに有機物を吸着させた所謂ケーキを固−液分離する方
法、或いは廃棄泥水を直接乾燥機に装入して水分を蒸散
させる方法、さらには脆性水の上澄部分を別箇に掘削し
た坑井ヘポンプによって送り込み地下へ圧入還元する方
法等がある。
しかし、第2鉄!、、PAC等の薬剤を添加する方法は
工程が数段階に亘り複雑で、脆性水の性状の変動にきめ
細かく対応して操作することが容易ではなく、まだコス
ト高となる。捷た、脆性水の乾燥法は燃料コストが莫犬
であり、さらに地下圧入法は、脆性水中の固形粒子のた
め坑井の目詰まりを生じ、短期間で坑井の還元能力を失
う場合が多く、かくでは新たに坑井を掘削する必要を生
じ、コスト高となることを避けられ力い。
本発明者は前述従来の如き欠点を排除するため研究の結
果、特許請求の範囲に記載した構成とすることによって
、脆性水の懸濁状態を解消して脆性水中の固形分を分離
することができる掘削廃泥水の処理方法を得ることがで
きた。
即ち、本発明は掘削廃泥水を5〜150kg/cm2G
の空気圧力下で、かつ、200℃以上の温度で加熱した
後、該脆性水中の固形分をp過分離することを特徴とす
る掘削廃泥水の処理方法である。
さらに本発明の詳細な説明すれば、分散解膠剤その他各
種助剤を含有している脆性水を高温高圧容器(例えばオ
ートクレーブ)中に空気を導入し、空気圧力を5〜15
0 # / cm2.温度200℃以上加熱する。
即ち、前記の如く脆性水を加圧、加熱することによって
、脆性水中に含有している有機物が酸化燃焼してその大
部分はCO2とH2Oとに分解し、一部は簡単な有機酸
、例えば蟻酸、蓚酸を生成し、これらの有機酸は脆性水
中のアルカリと簡単に反応してアルカリ塩となって水溶
液中に溶解する。
他方、前記加圧、加熱処理によって脆性水中に懸濁して
いるペンナイト等の微粒子が凝集して粗大粒子となり、
離漿現象を起し、該粗大粒子が沈澱して分離する。
鼓に、空気圧力が5 kg / crn” 以下では圧
力が小さ過ぎて離漿現象を起すに充分ではなく、1だ、
150 k’i / cm2 以上では、効果上殆んど
差が認められず、まだ実設備上経済的でない。
また、加熱温度200℃以下では、処理速度(反応速度
)が遅く、効果的でない。
尚、脆性水中の有機物が比較的多い場合には、前記圧力
、加熱条件下で有機物は簡単に自燃して分解するが、有
機物が少ない場合には、予じめ脆性水に硫酸鉄、塩化鉄
等の鉄塩と過酸化水素酸塩等からなる酸化促進剤を混合
して、加圧。
加熱して有機物を強制酸化せしめることができる。
特に、脆性水中に、難分解性の有機物が多量含有してい
る場合は、前記の硫酸鉄、塩化鉄等の鉄塩及び過酸化水
素又は次亜塩素酸塩等からなる酸化促進剤を混合するこ
とによって、難分解性の有機物も強制的に酸化分解する
ことができ、寸だ脆性水の離漿現象の促進をも図ること
ができる。
従って、前記の如く、硫酸鉄、塩化鉄及び過酸化水素又
は次亜塩素酸塩等からなる酸化促進剤を添加した場合に
は、廃泥水中のTOC(全有機物炭素)を大巾に低下す
ることができる。
他方、廃泥水中の微小粒子は離漿現象を起し、沈降分離
し、r過膜水性の良好な沈澱物となるので、フィルター
プレス、ベルトフィーダー等の常用のr過機によって簡
単にp過分離できる。
以上の如く本発明は掘削用脆性水を空気圧力5〜150
 kg/ cm”で、かつ、200℃以」二の温度で加
熱処理することによって廃泥水中の有機物を分解できる
と共に、脆性水の離漿現象を生ぜしめるだめ廃泥水中の
固形分をp過によって簡単に分離除去でき、また固形分
を分離した処理水は有機物の皆無なものであるから、殆
んど後処理の必要なくそのま\放流することができ、各
種掘削作業の能率を向上せしめることができ、また処理
コストも大巾に低減することができる。
実施例 下記第1表の組成からなる脆性水1tを、攪拌機付きの
ステンレス製オートクレーブ(2を容)に装入し、50
 kg/ cm2の空気圧で、250〜290℃に加熱
する。尚、オートクレーブ内の攪拌翼を12 Orpm
で回転し、1〜2時間処理する。
第 1 表 (註)T−3は全サルファ、 TOCは全有機炭素量で
ある。
また、前記脆性水に酸化促進剤を予じめ添加1〜だ後、
前記と同様オートクレーブで処理し、夫々反応終了後、
常温まで冷却し、脆性水をr過した後、p液のTOCを
分析した。また、その際得られたケーキを圧縮透過試験
にかけて平均p適化抵抗を測定し、第2表の結果を得た
第 2 表 第2表の結果から、原廃泥水の平均r退化抵抗5、23
 X 10】2m/kgのケーキが、8.93 X 1
010m/kqと瀝過性が改善され、また酸化促進剤を
混合したケーキでは平均r退化抵抗は8.56 X 1
010m/館とさらに改善された。まだr液のTOCは
21m9/l、8m9/lと少なくなり、河川にとのま
\放流しても何等問題はない。
特許出願人 日本重化学工業株式会社 代理人 市 川 理 吉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)掘削廃泥水を5〜150 k’i / crn2
    Gの空気圧力下で、かつ、200℃以上の温度で加熱し
    た後、該廃泥水中の固形分を沢過分離することを特徴と
    する掘削廃泥水の処理方法。
  2. (2)掘削廃泥水に鉄塩及び過酸化水素又は次亜塩素酸
    塩等から々る酸化促進剤を混合することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の掘削廃泥水の処理方法。
JP58205257A 1983-11-01 1983-11-01 掘削廃泥水の処理方法 Granted JPS6097013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205257A JPS6097013A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 掘削廃泥水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205257A JPS6097013A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 掘削廃泥水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097013A true JPS6097013A (ja) 1985-05-30
