JPS6094615A - アクリル系重合体組成物の溶融紡糸法 - Google Patents

アクリル系重合体組成物の溶融紡糸法

Info

Publication number
JPS6094615A
JPS6094615A JP19835083A JP19835083A JPS6094615A JP S6094615 A JPS6094615 A JP S6094615A JP 19835083 A JP19835083 A JP 19835083A JP 19835083 A JP19835083 A JP 19835083A JP S6094615 A JPS6094615 A JP S6094615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylic polymer
parts
water
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19835083A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Imanishi
今西 太一
Shigemitsu Muraoka
重光 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19835083A priority Critical patent/JPS6094615A/ja
Publication of JPS6094615A publication Critical patent/JPS6094615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アクリル系重合体組成物の溶融紡糸法に関す
るものである。その目的とするところは、安価に透明且
つ高物性のアクリル系重合体繊維を紡糸する方法を提供
することにある。
アクリロニトリルを主成分とするアクリル系重合体は加
熱して溶融することが困難な重合体であり1その紡糸方
法は、溶媒に溶解して湿式或いは乾式法によるのが一般
的である。
従来からアクリル系重合体を水を可塑剤として溶融紡糸
しようとする試みは数多くなされており、(1)′N合
体−水溶融物を水蒸気加圧した固化域に押出す方法(%
開昭50−46917号公報、米国特許4,1 s 3
,770 )、(2)水と親水性を有する重合体の混合
物を可塑剤とする方法(特公昭53−13010号公報
)、等が提案されている。しかしながら上記の方法は工
業的に応用する上で、また製造された繊維の物性上、次
の様な欠点を有している。
即ち、上記(1)の方法では、繊維を高圧域から低圧域
へ移送する間に繊維に損傷を与え、このために引続く処
理が妨害され生産性が低下するほか、設備にコストがか
がシ、厳密な条件操作を要する等の欠点もある。(2)
の方法では、確かに巨視的なディトをほとんど含まない
繊維が得られるが、全く含まない繊維を得るのは困難で
あり、なお且つ微視的なダイトを数多く含み、ために失
透しゃすい繊維となり染色鮮明度が劣り、機械物性的に
も不満足な繊維しか得られないという欠点を有している
本発明者らは、かかる種々の問題点を解決すべく鋭意研
究を重ねた結果、特定の配合組成物が溶融紡糸に適して
おり、更に該組成物を特定の孔断面積の紡糸オリフィス
よシ押出すことにょシ、巨視的なIイドが全くないこと
は勿論、微視的なディトもほとんど含まず、故に各物性
的にも優れた繊維が安定して製造されることを見出し、
本発明に到達した。
即ち本発明は、アクリロニトリルを少なくとも40重量
係含むアクリル系重合体100重量部と水5〜40重量
部、親水性を有する重合体0.1〜30重量部とから成
るアクリル系重合体組成物を加熱溶融せしめた後、1つ
の孔の断面積が0.0015−〜0.08−の紡糸オリ
フィスよシ押出すことを特徴とする、アクリル系重合体
組成物の溶融紡糸法を提供せんとするものである。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明でいうアクリル系重合体とは、アクリロニトリル
単独又はアクリロニトリルを少なくとも40重量係、よ
り好ましくは60重量%以上結合金有し、残部が少なく
とも1種のエチレン系不飽和化合物からなるものである
。ここでエチレン系不飽和化合物とは、塩化ビニル、臭
化ビニル、弗化ビニル;塩化ビニリデン等のハロゲン化
ビニル及びハロゲン化ビニリデン類;アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カル2ン
酸及びこれらの塩類ニアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸メトキシエチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸
シクロヘキシル等のアクリル酸エステル類、メタクリル
酸ゾチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸メトキ
シエチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸シクロ
ヘキシル等のメタクリル酸エステル類:メチルビニルケ
トン類;蟻酸ビニル、酢酸ビニル、ゾロピオン酸ビニル
、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニ
ルエーテル類ニアクリルアミド及びそのアルキル置換体
;ビニルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸等の不飽
和スルホン酸及びそれらの塩類;スチレン、α−メチル
スチレン、クロロスチレン等のスチレン及びそのアルキ
ル又はハロゲン置換体:アリルアルコール及びそのエス
テル又はエーテル類;ビニルピリジン、ビニルイミダゾ
ール、ジメチルアミノエチルメタクリレート等の塩基性
ビニル化合物類;アクロレイン、メタクロレイン、シア
ン化ビニリデン、グリシジルメタクリレート、メタクリ
レートリル等のビュル化合物等であシ、これ等の混合物
を含む。
本発明の目的を達成するためには、このアクリル系重合
体と水及び親水性重合体の配合比率が重要である。従来
技術のようにアクリル系重合体と水だけの組成物から繊
維を製造しようとする場合には、微視的ダイトは勿論の
こと、巨視的なダイトさえ、その発生を抑えることが極
めて困難であり、本発明でいう失透現象のない物性的に
も優れ 5− た繊維を安定して得ることはできない。
なおここに首う巨視的なダイトとは繊維の単糸径を上回
るような肉眼でも判別される大きな発泡ディトのことを
示し、微視的なダイトとは凡そ単糸径の1/lOから1
/100の電子顕微鏡でないと判別されないような繊維
の内部及び表面に存在する小さなダイトのことを言う。
本発明の紡糸法においては、アクリル系重合体に水と親
水性重合体を配合してなることが重要な特徴であり、ま
た水の量はアクリル系重合体100重量部に対して5〜
40重量部である。水が40重量部以上になると、発泡
が著しくなり巨視的ディトが多数発生するほか、水が分
離して押出機の原料供給ホラA−の方に逆流し、原料ポ
リマー組成物の喰込みが不良になる等のトラブルが多発
する。水の量が5重量部以下の場合は、溶融粘度が増大
し紡糸が困難になる。また粘度を下げるために紡糸温度
を高くすることは、分解着色が著しく好ましくない。
親水性重合体の配合効果は、紡糸時の溶融粘度 6− を調節することと共に、水を部分的に包含しその瞬間的
な蒸発を抑制するところにあると思われる。
本発明の親水性重合体とは水溶性重合体或いは水膨潤性
重合体を指し、例えば、ポリエチレングリコール、ポリ
ビニルアルコール、低分子量のポリゾロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコールとポリゾロピレングリコー
ルの共重合体、ポリアクリルアミド、カルブキシメチル
セルロースナトリウム塩、ヒドロキシエチルセルロース
及ヒこれらの混合物等が使用できるが、発泡の抑制効果
、紡糸性等の点から就中ポリエチレングリコールが好ま
しい。
該親水性重合体の配合量は′アクリル系重合体100重
量部に対して0.1〜30重量部である。
配合量が30重量部以上では、これ以上量を増やしても
その効果は小さく、却って繊維中に残留する親水性重合
体の量が増え、表面に滲み出てきたり、繊維の表面形態
を損ねる等の欠点が目立ってくる。一方0.1重量部以
下では、配合しないのと同様になり、前記の効果が現わ
れない。
 7一 本発明の更に重要な特徴は、以上の如くして得られたア
クリル系重合体と水及び親水性重合体よシ成る組成物を
加熱溶融せしめた後、1つの孔の断西積が0.0015
−〜0.0814itの紡糸オリフィスより押出すこと
にある。これにより初めて、本発明の最終的な目的であ
る、巨視的なボイドは勿論のこと微視的ボイドさえもほ
とんど含まず、故に諸物性的にも優れた繊維を安定的に
得ることができるのである。
紡糸オリフィスの1つの孔の断面積が0.08−よシ大
きくなると、微視的ボイドが増えてくるだけでなく、特
に巨視的ディトが発生し始める。また、1つの孔の断面
積は、微視的−イドを、より少なくする為に、小さい程
好ましいが、0.0015−以下になると、紡糸孔の詰
−g等が発生するので、採用し得ないものとなる。
加熱溶融して押出す方法としては、種々の手段を用いる
ことが出来る。即ち、(イ)特定比率のアクリル系重合
体、水、親水性重合体をI−ルミル等の適当な混合機に
て均一混合せしめるか、予め親 8− 水性重合体を水に溶解させた液とアクリル系重合体を同
