JPS6094094A - リジン生産性微生物の培養方法 - Google Patents
リジン生産性微生物の培養方法Info
- Publication number
- JPS6094094A JPS6094094A JP20285783A JP20285783A JPS6094094A JP S6094094 A JPS6094094 A JP S6094094A JP 20285783 A JP20285783 A JP 20285783A JP 20285783 A JP20285783 A JP 20285783A JP S6094094 A JPS6094094 A JP S6094094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lysine
- irradiation
- culturing
- wavelength range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はリジン生産性微生物の培養方法に関し、さらに
詳しくは、リジン生産性微生物を特定の波長領域の光線
の照射下に培養することによって該リジンの生産性を向
上させる1ノジン生産性微生物の培養方法及びそれに使
用する培養資材に関する。
詳しくは、リジン生産性微生物を特定の波長領域の光線
の照射下に培養することによって該リジンの生産性を向
上させる1ノジン生産性微生物の培養方法及びそれに使
用する培養資材に関する。
本発明者は各種有用植物の生育、不用植物に対する病害
糸状菌νの繁殖の防除、藻類植物の培養等において、光
a条件が如何に影響するカーを佑[究し、ている過程に
おいて、全く偶然的に、1ノジン生産性微生物を少くと
も280nInおよびそれ以上の光線を含有する特定の
光線の積極的I4@射下に培養すると、リジンの生産性
が大いに向上することな見い出し4本発明を完成するに
至った。
糸状菌νの繁殖の防除、藻類植物の培養等において、光
a条件が如何に影響するカーを佑[究し、ている過程に
おいて、全く偶然的に、1ノジン生産性微生物を少くと
も280nInおよびそれ以上の光線を含有する特定の
光線の積極的I4@射下に培養すると、リジンの生産性
が大いに向上することな見い出し4本発明を完成するに
至った。
かくして、本発明に従えば、リジン生産性微生物を培養
し、リジンを生産する方法において、該培養を少なくと
も280nmおよびそれ以上の波長域の光線を実質的に
含有する光線の照射下に行なうことを特徴とするリジン
生産性微生物の培養方法及び人工光及び/又は自然光照
射下の光質雰囲気を調節するリジン生産性微生物培養資
材であって、少なくとも280nm及びそれ以上の波長
域の光を照射することを特徴とするリジン生産性倣生物
培養用資材が提供される。
し、リジンを生産する方法において、該培養を少なくと
も280nmおよびそれ以上の波長域の光線を実質的に
含有する光線の照射下に行なうことを特徴とするリジン
生産性微生物の培養方法及び人工光及び/又は自然光照
射下の光質雰囲気を調節するリジン生産性微生物培養資
材であって、少なくとも280nm及びそれ以上の波長
域の光を照射することを特徴とするリジン生産性倣生物
培養用資材が提供される。
本QIJ細1.において「リジン生産性微生物」とは、
リジンを菌体内において又は代謝生産物として生産する
能力な廟する微少物をいい、かかる微生物には、菌類、
放線菌類、細菌類及び酵母類が包含される。
リジンを菌体内において又は代謝生産物として生産する
能力な廟する微少物をいい、かかる微生物には、菌類、
放線菌類、細菌類及び酵母類が包含される。
本発明の方法は、本発明者らの経験及び後述する実施例
の結果から明らかなよ5K、一般的に言って、どのよう
な種類の微生物に対しても適用することができ、それに
よって大なり小なりリジンの生産性の向上効果を期待す
ることができるが、中でも菌類、細菌類、放線菌類及び
酵母類の微生物に対して特にその効果が著しく、特に細
菌類及び酵母類が好まll、<特に細菌かが好ましい。
の結果から明らかなよ5K、一般的に言って、どのよう
な種類の微生物に対しても適用することができ、それに
よって大なり小なりリジンの生産性の向上効果を期待す
ることができるが、中でも菌類、細菌類、放線菌類及び
酵母類の微生物に対して特にその効果が著しく、特に細
菌類及び酵母類が好まll、<特に細菌かが好ましい。
本発明の方法を適用することができる代表的な微生物を
例示すれば次のとおりである。なお下記の微生物の例示
においては、微生物の名称を和−名一でWi(Qenn
s )及びfffi (5pecies )を示し、そ
の次に原名な0内に示した。
例示すれば次のとおりである。なお下記の微生物の例示
においては、微生物の名称を和−名一でWi(Qenn
s )及びfffi (5pecies )を示し、そ
の次に原名な0内に示した。
1、細菌類
1)コリネバクテリウム(Corynebacteri
um )属(1) コリネバクテリウム・グルタミクム
(C,glutamicum ) (2) コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム(
C0acctoacidopbilutn )(3)
コリネバクテリウム・アセトグルタミカム(Coace
toglutamicum )(4) コリネバクテリ
ウム・ハイドロカーボクラスタム(C,hydroca
rboclastum )(5) コリネバクテリウム
・リリウム(C0liliutn )(6) コリネバ
クテリウム・ラザイ(C0rat11ayi )(7)
コリネバクテリウム・アセトフィルム(Coacet
ophilum ) 2)ブレビバクテリウム(13revibacteri
um )iji(]) ブレビバクテリウムφフラバム
(13r、flavum ) (2) ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタJk
(13r、lactofermentum’ )(3
) ブレビバクテリウム・ケトグルタミカム(13r、
ketoglutamicum )(4) ブレビバク
テリウム・アンモニアゲネス(13r、arrunon
iagenes )(5] ブレビバクテリウム嗜デイ
バリカタム(f3r、divaricatum )(6
) ブレビバクテリウム・ヘルボルム(Br 、 量1
elvolum ) (7) ブレビバクテリウム・チオゲニタリス(f3r
、tbiogenitalis )3)アA/ 、X
oバククー(Arthrobacter ) 71(1
) アルスロバクタ−〇シトレウス(Ar、citre
us ) ・ (2) アルスロバクタ−・バラフイネウス(Ar、
paraffineus )(3)7#スロハクター拳
シンプレツクス(Ar、 simplex ) (4) アルスロバクタ−争sp、 (Ar、 sp
)4) ミクロバクテリウム(MicroI)acte
