JPS60881Y2 - 血液状態検出装置 - Google Patents

血液状態検出装置

Info

Publication number
JPS60881Y2
JPS60881Y2 JP1980138671U JP13867180U JPS60881Y2 JP S60881 Y2 JPS60881 Y2 JP S60881Y2 JP 1980138671 U JP1980138671 U JP 1980138671U JP 13867180 U JP13867180 U JP 13867180U JP S60881 Y2 JPS60881 Y2 JP S60881Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
detection device
eyelid
layer
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980138671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5659008U (ja
Inventor
ア−ビング・フアツト
ソチリス・キトリラキス
Original Assignee
ソラテツク・ラボラトリーズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソラテツク・ラボラトリーズ・コーポレーシヨン filed Critical ソラテツク・ラボラトリーズ・コーポレーシヨン
Publication of JPS5659008U publication Critical patent/JPS5659008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60881Y2 publication Critical patent/JPS60881Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1477Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means non-invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は生理学的測定用装置切間し:、特、眸血液の特
性を決定するための装置に係る。
血液の色々な特性を確かめることができれば生理学的理
由で極めて有利なことである。
それは通常人体に異物を挿入させるような侵入的方法を
必要としかつながながしい比較的厄介な作業である。
、眼瞼内面結膜は人体の特異な部分でありそこでは血管
が表皮に著るしく接近しているものであることが既にわ
かつている。
眼瞼内面結膜の血管ははつきり見える程度に結膜上皮に
接近している。
これらの血管の上側をおおう粘膜上皮は僅かに2〜4層
の細胞層の厚さであり、かっ非常に酸素消費量の少ない
部分に思われる。
従って、プローブを眼瞼内面結膜に対して配置せしめる
ことに専り、血液特性の正確なかつ追従性のあるデータ
か得られること及びこのようなデータを直ちに読取れる
状態で表示させることが可能である。
例えば1.以上のようにして血液酸素張力が検出され、
監視されかつデータとして示めされる。
プローブ痺たは検出器を手で支えるようにして以上の測
定をするようにしているけれども、そして電膜レンズが
眼瞼内面結膜検出器を支える役目として使用されている
けれども、猶従来の装置の構造には実軍的欠点がある。
有害な結果を来たすことなく検出器をできるだけ快適な
位置に長い時間に亘つて恐らくは何日も保持させるため
の装置があれば非常に有利である。
従って本考案の主たる目的は眼瞼内面結膜と併用されて
血液特性を正確に測定することができ、かつ外傷原因と
ならずに長時間が使用に耐えることができる装置を提供
するにある。
本考案の目的及び特徴は本考案の以下に説明されかつ添
付図面に示される実施例に於いて達成される。
結膜装置に関する以前の研究は種々の実験動物並びに人
間に就いて行われたけれども、本明細書では簡略化のた
め人間用のみに就いて説明する。
しかしながら本考案の装置及び方法はその他の場合にも