様に均一混合せしめて得た粉粒状の組成物を調整し、こ
の組成物をオートクレーブの如き密閉可能な容器であっ
て、弁を介して紡糸オリフィスに接続する排出口を有す
る容器中で密閉下又は加圧雰囲気下で加熱溶融し、溶融
抜弁を開けてオリフィスより押出す方法、(ロ)前記(
イ)の粉粒体組成物をプランジャー型押出機のシリンダ
ー中で密閉下に加熱溶融し、しかる後、シランジャーを
降下させて押出す方法、e→前記(イ)の粉粒状組成物
を成形用スクリュー押出機のホッパーに供給し、加熱帯
域中を移送しながら加熱溶融し紡糸オリアイスより押出
す方法、に)スクリュー押出機を用いる場合、アクリル
系重合体をホッパーから供給し、親水性重合体を溶解し
た水溶液を押出機の途中適当な個所に注入孔を設けて注
入し5、シかる後加熱帯域中を移送しながら加熱溶融し
押出す方法等が採用出来る。上記いずれの方法でも本発
明の゛目的は達せられるが、通常の一軸又は二軸のスク
リュー押出機を用いるのが便利である。
 9− 加熱温度は120℃以上220℃以下、好ましくは15
0℃以上200℃以下である。120℃以下では溶融し
離〈紡糸が困難となり、220℃以上では重合体の分解
着色が著しく実用的でない。
同、紡糸オリフィスから押出す際は必要に応じてギャー
ボンゾ等の計量器を用いることが出来る。
紡糸オリフィスとしては単一孔のもの、複数孔のもの、
円形断面のもの、非円形(いわゆる異形)断面のもの等
りずれでも用いることができる。又押出し雰囲気は常温
の空気、乾熱雰囲気、飽和水蒸気雰囲気の何れを選択し
ても構わない。
このようにして押出された糸条物は必要に応じて延伸操
作が施される。この場合の延伸倍率は、得られる繊維の
物性及び太さ等により適宜選択される。又引続き連続的
に又は一旦捲取った後90℃以上の高温雰囲気下で通常
の延伸、熱処理を施すことも必要に応じて行なうことが
できる。
かくして得られたアクリル系繊維は巨視的ディトが全く
ないばかりでなく、微視的ぽイドに基づく繊維中の微細
な欠点部分もほとんど含まないた− l〇 − めに1引張強伸度のような一般的物性に優れているだけ
でなく、染色時に失透に基因する光沢不足の現象がなく
、極めて鮮明色に染色されるという長所を有しておシ、
従来技術の溶融紡糸方法によるアクリル系繊維の水準を
大幅に上回るものと言えよう。
以下、実施例によシ本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明は、これら実施例の記載によってなんらその範
囲を限定するものではない。
なお実施例に記載している巨視的ディト数、微視的Iイ
ド数、染色鮮明度とは下記の方法にて測定、または判定
したものである。
夏、巨視的lイド数 得られた単糸10m当たシの巨視的ぜイドの数を肉眼で
数える。
■、微視的ゼダイ数 得られた単糸の断面を走査型電子顕微鏡で倍率2000
倍で観察し、単糸径の17100以上の大きさの微視的
ぜイドの数を数える。
■、染色鮮明度 染料としてMERED3(住友化学社製)を用い、10
0℃で1時間染色し、乾燥後の糸について次の5段階法
にて肉眼判定を行なう。
5級 非常に鮮明 4級 やや鮮明 3級 普通 2級 やや不鮮明 1級 非常に不鮮明 実施例1 アクリロニトリル92重量係、アクリル酸メチル7.5
重量係、メタリルスルホン酸ナトリウム0.5重量係よ
りなるアクリル系重合体100重量部に対して、水13
重量部、平均分子量7500のポリエチレングリコール
7重量部を配合し、昶−ルミルを用いて均一混合し九粉
粒体組成物を作製した。3つの加熱帯域を有する単軸の
スクリュー押出機にてホツノ9−よシ該組成物を供給し
、押出し紡糸を行なった。ホツノぞ一側から数えて1番
目の加熱帯域を120℃、2番目のそれを170℃、3
番目のそれを180℃、紡糸オリフィス部を200℃に
設定した。紡糸オリフィスは直径0.3關(断面積= 
0.07 l−)の細孔を200個有るものを用いて、
吐出量15.097分で押出した。
この押出物をドラフト倍惠3で巻取り糸条物を得た。こ
の糸条物を沸騰水中にて3倍に延伸して所定の繊維を得
た。このようにして得られたアクリル系繊維は透明であ
り、その性能を第1表に示す3比較例1 実施例1と同じ配合による粉粒体組成物を作製し、実施
例1と同様の装置にて該組成物を直径0、5 tm (
断面積o、t9sxj)の孔を4個有する紡糸オリスイ
スから吐出量13.8Ii/分で押出し、ドラフト倍率
5で巻取シ、実施例1と同じ延伸条件で延伸して繊維を
得た。このようにして得られたアクリル系繊維は失透し
ておシ、その性能は第1表に示す如くであった。
実施例2 実施例1と同様の組成を有するアクリル系重合体100
重量部に対して、水15重量部、平均分子量a、ooo
のポリエチレングリコール10重量 13一 部を配合した組成物を実施例1と同様の方法で作製し、