rium )属(1) ミクロバクテリウム−アンモニ
アフィルム(M、ammoniaphilum )5)
シュードモナス(Pseudomo+1as ) Wi
(1,) シュードモナスΦアエルギノーサ(ps、a
eruginosa ) (2) シュードモナス・フルオレッセンス(Ps、
fluorescens )(31シュードモナス愉ア
シトポランス(Ps、acidovorans ) (4) シュードモナス・ブレービス(Ps、blev
is )(5) シュードモナス・プティダ(1ンs、
putida )6)ノカルディア(Nocardia
) M(1) ノカルディア・グロベルラ(Nogl
oberula )(2) ノカルディア−リエナ(N
、 Iyena )7)七うチア(8erratia
) Ja(1)七うチア拳マルシエスシエンス (S、marcescens ) 8)エシェリキア(Escherichia )属(1
) エシェリキア・コリ(E、coli)9)アエロバ
クタ−(Aerobacter ) 属(1) 7エロ
バクター・アエロバクタ(Ae、aerogenes
) 10)バチルス(Bacillus )属(1)バチル
ス・サブチリスCB、5ubtilis )(2)−−
プレビス(B、brevis )(3) l−メガチリ
ウA (IJ、 megaterium )11) ア
ゾトバクタ−(AZOlObaCter ) W(1)
アゾトバクタ−・スイス(AZ、 5uis )12
)マイコバクテリウム(Mycobacterium
’)属(1) マイコバクテリウム・チューバークロシ
ス (Δ4y+ tuberculosis )13)
メタノモナス(Metbaoomonas ) FfA
α)メタノモナス・アンモニアフィルム(Me、 am
ry+oniaphilum )14)グロタミノバク
ター(Protau+1nobacter ) n(]
) グロタミノバクター・チアミノファーガス(Pr、
tl+iaminophagus )】5) ミクロコ
ツカス(Micrococcus ) Pli(1)
ミクロコツカス・ルテウス(M、Iuteus )等が
誉げられ、就中コリネバクテリウム属、ブレビバクテリ
ウム圧、アルスロバクタ−属、ミクロバクテリウム駅
シュードモナス属、エシェリキア属、バチルス九、及び
ミクロコツカス属が好ましく、コリネバクテリウム属、
ブレビバクテリウム届、アルスロバクタ−Mfl、ミク
ロバクテリウム属が特に好ましい。
um )属(1) コリネバクテリウム・グルタミクム
(C,glutamicum ) (2) コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム(
C0acctoacidopbilutn )(3)
コリネバクテリウム・アセトグルタミカム(Coace
toglutamicum )(4) コリネバクテリ
ウム・ハイドロカーボクラスタム(C,hydroca
rboclastum )(5) コリネバクテリウム
・リリウム(C0liliutn )(6) コリネバ
クテリウム・ラザイ(C0rat11ayi )(7)
コリネバクテリウム・アセトフィルム(Coacet
ophilum ) 2)ブレビバクテリウム(13revibacteri
um )iji(]) ブレビバクテリウムφフラバム
(13r、flavum ) (2) ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタJk
(13r、lactofermentum’ )(3
) ブレビバクテリウム・ケトグルタミカム(13r、
ketoglutamicum )(4) ブレビバク
テリウム・アンモニアゲネス(13r、arrunon
iagenes )(5] ブレビバクテリウム嗜デイ
バリカタム(f3r、divaricatum )(6
) ブレビバクテリウム・ヘルボルム(Br 、 量1
elvolum ) (7) ブレビバクテリウム・チオゲニタリス(f3r
、tbiogenitalis )3)アA/ 、X
oバククー(Arthrobacter ) 71(1
) アルスロバクタ−〇シトレウス(Ar、citre
us ) ・ (2) アルスロバクタ−・バラフイネウス(Ar、
paraffineus )(3)7#スロハクター拳
シンプレツクス(Ar、 simplex ) (4) アルスロバクタ−争sp、 (Ar、 sp
)4) ミクロバクテリウム(MicroI)acte
rium )属(1) ミクロバクテリウム−アンモニ
アフィルム(M、ammoniaphilum )5)
シュードモナス(Pseudomo+1as ) Wi
(1,) シュードモナスΦアエルギノーサ(ps、a
eruginosa ) (2) シュードモナス・フルオレッセンス(Ps、
fluorescens )(31シュードモナス愉ア
シトポランス(Ps、acidovorans ) (4) シュードモナス・ブレービス(Ps、blev
is )(5) シュードモナス・プティダ(1ンs、
putida )6)ノカルディア(Nocardia
) M(1) ノカルディア・グロベルラ(Nogl
oberula )(2) ノカルディア−リエナ(N
、 Iyena )7)七うチア(8erratia
) Ja(1)七うチア拳マルシエスシエンス (S、marcescens ) 8)エシェリキア(Escherichia )属(1
) エシェリキア・コリ(E、coli)9)アエロバ
クタ−(Aerobacter ) 属(1) 7エロ
バクター・アエロバクタ(Ae、aerogenes
) 10)バチルス(Bacillus )属(1)バチル
ス・サブチリスCB、5ubtilis )(2)−−
プレビス(B、brevis )(3) l−メガチリ
ウA (IJ、 megaterium )11) ア
ゾトバクタ−(AZOlObaCter ) W(1)
アゾトバクタ−・スイス(AZ、 5uis )12
)マイコバクテリウム(Mycobacterium
’)属(1) マイコバクテリウム・チューバークロシ
ス (Δ4y+ tuberculosis )13)
メタノモナス(Metbaoomonas ) FfA
α)メタノモナス・アンモニアフィルム(Me、 am
ry+oniaphilum )14)グロタミノバク
ター(Protau+1nobacter ) n(]
) グロタミノバクター・チアミノファーガス(Pr、
tl+iaminophagus )】5) ミクロコ
ツカス(Micrococcus ) Pli(1)
ミクロコツカス・ルテウス(M、Iuteus )等が
誉げられ、就中コリネバクテリウム属、ブレビバクテリ
ウム圧、アルスロバクタ−属、ミクロバクテリウム駅
シュードモナス属、エシェリキア属、バチルス九、及び
ミクロコツカス属が好ましく、コリネバクテリウム属、
ブレビバクテリウム届、アルスロバクタ−Mfl、ミク
ロバクテリウム属が特に好ましい。
2、 酵母菌類