容易に適用されることができる。
多くの動物の眼瞼内面結膜は上眼瞼7の内側上の層すな
わち領域と考えられかつそれよりもやや狭い範囲に亘っ
て下眼瞼8の内側上にも存在している。
この領域即ち層6に於ける毛細血管の主な集中は角膜9
の直上でかつ角膜9に対して対称的に配置されている。
この毛細血管層は眼瞼が閉じられた時のように大気の空
気が角膜に与えられなくなった時に角膜へ酸素を供給す
る目的のためにある。
眼瞼内面結膜と角膜との間に配置された膜11の厚さは
非常にわずかな細肪のものであるから眼瞼内面結膜から
角膜への酸素の透過は非常に効率が良く、かつ介在膜細
胞による酸素め抽出は少量である。
本考案に従えば、凹状内表面14及び凸状外表面15を
有する体部13を眼瞼7と電膜12との間に導入するよ
うにするのが好ましい。
体部13は導入周囲と両立できかつ導入周囲に有害でな
い種々の材料の何れかで構成される。
素膜レンズに関して使用されている材料が適当である。
体部13は好ましくは下層となる素膜にも上層となる眼
瞼にも密接して良く合うような輪郭即ち形を有している
体部13の面積及び展張範囲は実質的な大きさとする。
体部13は角膜9を覆って延びているように形成されて
構わず、かつ実際にはレンズ特性を有して構わない。
体部13が角膜に隣接しては比較的小さい面積を占め、
かつ角膜を全て覆っていないようにするのは非常に好ま
しいことである。
この理由で体部13には中央孔16が形成されている。
その大きな理由は患者を長期に亘って監視しなければな
らない時特に、正常環境をできるだけ乱さないことが望
まれるからである。
添付図面は立面図では実質的に環境の体部13を示して
いるけれども、全てこのような形状とする必要はない。
体部13の大きさは好ましくは、適所に正確に留まる、
即ち予め決められた位置を保つに充分な程度であれば良
い。
特に、本考案は第3及び第5図に示されている如く、体
部13に検出器17を設ける。
この検出器は体部13の特殊な構造によって容易に位置
決めされかつ維持される。
本実施例では体部13は相互によく合うように設計され
た内層18及び外層19を有している。
便宜上、検出器17は内層18に装着されて、眼瞼7の
閉じられた時に眼瞼内面領域6と直接的に衝接し、また
眼瞼の閉じられた時にも領域6の実質的部分と接触して
いるような位置に設けられている。
検出器17を適所に保持し易いように、かつ眼瞼内面結
膜と衝接するための適当な表面を有するように検出器は
外層19にある孔21を通って突出している。
然し、この突出は単に外層19の外表面をほぼ連続して
形成させるに過ぎない。
透過可能膜22が検出器17を覆って延びておりある場
合には装着リング23によって検出器17に適当に保持
されかつ定着されている。
検出器17は全体を24で表わされた少なくとも一つの
電極または電極組合せを包蔵している。
これらの電極は適当な典型的絶縁27に包まれた26の
如き非常に細い導線を有している。
これら導線はまとめて、かなりな可撓性を有する非常に
薄くて狭いリボンとして形成されている。
このリボン即ち導線群は好ましくは検出器17から体部
13を通り、かつ上眼瞼と下眼瞼との両境目の何れでも
一方に近い予め決められた点28に於いて、または少量
の隣接して相対運動をするような何処かの場所に於いて
体部13から引出されている。
導線は眼の付近から外方に導かれ便宜な適当な監視装置
28に達している。
この監視装置28で伝達される応答を適切に読取ってい
る。
第5図に明示されている如く、検出器17は酸素を検出
するように特別に設計されている。
検出器17即ち感知器は検出器の面と実質的に同一な平
面となる端面を有する白金電極24Pを有し、かつ同様
に位置決めされかつ輪郭を決められた基準電極24Rを
も有している。
血液中のCO2の張力を検出しかつ更に血液PH及び血
液温度をも測定することも特に所望される。
これらの目的に対して種々の検出器が個別にまたは組合
わされて装備される。
第6図には光沢白拾電極24Pと銀−塩化銀基準電極2
4Aとを有して二酸化炭素を検出するための同様に装架
されかつ接続された酸化還元検出器が示されている。