実施例1と同様の押出機条件にて、直径0、1 myp
r (断面積= O,oo79s+d) t o o個
有する紡糸オリフィスよ如、吐出量13.5.li’/
分で押出した。
この押出物をドラフト倍率3倍で巻覗った後、沸騰水中
にて3倍に延伸して所定の繊維を得た。このようKして
得られたアクリル系繊維は透明であシ、その性能は第1
表に示す如くであった。
比較例2 実施例2と同じ配合による組成物を作製し、同じ押出機
及び条件にて、直径0.4朋(断面積0.125−)の
孔を6個有する紡糸オリフィスから吐出量12.0,9
7分で押出し、ドラフト倍率4で捲取り、実施例2と、
同じ延伸条件で延伸して繊維を得た。
この様にして得られたアクリル系繊維は失透しており、
その性能は第1表に示す如くであった。
実施例3 実施例1と同様の組成を有するアクリル系重合体100
重量部に対して、水13重量部、平均分子! 2,2,
000のポリビニルアルコール13重量部 14− を配合し、I−ルミルを用いて均一混合した粉粒体組成
物を作製した。この組成物をホツA−側から数えて1番
目の加熱帯域を120℃、2番目のそれを160℃、3
番目のそれを170℃、紡糸オリフィス部を180℃に
それぞれ設定した単軸スクリュー押出機にて紡糸した。
紡糸オリフィスは直径0.08 inの細孔を30個有
するものを用いて、吐出量4.297分で押出しを行な
゛つた。この押出物をドラフト倍率4で巻取った後、沸
騰水中にて2.5倍に延伸して透明なアクリル系繊維を
得た。その性能を第1表に示す。
比較例3 実施例3と同じ配合による組成物を同じ押出機及び条件
にて、直径0.04 myn (断面積0.00131
i1)の細孔を100個有する紡糸オリフィスよシ、吐
出量6.s g /分で押出しを行なった。押出し直後
よ9100個の細孔のうち5個に詰ま如が発生し、5分
後には12個に増え、更[15分後には約手数の細孔か
ら糸状物が紡出されなくな如、吐出圧もaooxy7’
−に達し、実質的に紡糸できなくなった。
実施例4 アクリロニトリル92重量部、アクリル酸メチル8重量
係よシなるアクリル糸重合体100重量部に対して、水
8重量部、平均分子量1,500のポリエチレングリコ
ール15重量部を配合した組成物を高化式フローテスタ
ー(島津製作所g CFT−5OO)にて紡糸した。1
80℃に保持されたシリン/に試料を充填した後、直径
0.2 mm (断面積0.031111)のオリフィ
スに栓をして2分間保ち、その後手早くオリフィスの栓
を外して吐出量0.49AImで押出し紡糸を開始した
。この糸条物をドラフト倍率3で巻取った後、150℃
の乾熱尽日気中にて3倍に延伸して所定の繊維を得た。
このアクリル系繊維は透明であり、第1表の如き性能を
示した。
実施例5 実施例4のアクリル系重合体を押出機のホッパーより供
給し、該アクリル系重合体ioo重量部に対して2重量
部のヒドロキシエチルセルロースを20重量部の水に溶
かした水溶液を、ホッパーから数えて1番目の加熱帯域
に設けた注入口より50KP/c+4の圧力で注入して
繊維を得た。注入口以外の押出装置及び条件は実施例3
と同様である。
紡糸オリフィスは直径0.05mm(断面積=0.00
19−)の細孔を100個有するものを用いて、吐出量
2.311i−で押出した。この糸条物を実施例4と同
じドラフト倍率、延伸方法及び倍率にて処理して、所定
のアクリル繊維を得た。この繊維は透明であり第1表の
如き性能を示した。
以下余白  17− 18−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アクリロニトリルを少なくとも40重量憾含むア
    クリル系重合体100重量部と水5〜40重量部、親水
    性を有する重合体0.1〜30重量部とから成るアクリ
    ル系重合体組成物を加熱溶融せしめた後、1つの孔の断
    面積が0.0015−〜o、osmdの紡糸オリスイス
    よシ押出すことを特徴とするアクリル系重合体組成物の
    溶融紡糸法 2、親水性を有する重合体がポリエチレングリコールで
    ある特許請求の範囲第1項記載の溶融紡糸法
