JPS608910Y2 - 位置決めテ−ブルの接続機構 - Google Patents

位置決めテ−ブルの接続機構

Info

Publication number
JPS608910Y2
JPS608910Y2 JP17562179U JP17562179U JPS608910Y2 JP S608910 Y2 JPS608910 Y2 JP S608910Y2 JP 17562179 U JP17562179 U JP 17562179U JP 17562179 U JP17562179 U JP 17562179U JP S608910 Y2 JPS608910 Y2 JP S608910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
feed screw
connection mechanism
pin
connection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17562179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5694246U (ja
Inventor
信雄 岩谷
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to JP17562179U priority Critical patent/JPS608910Y2/ja
Priority to US06/216,259 priority patent/US4372223A/en
Publication of JPS5694246U publication Critical patent/JPS5694246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS608910Y2 publication Critical patent/JPS608910Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ベースに設けられた案内手段により一方向
に移動可能に支承されたテーブルと、このテーブルの移
動方向と軸線が平行に支承された送りねじに螺合するナ
ツトの間に配され、送りねじの回転変位に対応した正確
なテーブルの移動変位が得られる様にした接続機構に関
する。
一般に用いられている従来の位置決めテーブルは、案内
手段に案内支承され一方向に移動可能とされたテーブル
にナツトを固着し、このナツトに送りねじを螺合した構
成とされ、送りねじの回転変位に対応したテーブルの変
位を得る様にされている。
この様な位置決めテーブルは機構が簡単であるという利
点を有するが、送りねじまたは送りねじを回転自在に支
承する軸受部分等には僅かではあるが加工誤差による若
干の偏心が存在するため、送りねじを回転させた場合ナ
ツトは送りねじ軸方向の変位に加えて送りねじ軸と直角
方向に僅か振れを生ずる。
精密を要する位置決めテーブルでは一般に送りねじにボ
ールねじが用いられ、送りねじとナツト間に介在された
ボールが予圧された構成とされ送りねじとナツトのバッ
クラッシュが排除された状態とされるので前述の様にナ
ツトに振れがあるとナツトの振れはテーブルに伝達され
送りねじの回転にともなってテーブルを支承している案
内手段に圧縮または引張り方向の力が作用する事になり
、案内手段の摺動部の摺動抵抗が変動し、テーブルに正
確な摺動運動を行なわせることが出来ないという欠点が
あった。
この考案は、前記欠点に注目してなされたもので、その
目的とする所は、送りねじ等に若干の偏心があってもテ
ーブルの動作特性が阻害されることがなく精密な位置決
めが得られ、耐久性のあるテーブルとナツトの接続機構
を提供するにある。
この目的を達成するため、この考案は、送りねじの軸方
向と直交する一対の案内面をテーブルまたはナツトのい
ずれか一方の部材に設け、この案内面に係合するローラ
を両端部に有するアームを他方の部材に揺動自在に取付
け、アームの弾性変形により前記夫々の案内面を夫々2
つのローラにて予圧してナツトの軸方向変位をテーブル
に伝達する第1の接続部と、送りねじの軸線方向と平行
な係合面をテーブルまたはナツトのいずれか一方の部材
に設け、この係合面に予圧されて係合するピンを他方の
部材に設けてナツトが送りねじ軸に対して回転するのを
阻止する第2の接続部とを有する接続機構を設けて送り
ねじの回転に対応した正確なテーブルの変位を得る様に
したものである。
次にこの考案に係る実施例を図面により説明する。
テーブル1は、ベース2に設けられた2組の案内手段3
により支承され一方向に移動可能となっている。
この案内手段3は、2つの案内ブロック4.5の間に軸
線の向きを交互に直角に換えたころ6が配されたクロス
ローラ直動案内が用いられているが他の形式の案内手段
であっても良い。
送りねじ7は、軸線がテーブル1の移動方向と平行に設
けられ、ベース2に前後の軸受8,9および10により
回転自在に支承されている。
ナツト11は、送りねじ7に螺合し送りねじ7の回転に
より送りねじ7の軸方向に移動可能となっている。
テーブル1とナツト11の間には、ナツト11の変位を
テーブル1に確実に伝達するための接続機構が設けられ
ている。
この接続機構は、ナツト11の軸方向変位をテーブル1
に伝達する第1の接続部と、ナツト11が送りねじ7に
対して回転するのを阻止した第2の接続部より構成され
ている。
テーブル1は、平行な案内面12.13を有するレール
14がボルト15により固着され、案内面12,13は
、送りねじ7の軸線方向と直交する案内面となっている
ナツト11には、案内面12.13の夫々に対応しねじ
軸7の軸線方向に離間した支軸16,17が固着されて
いる。
この支軸16には、案内面13に係合する回転自在なロ
ーラ18を両端部に有し切欠19を設けたアーム20が
揺動自在に嵌合されており、支軸17には、案内面13
に係合する回転自在なローラ21を両端部に有し切欠2
2を設けたアーム23が揺動自在に嵌合されている。
支軸16の中心と支軸17の中心距離から、支軸16の
中心からローラ18が案内面12に接する側の2つのロ
ーラ18の共通接線までの自由状態における距離と、支
軸17の中心からローラ21が案内面13に接する側の
2つのローラ21の共通接線までまでの自由状態におけ
る距離を差し引いた寸法は、レール14の案内面12.
13間の幅寸より小さく選ばれているので、レール14
は、アーム20.23を弾性変形させ、対向するローラ
18,21の間隔を押し広げた状態とし、ローラ1B、
21の間に組付けられる。
ローラ18,21は、切欠19,22を有するアーム2
0.23の弾性変形によって案内面12.13に常に予
圧された状態で係合している。
