JPS6094582A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6094582A
JPS6094582A JP58202172A JP20217283A JPS6094582A JP S6094582 A JPS6094582 A JP S6094582A JP 58202172 A JP58202172 A JP 58202172A JP 20217283 A JP20217283 A JP 20217283A JP S6094582 A JPS6094582 A JP S6094582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel data
filter
data
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58202172A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Kyoichi Shimizu
恭一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58202172A priority Critical patent/JPS6094582A/ja
Publication of JPS6094582A publication Critical patent/JPS6094582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像表示装置に係り、複数の画像メモリからの
画素データを合成して同一画面に各画を重ね合わせて表
示づる画像表示装置に関する。
従来技術 アニメーション等の動画を作る際、第1図(A>に示づ
゛遠景画(背景画)aと同図(B)に示寸近組画すとを
重ね合わせ、近景画すを動かづことにより遠景画aと分
離した動きの画像を得る。従来、この動画作りを電子化
した画像表示装置が種々提案されているが、その−例と
して遠景画及び近M画の夫々の画素データを夫々メモリ
された画像メモリから夫々の画素データを選択して取出
してこれらを合成し、同図(C)或いは同図(D)に示
す画像を得る装置がある。
発明が解決しようと覆る問題点 ところが、従来装置は遠景画及び近景側の画像明瞭度は
どちら−b等しくなるように構成されており、このlこ
めに101図(C)、(D)に示す画像では奥行感は2
つの画a、1)の重なりだ1ノで得ているので奥行感に
乏しく、更に、2つの画a、bの重なりが全くない同図
(E)に示す画像では奥行感は更に乏しい問題点があっ
た。
ところで、実際に写真やテレビジョンカメラ等により日
常一般に体験している自然画では、画像の重なり以外に
被写体迄の距l1l11に応じたピント差でも奥行感を
1!′7ることができる。このため、同図(E)に示−
リ画;+ 、bの重なりがない画像でも、画aのピン1
〜がjl+i l+のピン1へに比してぼけたようにす
れば仝休とし′C央行感のある画像を得ることができる
そこで、従来、例えば画aの明瞭度を低くされた画素デ
ータをメモリされた画像メモリと、画1)の明瞭度をそ
のままにされた画素データをメモリされた画像メモリと
を用意し、これらのメモリより夫々の画素データを選択
して取出し、例えば画aが画すに対してぼけた画像を表
示する装置かあ、る。然るにこのものは、ある画の明瞭
度を予め低くされた画素データをメモリされたメモリを
用いているので、画a、bの明瞭度の大小関係は一律で
あり、例えば、画aが画すに対してぼGプだ画像を表示
する装置では画すが画aに対してぼけた画像を表示し得
ず、2つの画の明瞭度の大小関係の切換えを全く行ない
得ず、利用価値が低い問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は、画素データをメモリされた夫々の画像メモリ
からの画素データを、夫々外部からその周波数特性を可
変できる夫々のフィルタ回路に供給し、該夫々のフィル
タ回路の出力を予め設定された優先順位に従って優先選
択して取出すか、或いは、夫々の画像メモリからの画素
データを優先順位に従って優先選択して重ね合わせた後
、該重ね合わせた画素データを優先順位に連動してその
周波数Qjj 1!lをOJ変(−きる人々のフィルタ