]) f ツカo マ/f セス(Saccbarom
yces) !α)サツカロマイセス書セルビーシア (S、cerevisiae ) 2) サッカo マイコ7’シス(Saccbarom
ycopsis)i(1) tッヵロマイコブシス拳す
ボリティヵ(S、l1polytica ) 3)キャンデイダ(Candida ’) が(1)キ
ャンデイダ・ペリクローサ (C0pelliculosa ) (2)キャンデイダ−7ミコーラ(C,humicol
a )4)トルロプシス(Torulopsis )
M(1) )ルoブシスeウテイリス(T、 util
is )5)ウステイラーゴ(Ustilago )
M(1) ウステイラーゴ・メイデイス((Jomay
dis )6)グリオカブイウム(Qliochadi
um ) 95(1) グリオカブイウム脅ローゼウム
(Q、roseurn )7)アゾトバクタ(Apio
tricl+um ) E(1) アビオトリタムl1
フミコーラ(A、bt+m 1cola)8)クロエケ
ラ(1(Ioeckera ) m(1)クロエケラ・
アフリカーナ(K、 africana)9)トリコス
ポロン(’l’ricbosporon ) 亦(1)
トリコスポロン・ベイゲリー(T、 l)eigeli
i )等が挙げられ、就中ザツカロマイセス属、及びキ
ャンデイダ属が好ましい。
yces) !α)サツカロマイセス書セルビーシア (S、cerevisiae ) 2) サッカo マイコ7’シス(Saccbarom
ycopsis)i(1) tッヵロマイコブシス拳す
ボリティヵ(S、l1polytica ) 3)キャンデイダ(Candida ’) が(1)キ
ャンデイダ・ペリクローサ (C0pelliculosa ) (2)キャンデイダ−7ミコーラ(C,humicol
a )4)トルロプシス(Torulopsis )
M(1) )ルoブシスeウテイリス(T、 util
is )5)ウステイラーゴ(Ustilago )
M(1) ウステイラーゴ・メイデイス((Jomay
dis )6)グリオカブイウム(Qliochadi
um ) 95(1) グリオカブイウム脅ローゼウム
(Q、roseurn )7)アゾトバクタ(Apio
tricl+um ) E(1) アビオトリタムl1
フミコーラ(A、bt+m 1cola)8)クロエケ
ラ(1(Ioeckera ) m(1)クロエケラ・
アフリカーナ(K、 africana)9)トリコス
ポロン(’l’ricbosporon ) 亦(1)
トリコスポロン・ベイゲリー(T、 l)eigeli
i )等が挙げられ、就中ザツカロマイセス属、及びキ
ャンデイダ属が好ましい。
3、放線菌類
1)ストレプトマイセス(Streptomyces
) it(1) ストレプトマイセス・グリセウス(S
ogriseus ) 0)ストレプトマイセス・ハイグロスコービカス(S、
hygroscopicus )(3) ストレプトマ
イセス・コロニフオーミイス(S、coronifor
+nis )4、真菌類 1)ニューロスポーラ(Neurospora ) m
(1) = ニー CI スポーツ・クラップ(N、c
rassa )2)アスペルギルス(Aspergil
lus ) H4(1)アスペルギルス・フミコーラ(
A、 l]umicola )3)ト リメラ (Tr
er−+ella ) Wli(1)トリメラ−7シフ
オルミス(T、fuciformis )(2)l−ア
ラレンチイア(’I’、aurentia )(a)
#−−yオリニーシー(T、foliacea )(4
)#・スバノマラ(’J’、subanomala )
等がある。
) it(1) ストレプトマイセス・グリセウス(S
ogriseus ) 0)ストレプトマイセス・ハイグロスコービカス(S、
hygroscopicus )(3) ストレプトマ
イセス・コロニフオーミイス(S、coronifor
+nis )4、真菌類 1)ニューロスポーラ(Neurospora ) m
(1) = ニー CI スポーツ・クラップ(N、c
rassa )2)アスペルギルス(Aspergil
lus ) H4(1)アスペルギルス・フミコーラ(
A、 l]umicola )3)ト リメラ (Tr
er−+ella ) Wli(1)トリメラ−7シフ
オルミス(T、fuciformis )(2)l−ア
ラレンチイア(’I’、aurentia )(a)
#−−yオリニーシー(T、foliacea )(4
)#・スバノマラ(’J’、subanomala )
等がある。
従来、リジンの発酵法による工業的生産は、通常、終始
暗黒のタンク内で行なわれており、光線の照射を実質的
に回避した条件下に行なわれている。本発りJは、かか
る従来のリジンの発酵的生産法とは対照的に、上記特定
の光線を含有する光線を積極的に照射しながら微生物の
培養を行なうものであり、この虚、本発明の方法は従来
の発酵法とは本質的忙相違するものである。
暗黒のタンク内で行なわれており、光線の照射を実質的
に回避した条件下に行なわれている。本発りJは、かか
る従来のリジンの発酵的生産法とは対照的に、上記特定
の光線を含有する光線を積極的に照射しながら微生物の
培養を行なうものであり、この虚、本発明の方法は従来
の発酵法とは本質的忙相違するものである。
上記特定光線の照射はリジン生産工程でいう、前培養お
よび、本培養いづれの場合も適用されるが、本培養に行
うことによりその効果が大となる。
よび、本培養いづれの場合も適用されるが、本培養に行
うことによりその効果が大となる。
照射しうる光線は、少なくとも280nmおよびそれ以
上の波長域の光線を実質的に含有する限り、特に制限は
なく、上記特定波長域光を実質的に含有する光線であれ
ば、人工光線のみならず、自然光線も使用することがで
きる。
上の波長域の光線を実質的に含有する限り、特に制限は
なく、上記特定波長域光を実質的に含有する光線であれ
ば、人工光線のみならず、自然光線も使用することがで
きる。
しかして、人工光線及び/又は自然光線を用いる場合に
は、必要に応じ元フィルターを用い、少なくとも280
nmおよびそれ以上の波長域の光線を実質的に含有する
光線の照射元部が100,000μW肩以下、好ましく
は30,000μw/crd以下、更に好ましくは10
.000〜1μW肩に抑制された人工光線の照射下に培
養することが好ましい。
は、必要に応じ元フィルターを用い、少なくとも280
nmおよびそれ以上の波長域の光線を実質的に含有する
光線の照射元部が100,000μW肩以下、好ましく
は30,000μw/crd以下、更に好ましくは10
.000〜1μW肩に抑制された人工光線の照射下に培
養することが好ましい。
本発明の方法に従い、微生物の培養系に照射される前記
光線の強度は、厳密に制限されるも−めではなく、培養
すべき微生物の種類やその他の培養条件等により異なり
、個々の場合における最適の照射条件は当業者であれば
小規模の実験を行なうことにより容易に決定しうるが、
