JPS6094716A - 薄膜コンデンサ - Google Patents

薄膜コンデンサ

Info

Publication number
JPS6094716A
JPS6094716A JP20075583A JP20075583A JPS6094716A JP S6094716 A JPS6094716 A JP S6094716A JP 20075583 A JP20075583 A JP 20075583A JP 20075583 A JP20075583 A JP 20075583A JP S6094716 A JPS6094716 A JP S6094716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
capacitor
lower electrode
dielectric
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20075583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323647B2 (ja
Inventor
犬飼 隆
敏明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20075583A priority Critical patent/JPS6094716A/ja
Publication of JPS6094716A publication Critical patent/JPS6094716A/ja
Publication of JPS6323647B2 publication Critical patent/JPS6323647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、小型かつ軽量にして大きな静電容量をもち、
静電容量の温度依存性および電界依存性が小さく、しか
も高周波特性の良好な薄膜コンデンサに関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来、大容量コンデンサとしては電解コンデンサ、電気
2重層コンデンサ、積層セラミックコンデンサなどがあ
るが、これらコンデンサにはそれぞれ次のような欠点が
あった。電解コンデンサは、衝撃に弱く、周波数特性が
悪く、誘電正接が大きく、また有極性♀ある。電気2重
層コンデンサは、体積比を小さくとれるものの、電解液
を含み、しかもまた使用電圧が低い。積層セラミックコ
ンデンサは、温度依存性および電界依存性が大きく、重
量大であり、かつ電極材料に高価な貴金属を使っている
などの欠点があった。
他方、薄膜コンデンサとしてはAl−8iO−Al。
Ta−Ta205−金属、T a 2 N−T a20
 s−金属などの組合わせな用いたものがあるが、誘電
体層の8 io2およびTa2O,、の比誘電率はそれ
ぞれ4.5および25であって、小さいために、薄膜コ
ンデンサの大容量化には適していなかった。誘電体層に
B a T iO3などの室温付近で比誘電、率の大き
い強誘電体を適用することも考えられるが、この場合に
は、薄膜形成にあたって、半導体化を防ぐために十分な
酸素雰囲気中で膜を堆積すること、比誘電率を大きくす
るため罠膜厚な約111g以上にすることなどが必要で
あった。さらに加えて、強誘電体は比誘電率の温度依存
性、電界依存性および高周波での分散が大ンいので、応
用範囲が限定されるなどの欠点もあった。
〔目 的〕
そこで、本発明の目的は、これらの欠点を解決して、大
容量化V図った〜春雪薄膜コンデンサを提供することに
ある。
〔発明の構成〕 かかる目的を達成するために、本発明では、一方の電極
としての立方晶ペロプスカイト型結晶構造の導電性酸化
物薄膜上に、誘電体層としてSrTiO3薄膜を堆積し
たコンデンサを構成単位とし、この単位構造を積層する
ことによって大容量化を達成する。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明大容量薄膜コンデンサの一例における構
成単位2示し、ここで、1は基板、2は基板1上に配置
した導電性酸化物薄膜の下部電極、3は下部電極2上に
配置したSrTiO3誘電7体層、4は誘電体層3上に
配置した上部電極である。
、 下部電極2は立方晶ペロプスカイト型結晶構造の導
電性酸化物のSr1−XBaXM003もしくはReO
3とする。その電気抵抗率は(1〜6 ) X 10−
5Ω・儂程度であって、導電ペーストの値より約1桁小
さいので、コンデンサの導電抵抗2下げることができる
。まt、= Sr 1−XBax1doO3は価格的に
も安い長所をもつ。
こねらの導電性酸化物による薄膜電極2はスパッタリン
グ法などによってサファイアあるいはガラス基板の形態
の基板1上に形成する。特に、サファイア基板を用いて
基板温度を高くできるようにする場合には、結晶配向の
ある平滑な電極を下部電極2として基板1上に形成する
ことができる。
下部電極2の導電性酸化物としては、上述したSr1−
XBaxMo03およびReO3の他に、B a P 
b O3eCaRuO3* 8rRuO3,8rIrO
1なども用いることが可能である。
誘電体層3の8 rT io、は比誘電率が比較的大き
いにもかかわらず常誘電体であるから、比誘電率の温度
依存性、電界依存性および周波数分散が小さい性質をも
ち、強訴電体薄膜のように膜厚を厚くする必要がない。
また、8rTiO3は薄膜形成の際にBaTi、03な
どよりも還元されにくい特長をもつ。SrTiO3誘電
体層3はスパッタリング法などによって下部電極2上に
堆積するが、耐電圧を向上させるためには欠陥の少い均
質な膜を形成することが重要である。下部電極2の導電
性酸化物とSrTiO3は同じ立方晶のペロブスカイト
型結晶構造を有し、S rT i O3の格子定数は下
部電極用の上記導電性酸化物の格子定数に近いので、比
較的低い温度でSrTiO3薄膜のエピタキシャル成長
が可能であり、結晶性の良好な膜が得られる。この方法
によって得られるSrTiO3薄膜の比誘電率は200
以上で、耐電圧は1.06V/cIrL以上となる。
したがって、同一耐電圧であれば、膜の厚さを薄くでき
、その結果、静電容量を大きくとれるので、コンデンサ
の小形軽量化を達成することができる。
上部電極4としては銅、アルミニウム、クロム、ニッケ
ル、モリブデンなどの金属膜を用いる。この上部電極4
は蒸着法あるいはスパッタリング法で形成することがで
きる。
第2図は第1図に示した構成単位である平行平板型コン