両電極間にはキンヒドロンまたは2,6−シクロロフエ
ノルインドフエノールの如き酸還剤で飽和された電解質
を収容しているため31がある。
検出器本体の呻と、上層のCO2を通すヒドロゲル膜3
2との間白よ、ため31へ開放されかつ完全な電解質を
適荀範囲に有効に与える繊維質マトリックス3がある。
以上の変形として第7図には銀−塩化銀基準電極34A
並びにアンチモニイ電極36Sを有する検出器が示され
ている。
これらの電極は既述の如く電解質で飽和されたマトリッ
クス37で覆われ、次いてCO2透過膜38で覆われて
いる。
11′ セパ−リングハウス(SeVerlnghallS)、
11感知器構造に於けるいわゆるガラス電極が第8ml
示される如く使用されても構わない。
この検出器は銀−塩化銀基準電極41A及びガラス容器
44に容れられた電解質43に浸漬された金属溝14:
2を有している。
在来の電解質浸漬マトリックス46が双方の電極を覆い
かつCO透過膜47によって適所に保持されている。
酸素のみ、二酸化炭素のみまたは双方を共に検出するこ
とが可能である。
後者の目的に対しては第9図に示されている如き検出器
が採用されることがてきる。
同図では銀−塩化銀電極51Aがアンチモニイ電極32
Sに隣接して、かつ白金電極53Pに隣接して配置され
ている。
総べて同量の電極端は電解質で飽和されたマトリックス
54によって覆われかつCO2及び02透過膜56によ
って覆われている。
この電極組合せは02の張力及びCO2の張力を同時に
測定するのを可能ならしめる。
電極構造及びQには総べて検出器に組入れられることの
できるその他多くの変形がある。
例えば、酸還電極の温度感度はガラス電極の温度感度の
2倍であるから諸電極の温度感度差を捕型することが時
々所望される。
その場合にはサーミスタ57(第5図)力、く体部13
に設けられかつ適当に接続される。
【図面の簡単な説明】
第1図は眼瞼内面装置と組合わされた人間の眼を示す図
の− された図、第2図は第1図の線2−2に於け
る 図、第3図は第1図の一部切除された 背
面立面図、第4図は第3図の線4−4に於ける断面図、
第5図は眼瞼内面装置の一部に於いて検出器の一形態を
示す断面図、第6図は異なる形態の検出器を示す断面図
、第7図は第6図と同様に更に改装された形態の検出器
を示す図、第8図は第6図と同様に他の形態の検出器を
示す図、そして第9図は第6図と同様に別な形態の検出
器を示す図である。 9・・・・・・1角膜ヨ、12・・・・・J素膜、17
・・・・・・1電気的検出装置ヨ、18・・・・・・1
−次層J、19・・・・・J二次層ヨ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 眼瞼の下側位置て眼の前面外形上に位置づけるべき輪郭
    形状の弧状本体を含み、該本体は、外層と内層とを有し
    、該内層が電気検出装装置:を有する、生理状態検出用
    の鉾眼式電子測定装置に都いて、 前記本体13は、中央孔16を有する環状体であり、前
    記電気検出装置17は1.前En層1.9の孔21を貫
    通して前記内層18より突出して、:、該外層19の外
    面15にほぼ連なる面を構成するようにされ、該外層1
    9中の該孔?1は、::該電気検出装置17を眼瞼結膜
    :1妾触すφよう:&;位置し、角膜に支障を与えず、
    さらには、1該電子装、置からの電線26,27が上下
    眼瞼の間から引き出されていることを特徴とする生理状
    興検出用電子測定装置。
JP1980138671U 1972-07-20 1980-09-29 血液状態検出装置 Expired JPS60881Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27342172A 1972-07-20 1972-07-20
US273421 1988-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5659008U JPS5659008U (ja) 1981-05-20
JPS60881Y2 true JPS60881Y2 (ja) 1985-01-11