回路に供給して取出りJζうに構成して上記問題点を解
決したものであり、以下、図面と共にその各実施例につ
いて説明する。
実施例 第2図は本発明になる画像表示装置の第1実施例のブロ
ック系統図を示10画像メモリ1は第1図(Δ)に示1
iijia、画像メー[す2は同図(B)に示1画すの
画素データを夫々メモリされて、いる。
コンi〜D−ルメしり3は画像メモリ2に対応しており
、画すの絵が(jイ■りるエリアはデータ「1」。
それ以外の」リアはデータrOJがメーしりされている
’+a、71bは人々It (1)−1/2 ((1/
2)+Z−’ −1−(1,”2) /−’ 1なる伝
達関数をもつデジタル低域フィルタで、第3図に示り一
構成どされている。フィルタ4 aはQJ:子6aから
の特性切換信号、フィルタ4])は端子6bからの特性
切換信号に応じて人々フィルタ特性を切換えられる。メ
モリ1,2.フィルタ4a、4bはテレビジョン画像の
水平方向の走査に応じた端子7がらのクロック信号に応
じで駆動される。
8は遅延回路で、メモリ4a 、4bにお【ノる遅延量
と等しい遅延量を設定されている。9はマルチプレクサ
で、コン(−〇−ルメー[す3の出力に応じてフィルタ
4aの出力又フィルタ4bの出力を選択して取出す。
いま、第1図(C)に示づ画像において、画aを遠景画
1画すを近景側として表示する場合について考える。こ
の場合、画a (遠抱)に対応した低域フィルタ4aを
高域減衰特性9画b (近景)に対応した低域フィルタ
4bを平1■特性にづるべく端子6aに1ルベル、端子
6bにLレベルの特性切換信号を夫々印加する。
一方、第3図に一ついて、メモリ1又はメモリ2からの
画a又は画すの画素データは加算器1oの入力端子で伝
達関数1/270 =1/2のデータ(イ)とされて加
算器1oに供給される一方、4ピッ]−ラッチ回路11
にて伝達関数Z−1のデータ(ロ)(平坦特性)とされ
て加算器10.マルチプレクサ12に供給される一方、
4ビツトラッチ回路11及び3ピッ1ヘラツL回路13
にて伝達関数7−2のデータとされ更に加算器10の入
力端子で伝達関数(1/’2)Z’のデータ(ハ)とさ
れて加尊器10に供給される。
加算器10にJ3いく、データ(イ)、(ロ)。
(ハ)が加綽されてマルチプレクv12の入力端子で伝
達関数1/2 [(1/2>+Z−’→−(1/2)Z
’)のデータ〈二)(高域減衰特性)とされてマルチプ
レクサ12に供給される。このどぎ、データ(0)を基
準と覆ると、この基準データの輝度レベルはその1りI
Iラック前データ(イ)の輝度レベルとその1クロツク
後のデータ(ハ)の輝度レベルとを加粋された輝度レベ
ルの1/2とされる。これにJ、す、データ(:L)に
よる画像はその明瞭度を小どされる(つまり、画像全体
ぼかされる)。
4ピッ1〜ラツヂ回路11,3ピットラッチ回路13、
加算器10にて伝達関数ト+ (Z)=1/2((1/
2> +Z−’ −1−(1/2)Z″2)のデータを
得るデジタル低域フィルタの構成は従来周知のものであ
る。なお、加算器10の出力端子中(NC)はノツ[−
ニースト(ノーコネクション)端子である。
ここで、フィルタ4aのマルチプレクサ12には端子6
aからHレベルの信号、フィルタ4bのマルチプレクサ
12には端子6bからLレベルの信号が夫々供給されて
いるので、フィルタ4aはマルチプレクサ12にて加算
器10からの高域減衰特性のデータ(ニ)、フィルタ4
bはマルチプレクサ12にて4ビツトラッチ回路11か
らの平坦特性のデータ(ロ)を夫々切換選択されて取出
される。
一方、=1ントロールメモリ3からのデータ1゛1」、
I’OJは遅延回路8でフィルタ4a 、4bの遅延m
ど同じ遅延最遅延された後マルチプレクサ9に供給され
る。マルチプレクサ9において、画すの絵が存在する部
分フィルタ4bの出力データ(ロ) (近景)が選択さ
れて取出される一方、画すの絵が存在づる部分以外の部
分フィルタ4aの出力データ(−)(遠狽)が選択され
′C取出される。マルチプレ94ノ9の出力はCRT等
に供給され、第1図((ン)中、画l)の明瞭度が比較
的太。
両aの明瞭度が比較的小とされて(つまり、画aが1i
ji I]に対しくばかされ−()表示される。
これとは逆に、端子6aにLレベル、端子61)に1ル
ベルの特f1切模仁月を印加づれば、1−記実施例ど【
J逆に第′1図(C)巾測すか画aに対してぼかされ゛
