JPS6094764A - 赤外線画像化装置 - Google Patents

赤外線画像化装置

Info

Publication number
JPS6094764A
JPS6094764A JP59182512A JP18251284A JPS6094764A JP S6094764 A JPS6094764 A JP S6094764A JP 59182512 A JP59182512 A JP 59182512A JP 18251284 A JP18251284 A JP 18251284A JP S6094764 A JPS6094764 A JP S6094764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
infrared
detector
infrared imaging
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59182512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666447B2 (ja
Inventor
クロード イー.チユウ
アダム ジエー.ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/528,206 external-priority patent/US4447291A/en
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6094764A publication Critical patent/JPS6094764A/ja
Publication of JPH0666447B2 publication Critical patent/JPH0666447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/471Inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/471Inorganic layers
    • H01L21/473Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/1465Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14696The active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/22Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIBVI compounds
    • H01L29/221Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIBVI compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業]:のIII用分野】 本発明は赤91線画像化システムに関するものである。
[発明が解決1.J:うとする問題点J実現ii1能な
l長波長の大気窓の下限の波長、すなわち8−12ミク
ロンの波長で精細な画像を発生する赤外線領域アレイ画
像化装置を実現することし[きわめて望ましい。
このような長波長領域の検出を適度な低温(たとえば、
液体ヘリウム温度でなく液体窒素温度)で行なう場合に
は、たとえばHg1−xcdxTe等のきわめて狭いバ
ンドギャップ半導体を用いて行うこ1 とが好ましい、(Xが0から1の範囲にあるそのような
合金を本明細書では以下rHgcdTe」 と一般的に
呼ぶものとする)、 この疑似2進合金がたとえばX 
= 0.2のような構成である場合には。
12ミクロンのフォトンにより橋絡するに1分(0,1
eV)小さなバンドギャプを有することになる。
しかしながら寸法を任意に変えられる赤外線検出器を用
いた場合、シリコンプロセッサ手段を越えて赤外線検出
器の行出力を得ることはきわめて難かしい問題となる可
能性がある。 すなわち、2次元的な焦点面アレーにお
いて100行100列以トの構成としたい場合が多数あ
るからで、このような場合、検出器段のデユーティサイ
クルを著るしき劣化させることなく、1−記のような多
数の赤外!!検出器部をシリコン処理++に接続するこ
とは〜わめて困難である。 とぐにフォトタイオードか
らなる検出器セルを用いる場合は、使用するシリコン処
理回路は相当に複雑であり、しかも赤外線画像化用11
面にごく昔通のピッチ(たとえば画像化lI°の中心間
距離が0.002インチ)を形成2 するだけでもシリコン処理打で同じピッチを続けようと
するとシリコンの形状や寸法−1−’の条件かはなt−
1だ厳しイなる。
赤1AIJiI検出器部fりtをシリコンプロセッサに
接続するにコ1′1って従来行なわれてきた方法のひと
つにいわゆるハイブリッド方式といわれるものがある。
 この方式は多数の別々の工程を用いて赤外線検出器を
シリコン支持体−ににバンプボンドするカノノ、である
が費用が嵩むと同時に歩留りが悪いという欠点かある。
故に本発明の[1的は、赤外線検出器部位からシリコン
処理段へ面接接続できるようにした焦点面アレー画像化
装硝アーキテクチャを提供することにある。
本発明の第2の1−1的は赤外線センサ部位デユーティ
サイクルをきわめて大きくとることのできる焦点面アレ
ー画像化装置アーキテクチャを提供することにある。
使用可能の長波1史赤外線画像化アレーの開発における
他の問題点は使用する材料の質の問題で3 あって、従来の技法を用いて厳しい許容レベルのデバイ
ス特性(たとえばウェル容品が大きいこと、感度が高い
こと、暗電流が小さいこと1.ダイナミックレンジが大
きいこと等)を達成するためには1crn’あたり10
の14乗程度もしくはそれ以下の固有キャリヤ濃度をも
った物質が必要となるが、このような物質を再生可能の
方法で製造することはきわめて困難である。
故に本発明の第3の目的は使用する材料に過酷な条件を
、めることなイ製造しうる長波長赤外線画像化検出器を
提供することにある。
本発明の第4の目的は固有キャリヤ濃度が1crn’あ
たりlOの14乗であることを必要としない長波長赤外
線画像化装置を提供することにある。
長波長画像化を行なう場合のもうひとつの難点はバック
グラウンド光束がきわめて高いレベルにあることである
。 すなわち室温における黒体液長のピーク値は12ミ
クロンにきわめて近く。
その結果浮遊(近距離場)長波長放射が画像化装置の赤
外線画像化光学系に発生しやすい、 また4 視野が頁の111を状虚;となることはほとんどない。
熱線画像化に際しての画像内の輝度変化は、典型的には
小さな温度のばらつきや黒体係数のばらつき等に起因1
7て生ずる。 このような要因により、比較的小さな1
1標中にダイナミックレンジが生ずる。 フォI・ン東
の大部分が目標の高い平均温度に中純に反応しているだ
けなので、フォトン東による情報の伝達はほとんどない
、 このような場合従来の長波長画像化システトはいわ
ゆるスキミングという処理JI法がよく行なわれる。 
この方法は各画素からのしきい値を定めることによりバ
ックグラウンド光束による影響を取り除くようにするも
のである。 しかしながらこのしきい値動作によっては
S/N比を改善することはできず、バックグラウンド光
束の変動に起因するノイズ成分は残っているため、逆に
S/N比を悪化させかねない。
かくて未発Illの第5の目的は相当なバックグラウン
ド光束がある場合にもきわめて良好なS/N比がtII
られるような長波長検出器を提供すること 5 にある。
上記の諸口的を達成すべく本発明はMIS検出器を提案
するもので、このMIS検出器は赤外線画像化アレーア
ーチキクチャにおいては広い領域にわたって新規な概念
である。 すなわち、たとえばHgCdTeなどのバン
ドギャップが狭い半導体の拡がりのヒに絶縁ゲートを設
けてこのゲートをチャージアップすることによりゲート
下面への半導体内に空乏ウェルを形成し9.ついでゲー
トを浮遊化する。 この浮遊化により光子生成対からの
キャリヤを収集する。 この収集サイクルの終りで、 
MISゲートの電圧を検出し、この電圧により前記空乏
ウェル内に蓄積されたキャリヤの数を効率的に測定する
。ついでゲート電圧を制御して前記ウェルを崩壊させ蓄
積キャリヤの再結合を行なって新らしい空乏ウェルを生
成させて新たな検出サイクルを開始するのである。 こ
のようなMISゲートから収集されたチャージは最終的
な出力信号にただちに供給はされず、 HgCdTe画
素部位置下のシリコン中に設けたコンデンサによって平
均化6 される、 このシリコンコンデンサ内のMISコンデン
サから111られた数個の出力を再帰的に平均化するこ
とにより、シリコンコンデンサの出力できわめて良IH
trS/N比を得ることが可能となる。
ついで11末方Jj、を用いて一つのシリコン平均化コ
ンデンサからの読出しを行なう。
E問題点を解決しようとするための手段1かくで本発明
は、狭いバンドギャップ半導体により構成されるサブス
トレート、該半導体−ヒに設けた絶縁体層および靜絶縁
体層にの伝導性蓄積ゲートを有1/ l赤外線フォトン
を入射するように前記半導体を配置Yi目また複数の検