Family

ID=23043875

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48080540A Pending JPS4944588A (ja) 1972-07-20 1973-07-19
JP1980138671U Expired JPS60881Y2 (ja) 1972-07-20 1980-09-29 血液状態検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48080540A Pending JPS4944588A (ja) 1972-07-20 1973-07-19

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3769961A (ja)
JP (2) JPS4944588A (ja)
DE (1) DE2336427A1 (ja)
GB (1) GB1390896A (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30317E (en) * 1972-11-15 1980-07-01 Hellige Gmbh Method and apparatus for determining the perfusion efficiency factor of animal tissue
DE2255879B2 (de) * 1972-11-15 1976-05-26 L. Eschweiler & Co, 2300 Kiel Vorrichtung zur percutanen bestimmung der perfusionseffizienz
US3958560A (en) * 1974-11-25 1976-05-25 Wayne Front March Non-invasive automatic glucose sensor system
US4014321A (en) * 1974-11-25 1977-03-29 March Wayne F Non-invasive glucose sensor system
US4089329A (en) * 1976-03-18 1978-05-16 University Of Utah Research Institute Noninvasive, continuous intraocular pressure monitor
GB2005418B (en) * 1977-07-26 1982-04-21 Searle & Co Electrochemical sensor system
DK143246C (da) * 1978-03-28 1981-11-30 Radiometer As Elektrodeanordning til transcutan p(co2)-maaling
US4305399A (en) * 1978-10-31 1981-12-15 The University Of Western Australia Miniature transducer
US4783250A (en) * 1979-08-21 1988-11-08 Pons B Stanley Immobilized electrochemical cell devices and methods of manufacture
US4454643A (en) * 1981-04-20 1984-06-19 Thoratec Laboratories Corporation Combination membraning tool, package and calibration unit for eyelid sensor or the like
GB8306353D0 (en) * 1983-03-08 1983-04-13 Stuart J F B Monitoring of drug levels
DE3313047A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Max Planck Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Anordnung zur messung von diffundierenden partikeln
US4535778A (en) * 1983-05-13 1985-08-20 Ancet Corporation Method and apparatus for detecting blood gas
US4524776A (en) * 1983-10-27 1985-06-25 Withers Stanley J Split carrier for eyelid sensor and the like
US4922913A (en) * 1987-11-12 1990-05-08 Waters Jr George E Intraocular pressure sensor
US4951683A (en) * 1989-01-19 1990-08-28 Davis Jeffrey P Device for detecting keratoconjunctivitis sicca
US6544193B2 (en) * 1996-09-04 2003-04-08 Marcio Marc Abreu Noninvasive measurement of chemical substances
US6120460A (en) * 1996-09-04 2000-09-19 Abreu; Marcio Marc Method and apparatus for signal acquisition, processing and transmission for evaluation of bodily functions
EP1206213B1 (en) 1999-08-26 2005-01-26 Novartis AG Ocular analyte sensor
US7031776B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-18 Optobionics Methods for improving damaged retinal cell function
US20050004625A1 (en) * 2001-06-29 2005-01-06 Chow Alan Y. Treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface structures
US20050033202A1 (en) * 2001-06-29 2005-02-10 Chow Alan Y. Mechanically activated objects for treatment of degenerative retinal disease
US10123732B2 (en) 2002-04-22 2018-11-13 Geelux Holdings, Ltd. Apparatus and method for measuring biologic parameters
US8849379B2 (en) * 2002-04-22 2014-09-30 Geelux Holdings, Ltd. Apparatus and method for measuring biologic parameters
CN105326478A (zh) * 2002-04-22 2016-02-17 马尔西奥·马克·阿布雷乌 用于测量生物学参数的装置和方法
US8328420B2 (en) * 2003-04-22 2012-12-11 Marcio Marc Abreu Apparatus and method for measuring biologic parameters
US10227063B2 (en) 2004-02-26 2019-03-12 Geelux Holdings, Ltd. Method and apparatus for biological evaluation
JP5588108B2 (ja) 2005-10-24 2014-09-10 アブリュー マルシオ マルク 生物学的パラメーターの測定装置及び方法
US8090426B2 (en) 2006-10-27 2012-01-03 Felder Robin A Microelectronic biosensor plug
WO2009100439A2 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Ehrecke Timothy J Pressure monitor
SG181956A1 (en) * 2010-01-05 2012-08-30 Sensimed Sa Intraocular pressure monitoring device
FR2985163B1 (fr) * 2011-12-29 2014-01-24 Idmed Procede et dispositif de surveillance de la pupille
US8971978B2 (en) * 2012-08-21 2015-03-03 Google Inc. Contact lens with integrated pulse oximeter
EP3055659A4 (en) 2013-10-11 2017-12-06 Marcio Marc Abreu Method and apparatus for biological evaluation
WO2015106180A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Marcio Marc Abreu Devices to monitor and provide treatment at an abreu brain tunnel
EP3091895A4 (en) 2014-01-10 2017-08-23 Marcio Marc Abreu Device for measuring the infrared output of the abreu brain thermal tunnel
CN106163463A (zh) 2014-01-22 2016-11-23 马尔西奥·马克·阿布雷乌 配置成在abreu脑热通道提供处理的装置
US11872018B2 (en) 2015-03-10 2024-01-16 Brain Tunnelgenix Technologies Corp. Devices, apparatuses, systems, and methods for measuring temperature of an ABTT terminus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS438959Y1 (ja) * 1964-02-25 1968-04-19