(表示される。
このように、9i:子(:1.6bに印加する特性切換
4M¥′Jに応じC!!II bの明瞭度を大2画aの
明瞭度をzJv (或いは(の逆)にして表示し得るの
で、第1図(C)に承り重なり合った画像或いは同図(
D)に示り“全く重なり合わない画像にd3い(夫々十
分な奥fj感を出し1!)る。しかも、特性切換信号を
1−ルベル、Lレベルに適宜切換えることにより、画a
、bの明瞭度の大小関係を適宜切換え得、予め画像メ七
りにいずれかの画の明瞭度を小にした画素データをメモ
リにしていた従来装置に比して両a、bの奥行感関係を
切換え得るので利用価値が高い。
なお、端子6a、6bともに1−レベルの信号を印加す
れば、第1図(C)巾測a、bともに明瞭度人に表示し
得、逆に、端子6a、6bどもにl]レベルの信号を印
加ずれば、画a、bともに明瞭度小に表示し得る−0 又、コントロールメモリ3のデータ内容を書換えて画a
の絵が存在覆るエリアをデータ「1」。
それ以外のエリアをデータ「0」と覆れば、第1図(D
)に示す如き画aが近景側9画すが遠頭画の画像を表示
し得る。この場合も上記実施例と同様に、端子6a 、
6bに〔O加する特性切換信号に応じて画aを明瞭度人
2画すを明瞭度小、或いはその逆を表示し得る。
第4図は本発明装置の第2実施例のブロック系統図を示
し、同図中、第2図と同一構成部分には同一番号を何し
てその説明を省略する。同図においで、画像メモリ1,
2からの画素データ及びコントロールメモリ3からのデ
ータM1.rOJは直接マルチプレクサ9に供給され、
画a、bの画素f−夕はメしり3からのデータMJ、r
OJに対応して重ね合わせられて例えば第1図(C)の
画像を得る。メモリ3の出力はそのままマルチブレクリ
−1/Iに供給される一h1インバータ15を介してマ
ルヂブレク4J14に供給される。マルチブレクリ゛1
4は端子6からの1」レベルの特性切換信号ぐインバー
タ15の出力を、Lレベルのイれでメモ=す3の出力を
夫々選択り−る構成とされている。
ここで、両aをW fF(画く明瞭度量)9画1)を近
景側(明瞭度人)どし−C表示する場合、端子6にHレ
ベルの特↑j1切挽信シゴを印加゛りる。マルチブレク
リ14はこの信号によりインバータ15の出ツノを選択
りる。これにより、メモリ3の出力データが「1」のと
き(両b)、マルチブレクリ14の出力はしレベルどさ
れ、遅延回路8を介して低域フィルタ4に供給されにれ
を平坦特性にり−る。
一方この時、マルチブレクリ9からはメモリ3のデータ
「1」に−(両1)の画素データが選択されて取出され
゛ており、この画素データは低域フィルタ4にて高域減
衰されずにそのまま取出される。
一方、メモリ3の出力データが「0」のとき(画a)、
マルチブレクリ゛14の出力は1ルベルとされ、遅延回
路8を介して低域フィルタ4に供給されてこれを高域減
衰特性にする。一方この時、マルチプレクサ9からはメ
モリ3のデータrOJにて画aの画素データが選択され
て取出されており、この画素データは低域フィルタ4に
て高域減衰されて取出される。低域フィルタ4からの高
域減衰された画aの画素データ及び平坦のままとされた
画すの画素データにより、第1図(C)中、画すの明瞭
度が大1画aの明瞭度が小とされ、第1実施例のものと
同様に十分な奥行感のある画像を表示し得る。
これとは逆に、端子6にLレベルの特性切換信号を印加
すると、マルチプレクサ14はメモリ3の出力を選択り
る。これにより、メモリ3の出ノjデータが「1」のと
き(画b)、マルチプレクサ14の出力は1−ルベルと
されて低域フィルタ4は高域減衰特性とされ、マルチブ
レクリ9からの画すの画素)1−タ【、L低域フィルタ
4にて高域減衰され−C取出される一I」、メ“しり3
の出力データが「0」のどさく画a)、マルチブレクリ
14の出力はLしルベルとされ(低域フィルタ4は平坦
特性とされ、マルチブレクリ′9からの画aの画素デー
タは低域フィルタ4で高域減衰されずにそのまま取出さ
れる。これににす、第1図(C)中、両1)の明瞭度が
小1画aの明■にて度が大の画像を表示し得る。
なお、り)1図(1〕)に示づ画像を得る場合、上記第
1実施例の場合と同様にメモリ3のデータ内容を書換え
れはJ:い。
又、第4図中、低域フ、イルタ4と遅延回路8との間に
、u)45図に承り如く、可動接片を端子C9d、cに
人々切1tj!え19るスイッチ16を設りた構成とJ