一般には、400旧11〜700 n snの範囲の波
長のii、I枕元線領域の元部が100,000μW肩
以下、好ま1− <は50,000〜1μ〜vAnf、
さらに好ま[、<はI O,000〜5 aW/cr&
、特に好ましくは5,000〜50μ■%nIの節囲内
に調節された光線を照射するのが不利である。また、2
80nm〜400nmの波長の紫外線領域の光線はあま
り強くない方が好ましく、通常該波長範囲の紫外+)%
)の強度は一般に80,000μw/cJ以下、好まし
くは40、000 pW/cr/r以下、さらに好まし
くは10,000〜1μWArti特に好ましくは5,
000〜1μwAAとするのが望ましい。
光線の強度は、厳密に制限されるも−めではなく、培養
すべき微生物の種類やその他の培養条件等により異なり
、個々の場合における最適の照射条件は当業者であれば
小規模の実験を行なうことにより容易に決定しうるが、
一般には、400旧11〜700 n snの範囲の波
長のii、I枕元線領域の元部が100,000μW肩
以下、好ま1− <は50,000〜1μ〜vAnf、
さらに好ま[、<はI O,000〜5 aW/cr&
、特に好ましくは5,000〜50μ■%nIの節囲内
に調節された光線を照射するのが不利である。また、2
80nm〜400nmの波長の紫外線領域の光線はあま
り強くない方が好ましく、通常該波長範囲の紫外+)%
)の強度は一般に80,000μw/cJ以下、好まし
くは40、000 pW/cr/r以下、さらに好まし
くは10,000〜1μWArti特に好ましくは5,
000〜1μwAAとするのが望ましい。
また、本発明の方法に従い、微生物の培養系にズ=J
して前記特定の光線を積極的に照射する具体的方法とし
ては、例えば、実質的に外光線から密閉された系内(タ
ンク内)において、少なくとも280nmおよびそれ以
上の波長域の光線を実質的に含有する光線、好ましくは
、280〜600旧l】の波長域光、更に好ましくは、
280〜5QQnmの波長域光、最も好ましくは、28
0〜4QQnm及び/又は400〜5QQnmの波長域
光を実質的に含イ」する人工光線(この場合、人工光線
源それ自体かがかる光質特性の光を発するものであって
もよく、或いは人工光線源を適些なフィルターで覆うこ
とKより照射される光が上記のような光質特性をもつよ
うにしてもよい)を照射する方法;太陽又は自然光線の
照射下に、少なくとも28 On Inおよびそれ以上
の波長域の光線を実質的に含有する光線、好ましくは、
280〜60onmの波長域光、更に好ましくは、28
0〜5QQnmの波長域光、最も好ましくは、280〜
4QQnm及び/又は400〜5oOnmの波長域光を
実質的に含有する光を透過する、透明な無色乃至有色の
有機質又は無機質の核階拐(例えば、紫外線吸収剤を配
合した合成樹脂フィルム)により扱覆した条件下に培養
を行なう方法;並びに上記両方法の絹合わせ等が考えら
れる。
して前記特定の光線を積極的に照射する具体的方法とし
ては、例えば、実質的に外光線から密閉された系内(タ
ンク内)において、少なくとも280nmおよびそれ以
上の波長域の光線を実質的に含有する光線、好ましくは
、280〜600旧l】の波長域光、更に好ましくは、
280〜5QQnmの波長域光、最も好ましくは、28
0〜4QQnm及び/又は400〜5QQnmの波長域
光を実質的に含イ」する人工光線(この場合、人工光線
源それ自体かがかる光質特性の光を発するものであって
もよく、或いは人工光線源を適些なフィルターで覆うこ
とKより照射される光が上記のような光質特性をもつよ
うにしてもよい)を照射する方法;太陽又は自然光線の
照射下に、少なくとも28 On Inおよびそれ以上
の波長域の光線を実質的に含有する光線、好ましくは、
280〜60onmの波長域光、更に好ましくは、28
0〜5QQnmの波長域光、最も好ましくは、280〜
4QQnm及び/又は400〜5oOnmの波長域光を
実質的に含有する光を透過する、透明な無色乃至有色の
有機質又は無機質の核階拐(例えば、紫外線吸収剤を配
合した合成樹脂フィルム)により扱覆した条件下に培養
を行なう方法;並びに上記両方法の絹合わせ等が考えら
れる。
本発明の方法に従かい上記特定波長域光を実質的に含有
する光線のリジン生産性微生物に対する照射開始時期は
、該微生物培養系内に於いて、該微生物の、対数増殖I
Jlが好ましい。該微生物は、培養系内に植菌されると
、直ちに急激なる増殖は行なわず、鰭導期を経過した後
に、急速に増殖を行う対数増殖ル1となる。対数増殖期
以降の、該微生物は、系内の栄養諒の枯渇に伴ない定常
期を経て、減数、死滅する。本発明によれは、上記特定
波長域光を実グ:r (J′Jvc含有する光線の照射
開始は、対数増殖期、好ましくは、対数増殖期の前期さ
らに好ましくは、中期である。また、上記特定の波長域
光を実質的に含有する光線を照射する期間としては、前
ル、1の照射開始時点より発酵が終了する時点まで、あ
るいは発酵があろ過程に襖する時点まで等あげられるが
、好ましくは発酵が終了する時点までである。
する光線のリジン生産性微生物に対する照射開始時期は
、該微生物培養系内に於いて、該微生物の、対数増殖I
Jlが好ましい。該微生物は、培養系内に植菌されると
、直ちに急激なる増殖は行なわず、鰭導期を経過した後
に、急速に増殖を行う対数増殖ル1となる。対数増殖期
以降の、該微生物は、系内の栄養諒の枯渇に伴ない定常
期を経て、減数、死滅する。本発明によれは、上記特定
波長域光を実グ:r (J′Jvc含有する光線の照射
開始は、対数増殖期、好ましくは、対数増殖期の前期さ
らに好ましくは、中期である。また、上記特定の波長域
光を実質的に含有する光線を照射する期間としては、前
ル、1の照射開始時点より発酵が終了する時点まで、あ
るいは発酵があろ過程に襖する時点まで等あげられるが
、好ましくは発酵が終了する時点までである。
なお、照射形式としては、pけて照射を行う連続照射法
、照射と暗黒とを交互にくり返す間欠照射法、およびこ
れらの糺み合せ法等があり、適宜選択することが出来る
。
、照射と暗黒とを交互にくり返す間欠照射法、およびこ
れらの糺み合せ法等があり、適宜選択することが出来る
。
本発明でいうrXnmおよびそれ以上の波長域の光線を
実質的に含有する」とは照射する全光線量のうち、Xn
m未満の波長域の紫外線が完全に存在しないことのみな
らず、該紫外線が本発明の培養に悪影響を及ぼさない程
度の範囲で少邦含有していても支障はないことを意味す
る。
実質的に含有する」とは照射する全光線量のうち、Xn
m未満の波長域の紫外線が完全に存在しないことのみな
らず、該紫外線が本発明の培養に悪影響を及ぼさない程
度の範囲で少邦含有していても支障はないことを意味す
る。
また、本発明でいうrY−2nmの波長域光を実質的に
含有する」とは、照射する全光線量のうち、Y 、 7
. nmの波長域光が100係の場合のみならず、60