デンサを数10枚重ね合わせた積層型大容量薄膜コンデ
ンサの構造の一例を示し、ここで、5は各構成要素の上
部電極4を共通接続するメタリコン、6はメタリコン5
に接続したリード線である。下部電極2についても図示
しないメタリコンにより共通接続し、そのメタリコンに
リード線7を接続する。
かかるコンデンサの静電容量および耐電圧はSrTiO
3誘電体層3の厚さ、電極2および4の面積、基板1の
厚さ、さらには積層枚数を変えることによって任意所望
の値に変えられ、以てコンデンサの使用に適した構造に
することができる。
以下に本発明の実施例について述べる。
実施例1 厚さ0.2Hのサファイア基板1上に厚さ0.4岨の8
ro、、5Bao、、MoO3薄膜の下部電極2、厚さ
0.051IWLのS rT i O3誘電体薄膜3、
および厚さ0.211mの銅薄膜の上部電極4より成る
第1図示の構成の平行平板型コンデンサを得た。このコ
ンデンサの静電容量は1c!1当り約3,6/IFであ
り、耐電圧は約5■であった。
実施例2 厚さ0.2龍のサファイア基板1−ヒに厚さ0.4am
のReO3薄膜の下部電極2、厚さ0,05 timの
SrTiO3誘電体薄膜3および厚さ0.2/1mの銅
薄膜の上部電極4より成る第1図示の構成の平行平板型
コンデンサを得た。このコンデンサの静電容量は1d当
り約3.61!AF’であり、耐電圧は約5■であった
実施例3 厚さ0.2soaのサファイア基板1上に厚さ0.7a
mのSrMoO3薄膜の下部電極2、厚さo、i am
のSrTiO3誘電体薄膜3および厚さ0.311mの
銅薄膜の上部電極4より成る平行平板コンデンサを作り
、これを重ね合わせて積層型コンデンサとした。
得られたコンデンサの静電容量は1crn3当り約10
01!4F、耐電圧は約10Vであった。また、このコ
ンデンサの静電容量の温度変化は一30℃〜80℃の間
で±20係、周波数は約I GHzまで、誘電正接はI
 X 10−2以下であり、リード端子および外装用被
覆材料を含めた重量は約69であった。
〔効 果〕
以上説明したように、本発明によれば、下部電極と誘電
体層に同じ結晶構造の物質を用いたコンデンサの構成に
することによって、誘電体層として欠陥の少い良質な薄
膜を形成できる。その結果、誘電体層の耐電体層の耐電
圧が向上して、誘電体層を薄くできるので、静電容量を
大きくすることが可能となる。このような構成のコンデ
ンサを構成単位として積層することによって、小型で軽
量の大容量薄膜コンデンサを実現できる。本発明では誘
電体層として8rTiO3を用いるので、本発明コンデ
ンサの温度特性、電界特性および周波数特性は良好であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明コンデンサの構成隊位の一例を示す断面
図、 第2図は第1図示の構成単位を積!1〜それにメタリコ
ンを施し、リード線を取り付けた積層型大容量薄膜コン
デンサの一例を示す斜視図である。 1・・・基板。 2・・・導電性酸化物薄膜の下部電極。 3 ・・・SrTiO3誘電体層、 4・・・上部電極、 5・・・メタリコン、 6.7・・・リード線。 特許出願人 日本電信電話公社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)絶縁体基板と、該基板上に配置した5r1−XBa
    XVo03(x−0〜1)薄膜もしくはReO3薄膜の
    下部電極と、該下部電極上に配置した8rTiO3誘電
    体薄膜と、該誘電体膜上に配置した金属薄膜の上部電極
    とを平行平板型の構造に構成したことを特徴とする薄膜
    コンデンサ。 2)絶縁体基板と、該基板上に配置したSr 、−xB
    axMob3(x=0〜1)薄膜もしくはReO3薄膜
    の下部電極と、該下部電極上に配置したS r T i
     Oa誘電体薄膜と、該誘電体膜上に配置した金属薄膜
    の上部電極とを平行平板型の構造に構成した平行平板型
    コンデンサを構成単位として、該構成単位を積層したこ
    とを特徴とするへ容鴬薄膜コンデンサ。
JP20075583A 1983-10-28 1983-10-28 薄膜コンデンサ Granted JPS6094716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20075583A JPS6094716A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 薄膜コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20075583A JPS6094716A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 薄膜コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094716A true JPS6094716A (ja) 1985-05-27
JPS6323647B2 JPS6323647B2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=16429634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20075583A Granted JPS6094716A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 薄膜コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094716A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121313A (ja) * 1988-10-29 1990-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層薄膜コンデンサ
JPH03257858A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Nec Corp 薄膜コンデンサ
US5986301A (en) * 1995-01-27 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film capacitor with electrodes having a perovskite structure and a metallic conductivity