JP19835083A 1983-10-25 1983-10-25 アクリル系重合体組成物の溶融紡糸法 Pending JPS6094615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19835083A JPS6094615A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 アクリル系重合体組成物の溶融紡糸法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19835083A JPS6094615A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 アクリル系重合体組成物の溶融紡糸法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094615A true JPS6094615A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16389645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19835083A Pending JPS6094615A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 アクリル系重合体組成物の溶融紡糸法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175915A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系合成繊維及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175915A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系合成繊維及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11566348B2 (en) Method of preparing plant-based functional polyester filament
CN1899678B (zh) 中空纤维膜制法
US20080139705A1 (en) Polyvinyl Chloride-Based Fiber With Excellent Style Changeability
DE2343571B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Acrylnitrilpolymer-Fäden
JP4510221B2 (ja) 熱溶融性のポリビニルアルコール系重合体組成物
US4478971A (en) High temperature extruded polyvinyl alcohol monofilament and process for the preparation thereof
JPH06298999A (ja) セルロース成形用溶液及びそれを用いる成形方法
DE1256838B (de) Verfahren zum Herstellen von Faeden durch Nassverspinnen einer Polyvinylidenfluoridloesung
JPS6094615A (ja) アクリル系重合体組成物の溶融紡糸法
US4166091A (en) Production of plexifilament strands
JPS59163413A (ja) アクリル系重合体組成物の溶融紡糸方法
JP2004156149A (ja) ポリ塩化ビニル系繊維
US2558793A (en) Mixtures comprising polyacrylonitrile and polyvinyl formate
JPS61113815A (ja) 耐洗濯制電性に優れたアクリル系重合体繊維およびその製造方法
DE2624081A1 (de) Verfahren zur herstellung flammfester acrylharzfasern
JPS5929681B2 (ja) アクリロニトリルケイジユウゴウタイノ ヨウユウボウシホウ
US3591536A (en) Polypropylene or poly-4-methyl-pentene-1 fibers with cellulose derivatives and a process for producing the same
JPH10316767A (ja) セルロースとアクリル系重合体とのブレンド成形体及びその製造方法
JP3937216B2 (ja) セルロース成形体の製造方法
US4296175A (en) Hollow acrylonitrile polymer fiber
JPS6324085B2 (ja)
US3584089A (en) Method of utilizing waste material in production of multicomponent filamentary material
JP2001115331A (ja) ポリ塩化ビニル系繊維
JP2001316938A (ja) セルロース成形体の製造方法
JP2001279524A (ja) 塩化ビニル系樹脂繊維