JPH0137966B2 JPH0137966B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=16503988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205257A Granted JPS6097013A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 掘削廃泥水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103304124A (zh) * 2013-04-22 2013-09-18 宁波富仕达电力工程有限责任公司 一种污泥干化处理系统及工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126967A (en) * 1975-04-17 1976-11-05 Fmc Corp High pressure thermohydrilysis for decomposing triazines in acidic waste streams
JPS5211648A (en) * 1975-07-16 1977-01-28 Kurita Water Ind Ltd Waste water treatment method
JPS5268065A (en) * 1975-11-29 1977-06-06 Bayer Ag Method of treating effluents by pressure hydrolysis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126967A (en) * 1975-04-17 1976-11-05 Fmc Corp High pressure thermohydrilysis for decomposing triazines in acidic waste streams
JPS5211648A (en) * 1975-07-16 1977-01-28 Kurita Water Ind Ltd Waste water treatment method
JPS5268065A (en) * 1975-11-29 1977-06-06 Bayer Ag Method of treating effluents by pressure hydrolysis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103304124A (zh) * 2013-04-22 2013-09-18 宁波富仕达电力工程有限责任公司 一种污泥干化处理系统及工艺
CN103304124B (zh) * 2013-04-22 2014-08-13 宁波富仕达电力工程有限责任公司 一种污泥干化处理系统及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137966B2 (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100391877C (zh) 一种油田废弃泥浆污油泥资源化处理方法
US4895665A (en) Method for treating and reclaiming oil and gas well working fluids and drilling pits
CN101318748B (zh) 一种用于油气田钻采废液集中处理的工艺
US4353803A (en) Land restoration following oil-well drilling and products useful therefor
CN106746394B (zh) 一种石油钻井废弃泥浆无害化固化处理剂及其使用方法
JP2014087799A (ja) 汚濁水浄化システム
US5520819A (en) Method of removing suspensions from wastewater
EP2977118A1 (en) Method of soil substitute production for use in reclaiming excavations with implementation of waste drilling fluid
JPS59156499A (ja) 廃棄スライム懸濁液を凝固する方法
RU2747761C2 (ru) Способ обработки водных стоков
JPS6097013A (ja) 掘削廃泥水の処理方法
JP4261707B2 (ja) ボーリング廃泥水の処理方法
JPS5949900A (ja) 有機質汚泥の脱水方法
JP3283634B2 (ja) 泥水の処理方法
JP4828378B2 (ja) 粉末泥水処理剤、泥水の脱水方法、および泥水の減容化処理装置
US3171810A (en) Process for providing an improved drilling fluid and the product thereof
CN220098580U (zh) 一种碱渣固废无害化处理装置
JP4322175B2 (ja) 排水の処理方法
JPH05305300A (ja) 汚泥疎水化剤
JP3325624B2 (ja) 汚泥凝集処理固形物の再処理方法
CN112610173B (zh) 一种废弃油基泥浆的处理方法、砖及油基泥浆
JPS6240391B2 (ja)
JP3225267B2 (ja) 土木泥水の処理方法
JP4487822B2 (ja) 切削泥水の処理方法
CN107265580A (zh) 一种处理油田酸性压裂液污水的方法