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117003U (ja) * 1989-03-01 1990-09-19

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121313A (ja) * 1988-10-29 1990-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層薄膜コンデンサ
JPH03257858A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Nec Corp 薄膜コンデンサ
US5986301A (en) * 1995-01-27 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film capacitor with electrodes having a perovskite structure and a metallic conductivity

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323647B2 (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757610A (en) Dielectric ceramic and monolithic ceramic electronic part using the same
JP3226548B2 (ja) 薄膜多層コンデンサ
CN1974472B (zh) 薄膜电容元件用组合物、绝缘膜、薄膜电容元件和电容器
KR100450101B1 (ko) 온도 보상용 박막 콘덴서
JP7336758B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法、ならびに電子装置
JP2021044533A (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2022067608A (ja) 積層型電子部品
JPS6094716A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH0687493B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP2834198B2 (ja) コンデンサ
JP3471655B2 (ja) 高誘電体薄膜コンデンサの製造方法
JP4088477B2 (ja) 薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
US11955287B2 (en) Multilayer electronic component
JP2004508704A (ja) 銀ニオブタンタル酸塩の誘電性セラミック層を備えたキャパシタ
JPH01315124A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH07106198A (ja) 積層薄膜コンデンサの製造方法
KR101994753B1 (ko) 커패시터 부품
JPH11126977A (ja) 配線板の製造方法
KR100354991B1 (ko) 복층형 Ba(Zr,Ti)O₃ 박막을 이용한 MLCC의제조방법
JPH04360507A (ja) 薄膜コンデンサー
JP2001102242A (ja) 高誘電体薄膜コンデンサ及びその製造方法
JP2936925B2 (ja) 多層半導体磁器組成物の製造方法
JPH0562402B2 (ja)
JPS59158512A (ja) 高誘電体薄膜コンデンサ
JPH0677083A (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法