れば、jil動接ハを端子Cに接続時に低域フィルタ4
0)1・iI性を遅延回路8の出力に応じて夫々切換え
るし一ド、端子dに接続時に低域フィルタ4を平1j、
l 4:j性、端子eに接続時に低域フィルタ4を高域
減衰特性に人々設定し得る。
上記第2実施例は、第1実施例のものに比して低域フィ
ルタが1個少なくて溜み、従って、特性切換信号入力端
子も1個少なくて済み、第1実施例のものに比して安価
に構成し得る。
変形例 なお、上記各実施例では、−低域フィルタ4a。
4b、4.マルチプレクサ9.8等をデジタル信号で処
理覆る回路rニー構成しているが、これに限定されるも
のではなく、画像メモリ1,2からの画素データをDA
変換”りる回路を設【フ、低域フィルタ、マルチプレク
サ等をアナログ信号で処理する回路で構成してもよい。
又、上記各実施例では低域フィルタ4a、4b’。
4にて画面の水平方向についてのみ輝度レベルをl変づ
る構成であるが、これに限定されるものではなく、低域
フィルタに並列に111分のシフトレジスタを1個或い
は複数個設けて画面の垂直方向についても輝度レベルを
可変するようにしてもよく、このようにはれば、画面の
水平方向及び垂直方向の明瞭度を可変し得、更に自然に
近い画像を冑ることが′Cさる、。
又、カッ1〜′Aノ周波数を可変できる低域フィルタを
用いれば明瞭度の大小(ばかしの程度)の割合を幾通り
にし可変でき、にり細かな奥行感のある両像を表示し1
17る。
又、上記カットAノ周波数可変低域フィルタを例えば3
個以−に設りることにより、例えば遠景画はど明瞭度を
順次率に設定された画像を表示し得、より1分な奥行感
を1qることができる。
又、高域フィルタを設けて必要な画の画素データを低域
減衰させて明瞭度の極めで大きい(エツジの強い)画像
を冑、低域フィルタによる明瞭度の小さい画象と高域フ
ィルタによる明瞭度の大きい画像どを組合わせて表示づ
るようにしてもよい。
又、高域フィルタのみを設り、減衰されない普通の明瞭
度の画像と高域フィルタによる明瞭度の極めて大きい画
像とを組合わせて表示するようにしてもよい。
効果 上)本の如く、本発明になる画像表示装置は、画素デ、
−夕をメモリされ1=画像メモリを少なくとも2個有し
、夫々の画像メモリからの画素データを予め設定された
優先順位に従って夫々の画像の一部を優先選択して同一
画面に重ね合わせて表示する画像表示装置において、夫
々の画像メモリからの画素データを、夫々外部からその
周波数特性を可変できる夫々のフィルタ回路に供給し、
夫々のフィルタ回路の出ノjを上記優先順位に従って優
先選択して取出すように構成したため、夫々の画に応じ
た明瞭度を得ることができ、複数の画の単なる重なりだ
けで奥行感を得ていた従来装置に比して十分な奥行感の
ある画像を表示し得、複数の画が重なり合った画像のみ
ならず、複数の画が互いに全く重なり合わない画像に対
しても十分な奥行感を冑ることができ、又、フィルタ回
路の周波数特性を外部から可変できるので高域減衰特性
、低域減衰特性、平坦特性等の特性を自由に設定し得、
これにより、明瞭度の大小を設定された画素データを予
め画像メモリにメモリされた従来装置に比して夫々の画
に応じた明瞭度を自由に切換え設定し1!?、Ilj々
の奥行感を持った画像を自由に得ることがでさ、従来装
置に比して利用価値が高く、更に、夫々の画像メモリか
らの画素データを上記優先順位に従って優先選択して重
ね合わせた後、重ね合わせた画素データをト記優先順位
に連動してその周波数特性を可変できる夫々のフィルタ
回路に供給しで取出りように(16成し/、:ため、上
記構成のものJ、リームフィル4回路を少なく構成し得
、安価に構成し1りる等の特長を有づる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)は画像合成を説明り−るための図
、第2図は本発明装置の第1実施例のブロック系統図、
第3図は本発明装置に用いる低域フィルタの只体的ブ目
ツク系統図、第4図は本発明装置の第2実施例のブ[1
ツク系統図、第5図は第4図ボの装置の他の実施例の要
部の回路図ぐある。 1.2・・・両像メしり、3・・・]ンI・ロールメモ
リ、4a 、 41+ 、 4−・・低域フィルタ、6
a、6b、6・・・特性切1!/!伯号入力端r、7・
・・クロック信号入ノ〕端子、8・・・涯延回路、9.