出器部と、前記各蓄積ゲートに接続され1111記各検
出器部で前記半導体をバイアスして空乏化することによ
り、光生成キャリヤを前記各蓄積ゲートの下に画定され
た空乏領域内に収集するようにした手段と、前記蓄積ゲ
ートに接続され、該蓄積ゲートの下方に配設されたni
i記1へ導体を所定の時間長さ赤外線フォトンにさらし
た後に前記各蓄積ゲートの電位を検出する千没とから構
成したことを特徴とする赤外線画7 像化装置を提供するものである。
[実施例1 本発明の画像化装置チップの全体の構成を第6図に示す
、 同図の中心にはたとえば第2図に示すようにHgC
dTe領域106が示しであるが本実施例ではこの領域
に検出器部位50を構成する32X32のアレイが含ま
れている。 各HgCdTeゲート位グーの直下には、
シリコン平均化コンデンサ部位54が設けられている。
 各HgCdTe検出器部5oから読み出される一連の
信号は、対応したシリコン平均化コンデンサ部位54に
おいて再帰的に平均化され。
このシリコン平均化コンデンサからの出力は図面の左右
の側に示す出力回路のうちの1個に供給される。
各HgCdTe検出器部5oについてまず説明し、続い
てHgCdTe検出器の下方のシリコンのアーキテクチ
ャおよびアレイの動作につき説明する。
各HgCdTe検出器部の実施例の平面図を第2図に示
す、 図示の寸法形状では、全領域の約35%が光学的
蓄積領域となり、約55%が電荷を蓄え8 る、lIgcdTeサブスト1/−ト10Bはたとえば
1(G−8Cd・27e等の長波J讐物質で形成される
。 また各画素について゛16透過性金属(たとえばニ
ッケルもしくはクロム)の蓄積ゲート+4が設けである
なお隣接画素用の蓄積ゲートは分離されており。
HgCdTe中の隣(妄画素間には電気的な接触といえ
るようなほどのもの1」何ら起らない、 この蓄積ゲ−
1−14はたとえば100オングストローム程度に薄く
構成して透過P1を促11(することが好ましく、たと
えば硫化亜鉛等の絶縁層151−に設けである。
主ビア16によりHgCd Teセンサ部が対応するシ
リコン平均化コンデンサ部位に接続されている。16′
はこのビアの1一端縁部である。 きわめて薄い蓄積グ
ーI・への電気的接触を行なうべく、ピアストップ1日
か1tl記蓄積ゲーI・1−に配設され、金属被膜相l
l゛結締(たとえは厚さ1ミクロンのインジウム)を用
いて、前記ピアストップ18をビアの低部のシリコン1
.の接点224.”接続する。
次ニコのデバイス禍115の形成方法について以下一記
載する。 ただL I;i トの詳細な説明は、何ら 
8 本発明を限定するものでないことは言うまでもない。
まず、単結晶性HgCdTeスライスを並列に重ねて、
メタノールに溶解した0、5%の臭素を用いて、スライ
スの少なくとも1方を磨いて滑らかとする。 このよう
にして艶出検出器た面は、水酸化カリウム中で陽極酸化
して厚さ約700オングストロームの酸化物58とする
使用するHgCdTeは、キャリア濃度が1cm”あた
り5×lOの14乗のn型を用いることが好ましいが、
このようなキャリア濃度よりも低い濃度を用いてもよい
ことは言うまでもない。
つぎに、このHgCdTeシリコンプロセッサ1−に装
着する。 ここに用いるシリコンサブストレート(複数
のチップもしくはチップのグループ)は平扁であること
が好ましく9両側を完全に清浄化する必要がある。 各
シリコンサブストレートは100°Cの制御温度に加熱
され、ついで低粘度でかつ表面張力の小さな工業用接着
剤60を、シリコンパー1−で中心の検出器パターン(
すなわち、各シ9 リコンチップトの1・−拘止コンデンサ領域)に塗布す
る。 ついで、このHgCdTe八−は酸化物層を下側
にして、シリコンサブストレート上に載置され、このシ
リコン内のアラインメントマークを用いてこの時点でl
IgcdTeの大雑把なアライメントを得る。 ここに
用いる接着工程は薄くかつ均一な接着結合を行なうのに
必要なものであり、の低粘度エポキシ接着剤を用いるこ
とが好ましい、 この接着作業の後、シリコンバーの端
部から突き出したII g Cd T eの余剰部分を
1確に折り取る。
か(てt(gcrlTez<−を接着したシリコンサブ
ストレート る. ついで、パターンが明瞭になるまで,すなわち分
離部がエポキシ層までエツチングされるまで,新鮮な0
、125%の刻素・メタノールを用いて噴霧エッチを施
す. ついで残りの厚いエポキシ層をプラズマアッシャ
で灰化しつくした後,フォトレジストを除去する。
次に第2のパターン化工程を行なうことにより, lI
gcdTeを介してビア16をパターン化する。
 9 この第2のパターン化工程は,いくつかの制約を満たす
ようにビア18の寸法形状を定める必要があるため,重
要な工程である. このビアlGをあまり小さくエッチ
した場合には.デバイスはビアの低部で短絡する可能性
がある. またビアlBを大きくエッチしすぎて装置の
活性領域中に侵入する場合には,暗電流がきわめて増加
する. 第3に,ビア16の壁部を平滑にすることによ
り,その段部領域を良好なものとする必要がある. た
とえば、簡単なイオンミリングを施すことにより壁部を
粗くしたままとすることもできる. 従って,本実施例
ではイオンミリングを用いて小さなピアホール(たとえ
ば0.4ミル)を形成した後。
噴霧エツチングを用いてビアを大きくして正しい直径を
得るようにする. レジストをパターン化した後,イオ
ンミリングをたとえば600 ミリアンペアのビーム電
流,600ポルト、 0.25ミクロンの圧力を用いて
アルゴンイオンで行なうのが望ましい. ここに使用す
る台はビームに対して好ましく io’の角度に傾斜さ
せて回転操作を行なう。
0 この台は冷却する必要があるが2本実施例では。
該台をミリング期間に約5°Cまで冷却する。 またこ
のイオンミリングを間欠的に実行することにより、デバ
イスが局所的に加熱されないことを確実にするのがよい
、HgCdTeは解離が比較的低温で発生するため、加
熱は最も望ましくない、 このような解離によりバンド
ギヤ・ンプが変化し、界面安定度が劣化12.キャリア
濃度が増加したり。
あるいは他の&rま1.<ない結果となるからである。
 イオンミリングがl1gcdTe中で進行した後。
フォトレジストがもとの状態としたままのデバイスは、
ビアが全面1イが(木実施例では) 0.7 ミルにア
ソデーカントされるまで、10秒段階で新鮮な0.12
5%の9素・メタノール中で噴霧エッチされる。 この
フォトシストが除去された後、デバイス全体を15分間
0.125%の臭素・メタノール中でスタチックエッチ
処理することにより、イオンミリング[層中で発生ずる
可能性のある損傷層を除去するとともにビアの頂部を4
i−滑にして秋の1程が円滑に進むようにする。
1 次工程において、 HgCdTe上で陽極酸化層62の
成長が行われる。 あらかじめ静浄用の灰化工程を行な
った後、第一デバイスのサブストレートについてたとえ
ば23マイクロアンペアの電流を用いて、水酸化カリウ
ム中で酸化物を第1青(厚さが約700オングストロー
ム)に成長させる。 これにより、酸化カドミウム、酸
化テレルおよび卯テルル酸化塩の混合物が得られる。 
この層と硫化亜鉛層15とでMISコンデンサの絶縁物
が形成される。 次にレジストをパターン化して第1の
硫化亜鉛層15を被着すべき複数の領域を画定する。
この硫化亜鉛はシリコン1ニノ領域を除いたすべての部
分に蒸着yれる。 硫化亜鉛を9回転テーブルー1−に
軸外しくたとえば30度の軸外し)蒸着により厚さを2
500オングストロームとする。 この硫化亜鉛はたと
えばテトラクロロエチレンによる浸せきおよび噴霧によ
りリフトオンされる。
この陽極酸化物層トの硫化亜鉛は好ましい絶縁体である
が、他の(好ましくは高誘電率)の酸化物、 タトエハ
Nb2O5,Ta205. TiO2/Al2O3化合
物2 等を用いることもできる。
次に透過性のNISゲート14を被着する。 このため
にt」まず薄いレジスト層(たとえば4000もしくは
5000オングストローム)を蓄積ゲート14の外側の
複数領域1−に形成する。 この蓄積ゲート14を実際
に被着する1111に、短いイオンミリングエ稈を実施
する。 ついでニッケルを厚さが125才7グヌトロー
ムとなるように被着し、不要の領域からリフI・オフす
る。
ついでビアストップ18を再びリフトオフにより形成す
る。 この場合、厚さ800オングストローノ・のアル
ミニウムを用いるのが好ま17い、また金属を蒸着する
前に接着ミリング「程を用いるのが&Cましい。
ついで第2の硫化亜鉛層64を、第1の硫化亜鉛層と同
様の位置に被着する。 この第2の層は厚さが9000
オングストロームとなるように被着することがa了まし
い。
硫化+1j鉛の被着を行なう前に、接着ミリング1程を
用いるのがよい、 また前記同様、硫化亜3 鉛はリフトオフによりパターン化する。
ついで、 MISビア86がカットされ、これにより前
記蓄積ゲート14上でピアストップ18への金属結線2
0の接続用の開口部が形成されることになる。 これは
0.125%臭素・メタノール湿潤エッチを用いて行な
うのが好ましい。
つぎにサブストレートビアをカットするのが好ましい、
このサブストレートビアは第2図には示されていないが
