JPS6087932A - 板金素材による軸受部材の構成方法 - Google Patents

板金素材による軸受部材の構成方法

Info

Publication number
JPS6087932A
JPS6087932A JP19589483A JP19589483A JPS6087932A JP S6087932 A JPS6087932 A JP S6087932A JP 19589483 A JP19589483 A JP 19589483A JP 19589483 A JP19589483 A JP 19589483A JP S6087932 A JPS6087932 A JP S6087932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
shaft hole
hole
diameter
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19589483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuteru Koizumi
小泉 益輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Kaki Kogyo KK
Original Assignee
Riken Kaki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Kaki Kogyo KK filed Critical Riken Kaki Kogyo KK
Priority to JP19589483A priority Critical patent/JPS6087932A/ja
Publication of JPS6087932A publication Critical patent/JPS6087932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/04Stamping using rigid devices or tools for dimpling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は板金素材による軸受部の構成方法に関するも
のである。
従来よシ板金を素材にした軸受部の構成法において冷間
プレスのバーリング法という手段を用いた簡単な軸受を
構成していた。(第1図参照)このパーリングによる軸
受部の構成法についてふれてみれば、素材板金に対し、
出来上り軸孔径に準じ、該出来上シ軸孔径より小径の基
本孔を開孔するとともに次いで、所望する径の「ポンチ
」を用いて素材板金の表裏いずれか一方に冷間プレスに
よって押し出すもので、その押し出された方向に所望径
の筒状が形成され、これがバーリング法による軸受部の
基本的構成法である。
しかしながら、このバーリング法による軸受部はその構
成精度が「相」であり高精度を要求する機構ならびに犬
なる荷重を受ける軸受部利として使用することができな
かった。その原因はr軸受」となる筒゛状部を形成され
た根もと部と平坦な軸受基部との境界に使用素材の板厚
寸法よシ犬なる寸法を半径とする漏斗状曲成部が形成さ
れる。この漏斗状曲成部の存在が精度を低下させ、がっ
、大なる荷重の受け渡しに支障を来たすものである。
この発明は平板素材より突出させる筒状軸受部において
、軸受基部との境界位置に漏斗状曲成部を排除した構成
方法に係るものである。
次にこの発明の実施例を図面と共に説明すれば、第1図
は従来よシ簡単な軸受機構として用いられていたバーリ
ング法によって形成された軸受機構の断面図で、第2図
ないし第4図が本発明の加工工程順によシ出来る製品の
変化を示す断面図で、第5図は前記第2図々いし第4図
示の加工工程によって形成された完成軸受に更にもう一
工程を加えてよシ最良の軸受を形成する断面を示すもの
である。
この発明の構成方法は、バーリング法によってなされた
半製品に対し更に加工を重ねて施すものである。バーリ
ング法による製品と本発明による半製品は第1図および
第3図に示すように形成さnる。第1図示の従来の軸受
体(A)は、軸受基部(、)に対し直径する方向に冷間
プレスによる矢印(b)方向の打撃によって筒状軸受部
(C)が形成さ・れて軸受体(A)が構成される。この
軸受体(A)の筒状軸受部(c)における軸孔(d)は
所望の直径(、)をもって形成されるものの、プレス加
工時における一ンチが最初に当接する被打撃面側、即ち
、軸孔(d)の開口部の周囲に使用する素材鋼板の板厚
寸法よシも大なる寸法を半径とする漏斗状曲成部(f)
が必然的に形成されてしまう。この漏斗状曲成部(f)
は軸受基部(、)の板厚における中心線(、)にかがシ
、従って、軸受体(A)としての使用時に軸受基部(、
)から軸(g)または軸(g)から軸受基部(、)に対
する荷重云達作用において力点が非接触のため、使用す
る軸受基部(a)の板厚が保有する強度の支持力を発揮
することができない。
この発明の構成方法は3工程あるいは4工程からなる。
即ち、第1工程は用途、規模(大きさ)、必要強度に応
じて選定した板厚の鋼板を軸受基部・1・とじて枢着し
ようとする軸7の直径5の寸法に準じて設定された寸法
の小径孔8を11:左設定位置に穿設して終了する。
第2工程は、前記第1工程で!孔された小径孔8に対し
、軸受基部1の表裏いずれが一方よりプレス作用により
所定の直径5を有する筒状軸受部3を形成するものであ
る。
上記第1工程および第2工程を合体した工程をいわゆる
バーリング法と称し、当該分野では周知のプレス加工技
術の一つで通常行われている加工法である。
このバーリング法である第1工程ならびに第2工程によ
ってなされた半製品9に第3工程を施すもので、この第
3工程の装置は第6図に示すように、ダイ10とポンチ
11の雌雄関係にあるプレス装置で、ダイ10には軸孔
4に挿通する軸7と同径でかつ、前記半製品9における
筒状軸受部3の形成長さとほぼ同長の円柱状突起12が
平坦部13より垂直方向に起立している。このダイ10
で最も重要な構成要件は、前記円柱状突起12の起立根
部が円周いかなる箇所においても平坦部13よシ直角に
なるように構成する点にある。また、この円柱状突起1
2を設けたダイ10に対応するポンチ11には円柱状突
起12が密合できる凹穴14が穿たれていて、第2工程
を終了した半製品9をダイ10の円柱状突起12に41
1受基部1が下方になるように、筒状軸受部3を挿入係
合し、その筒状’11+受部3の端面が被打撃部となる
ようにして、ポンチ11の衝鴛的圧力によるプレス作業
を施す。
この第3工程においては前]:程で必然的に形成された
漏斗状曲成部6のWf消を最iIr点とし、次いで前工
程において比較的自由に形成された筒状軸受部3におけ
る形成長さのttl’l整ならびにその端面の精度向上