係以上、好ましくは、80係以上更に好ましくは90憾
以上である。
含有する」とは、照射する全光線量のうち、Y 、 7
. nmの波長域光が100係の場合のみならず、60
係以上、好ましくは、80係以上更に好ましくは90憾
以上である。
本発明の方法に従うリジン生産性微生物の培養は、上記
特定の光線の照射下に行なうという条件を除けば、従来
から行なわれている条件と全く同様の条件下に行なうこ
とができる。例えば、リジン生産性微生物を適当な栄養
培地中で液体培養又は固体培養することにより行うこと
ができる。その際の培地の栄養源、窒素源及び無機塩類
等は、使用する微生物や培養手段に応じて適宜変更選択
されるが、微生物の培養に通常用い゛られるものが広く
使用される。炭素源としては、同化可能な炭1化合物で
あればよく、例えばブドウ糖、ショ糖、乳糖、麦芽糖、
澱粉、デキス) IJン、糖密、グリセリン炭化水素、
エチルアルコールなどが使用される。また、窒素源とし
ては、使用可能な窒素化合物であればよく、例えばコー
ン・スチープ・リカー、大豆粉、大豆タンパク加水分解
物、綿実油、小麦グルテン、ペプトン、肉エキス、酵母
エキス、酵母、カゼイン加水分解物、アンモニウム塩、
硝酸塩、などが使用される。無機塩としては例えば、リ
ン酸塩、マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリ
ウム、亜鉛、鉄、マンガンなどの塩類が必要に応じて各
■!ビタミン類やアミノ酸類も使用される。
特定の光線の照射下に行なうという条件を除けば、従来
から行なわれている条件と全く同様の条件下に行なうこ
とができる。例えば、リジン生産性微生物を適当な栄養
培地中で液体培養又は固体培養することにより行うこと
ができる。その際の培地の栄養源、窒素源及び無機塩類
等は、使用する微生物や培養手段に応じて適宜変更選択
されるが、微生物の培養に通常用い゛られるものが広く
使用される。炭素源としては、同化可能な炭1化合物で
あればよく、例えばブドウ糖、ショ糖、乳糖、麦芽糖、
澱粉、デキス) IJン、糖密、グリセリン炭化水素、
エチルアルコールなどが使用される。また、窒素源とし
ては、使用可能な窒素化合物であればよく、例えばコー
ン・スチープ・リカー、大豆粉、大豆タンパク加水分解
物、綿実油、小麦グルテン、ペプトン、肉エキス、酵母
エキス、酵母、カゼイン加水分解物、アンモニウム塩、
硝酸塩、などが使用される。無機塩としては例えば、リ
ン酸塩、マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリ
ウム、亜鉛、鉄、マンガンなどの塩類が必要に応じて各
■!ビタミン類やアミノ酸類も使用される。
培養温度および培養時間は、使用する微生物によっても
多少異なるものであって、その微生物が充分発育し得る
範囲内で適宜変更することができるが一般に1例えば細
菌類の場合は約25〜37℃程度、真菌類、酵母菌類、
の場合は約20〜26℃程度、放線菌類の場合は約26
〜32℃程度で培養することがよい。
多少異なるものであって、その微生物が充分発育し得る
範囲内で適宜変更することができるが一般に1例えば細
菌類の場合は約25〜37℃程度、真菌類、酵母菌類、
の場合は約20〜26℃程度、放線菌類の場合は約26
〜32℃程度で培養することがよい。
更に具体的な培養条件は、個々の微生物によって異、な
るが、例えば、特許公報矛48−10235号、同48
25516号、同48 19955号、同48−2−
8078号、伺48−’28677号、同49−.10
758号、同50−912号、同50−913号、同5
0−26639号、同51−5073号、同51−93
93号、52 31953号、同53−1833号、同
54−19469号、同54−34836号、同55−
51547号、同56−21394号、同57 141
56号及び同58−2678号等開示された培養条件を
用いて行うことができる。
るが、例えば、特許公報矛48−10235号、同48
25516号、同48 19955号、同48−2−
8078号、伺48−’28677号、同49−.10
758号、同50−912号、同50−913号、同5
0−26639号、同51−5073号、同51−93
93号、52 31953号、同53−1833号、同
54−19469号、同54−34836号、同55−
51547号、同56−21394号、同57 141
56号及び同58−2678号等開示された培養条件を
用いて行うことができる。
しかして、本発明によれば、上記光線の透過QM性を有
するリジン生産性微生物の培養用の被囲材が提供される
。
するリジン生産性微生物の培養用の被囲材が提供される
。
本発明の資材としては、上記の光線透過特性を有するも
のであれば、その材質等は%に制限されるものではなく
、どのようなタイプの被覆材でも使用することができる
。そしてかかる資材は通常無機質又は有機aのフィルム
、板、その他の成形体から成ることができる。しかして
、例えば無機質フィルム又は板とし、ては、典型的には
染料又は顔料(例:エメラルドグリーン)を配合したガ
ラス板、下記に示す紫外線吸収剤を含崩する合成樹脂j
換を塗布又は積層したガラス板およびガラスフィルター
等が挙げられ、また、有機質フィルム又は板としては、
特に紫外線吸収剤を塗布又は含有せしめた合成樹脂フィ
ルム又は板が好適である。
のであれば、その材質等は%に制限されるものではなく
、どのようなタイプの被覆材でも使用することができる
。そしてかかる資材は通常無機質又は有機aのフィルム
、板、その他の成形体から成ることができる。しかして
、例えば無機質フィルム又は板とし、ては、典型的には
染料又は顔料(例:エメラルドグリーン)を配合したガ
ラス板、下記に示す紫外線吸収剤を含崩する合成樹脂j
換を塗布又は積層したガラス板およびガラスフィルター
等が挙げられ、また、有機質フィルム又は板としては、
特に紫外線吸収剤を塗布又は含有せしめた合成樹脂フィ
ルム又は板が好適である。
この成形に使用し5うる樹脂としては、後述する熱可塑
性樹脂の他、例えば、メラミン樹脂、フェノール樹脂、
エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂、アルキッド
樹脂、アリルフタレート樹脂等の熱硬化性樹脂もまた用
いることができる。
性樹脂の他、例えば、メラミン樹脂、フェノール樹脂、
エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂、アルキッド
樹脂、アリルフタレート樹脂等の熱硬化性樹脂もまた用
いることができる。
本発明に使用し得る透明フィルム又は板は、例えば通常
のフィルム形成性熱可塑性樹脂に適当な紫外線吸収剤を
配合し、フィルム又は板に成形することにより製造する
ことができる。
のフィルム形成性熱可塑性樹脂に適当な紫外線吸収剤を
配合し、フィルム又は板に成形することにより製造する
ことができる。