、 HgCdTeバーログひいてはMISキャパシタに
対するバイアス接続を行う、このエッチは0.125%
の臭素・メタノールを用いて行なうのが好ましい。
ついで、ビア16を再び開口させる。 この場合、 0
.125%の臭素・メタノールエッチを用いるのが好ま
しい、 このエッチを用いて、第1図に示すように硫化
亜鉛を介して下層シリコン層中のアルミニウムポンドパ
ット22への接点を切開する。 なお、ビア!6の底部
において第1の絶縁体層15.14と第2の絶縁体層6
4は相当の幅をもっているため、相互結線20およびバ
ンドパット22から4 HgCdTe構造が分離される。
最後に金属相tJ−結線20の′パターン化を行なうが
、これはリフトオフ処理により行なうのがよい、また−
1重接着ミル処理を行なって、まず厚さ100オングス
トロームのニッケルな被着した後、約1/2ミクロンの
インジウムを(角度スパッタリングを用いて)被着する
。 この段階ではサブストレートビア レーI・)101311の接地結線も形成する。
またHgCdTeをシリコンサブストレートに太いて,
たとえば+5■で/ヘイアスするのがよい. このバイ
アス電圧は当該スライスの各々について別々の値とする
のがよく,たとえばーlボルトと+lOポルトとの間で
適宜変化させるようにしてもよい. 各スラ・fスにつ
いてチョッピング光応答を監視しつつバイアス電圧を徐
々に1ニ昇させる。
画像積分時間は空乏つエルの大きさがバイアスにより大
きくなるため初期段階では長くなり,最終的にはバイア
ス伯は光応答がもはや増加しない値に達っする. 本例
では(トンネル効果に寄与す5 る)暗電流の値はきわめて大きくなる. このような暗
電流の値が大きくなり初めてやがて落ちイζ1いたとき
のバイアス電圧によって,L記画素積分時間および光ウ
ェル容量が決定されることとなる. この場合,バイア
ス電圧がさらに増加するとウェルの容量はさらに増大す
る筈あるが,このような余分の容量は前記の大きな暗電
流によりただちに満たされてしまうために,有効光容酸
がそれ異常増加することはない。
上述したように本実施例で用いられる陽極酸化プロセス
による1つの効果には.IFにトラップされた電荷が酸
化物中に相当縫残留することである. このトラップさ
れた電荷は事実l−チャンネルストップとして作用する
ため.このことは実際上きわめて効果的である. すな
わち、 Mis蓄積ゲート14により被覆された領域の
外側には,電子の空間電荷がHgCdTe物質106の
面に現われることになる. 従って,本実施例のように
n型HgGdTeを用いて蓄積ゲートの下に形成された
ウェルによって,実質的に所望の信号を発生する光発生
ホー6 ルのみが集まることになる。
本発明の他の実施例では,キャリア濃度をたとえば前記
間+I 1 c m’あたり5×lOの1乗とし。
n型011gCdTe物質の代りにp型のHgCdTe
物質を用いる.(゛ただし実際のキャリア濃度は,n型
実施例と同様に1)型実極例においても5×10の16
乗から1×10の13東またはそれ以下の範囲内とする
ことができる.) この場合,酸化物中の正にトラップ
された電荷はチャンネルヌトツプ効果をもたず,まりだ
ぐ反対の効果を有17ている. すなわち、 HgCd
Te106全面に現れる電子の空間電荷は蓄積ゲート1
4の丁の空乏層ウェル中へただちに流れ込み,光Tff
 r−によりり−えられる所望の信号をスワフプする.
 従って,p型物質と陽極酸化物を用いた本発明の実施
例においては,さらに1回マスキングI稈を行なうこと
により,蓄積ゲート14以外のl+gcdTeの全表面
にフィルドプレート70が第15図に承すように被着さ
れる. このフィールドプレート用に使用されるマスク
はMISゲート14用に使用されるマスクとはげいに相
補的な関係にある7 か,わずかに大きいことが好ましく,これにより、フィ
ールドプレートと蓄積ゲート14との間のオーバーラツ
プを小さくすることができる. なお、このようなフィ
ールドプレートを用いることはp型物質を用いた実施例
に限定されるものではなく.他の多くの実施例において
も使用I′rr能であり,とくに絶縁層が適切な符号の
トラップ電荷の含有昂が充分でないダイオードかなる実
施例において望ましいものである. 第5図にフィール
ドプレート70を用いた実施例を示す。
ビーフ接続の代りにバンプポンディングを用いてバンド
キャップの狭い半導体をシリコンサブストレートに接続
するようにした本発明の他の実施例を第4図および第5
図に示す. この実施例においても, HgCdTe中
の各検出器部位の下部のシリコン層に1個ずつ平均化コ
ンデンサが設けであるが,ビアポンディングではなくバ
ンプポンディングを用いて接続を形成する. すなわち
、第5図に示すように,各蓄積ゲート14はボンデイン
ゲス8 I・ランツブ108を介して高いインジウムポスト10
4に127続され、谷・インジウムボスト104はシリ
コン1−の暗点パッ122のパターン上に押圧され。
好ましくIJわずかな熱を加えて溶融しつつ、各インジ
ウムボスト104 をサブストレート中の接点ノぐラド
1−に冷間溶イ“1する。 サブストレート−1−の空
間内のゾ1111は(15粘度エポキシ接着剤を用いて
充填するのがよい、 この場合、ビアの形成は不要であ
るため、 IIgCdTei&: 薄くする[、程は、
ビアの寸法形状による制約を受けない、 しかしながら
、この構成1においては、光キャリアの集合は裏側であ
ってデバイスの露出面でないため、光キャリアが発生す
る位置がIlk+ 41部イザlからあまり離れないよ
うにを薄くするのがよい、、HgCdTe中のキャリア
の拡散1ソさは通常きわめて大きいため、キャリアの光
発生が起こる位置が、尤キャリアの集合位置からあまり
に遠く離れていない場合にも、このような光キャリアの
集合はもつとも効率的である。
あるい1」また、1.記構苗をエピタキシャル法により
製造することもできる。 すなわち、チル9 ル化カドミウム(CdTe)サブストレートを用いて。
HgCdTeの薄いエピタキシャル層を活性デバイス構
造体用に使用する。 バンプポンディングを用いてその
ような構造体を接続する場合には、 CdTeが約1ミ
クロンから約30ミクロンの波長に対して透過性を示す
ため9機械的特性が有利となるよう。
できるだけ厚くすることもできる。
本発明の他の実施例では、 MISコンデンサよりむし
ろフォトダイオード構造を検出器部位として用いること
もできる。 すなわち、第16図に示すようなデバイス
構造なHgCdTeレベルとして用いる。 この場合、
使用される物質はたとえば1crn”あたり1×lOの
キャリア濃度を有するp型物質とするのが好ましい、 
このp型物質112 +−にn型層ttaを形成し、こ
のn型層114の厚さを好ましくは1ミクロン以下とす
る。 (前記同様。
キャリアの光発生サイトをその収集の部位に近接または
一致させるのがよく、たとえ長波長のフォトンでも、た
とえば展ミクロン以内等9表面にきわめて近接した半導
体中に正常に吸収される。)0 この構造は、たとえばt1gcdTe物質をシリコンに
結合しI−述したように薄くした後、前述のピアホール
16をアルミニウム1と点パターン22とシリコンまで
カン]・することにより、形成することもできる。 こ
のII¥点で、処理に程は多岐に分れる。
n型層114の形成はとんどいかなる種類のイオンを注
入して行なってもよい、 これは、注入されたイオンの
種類よL)もはるかに注入による損傷により、 l1g
CdTe中でn型物質が生成されやすいためである。 
従って、シリコン中で危険な不純物とならない種類のイ
オンを注入するのがよく。
注入されるイオンはl1gGdTe中でドーパント不純
物である必要はない〈、たとえば、アルゴンイオンを注
入してn型層114を形成させることもできる。 これ
はビアがパターン化された後になされるため、ビア16
の壁部にもイオンが注入され、その結果シリコンのn、
1lIj層114から接点パッド22へのオーミツ、り
接触の形成か、ピアホール18の底部で少品の金属(た
とえばニッケル口のインジウム)118を被着するだけ
で、きわめて容易に実現で1 きる、(もちろん、ニッケルはどシリコンに対して危険
でない金属を用いるのがよい、) 金属118 ヲパタ
ーン化は、ピアホール16をカットするのに用いるもの
と同様のマスクを用いて行なうことができる。 HgC
dTe、とくにn型HgGdTeに対するオーミック接
触を形成することはきわめて容易であるため、金属11
8の選釈はきわめて容易である。 チャンネルストップ
を形成するには。
HgCdTeをエツチングして第17図に示すようなメ
サ120を作成する。 前記同様、p型HgCdTeサ
ブストレート■に適宜接地接続を行なうことも必要であ
る。 シリコン上のアルミニウムパッド22に対”する
n型領域を接続する他の方法は、第17図のバイアス1
22により示されるように、活性デバイスメサ120内
に位置しないがメサに隣接するアレイを介して行われる
本発明の光ダイオードの実施例の動作における主要な相
違点は、空乏キャパシタンスとMISゲート絶縁体との
直列の組合せの代りに、空乏キャパシタンスを効果上光
検出部位によって代表させ2 たことにある。
従って、このような尤ダイオードの実施例の動作の一般
的モードは、 Mis実施例の動作とかなりよ〈似たも