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836173A (en) * 1951-11-30 1958-05-27 Uemura Misao Apparatus to measure intra-cerebral blood pressure
US3224436A (en) * 1961-04-10 1965-12-21 Honeywell Regulator Co Hypodermic apparatus for measuring hydrogen ion concentration of blood within a living body
US3228391A (en) * 1963-02-27 1966-01-11 Sperry Rand Corp Pulse rate transducer
US3335715A (en) * 1964-09-18 1967-08-15 American Optical Corp Fiber optic catheter
US3530849A (en) * 1965-05-05 1970-09-29 Beckman Instruments Inc Electrode for making in vivo ionic measurements of venous blood
US3659586A (en) * 1969-05-20 1972-05-02 Univ Johns Hopkins Percutaneous carbon dioxide sensor and process for measuring pulmonary efficiency

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS438959Y1 (ja) * 1964-02-25 1968-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5659008U (ja) 1981-05-20
US3769961A (en) 1973-11-06
JPS4944588A (ja) 1974-04-26
DE2336427A1 (de) 1974-01-31
GB1390896A (ja) 1975-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60881Y2 (ja) 血液状態検出装置
USRE30317E (en) Method and apparatus for determining the perfusion efficiency factor of animal tissue
US3918434A (en) Method and apparatus for determining the perfusion efficiency factor of animal tissue
US4185620A (en) Oxygen measuring electrode assembly
JPS5931328B2 (ja) Po↓2,pco↓2電気化学的検出器
JPH02232554A (ja) センサー構造
GB1283158A (en) Percutaneous gas sensor
US5143080A (en) In vivo osmometer
CA1158312A (en) Probe for transcutaneous sampling
MX2013004852A (es) Metodo y aparato para medir el potencial de oxidacion-reduccion.
USRE29703E (en) Non-invasively measuring arterial oxygen tension
US5554272A (en) Planar bicarbonate sensor
JPH0723738Y2 (ja) 電極組立体、電極装置および分析用キツト
US4333473A (en) Apparatus for the cutaneous determination of the oxygen partial pressure in blood
JPH04343065A (ja) バイオセンサ
DK158167B (da) Elektrokemisk maaleelektrodeindretning, membran til en elektrokemisk maaleelektrodeindretning og et membranmonteringssaet til montering af en membran paa en elektrokemisk maaleelektrodeindretning
GB2100864A (en) Investigating substances in bloodstream and detecting blood flow
ES2410058T3 (es) Normalización de biomarcadores
GB1587879A (en) Oxygen measuring electrode assembly
JPS5962039A (ja) 生体中の二酸化炭素分圧の経皮的測定のための電気化学的センサ
US4094305A (en) Method and an arrangement for continuously measuring the partial pressure of a gas in a sample
JP4608085B2 (ja) 皮膚表面の電位状態の測定方法及び装置
JPS5931325B2 (ja) 経皮酸素測定用電極装置
JPH0328367Y2 (ja)
JPH0230256B2 (ja)