使用し得るフィルム成形性熱可塑性合成樹脂としては、
例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリレ−)、yj−”IJ酢酸ビニル、ポ
リビニルアルコール、含フツ素樹脂、セルロース系樹脂
、Al38樹脂等、又はこれら重合体を主体(好まし、
くけ50重セ1係以上)とする共重合体もしくはブレン
ド物が包含され、特に耐光性、強度、光線透過性の理由
からポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル、含フツソ系樹脂、セルロース系樹脂及び
ポリカーボネートが好適である。
例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリレ−)、yj−”IJ酢酸ビニル、ポ
リビニルアルコール、含フツ素樹脂、セルロース系樹脂
、Al38樹脂等、又はこれら重合体を主体(好まし、
くけ50重セ1係以上)とする共重合体もしくはブレン
ド物が包含され、特に耐光性、強度、光線透過性の理由
からポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル、含フツソ系樹脂、セルロース系樹脂及び
ポリカーボネートが好適である。
本発明に使用し?1)る人工光源として、上記した特定
波長域の光線を放射する光源であれば、いづれものでも
使用できる。そして、かかる光源としては例えば、螢光
灯、水銀灯、陽光ランプ、一般電球、投光用電球、特殊
電球(東芝ランプカタログより、東芝電材株式会社)等
がある。更に具体的には、螢光灯〔0内は、商品名を示
す。〕として、8日照灯(li″L 40 SW−ル爆
、東芝)、プラントルクス(PL 40 B/NL、来
夏)、フィッシュルクス(FL 405B4(Ji7N
L−来夏)、w色(:[i’L 40 B/NL、来夏
)、青白色(FL 40BW/NL、来夏)、白色(F
L 40 sl)/Ns、、来夏)、昼光f” (FL
408D/NL、来夏)、デラックス(li’L 4
05W−DL−X/NIJ。
波長域の光線を放射する光源であれば、いづれものでも
使用できる。そして、かかる光源としては例えば、螢光
灯、水銀灯、陽光ランプ、一般電球、投光用電球、特殊
電球(東芝ランプカタログより、東芝電材株式会社)等
がある。更に具体的には、螢光灯〔0内は、商品名を示
す。〕として、8日照灯(li″L 40 SW−ル爆
、東芝)、プラントルクス(PL 40 B/NL、来
夏)、フィッシュルクス(FL 405B4(Ji7N
L−来夏)、w色(:[i’L 40 B/NL、来夏
)、青白色(FL 40BW/NL、来夏)、白色(F
L 40 sl)/Ns、、来夏)、昼光f” (FL
408D/NL、来夏)、デラックス(li’L 4
05W−DL−X/NIJ。
来夏)、温白色(FL 40 SW/NL、 1i’L
408W−A/NL、来夏)、葉たばこ用6100K
(Fl、 405HD−8DL 6100°に、来夏
)、写真撮影用(Fl、 408D−81)L −CP
/NL、来夏)、ブラックライト螢光ランプ(1;’L
4081(L−B松下)、健康線用螢光灯(PL 2
O5−1c松下)、螢光ケミカルランプ(FL20s
−BL松下)、高演色性螢光灯(Fi、 205W11
)L−50に、来夏)及び捕虫用螢光灯(PL2081
3A−37に、来夏)#かちり、このうち、ブラックラ
イト螢光ランプ、健康縁用螢光ランプ、青色および青白
色灯が好ましい。
408W−A/NL、来夏)、葉たばこ用6100K
(Fl、 405HD−8DL 6100°に、来夏
)、写真撮影用(Fl、 408D−81)L −CP
/NL、来夏)、ブラックライト螢光ランプ(1;’L
4081(L−B松下)、健康線用螢光灯(PL 2
O5−1c松下)、螢光ケミカルランプ(FL20s
−BL松下)、高演色性螢光灯(Fi、 205W11
)L−50に、来夏)及び捕虫用螢光灯(PL2081
3A−37に、来夏)#かちり、このうち、ブラックラ
イト螢光ランプ、健康縁用螢光ランプ、青色および青白
色灯が好ましい。
以上述べた本発明の方法に従えば、発酵法による替ジン
上の生産において、特定の光質条件下に微生物を培養す
ることKより、リジンの生産が大いに(li’、推され
一医薬、食品等の分野に資する所極めて甚大である。
上の生産において、特定の光質条件下に微生物を培養す
ることKより、リジンの生産が大いに(li’、推され
一医薬、食品等の分野に資する所極めて甚大である。
次に実施例を挙げて、本発明をさらに説明する。
実施例1〜4、比較例1
肉エキス39.ペプトン5f及び蒸留水1tから成る水
溶液10(ldを500tIlt三角フラスコに分注し
、加圧滅菌後、あらかじめNutrientスラントに
植゛継いでおいたリジン生産性微生物ブレピノ(クテリ
ウム・フラブム(Brevibacterium fl
avum ATCC21128)を1白金耳接種し、培
養温度30℃、振と5回転数200回/分、暗黒条件下
で20時間前培養した。
溶液10(ldを500tIlt三角フラスコに分注し
、加圧滅菌後、あらかじめNutrientスラントに
植゛継いでおいたリジン生産性微生物ブレピノ(クテリ
ウム・フラブム(Brevibacterium fl
avum ATCC21128)を1白金耳接種し、培
養温度30℃、振と5回転数200回/分、暗黒条件下
で20時間前培養した。
予め、表−1から成る水溶液を調製しておき、その水溶
液20m1!をバリオガラス製の500m1坂ロフラス
コに分注し、110℃、10分間滅菌後、上記前培養浮
遊液2−を接種し、培養温度30℃、振と5回転数20
0回/分、暗黒条件下で、本培養を行った。
液20m1!をバリオガラス製の500m1坂ロフラス
コに分注し、110℃、10分間滅菌後、上記前培養浮
遊液2−を接種し、培養温度30℃、振と5回転数20
0回/分、暗黒条件下で、本培養を行った。
表−1
本培養開始より7時間口に、菌体の増殖が対数増殖期の
中期に達していることを生菌数により確認したので、表
−2、図−1及び図−2に示した各種波長域光を発光す
る螢光灯を各々設置しである4基の振と5培養機(培養
温度30℃、振と5回転数200回/分)に、各党照射
区処各々5本ずつ培養フラスコを移し、培養を継続した
。なお、残った5本の培養フラスコについてはそのまま
暗黒培養を続けた。培養時間は培養開始より72時間と
し、各揮光質照射区では連続照射培養を行いその結果を
表−3に示した。リジン生産5は、各光照射区の培養フ
ラスコ(5本)で各々得られた平均値である。
中期に達していることを生菌数により確認したので、表
−2、図−1及び図−2に示した各種波長域光を発光す
る螢光灯を各々設置しである4基の振と5培養機(培養
温度30℃、振と5回転数200回/分)に、各党照射
区処各々5本ずつ培養フラスコを移し、培養を継続した
。なお、残った5本の培養フラスコについてはそのまま