のとなる。 すなわち、光ダイオードにバイアス市圧を
印加することにより、接合界面に広い空乏領域を切開す
る。 光キャリアが発生するに(rなって、この空乏領
域は狭くなる。
なお、′A′;ダイオーI・の動作t」本来的に自己制
限的なもので、一定した光束にR時間さらされると光ダ
イオード電圧は漸近的にある限界値に近付く。
すなわち、ダイオードが開回路内で動作するときは光キ
ャリヤの’IN、流が内結合効果および完了領域を横切
るトンネル効里により平衡する達するまではダイオード
1オバイアス解除されるのである。
従って、動作時にはあるバイアス電圧vbがまず光ダイ
オードと」i拘止コンデンサcbの双方に印加される。
 光ダイオードにフォトン束が集まる時間の経過後、′
X、ダ・「オードは積分コンデンサcbに接続され、つ
いでアイソ1/−トされてバイアスされ次のフォトン中
の収集サイクルが開始され3 る。
なお、この動作モードは従来の光ダイオードデバイス中
用いられる動作モードとは実質的に異なる。 すなわち
、従来技術では一定のバイアスを光ダイオードに印加す
るもので、きわめて複雑な回路を用いて一定のバイアス
を得るように構成するのが通例である。 このような従
来技術によれば、フォトン束中の変化による電流変化を
検出しているため、バイアス電圧を慎重に設定してフォ
トン束に対する電流の導関数の極大値を得ている。 こ
れに対し9本発明のこの実施例では、感光度の幹要な基
準は、積分期間中に光ダイオードにかかる電圧のバンド
を横切るキャパシタンスのフォトン束についての偏導関
数である。 すなわち、フォトン束が光ダイオード中で
光キャリアを発生するに伴って、空乏層領域の幅は除々
に狭くなるため、ダイオードのキャパシタンスは増加し
、電圧は減少することとなる。
この実施例では、光ダイオード中の最大フォトン束収集
時間は、主たる実施例について)−述し4 たように、読出しサイクルごとの積分サイクルの数と該
読出しサイクルの所望のタイミングを考慮することによ
って限定されるのみならず、上述した光ダイオードのセ
ルツブバイアスの態様により限定される。
次に各にIS検出部位の下部に延在する各シリコン平均
化コンデンサ部位54のアーキテクチャ−について概略
説明する。 第3図に示すように。
メタライゼーション層68内のポンドパッド領域22は
保護用の硫化オーバコートが存在しない領域として画定
され、シリコンチップのその他の領域はすべてこの硫化
オーバコートにより保護される。
ポンドパッド22は上方のHgCdTeセル中のど71
Bと整合配置され、その結果金属相互結線20によりポ
ンドパッド22が蓄積グー)14に接続される。 この
金属のポンドパッド22は接点42のモー)3Bに接続
され、トランジスタ38.40によりポンドパッドへの
選択的な接続が行なわれる。 クロック線φi28が持
ちあげられると、ポンドパッド22はポリシリコン−ポ
リシリコンコンデンサ30の底部フ5 レート32に接続される。 このポリシリコン−ポリシ
リコンコンデンサ30はのキャパシタンスは少なくとも
蓄積ゲート14と同程度のキャパシタンスをもっており
、従ってトランジスタ38が動作した場合、蓄積ゲート
14とHgCdTeサブストレート間に発生した信号を
、後述するようにコンデンサ30中に記憶された信号を
用いて平均化することができる。
トランジスタ40は他のクロック線φi waxにより
制御され、このトランジスタによりポンドパッド22(
ひいては蓄積グー) 14)が読出し線24に選択的に
接続される。 従って、ウェルを蓄積し新たな積分時間
用の蓄積ゲートをリセットするためには、該読出し線2
4を用いてこれら2つの信号をすべてのセルに印加する
。 同様に、コンデンサ30内に蓄積された再帰平均信
号が読み出される場合には、線φiとφi■U!の双方
が持ち上げられ、底部プレート32をワード線24に接
続する。
シリコンの製造は厚さ3ミクロンの二重ポリシリコンM
OSプロセスを用いて行なうのがよく、この6 二東ポリシリコンl[lsプロセスはコンデンサ30の
誘電率が酸化物、硫化物、酸化物の混成化合物として形
成するのがよい、 該ml f(ポリシリコンMOSプ
ロセスは標準的なものであるが、このような混成化合物
の誘゛市十lこより、欠陥密度が低くかつ、11−確に
制御された高い比容h(が得られるという点が相違する
。 簡+’liに爵えば、酸化物は第1のポリシリコン
1.に形成(成長もしくは被着)され、窒化物は第2の
グーI−酸化物が成長するのと同時に部分的に醇化され
る。 なおこのプロセスについては米国特沿出願第4[
18,920号にその詳細な記載がある。
この画像化装;r1の動作を次にやや詳しく記載するこ
とにより+ T!iられるノイズ減少効果についてさら
に説明する。
まず第12図にポす仮説的な概略図を参照して111帰
的i1Z均効果を説明する。 スイ・ンチSlおよびS
2は/7−いにオー八−ラツブ時間がなように交互にオ
フ動作を行なう、 出力電圧は時系列Xnとして表わ1
2.入J1信1)は時系列Ynと1.て表わす、 今7 スイッチS2を閉成した場合、出力電圧Xiは、現在の
入力と以前の出力電圧の重み平均に等しい。
すなわち Vout= Xn= αXn−1+ (1−α) Yn
このにαは下式のように定義される係数である。
a = Cb / Ca + Cb 下限周波数では、 XnはYnに等しくなるからXn/
Yn= (1−a) ・(1/1− a) = 1Yn
に関連した分散、すなわち入力信号に含まれるノイズに
起因するノイズについては。
Xn/Yn= (+ −α)/(1+a)そこでS/N
比は。
となる。
従って、再帰ろ波により、係数αすなわち平均化コンデ
ンサcbに対する入力コンデンサCaの比に依存する量
だけS/N比が増加する。
本例のCaは一般にゲート14に定まるにIsコンデン
サに対応しており、またcbは一般にシリコン中の平均
化コンデンサ30に対応17ている。 すな8 わち、再帰ip均拘止こよりパックグランドフォトン中
に起因するノイズ電力を実質的に減少することができる
第9図に本発明の第1の簡単化された実施例のレイアウ
トおよびタイミングを示す、 なお。
画素位置に示されるバイアスはすべて図示しないF1g
GdTeMIS検出部位に重iM+に接続されている。
この簡tトな実施例では3行83列の7レイのみを用い
ているが、5らにアレイの規模はより大きくするのがよ
<、128行・128列以1二のアレイが。
本発明を実施する場合の最良の態様であると思われる。
 図示の実施例では、旧スイッチを用いて旧Sアレイを
リセットするとともに読出し中の信t)をマルチプレッ
クスする。 またM2スイ・シチによりシリコンfI′
/J化コンデンサトへの再帰積分が行なわれる。 実施
例ではφi(φ積分)信号は、クロックf++作を簡単
化するためにすべての画素について一致して動作する。
 読出し線(Vr)をリセッl−LMTSウェル(Ve
)を空にするのには、11いに別個の゛市j1ニを供給
する。 このような9 アレイ用の典型的なりロック動作シーケンスは次の通り
である。 すなわちまうず第一にVeがトランジスタM
EおよびすべてのトランジスタMlを介して、すべての
コンデンサに印加される。 この電圧印加により、ウェ
ルはすべて消滅し、蓄積電荷が再結合される。 第二に
VrがトランジスタMrおよびすべてのトランジスタM
1を介してあらゆるMISコンデンサに印加され、光学
的に発生した電荷があらゆるにIsウェル内に集まる。
 ついでφ+sux (図面ではφm2.φm3等とし
ても示される)がターンオフされ、あらゆるウェルが信
号電荷を収集し続ける。 このシーケンスステップは続
出し動作の開始が所望されるまで繰り返される。
すなわち、各画素部位はアレイの読出しサイクルが開始
される前に、きわめて高いデユーティ比で多数の収集φ
積分サイクルを通過しうる。 読出しが始まると、アド
レスすべき行は適当なトランジスタMlによりアドレス
される。 このアドレッシングは積分フェーズ後に行な
って、上述したような再帰ろ波によるノイズ減少効果の
利点を得る0 ようにするのがよい。
また他の実施例では、読出し中の行のウェルを消滅さぜ
ることもできる。 すなわち、各ウェルが読111シ前
に消滅しない場合には、入射フォトン東はHISコンデ
ンザの電位、すなわち読出し動作進行中の出力電圧を変
化させ続けることになる。 フォI・ン東の状JIBに
よっては、このような出力信号−の変化により、ある種
の構成とした増幅器の不安定化を招くことも占えられな
いではないが、この動作モードについては9本実施例に
おいて敢えて注意を喚起1.ておかねばならないという
ほどのものではない。
前置増幅器604の後には相関二重サンプラを用いてい
る。 この−市サンプラはリセット信号が印加された後
ただちにクランプされ2行ラインφ!111111が動
作状1f、となる以前にクランプが解かれる。 読出し
出力が読出し線に発生した後、第2のサンプルが行われ
る。 この信号情報は(Vrに等しい)空のウェル市位
と特定の蓄積ゲート14外の実際の電位どの比較するこ
とによりり−えられ1 る。
第13図のタイミングチャートに、やや詳細に読出し動
作タイミングを示す、 この本発明の電子操作モード動
作においては、デユーティサイクルおよび感度は必ずし
も最適のものではないが。