アーム20.23には、ローラ18,21を案内面12
.13に適当な予圧で係合させるための切欠19,22
が設けられているが、適当な弾性を得る他の手段であっ
ても良い。
第5図は、アーム23の方にのみ切欠22を設は左右の
アームの剛さに差を持たせた他の実施例である。
以上の構成によりテーブル1とナツト11は、送りねじ
7の軸方向にはバックラッシュのない接続となり、軸方
向と直角方向にはローラ18,21が案内面12.13
を転動する事によりテーブル1とナツト11は自由に動
き得るためテーブル1にはナツト11の軸方向と直角方
向の変位が伝達されない接続となった第1の接続部が構
成される。
また、ナツト11には、第1の接続部より離間した位置
にピン24が固着され、テーブル1には、ピン24に係
合する送りねじ軸線方向と平行な係合面25が設けられ
ている。
テーブル1には、係合面25に対向する位置にシリンダ
26が設けられている。
シリンダ26には、ピストン27が遊嵌し、後方よりば
ね28により係合面25の側に付勢されている。
ばね28は、ピストン27に接する側の反対の側を受板
29に支持され、受板29は、シリンダ26に設けた溝
に嵌め込まれた止め輪30により固定され、加圧手段3
1が構成されている。
係合面25に係合するピン24は、付勢されたピストン
27により係合面25と反対の側より加圧され、係合面
25に予圧されナツト11が送りねじ7に対して回転を
阻止される第2の接続部が構成される。
この実施例では、ピン24を円筒形としナツト11に一
体化したものを示したが、ニードルベアリングを介在さ
せることも出来る。
また、ピン24の加圧手段31に流体圧を利用すること
も出来る。
以上の様に構成したこの考案の接続機構は、ナツトの軸
方向の変位のみをテーブルに伝達する第1の接続部と、
ナツトが送りねじ軸に対して回転するのを阻止する第2
の接続部を設け、送りねじの回転によるナツトの偏位を
吸収可能としたので、送りねじまたは送りねじを回転自
在に支承する軸受部分等に若干の偏心があってもテーブ
ルを支承する案内手段の摺動抵抗は大きく変動すること
がなく、送りねじの回転に対応した正確なテーブルの作
動が得られテーブルの正確な位置決めが出来るという効
果を有する。
さらに、片方のアームに切欠を設け、このアームの弾性
変形により所望の予圧を得る様にした第1の接続部を有
する接続機構にあっては、切欠を設けぬ側が接続精度の
規準となるので、切欠を設けた側の部品精度はいく分ゆ
るく出来るので製作が容易となる効果を有する。
この実施例では、テーブル1の側に案内面12.13を
設け、ナツト11の側に支軸16,17を設けた第1の
接続部と、テーブル1の側に係合面25を設け、ナツト
11の側にピン24を設けた第2の接続部を有するもの
を示したが、第1の接続部は、テーブル1の側に支軸1
6.17を設け、ナツト11の側に案内面12.13を
設ける構成としても良く、また、第2の接続部は、テー
ブル1の側にピン24を設け、ナツト11の側に係合面
25を設ける構成としてもいずれも同様の作用効果が得
られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の位置決めテーブルの接続機構の一
実施例を示す縦断面図、第2図は、第1図の■−■線断
面図、第3図は、第1図の■−■線部分断面図、第4図
は、第1図のIV−TV線部分断面図、第5図は、他の
実施例に係るもので第3図に相当する図面である。 1・・・・・・テーブル、7・・・・・・送りねじ、1
1・・・・・・ナツト、12,13・・・・・・案内面
、16.17・・・・・・支軸、18.21・・・・・
・ローラ、20.23・・・・・・アーム、24・・・
・・ゼン、25・・・・・・係合面、31・・・・・・
加圧手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1一方向に移動可能に支承されたテーブル1と、該テー
    ブルの移動方向と軸線を平行に支承された送りねじ7に
    螺合するナツト11を接続する接続機構にして、該接続
    機構は、前記ナツトの軸方向変位を前記テーブルに伝達
    する第1の接続部と、前記ナツトが前記送りねじの軸心
    に対して回転するのを阻止する第2の接続部とよりなり
    、前記第1の接続部は、前記テーブルまたはナツトのい
    ずれか一方の部材に前記送りねじの軸方向と直交させて
    設けた一対の案内面12.13と、該案内面の夫々に対
    応させ前記テーブルまたはナツトの他方の部材に固着し
    た2つの支軸16.17と、該支軸の夫々に揺動自在に
    嵌合し前記案内面の夫々に係合する回転自在なローラ1
    8,21を両端部に有する2つのアーム20.23を具
    え、前記アームの弾性変形により前記ローラを前記案内
    面に予圧してなり、前記第2の接続部は、前記テーブル
    またはナツトのいずれか一方の部材に前記第1の接続部
    より離間させて固着したピン24と、該ピンに係合され
    前記テーブルまたはナツトの他方の部材に設けた前記送
    りねじの軸線と平行な係合面25と、該係合面に対向し
    て設けた加圧手段31を具え、前記加圧手段により前記
    ピンを前記係合面に予圧してなる、位置決めテーブルの
    接続機構。 2 前記アーム20,23のいずれか一方の部材に切欠
    19または22を設けた、前記実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の位置決めテーブルの接続機構。
JP17562179U 1979-12-20 1979-12-20 位置決めテ−ブルの接続機構 Expired JPS608910Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17562179U JPS608910Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 位置決めテ−ブルの接続機構
US06/216,259 US4372223A (en) 1979-12-20 1980-12-15 Moving table assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17562179U JPS608910Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 位置決めテ−ブルの接続機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5694246U JPS5694246U (ja) 1981-07-27
JPS608910Y2 true JPS608910Y2 (ja) 1985-03-30