暗黒培養を続けた。培養時間は培養開始より72時間と
し、各揮光質照射区では連続照射培養を行いその結果を
表−3に示した。リジン生産5は、各光照射区の培養フ
ラスコ(5本)で各々得られた平均値である。
表−2
その培養結果を表−3に示した。
表−6
実施例5〜7、比較例2
実施例1〜4で用いたリジン生産性微生物をブレビバク
テリウム・ラクトファーメンタム(Brevi−bac
terium lactofermentum AJ
3432 FERM−P1711)に替え、さらに表−
4及び表−5に示した前培地及び本培地を使って、実施
例1〜4と同一の方法で前培養及び本培養を行った。但
し、照射光は屋1〜3とし、培養時間は72時間とし、
培養結果を表−6に示した。
テリウム・ラクトファーメンタム(Brevi−bac
terium lactofermentum AJ
3432 FERM−P1711)に替え、さらに表−
4及び表−5に示した前培地及び本培地を使って、実施
例1〜4と同一の方法で前培養及び本培養を行った。但
し、照射光は屋1〜3とし、培養時間は72時間とし、
培養結果を表−6に示した。
表−4
表−5
表 −6
実施例8〜11、比較例3
実施例1〜4で用いたリジン生産性微生物なコリネバク
テリウム・グルタミクム(Corynebacteri
umglutamicumM 901 A2347 T
A18ATCC215]、3)に替え、表−7及び表−
8に示した前培地及び本培地を使って、実施例1〜4と
同一の方法で前培養及び本培養を行った。但し、照射光
はAl〜3とし、培養時間は110時間とし、培養結果
を表−9に示した。
テリウム・グルタミクム(Corynebacteri
umglutamicumM 901 A2347 T
A18ATCC215]、3)に替え、表−7及び表−
8に示した前培地及び本培地を使って、実施例1〜4と
同一の方法で前培養及び本培養を行った。但し、照射光
はAl〜3とし、培養時間は110時間とし、培養結果
を表−9に示した。
表 −7
表 −8
実施例12〜14、比較例4
実施例1〜4で用いたリジン生産性微生物をコリネバク
テリウム・アセトグルタミカム(Coryne−bac
terium acetoglutamicurn A
J I J 094 FERM−P3856)に替え、
さらに表−10及び表−11に示した前培地及び本培地
を使って、実施例1〜4と同一の方法で前培養及び本培
養を行った。イυし、照射光はI61〜3とし、培養時
間は72時間とし、培養結果を表−12に示した。
テリウム・アセトグルタミカム(Coryne−bac
terium acetoglutamicurn A
J I J 094 FERM−P3856)に替え、
さらに表−10及び表−11に示した前培地及び本培地
を使って、実施例1〜4と同一の方法で前培養及び本培
養を行った。イυし、照射光はI61〜3とし、培養時
間は72時間とし、培養結果を表−12に示した。
表−10
表−11
表 −12
実施例15〜17.比較例5
実施例1〜4で用いたリジン生産性微生物をミクロバク
テリウムΦアンモニアフィルム(M icrobac−
terium ammoniaphilum ATCC
21490)に替え・さらに表−13及び表−14に示
した前培地及び本培地を使って、実施例1〜4と同一の
方法で前培養及び本培養を行った。但し、照射光はAl
〜3とし、培養時間は72時間とし、その培養結果を表
−15に示した。
テリウムΦアンモニアフィルム(M icrobac−
terium ammoniaphilum ATCC
21490)に替え・さらに表−13及び表−14に示
した前培地及び本培地を使って、実施例1〜4と同一の
方法で前培養及び本培養を行った。但し、照射光はAl
〜3とし、培養時間は72時間とし、その培養結果を表
−15に示した。
表−13
表 −14
表−15
第1図及び第2は1は実施例及び比較例で使用した照射
光の波長別比エネルギー曲線である。
光の波長別比エネルギー曲線である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 リジン生産性微生物を培養し、リジンを生産する方
法において、該培養を少なくとも28onmおよびそれ
以上の波長域の光線を実質的に含有する光線の照射下に
行なうことを特徴とするリジン生産性微生物の培養方法
。 2、該培養を少なくとも280〜6000mの波長域光
を実質的に含有する光線の照射下に行なう特許請求の範
囲第1頂記載の方法。 3、 該培養を少なくとも280〜5QQnmの波長域
光を実質的に含有する光線の照射下に行なう特許請求の
範囲第1項記載の方法。 4 該培養を少くとも280〜400 nm及び/又は
400〜500 n m Lf′5波長域光を実質的に
含有する光線の照射下に行なう特許請求の範囲第1g4
記載の方法。 5、 該光線の照射強度がioo、ooo〜1μw/c
A の範囲である特許請求の範囲第1〜4項記載の方法
。 6、該光線の照射開始時期が該培養系内の該微生物の対
数増殖期である特許請求の範四牙1〜5項記載の方法。 7、 該光線が、人工光線及q/又は自然光線である特
許請求の範囲11〜6項記載の方法。 8、該微生物が細菌類、放線菌類、真菌類および酵母菌
類である特許請求の範囲牙1〜7項記載の方法。 9、該微生物が、ミクロバクテリウム(Microba
cterium)属、コリネバクテリウム(Coryn
ebacterium) Jra4、ミクロコツカス(
Micrococcus )属、及びブレビバクテリウ
ム(Brevibacterium )属、である特許
請求の範囲矛8項記載の方法。 10、人工光及び/又は自然光照射下の光質雰囲気を調
節するリジン生産性微生物培養用資料であって、少なく
とも280 n nl及びそれ以上の波長域の光を照射
することを特徴とするリジン生産性微生物培養用資材。 11、該、照射波長域が、少なくとも280〜500
nmである特許請求の@lit;M’IO項記載の1ノ
ジン生産性微生物培養用資材。 12、該照射する波長域が、少なくとも300〜400
nm及び/又は400〜500nmである特許請求の範
囲ツγ10項fle載のリジン生産付微生物培養用資材
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20285783A JPS6094094A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | リジン生産性微生物の培養方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20285783A JPS6094094A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | リジン生産性微生物の培養方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6094094A true JPS6094094A (ja) | 1985-05-27 |