この実施例の説明により、以下に記載する再帰読出しモ
ードの動作が明確に理解されよう、 なお、1行ライン
φnに現れる信号は共通行ライン信号φco11とこの
行ラインに特有の成分φnとの論理和である。 第nサ
イクルの開始である事象lにおいて、検出用lトはすべ
てまずVeにリセットされ、これらの素子を蓄積状態と
する。
つぎに、信号onにより第n行目が選釈され、検出器は
すべて信号φiにより各積分コンデンサ30に接続され
る。 2つの信V)on(従ってφn、φi)がいずれ
も立ちLった後、第n番目の検出コンデンサ14および
第n番目の平均化コンデンサ30 (Cb)がともにV
rにリセットされる。
このリセット電圧Vrは蓄積コンデンサ14が空乏化さ
れるように設定される。 事象3の期間中、光2 生成キャリアは第n行目の検出器内に収集される。 ま
た、事象4においては、第n行目の検出器内に11y集
された電荷が感知される。 この場合、空のウェル市位
V「に相当する事象2の終りの検出器電圧と!Is 餘
4の検出器1−Eとの差の出力信号が発生する。
以−ト木実施例における再帰的読出し動作について、 
141sコンテンサの少なくとも2倍の容量を有する・
F拘止コンデンサを用いた例あげて、さらに、tri 
L <説1j1する。 この再帰的読出し動作により係
数αについてl−1:2/3の値に変換され、また最メ
: S/N比は5のll1−力根に改善される。 再帰
的ろ波機構を最も有効に使用するためには、各活性積分
時間中に4/i分する必要がある行数は、(l十α)/
 (1−α)、すなわちこの場合は5行となるようにす
る。 ある行が読出された後は、この行は次の読出しフ
ェーズの準備サイクルとなる収集および積分サイクルを
開始することができるようになるまで、アイドル状態と
なっている。 すなわち9本実施例では、読み出された
行は、この3 行以前の5つの積分期間が再び読出されるまで待機(蓄
積)状態を保持する。 ある行についてはその読出しを
各読出し前の収集・積分サイクルの厳密に必要なサイク
ル数以上にわたって続行しり、あるいは収集・積分サイ
クルではあらゆる行の読出しを行なわないようにするこ
とも可能ではあるが、このようなやり方は2周辺回路へ
の負荷を実質的に増加させるため好ましくない。
次に再帰的読出しプロセセスにおける各種のステップに
ついて、以下第14図のタイミングチャートを参照して
説明する。
事象lでは、検出器はすべて蓄積状態でリセットされて
、ウェルをすべて空にする。 この動作は各検出器が開
状態のスイッチφiを介して各積分コンデンサ30から
アイソレートされている間に行われる、 事象2では、
N番目ないしN+4番目の行以外のあらゆる検出器が読
出し線から切り離される。 N番目ないしN+4番目の
検出器がθn+4により信号φrおよびonを介してV
rにリセットされる。(前記同様、各行の信号φnは4 <l+coffl+φnとして定義されるものとする。
)従って、N番1)ないしN千4番[1の行内の光コン
デンサは空乏化状態にバイアスされ、これにより各光コ
ンデンサは光により発生する電荷を自由に収集できるこ
とになる。 ついで事象3では、N番目の検出器が信号
Onによりアドレス状態を保持する一方、ト1番1−1
ないしN+4番]」の行は読出し線からフィン1/−ト
される。 このようにN+1番目ないしN44番11の
91が読出し線からアイソレートされた後、信t5φi
によりコンデンサ30がすべて名検出機14に接続され
る。 活性状態の検出器に接続されている検出器は、蓄
積された平均信号を用いて最も新しい光構成信すを再び
再帰的に積分する。 かくてこのクロックφiにより蓄
積コンデンサが非油セ1検出器(すなわち、蓄積状態の
検出器)に接続されているセルの電圧が最終的にVeと
なる。
事象4では、旧S検出器がクロ・ンクフェーズφiによ
りVrにリセッI・されるまで、電荷の収集および積分
を続行する。 なおこの場合、2つの5 行において積分コンデンサ30はリセット電圧Vrにリ
セットされる。N+5番目の行内のコンデンサはVrに
リセットされて初期化することにより、他の信号の再帰
的積分を行なう、 またn番目の行内の積分コンデンサ
もこの時点でVrにリセットされるが、これは重要でな
く附随的なものにすぎな1、X。
この場合の出力信号も満たされたウェル電位と空のウェ
ル電位間との差によりtえられる。
n番目の行の5フレーム再帰平均は、事象4におけるク
ロックφrの直前に読出し線上に現れる。
なお図面にはアレイ全体にわたる待機状態にある積分お
よび読出し動作を例示するため、さらに数サイクルのタ
イミングを示す。
第11図はサンプリング用のプリアンプ回路を示すもの
で、この回路は1個の検出器画素からの信号を増幅する
のに用いられる。 Meは検出器プローブMlおよびM
2がソースフォロワ−として機能している間、検出アレ
イから前記買増幅器をアイソレートするのに用いられる
。 また、 M2. M4は6 エンハンヌメントタ・fプの反転利得回路段であり、コ
ンデンサCはこのシステムの帯域制限用のコンデンサー
である。 またM5. Meは出力バッファソースフォ
ロワであり、vbは電流源としてのM3゜Meをバイア
スする。
本発明は従来デバイスにくらべて暗電流の雑音指数低下
に対する感度が低いため、 HgcdTeデバイス物質
の質が低くても差し支えない、また。
jlfましくはないが1本発明はたとえば固有のキャリ
ア1M度が5×10以l−のHgCdTeを用いて実施
することもできる。
すなわち、従来から公知のように、ある特定の用途用の
画像化装置を最適化する場合には、犠牲に17てもよい
パラメータがいくつかある。
これらのパラメータij、感度、デユーティ・サイクル
、データレ−1−、アレイ寸法等である。 次に本発明
によるにIS画像化アレイの計算上の性能につきその1
例について以下記載して、実際に得られる411を示す
こととする。 いま、 HgCdTeデバイスの質が、
硫化lli鉛からなる厚さ1500オングア ストロームのにISゲートによりlポルトの(V−vt
h)の電位差を持続するとともに、硫化亜鉛の厚さ30
00オングストロームの層が2ボルトに酎えるようにな
ものであるものとする。 また蓄積領域に対して暗電流
が1crn”あたり300マイクロアンペアであるとし
て固有キャリア濃度が5×lO近傍にあるHgCdTe
にほぼ対応させ、かっ8ないし10ミクロンのスペクト
ル帯が入力するものとする。
またプロセッサに入力される好ましい雑音仕様をIOマ
イクロボルトに設定するとともに、シリコン入力回路に
より加えられる付加容量を2ピコフアラツドとする。 
さらに、光学系を通過する正味の伝送量が0.7で、(
8インチの焦点距離を有するf3.2の光学系を通して
350°にの遠距離電磁界が見えたとを仮定して)焦点
面における最大フォトン束が1秒あたりfern’につ
いてt、extoの6乗個のフォトンであると仮定する
。 なお硫化亜鉛の誘電率は8.8である。 これらの
データから、特性は次のように算出される。 画素にお
iる付加容量は2.3ピコフアラドである。 従っ8 て1画素積分時間は12マイクロ秒となる。 また満た
されたウェルの電荷は3.3 XIOの6乗個である。
 また、84XB4の接続エリア画像化装置について典
型的な現行フレーム速度を想定した場合。
デ。−ティ・サイクルは8.2%である。 この場合は
画素では1℃あたり 538マイクロボルト、また出力
接続点では1 ’Oあたり237マイクロボルトとなる
。 読出し接続点における雑音は14ミリボルトとして
算出され、lフレームについてノ雑音等価温度指数は0
.059°Cである。 またfiOHzのフレートのシ
ステム等価雑音温度は0.017℃となる。 これは実
質的に向り、 シたシステム雑音等価渇爪であって、こ
の場瓜パラメータから種々の他のパラメータがそれぞれ
別々に次のように導出される。 1個のシリコン列の最
大データ速度はアレイ反さを自掃的積分時間→−1で割
ったものをさらに積分時間で割ったものに等しい、9回
の再帰的積分を用いるとすると、積分時間は12マイク
ロ秒となり、各列には64個の画素が含まれ、最大のデ
ータ速度は530 K It zであることがわかる。
9 最大システム感度は比較的長い時間間隔、たとえば16
ミリ秒分のフレームを加算することによって得られる。
 すなわち、1個のフレームは(Ni1) (ti +
ta) テ読み出だすことができる。
なおNは再帰的積分サイクルの数であり、 ti、 r
aは積分およびアドレッシングに必要とされる各時間を
それぞれ示す、 たとえば、9回の再帰的積分を行ない
、12ミリ秒の積分が可能であり、かつ4マイクロ秒が
アドレッシングに必要である場合には、1個のフレーム
を160ミリ秒で読み出すことが可能となる。 従って
、18ミリ秒で100個のフレームを読み出すことがで
き、システム等価雑音温度は100平方根分だけさらに
改善されることになる。 この結果、システム等価雑音
温度の推定値は0.0059°Cとなる。
【発明の効果1 かくて本発明によれば、一般の雰囲気窓の下限の波長、
すなわち約12ミクロン程度の波長で精細な画像の得ら
れる赤外線領域画像化装置を実現することができるとい
う利点がある。
0 さらに、+、発明によれば、赤外線検出器部位をシ11