を旨とするもので、第3工程を終了した製品15は第4
図示の如く、半製品9において存在していた漏斗状曲成
部6は全く解消され、平滑な軸受基部より開口する軸孔
4の開口縁部はすべていかなる箇所においても直角に形
成されている。また、被打撃部であった筒状41+受部
3もその長を短かく変形したボス16が形成される。こ
れ等第3工程による作業で前の筒状軸受部3を形成した
体積は漏斗状曲成部6の解消のための移動と共に、軸受
基部1より突出した形状に変形したゴス16の圧密によ
り、より強化された内周の軸孔4をイ1する軸受体を構
成することができるものである。
前記の第1工程ないし第3工程によってなされ ′た製
品15は軸受基部1に対して一側面に?ス16を突出さ
せた形態の軸受体であるに対し用途に応じ軸受基部1に
対して両側面にボス16’、16’を形成する両面ボス
軸受体17を構成するには第7図示の装置によって前記
第3工程を終了して形成された製品工5に対し、更にち
と1工程を加えて構成するものである、即ち、第4工程
は前記第3工程で用いる第6図示の装置と基本的には同
一構成のグイ10′とポンチ11′とからなり、グイ1
0′から垂直に起立する円柱状突起12′の起立根部に
ポス16′用の環状囲@18が穿たれていて、第3工程
を終了した製品15を゛T?ス16を上向きに凹設され
た環状凹溝18を軸受基部1の平滑面で閉鎖するように
軸孔4に円柱状突起12′を挿〜るように係合させ、然
る後にポンチ11′の衝撃的圧力によるプレス作業を施
す。
この第4工程ではすでに製品15化されたものに再加工
を追加的に施すものであシ、その被打撃箇所はぎス16
に対して行わ扛るもので、衝撃作用を受けたボス16は
その対称箇所の環状凹溝18への膨出現象と共に体積が
縮小して軸受基部lの両側に新規なボスl 6’、 1
6’を有する両面デス付軸受体17が構成されるもので
ある。
以上のように構成させるこの発明は、板金を素材として
軸受部を構成させるだめの手段として用いられているバ
ーリング法では前述のように漏斗状曲成部(f) 、 
6が必然的に構成されてしまい、この漏斗状曲成部(f
)、6の存在によって、用いる素材板厚からして当然支
持できる荷重もこれを不可藤 能にし、また、その精度もきわめて「!li」であるが
ために高精度を要求される装置の一部品の軸受部材とし
て用いることができな〃)ったが、バーリング法をもっ
て形成された・軸受部材は本発明においてはこれを半製
品とし、更に加工工程を加えて形成された筒状軸受部3
に対しプレス加工を施すことによシ漏斗状曲成部6を消
去解消すると同時に比較的粗製であった筒状軸受部3の
端面形状を高精度にすると共にその組成を密にしたボス
16に変換すること姉よって、使用する板金素材が保有
する本来の支持能力のすべてを発暉することができる。
更に両面?ス付軸受体17においては双方のゴス16’
 、 16’の中心位置に軸受基部1の板厚中心69 
(o )が旧道する位置と直交するので荷重伝達経路と
して最も理想的な形態を構成できるので高精度を要求さ
れる装置の軸受部材として使用することができる。また
ボス16’ 、 16’を設けることにより、+i4h
 7にワッシャあるいはカラー等の介装部材を不要にす
ることができる。
以上のようにこの発明は板金素材を簡単な手段金もって
強度大で、かつ、高精能の軸受部材を提供することがで
きることを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバーリング法で行った軸受部材の断面図
、第2図、第3図、第4図および第5図は工8虜の製品
の各々の断面図、第6図は第3工程に用いる装置の断面
図、第7図は第4工程に用する装置の断面図である。 ]・・・軸受基部、3・・・筒状軸受部、4・・・軸孔
、5・・・直径、6用漏斗状曲成部、7・・・軸、8・
・・小径孔、16 、16’・・・ボス、17・・・両
面yl?ス伺軸受体。 特許出願人 理研化機工柴株式会社 代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設定した数値の板厚を有する鋼板を素材として、
    所望する軸孔の直径に準じ、該直径寸法よシ小なる小径
    孔を穿設し、次いで、前記の小径孔に対し素材表裏いず
    れか一方よシの抑圧作業によって所望径の軸孔を有する
    筒状軸受部を形成し、次工程で前工程において形成さf
    ’した筒状軸受部の端面を冷間ブレス作業をもって、形
    成されている軸孔に損傷を与えないように打撃作用を与
    え、前工程で軸受基部と筒状軸受部との境界に形成され
    た漏斗状曲成部を解消してH亥境界が直角になるように
    すると共に、筒状軸受部の長さを縮めたd?スを軸受基
    部の一側向に形成できるようにした板金素イ3による軸
    受部拐の構成方法。 〔旧設定した数値の板厚を有する鋼板を素材として、所
    望する軸孔の直径に準じ、該直径寸法より小なる小径孔
    を穿設し、次いで、前記の小径孔に対し素材表裏いずれ
    か一方よシ押圧作業によって所望径の軸孔を有する筒状
    軸受部を形成し、次工程で前工程において形成された筒
    状軸受部の端面を冷間ブレス作業をもって、形成されて
    いる軸孔に損傷を与えないように打撃作用を与え、前工
    程で軸受基部と筒状軸受部との境界に形成された漏斗状
    曲成部を解消して該境界が直角になるようにすると共に
    、筒状軸受部の長さを縮めたビスを軸受基部の一側面に
    形成し、更に次の工程で、前工程で形成したポメ蓋に打
    撃作用を与え、該打撃作用を与えるボス裏面の軸孔と軸
    受基部とが直角構成された軸孔開口部外周に前記ビスと
    対称のパースとを軸受基部を中心とし、その両側面に突
    出形成した両面ボス付軸受体を構成できるようにした板
    金素拐による軸受部材の構成方法。
JP19589483A 1983-10-19 1983-10-19 板金素材による軸受部材の構成方法 Pending JPS6087932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589483A JPS6087932A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 板金素材による軸受部材の構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589483A JPS6087932A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 板金素材による軸受部材の構成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087932A true JPS6087932A (ja) 1985-05-17