Family
ID=16464340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20285783A Pending JPS6094094A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | リジン生産性微生物の培養方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6094094A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61124388A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-12 | Nippon Carbide Ind Co Ltd | リジン生産性微生物の培養方法及びそれに使用する培養資材 |
WO2008092956A1 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Evonik Degussa Gmbh | Production of l-lysine and l-lysine-containing feed additives |
EP3421604A4 (en) * | 2016-02-24 | 2019-10-09 | Ajinomoto Co., Inc. | PROCESS FOR PRODUCTION OF L-AMINO ACID |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639789A (en) * | 1979-09-05 | 1981-04-15 | Yamamoto Takashi | Activating method of bacteria used for treating and deodorizing organic waste |
-
1983
- 1983-10-31 JP JP20285783A patent/JPS6094094A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639789A (en) * | 1979-09-05 | 1981-04-15 | Yamamoto Takashi | Activating method of bacteria used for treating and deodorizing organic waste |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61124388A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-12 | Nippon Carbide Ind Co Ltd | リジン生産性微生物の培養方法及びそれに使用する培養資材 |
WO2008092956A1 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Evonik Degussa Gmbh | Production of l-lysine and l-lysine-containing feed additives |
EP3421604A4 (en) * | 2016-02-24 | 2019-10-09 | Ajinomoto Co., Inc. | PROCESS FOR PRODUCTION OF L-AMINO ACID |
US10767200B2 (en) | 2016-02-24 | 2020-09-08 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-amino acid |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2730964C3 (de) | Verfahren zur Herstellung von L-Lysin auf mikrobiologischem Wege | |
US3687810A (en) | Process for producing l-lysine by fermentation | |
US3759790A (en) | Process for preparing l phenylalanine | |
JPS6094094A (ja) | リジン生産性微生物の培養方法 | |
JPH0429345B2 (ja) | ||
US3929571A (en) | Process for preparing L-lysine | |
US3970519A (en) | Process for producing L-leucine | |
JPS60130390A (ja) | アミノ酸生産性微生物の培養方法 | |
JPS60133882A (ja) | ビタミン類生産性微生物の培養方法 | |
JPS60133875A (ja) | ロイシン生産性微生物の培養方法 | |
JPS61124388A (ja) | リジン生産性微生物の培養方法及びそれに使用する培養資材 | |
JPS60133877A (ja) | ヒスチジン生産性微生物の培養方法 | |
JPS60133879A (ja) | セリン生産性微生物の培養方法及びそれに使用する培養資材 | |
JPS6098990A (ja) | オルニチン生産性微生物の培養方法 | |
US5098835A (en) | Process for producing l-threonine by fermentation | |
JPS59113893A (ja) | アラニンの新規な生産方法 | |
JPS60114198A (ja) | アルギニン生産性微生物の培養方法 | |
JPS609483A (ja) | アラニン生産性微生物の培養方法及びそれに使用する培養資材 | |
US3668073A (en) | Preparation of l-leucine by fermentation | |
US3622453A (en) | Process for producing l-threonine | |
US3959075A (en) | Process for the production of L-lysine | |
JPS60133881A (ja) | 有機酸生産性微生物の培養方法 | |
JPS60133876A (ja) | イソロイシン生産性微生物の培養方法 | |
US3843441A (en) | Method of producing l-serine by fermentation | |
JPS60133878A (ja) | スレオニン生産性微生物の培養方法及びそれに使用する培養資材 |