コン処理段とn’s接1m統することをn(能とする波
長赤JA線焦点面7レー画像化装置を実現することがで
きる。
さらに本発明によれば、固有のキャリヤ濃度が1cm’
あたり8×10の14乗以下であることを必要としない
長波長赤外線焦点面アレー画像化装置することができる
さらに本発明によれば、相当の長波長バックグラウンド
光重がある場合にもS/N比をきわめて良好どすること
のできる長波長赤外線焦点面アレー画像化装FJするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例で用いられるHgCtTe
デバイス構凸のりX−画素の一部を示す断面図、第2図
は本発明の第1実施例で用いられるHgCtTeデバイ
ス構造の中−・画素を示す平面図、第3図は1個の検出
器画素の1部に位置しかつ当該検IH器画素に対応する
シリコン処理ゲートのレイアウトを示す概略説明図、第
4図および第5図は1 Ml5ゲートをビアの代りにインジウムポストによりシ
リコンに接続した本発明の他の実施例を示す平面図およ
び断面図、第6図は本発明の一実施例に用いる画像化装
置の電子回路全体を示す説明図、第7図は本発明による
検出動作および積分動作を説明する除用いる単一画素の
接続状態を示す等価回路図、第8図はいくつかの典型的
なキャパシタンス値を示す数個の画素の概略的回路図、
第9図は本発明を実施する際に用いられるシリコン平均
化アレイの一部の接続状態を示す等価回路図、第1O図
は第6図と類似した実施例における検出器アレイのHg
CtTeと、該アレイ下部のシリコン平均化部位と同一
チップ七の周辺回路との間の関係を概略的に説明する図
、第11図は第6図に示す画像化装置の出力回路の回路
図、第12図は本発明に用いるノイズエンハンスメント
平均化演算を説明する概略的回路図、第13図は本発明
の動作モードを単純化して示すタイミングチャート、第
14図は本発明の動作態様の例を示すタイミングチャー
ト、第15図はフィールドプレートを用いた場合の2 HgCtTeセルの他の実施例を示す説明図、第16図
ないし第18図は光ダイオード検出器を用いた場合の更
に他の実施例を小すそれぞれ断面図、説明図および回路
図である。 +4. 、 、 、 、蓄積ゲート。 +13. 、 、 、、 jlニビア。 1B、 、 、 、 、 ビアストップ。 20、 、 、 、 、相lf結線。 22、、、、、ボンドパッド (接点)。 240300.1;)11出L7ライン。 30、 、 、 、 、コンデンサ。 50、 、 、 、 、 ■gCtTe検出器部位。 54、 、 、 、 、シリコン平均化コンデンサ部位
。 +1)4 、 、 、 、インジウムポスト。 106 、、、、 l1gctTeサブスト1z −1
−。 +18 、 、 、 、金属。 iIl、i4出願人 テキサスインスッルメンッ3 へ − 1ト F/’(j、 15 ■ Ft’g、/81 φR)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 狭いバンドギャップ半導体により構成されるサ
    ブストレート、該半導体−トに設けた絶縁体層および該
    絶縁体層」−の伝導性蓄積ゲートを有し。 赤外線フォトンを入射するように前記半導体を配設した
    複数の検出器部と、前記各蓄積ゲートに接続され前記各
    検出器部で前記半導体をバイアスして空乏化することに
    より、光生成キャリヤを前記各蓄積ゲートの下に画定さ
    れた空乏領域内に収集するようにした手段と、前記蓄積
    ゲートに接続され、該蓄積ゲートの下方に配設された前
    記半導体を所定の時間長さ赤外線フォトンにさらした後
    に前記各蓄積ゲートの電位を検出する手段とから構成し
    たことを特徴とする赤外線画像化装置。 (2) 前記半導体は波長が10ミクロンの光エネルギ
    に相当するバンドギャップよりも小さいバンドキャップ
    を有するようにしてなる特許請求の範囲第1項記載の赤
    外線画像化装置。 (3) 前記半導体はこれをHgCd Teにより構成
    してなる特許請求の範囲第2項記犠の赤外線画像化装置
    。 (4)前記半導体はこれをアンチモン化インジウム、ビ
    スマスにより形成してなる特許請求の範囲第1項記載の
    赤外線画像化装置。 (5) 前記蓄積ゲートの出力電位な再帰的に平均化す
    る手段をさらに設けてなる特許請求の範囲第1項記載の
    赤外線画像化装置。 (8) 前記検出素子はこれをシリコンサブストレート
    ートに固着されたHgCdTeにより形成してなる特許
    請求の範囲第5項記載の赤外線画像化装置。 (7) 前記バイアス手段と、前記平均化手段と。 前記検出手段とをすべて前記シリコンサブストレート内
    に設けてなる特許請求の範囲第6項記載の赤外線画像化
    装置。 (8) 前記再帰的平均化手段を前記シリコン内に位唇
    するコンデンサにより構成し、前記検出器をある積分詩
    間赤外線にさらした後、前記コンテンザを前記IWi積
    ゲートに反j9的に暗続してなる特許請求の範囲第5 
    JIr記載の赤外線画像化装置。 (9) 前記蓄積ケー:・を赤外線照射に対して透過1
    11−性を示す薄い金属層じより形成してなる許請求の
    11)間第9項記載の赤外線画像化装置。 (10) +iii記落積ゲートを1111記HgCd
    Te内のビアを介して前記ンjl 二]ンにIff続1
    .てなる特許請求の範囲第1 xn記載の赤外線画像化
    装置。 (11) 前記゛1(導体をllgcdTeにより、ま
    た前記絶縁体層を硫化亜鉛により、さらに前記蓄積ゲー
    トを厚さが200オングヌトローム以下のニッケルによ
    りそれぞれ形成F7てなる!l¥訂請求の範囲第1項記
    載の赤JA線画像化装置。 口2) ii#記各検出器部をシリコンサブストレート
    にバンプポンド1.てなる特許請求の範囲第1項記4毛
    の赤外線画像化装置。 (13)狭いハンド1−ヤ・シブ半導体により構成され
    るサプスト1,/ −1・、該半導体トに設けた絶縁体
    層および該絶縁体層1−の伝導性落積はゲートを有12
    .赤列線フォトンを入用するように前記半導体を配設し
    た複数の検出器部と、前記各蓄積ゲートに接続され前記
    各検出器部で前記半導体をバイアスして空乏化すること
    により、光生成キャリヤを前記各蓄積ゲートの下に画定
    された空乏領域内に収集するようにした手段と、前記蓄
    積ゲートに接続され、該蓄積ゲートの下方に配設された
    前記半導体を所定の時間長さ赤外線フォトンにさらした
    後に前記各蓄積ゲートの電位を検出する手段とからなり
    、前記サブストレートに前記各検出器部の全体を横切る
    ように狭いバンド半導体を形成したことを特徴とする赤
    外線画像化装置。 (]4)前記半導体は波長が10ミクロンの光エネルギ
    に相当するバンドギャップよりも小さいバンドギャップ
    を有するようにしてなる特許請求の範囲第13項記載の
    赤外線画像化装置。 (+5)前記半導体はこれをHgCd Teにより構成
    してなる特許請求の範囲第14項記載の赤外線画像化装
    置。 (18)前記蓄積ゲートの出力電位を再帰的に平均化す
    る手段をさらに設けてなる特許請求の範囲第13ノf(
    記載の赤JA線画像化装置。 (17)前記検出器rはこれをシリコンサブストレート
    1−に固着されたl(gCdTeにより形成してなるた
    特許請求の範囲第16項記載の赤外線画像化装置。 (18) 前記バイアス「段と、#記f均化手段と。 前記検出[段どなすべて前記シリコンサブストレート内
    に設けてなる特許請求の範囲第17項記載の赤夕1線画
    像化装置。 (19) 前記II「帰的・l・均化丁段を前記シリコ
    ン内に位置するコンテン1ノにより構成し、前記検出器
    をある積4″r時間赤外線にさら1.た後、前記コンデ
    ンサを前記蓄積ケ−1・に反復的に接続1−てなる特許
    請求の範囲第1e tri記載の赤外線画像化装置。 (20) +iij記蓄積ゲートを赤外線照射に対して
    透過特性を示す薄い金属層により形成17てなる許請求
    の範囲第18項記載の赤外線画像化装置。 (2+ )+iii記蓄積ケー1・を11i記HgCd
    Te内のビアを介して11f1記シリコンに接続してな
    る特許請求の範囲uロアf「1記載の赤夕1紳画像化装
    置。 (22)rfii記゛1′導体+:1: l1gCdT
    eにより、また前記絶縁体層はこれを硫化亜鉛によりそ
    れぞれ形成するとともに、前記蓄積ゲートをニッケルお
    よびクロムからなるグループから選択した厚さ200オ
    ングストローム以下の金属により形成してでなる特許請
    求の範囲第17項記載の赤外線画像化装置。 (23)赤外線を入射するように配設された狭いバンド
    ギャップ半導体領域および該半導体領域により入射され
    る赤外線フォトン東を表わす出力信号を発生する手段に
    より各赤外線検出器を構成した赤外線検出器部アレーと
    、前記検出器部アレーに固着され該アレ一部に整合配置