Family

ID=16348753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19589483A Pending JPS6087932A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 板金素材による軸受部材の構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504436A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド コンポーネント、特に車両用コントロールアーム
JP5280554B1 (ja) * 2012-01-31 2013-09-04 直伸 山下 角度調整金具
JP2017196632A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 バーリング加工装置、バーリング加工方法、及びバーリング成形品
WO2019132000A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ユニプレス株式会社 環状部品のプレス成形方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504436A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド コンポーネント、特に車両用コントロールアーム
JP5280554B1 (ja) * 2012-01-31 2013-09-04 直伸 山下 角度調整金具
JP2017196632A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 バーリング加工装置、バーリング加工方法、及びバーリング成形品
WO2019132000A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ユニプレス株式会社 環状部品のプレス成形方法
JPWO2019132000A1 (ja) * 2017-12-28 2021-01-07 ユニプレス株式会社 環状部品のプレス成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Quigley et al. Metal forming: an analysis of spinning processes
EP0519068A1 (en) Curved panel
US20030098623A1 (en) Motor yoke
US5448832A (en) Method of forming a boss on a plate-like metallic blank, and method of forming a pulley from a metallic plate
US4796457A (en) Method and apparatus for producing flanged bush
JPS6087932A (ja) 板金素材による軸受部材の構成方法
US4048835A (en) Method of punching a small hole in a precision mechanics workpiece
WO2021181834A1 (ja) 金属加工装置および金属加工方法
JPH08164431A (ja) プレス孔明け装置
JP3464666B2 (ja) パイプ材の凹み加工方法およびその装置
JPS62127125A (ja) 複合型制振鋼板の曲げ金型
JP2000350431A (ja) ステッピングモータのステータヨークの製造方法
JPH0223257B2 (ja)
US5678444A (en) Method of sequentially manufacturing hollow knock pins
US5463891A (en) Method for producing ratchet devices
US3897616A (en) Method of manufacturing spherical bearings
JPS588931B2 (ja) スプラインシヤフトの冷間成形方法
JP2777997B2 (ja) 球状頭部を有する軸状部品の製造方法
JP3458492B2 (ja) 金型へのワーク挿入用フィンガー装置
JPH01143725A (ja) セパレーター用カップ形座金の製造方法
JPH02112845A (ja) プレス成形による軸状突起の加工方法
JPS6239050B2 (ja)
JPS61126937A (ja) 段付き軸状製品の製造方法
US141861A (en) Improvement in the manufacture of watch-case centers
US364107A (en) George e