12.14・・・マルチプレクサ、10・・・加綽器、
11・・・4どットラツチ回路、13・・・3ビツトラ
ッチ回路、15・・・インノ\−タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 巾 画素データをメ゛しすされた画像メモリを少なくと
    も2個有し、夫々の画像メモリからの画素データを予め
    設定されIC優先順位に従って夫々の画像の一部を優先
    選択して同一画面に手ね合わせて表示する画像表示装置
    において、該夫々の画像メモリからの画素データを、夫
    々外部からその周波数特性を可変できる夫々のフィルタ
    回路に供給し、該夫々のフィルタ回路の出力を上記優先
    順位に従って優先選択し゛C取出ずように構成してなる
    ことを特徴どJる画像表示装置。 ■ 両県データをメしすされた画像メモリを少なくとも
    2個有し、人々の画像メモリからの画素データを予め設
    定された優先順位に従って夫々の画像の一部を優先選択
    して同一画面に重ね合わせて表示づる両像表示装置にお
    いて、該夫々の画像メモリからの画素データを上記優先
    順位に従って優先選択して重ね合わせた後、該重ね合わ
    せた画素データを上記優先順位に連動してその周波数特
    性を可変できる夫々のフィルタ回路に供給して取出すよ
    うに構成してなることを特徴とする画像表示装置。
JP58202172A 1983-10-28 1983-10-28 画像表示装置 Pending JPS6094582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202172A JPS6094582A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202172A JPS6094582A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094582A true JPS6094582A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16453155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202172A Pending JPS6094582A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094582A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162085A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 カシオ計算機株式会社 画像表示装置
JPS63122371A (ja) * 1986-10-24 1988-05-26 ザ・グラス・バレー・グループ・インコーポレイテッド 映像信号処理装置
JPH01107294A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2000350236A (ja) * 2000-01-01 2000-12-15 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162085A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 カシオ計算機株式会社 画像表示装置
JPS63122371A (ja) * 1986-10-24 1988-05-26 ザ・グラス・バレー・グループ・インコーポレイテッド 映像信号処理装置
JPH01107294A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2000350236A (ja) * 2000-01-01 2000-12-15 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10147317A1 (de) Bildschirmanzeigeeinrichtung und Verfahren zu deren Nutzung in einem mobilen Endgerät
US20060170762A1 (en) Video composition apparatus, video composition method and video composition program
FR2738651A1 (fr) Systeme de conversion de frequence d'echantillonnage
US5305108A (en) Switcher mixer priority architecture
JP2004004729A (ja) 複数の高品質ビデオおよびグラフィックスウインドウを同時に表示するためのコンテンツベースウインドウフィルタリング
KR100305237B1 (ko) 저역필터링된이미지를제조하기위한축소/확대이미지사이즈처리장치
CN107851107A (zh) 用于分布式媒体的交互式和实时可视化的系统和方法
US20130050273A1 (en) Display device, display system, displaying method, and program
JPS6094582A (ja) 画像表示装置
CN109922326B (zh) 裸眼3d视频图像的分辨率确定方法、装置、介质及设备
CN111221444A (zh) 分屏特效处理方法、装置、电子设备和存储介质
CN109889765A (zh) 视频处理方法、视频处理装置和会议系统
KR100224581B1 (ko) 자화면을 이용하는 영상 확대 장치 및 방법
CN110069641A (zh) 图像处理方法、装置和电子设备
JP2001222270A (ja) ビデオ信号処理システム及びビデオ信号処理方法
CN111223105B (zh) 图像处理方法和装置
JPH0724660B2 (ja) 超音波診断装置
JP3744124B2 (ja) 画面制御装置
KR100202547B1 (ko) 텔레비젼의 화면분할 장치
JPH04156496A (ja) 画像表示装置
JPS61223887A (ja) 図形発生装置
KR970049401A (ko) 듀얼 영상 표시 장치
KR100390484B1 (ko) 2화면표시장치및방법
JPH02172396A (ja) 立体撮像装置
CN111199529A (zh) 图像处理方法和装置