Family

ID=29686283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17562179U Expired JPS608910Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 位置決めテ−ブルの接続機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608910Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120444A (ja) * 1982-01-14 1983-07-18 Nachi Fujikoshi Corp 静圧スライドテ−ブルの精密ねじ送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5694246U (ja) 1981-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4372223A (en) Moving table assembly
US4378709A (en) Friction drive for positioning table
US4651585A (en) Steering box for a motor vehicle
JPS608910Y2 (ja) 位置決めテ−ブルの接続機構
US7891111B2 (en) Goniometer
JPS60209364A (ja) ラツクアンドピニオンギヤ装置及びその組立方法
JPS6252182B2 (ja)
JPH0331582B2 (ja)
JP2014034996A (ja) 回転伝達装置
CN108087439B (zh) 旋转传递装置
JP3731905B2 (ja) 直線摺動案内装置の可動体取付プレート
JPH036387B2 (ja)
JP2630611B2 (ja) ベアリングユニツト
JPS6029385Y2 (ja) Xy移動テ−ブル
JPS63300836A (ja) 微少位置決め機構
JPH0223854Y2 (ja)
US11733018B2 (en) Measuring device
JPS6018662Y2 (ja) 自在継手
JP2524603Y2 (ja) 回転体の支持機構
US4025936A (en) Axially displaceable lens housing
JPS6037464Y2 (ja) 直線運動用転がり軸受の予圧装置
JPH073054Y2 (ja) すべり案内摺動ユニット
JPS6023937B2 (ja) スライドテ−ブルの連結機構
JPS5856116Y2 (ja) 回転軸の定位置停止装置
JPS6218771Y2 (ja)