    された平均化コンデンサアレーを有するシリコンサブス
    トレートと、各平均化コンデンサを対応する検出器部に
    選析的に接続する手段と、該平均化コンデンサに蓄積さ
    れた電荷を読み出す手段とからなることを特徴とするせ
    赤外線画像化装置。 (24)前記半導体は波長が10ミクロンの光エネルギ
    に対応するバンドギャップより小さなバンドギャップを
    有してなる特許請求の範囲第23項記載の赤外線画像化
    装置。 (25) 前記?導体はこれをHgCdTeにより形成
    してなる特許請求の範囲第23項記載の赤外線画像礼装
    に1゜ (26)前記絶縁体層はこれをアンチモン化インジウト
    により形成してなる特許請求の範囲第23項記載の赤外
    線画像化装置r1゜ (27/) On記検出器部の各々を光ダイオードによ
    り構成1−でなる41f+負d♂」十の範囲第23項記
    載の赤外線画像化装置。 (28) 1iii記検出器部の各々を前記狭いバンド
    ギャップ゛1′、導体内のビアシトールな介して前記対
    応する41均化キンデンザに接続17てなる特許請求の
    範囲第23Jn記依の赤J/I線画像化装置。 (23)前記検出器部アレーを前記シリコンサブストレ
    ート ドさせてなる4¥訂請求の範囲第23項記載の赤外線画
    像化装置。 (30)赤外線光を入用するように配設された狭いバン
    ドギrー/プ゛L19体サブストレートれ,1/2電〔
    −ポルI・IJ十の電位障壁を有するダイオードおよび
    前記゛ト導体に入射される赤外線フォトン束を表わす出
    力信号を発生する手段により各検出器部を構成するよう
    にした赤外線検出器部アレーと,該検出器部アレーに固
    着され,この検出器部アレーに隣接配置した平均化コン
    デンサアレーをさらに有するシリコンサブストレートと
    ,各平均化コンデンサを対応する検出器部にそれぞれ接
    続させる手段と,各平均化コンデンサに読出し動作を行
    なう手段とからなることを特徴とする赤外線画像化装置
    。 (31)赤外線光を入射するように配設された狭いバン
    ドギャップ半導体サブストレート内に設けられ,各検出
    器部とこの検出器部に入射する赤外線フォトン中を表わ
    す出力信号を発生する手段により構成するとともに前記
    狡いバンドギャップサブストレートをすべて検出器部を
    介して連続的に延在するように1,た赤外線検出器部ア
    レーと,該検出器部アレーに固着され,この検出器部ア
    レーに隣接配置したW拘止コンデンサアレーをさらに有
    するシリコンサブストレートと,各平均化コンデンサを
    対応する検出器部にそれぞれ接続させる手段と,各II
    l−均化コンデンサに読出し動作を行なうf−没とから
    なることを特徴とする赤外線画像化装置。 (32)前記’F jD体は波長が10ミクロンの光エ
    ネルギに対14′−するバンドギャップより小さなバン
    ドギャップをイ4 L,でなる特許請求の範囲第31項
    記載の赤外線画酸化装置。 (33)前記半導体はこれをHgCdTeにより形成し
    てなる特許請求の範囲第31項記載の赤外線画像化装置
    。 (34)前記絶縁体層はこれをアンチモン化インジウ1
    、により形成17てなる特許請求の範囲第31項記載の
    赤外線画像化装置。 ( 3 5 ) +i1f記検出器部の各々を光ダイオ
    ードにより構成してなる特許請求の範囲第31項記載の
    赤外線画像化装置。 (36) 前記検出器部の各々を前記狭いバンドギャッ
    プ半導体内のピアホールを介して前記対応する11【均
    化羊ンデンリに接続してなる特許請求の範囲第31項記
    載の赤外線画像化装置。 (37)前記検出器部アレーを前記シリコンサブストレ
    ート上で前記平均化コンデンサにバンプポンドさせてな
    る特許請求の範囲第31項記載の赤外線画像化装置。 (38) バイアスの所望の直径よりも実質的に小さな
    ホールをHgCdTeを介してイオンミリングし,この
    HgCd Teを湿潤エツチングすることにより所望の
    寸法および複数の滑らかな壁部を有するビアから前記ホ
    ールを拡大するようにしたこちを特徴とするHgCdT
    e内にバイアスを形成する方法。 (38) 前記湿潤エツチング工程は,臭素およびメタ
    ノールを含む溶液を用いて前記HgCdTeを噴霧する
    ようにした特許請求の範囲第38項記載の方法。 (40)前記湿潤エツチング1程により有機溶媒中に約
    1/8%の装器を含む溶液を加えるようにした特許請求
    の範囲第38項記載の方法。 (41) パターン化されたマスキング物質を加えて前
    記HgCdTeの所定の一部分のみに前記イオンミリ0 ング丁程を施すf備工程をさらに含むようにした特許請
    求の範囲第38項記載の方法。 (42)前記湿i11エツチング丁稈期間中に前記マス
    キング物質の適所を残すようにした特許請求の範囲第4
    1項記載の方法。 (43) 前記溶媒をメタノールとした特許請求の範囲
    第39溶媒項記載の方法。
JP59182512A 1983-08-31 1984-08-31 赤外線画像化装置 Expired - Lifetime JPH0666447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52831783A 1983-08-31 1983-08-31
US52820783A 1983-08-31 1983-08-31
US528207 1983-08-31
US528206 1983-08-31
US06/528,206 US4447291A (en) 1983-08-31 1983-08-31 Method for via formation in HgCdTe
US528317 1983-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094764A true JPS6094764A (ja) 1985-05-27
JPH0666447B2 JPH0666447B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=27414988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182512A Expired - Lifetime JPH0666447B2 (ja) 1983-08-31 1984-08-31 赤外線画像化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0288792A1 (ja)
JP (1) JPH0666447B2 (ja)
DE (1) DE3480629D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL72696A (en) * 1983-08-31 1987-12-20 Texas Instruments Inc Infrared imaging circuit with sampling and averaging means
US5036376A (en) * 1986-01-31 1991-07-30 Texas Instruments Incorporated Passivation oxide conversion
FR2610638B1 (fr) * 1987-02-11 1990-04-13 Total France Perfectionnements aux procedes et dispositifs pour le craquage catalytique de charges d'hydrocarbures
EP0345343B1 (en) * 1987-11-23 1993-08-25 Santa Barbara Research Center Method and apparatus for detecting infrared radiation
US4970567A (en) * 1987-11-23 1990-11-13 Santa Barbara Research Center Method and apparatus for detecting infrared radiation
EP0407062A3 (en) * 1989-06-29 1991-02-06 Texas Instruments Incorporated A method and apparatus for forming an infrared detector having a refractory metal
US4968886A (en) * 1989-08-30 1990-11-06 Texas Instruments Incorporated Infrared detector and method
EP0416320A3 (en) * 1989-09-06 1991-08-07 Texas Instruments Incorporated Infrared detector and method
US6955976B2 (en) * 2002-02-01 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for dicing wafer stacks to provide access to interior structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795769A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Semiconductor image pickup device
JPS57171226A (en) * 1981-03-27 1982-10-21 Philips Nv Infrared ray camera and manufacture thereof
JPS57204684A (en) * 1981-06-08 1982-12-15 Texas Instruments Inc Method and device for forming infrared image
JPS58125982A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631251A (en) * 1970-02-26 1971-12-28 Kurt Lehovec Array comprising row of electro-optical elements and associated row of semiconducting microcircuits located on adjoining faces of a parallelepipedal slab
US3977018A (en) 1972-12-04 1976-08-24 Texas Instruments Incorporated Passivation of mercury cadmium telluride semiconductor surfaces by anodic oxidation
GB2027556B (en) * 1978-07-31 1983-01-19 Philips Electronic Associated Manufacturing infra-red detectors
US4327291A (en) * 1980-06-16 1982-04-27 Texas Instruments Incorporated Infrared charge injection device imaging system
JPS5727054A (en) * 1980-06-19 1982-02-13 Rockwell International Corp Selective access array circuit
DE3114309C2 (de) * 1981-04-09 1986-01-02 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum Herstellen von Infrarot-Detektorelementen
EP0065599B1 (en) * 1981-05-19 1986-01-29 Texas Instruments Incorporated Infrared imaging system with infrared detector matrix, and method of imaging infrared energy
US4439912A (en) * 1982-04-19 1984-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Infrared detector and method of making same
US4447291A (en) * 1983-08-31 1984-05-08 Texas Instruments Incorporated Method for via formation in HgCdTe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795769A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Semiconductor image pickup device
JPS57171226A (en) * 1981-03-27 1982-10-21 Philips Nv Infrared ray camera and manufacture thereof
JPS57204684A (en) * 1981-06-08 1982-12-15 Texas Instruments Inc Method and device for forming infrared image
JPS58125982A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3480629D1 (de) 1990-01-04
JPH0666447B2 (ja) 1994-08-24
EP0137988A2 (en) 1985-04-24
EP0288792A1 (en) 1988-11-02
EP0137988A3 (en) 1985-08-14
EP0137988B1 (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684812A (en) Switching circuit for a detector array
US4779004A (en) Infrared imager
US4686373A (en) Infrared imager
US5567975A (en) Group II-VI radiation detector for simultaneous visible and IR detection
US7608823B2 (en) Multimode focal plane array with electrically isolated commons for independent sub-array biasing
US20140184810A1 (en) Inspection system, inspection method, pixel circuit and image sensor
US8143685B2 (en) Image sensor having nanodot
TW200906183A (en) Solid-state imaging device and camera
CN104979365B (zh) 图像传感器像素及图像传感器
US7622704B2 (en) Optoelectronic detector with multiple readout nodes and its use thereof
WO2003032395A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-sate imaging device
US10892295B2 (en) Germanium-modified, back-side illuminated optical sensor
US10741602B2 (en) Back side illuminated CMOS image sensor arrays
US20140346356A1 (en) Optical detector unit
JPS6094764A (ja) 赤外線画像化装置
DE102012214690B4 (de) Hybrider Detektor zum Detektieren elektromagnetischer Strahlung und Verfahren zu seiner Herstellung
US20230369364A1 (en) Optical blocking structures for black level correction pixels in an image sensor
JPS60155932A (ja) 赤外線画像化システム
Tribolet et al. Advanced HgCdTe technologies and dual-band developments
DE3217895A1 (de) Infrarot-strahlungsdetektor
US11647641B2 (en) Photo-sensitive device and a method for light detection in a photo-sensitive device
Kohn et al. Charge-coupled scanned IR imaging sensors
Suzuki et al. Development of the fully-depleted thick back-illuminated CCD by Hamamatsu
Vural et al. Large-format SWIR/MWIR HgCdTe infrared focal plane arrays for astronomy
JPS61253860A (ja) 固体撮像装置