JPS6086645A - プロセツサ - Google Patents

プロセツサ

Info

Publication number
JPS6086645A
JPS6086645A JP59171412A JP17141284A JPS6086645A JP S6086645 A JPS6086645 A JP S6086645A JP 59171412 A JP59171412 A JP 59171412A JP 17141284 A JP17141284 A JP 17141284A JP S6086645 A JPS6086645 A JP S6086645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bus
instruction
output
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59171412A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤールズ ピー.モレル
テイラー オウ・ガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHII ETSUKUSU AI Inc
Original Assignee
SHII ETSUKUSU AI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHII ETSUKUSU AI Inc filed Critical SHII ETSUKUSU AI Inc
Publication of JPS6086645A publication Critical patent/JPS6086645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の技術分野 この発明は全般的にパーソナル・コンピュータに関し、
特にxBM3270システムのよりM6274/6:f
fンパチゾル・クラスタ・コントローラに対するパーソ
ナル・コンピュータのインターフェイス装置に関する。
従来技術の説明 資源を共通できるようにするため、一台のコンピュータ
(親)に多数の端末装置を接続することが一般に行なわ
れている。通常、よりM3270型システムと呼ばれて
いるものにおいて、インターナショナル・ビジネス・マ
シーンズ(IBM)株式会社が370,30XX又は4
3xxと通常呼称している型のメイン・フレーム・コン
ピュータは1以上ノxBu 5274/ 6型クラスタ
゛コントローラ(コントロール・ユニット)に接続され
、各クラスタ・コントローラは多数のよりM3278/
9型端末装置(表示ステーション)に接続される。
このようなシステムでは、コントローラ端末装置の通信
は比較的に高速度(2,3587メガヘルツ・ビット)
のビット直列、ダイパルス(バイフェーズ)フォーマッ
トにより一本の同軸ケーブルを介して行なわれる。(コ
ントロール端末装置の相互接続及び通信用ゾ四トコルは
デバイス製造添付情報に対する「IBM3274.52
76コントロール・ユニット」と題するIBM文書に説
明されている。)残念ながらlIBM3278/9型端
末装置(及びそれと両立性のある端末装置)は比較的高
価である。
パーソナル・コンピュータ、例えはIBM型のもの(よ
りMPC)は、前記型式のシステムに接続される端末装
置の代替使用として好肝を得ている。パーソナル・コン
ピュータはかなりの計算能力を有するが、その種のシス
テムに接続できないので、メイン・フレーム・コンピュ
ータのII’ !能ツバメイン・フレーム・コンピュー
タ及び(又は)このシステムのデータ・ペース並びにシ
ステムの回路網化能力を有するシステムの多(の資源を
利用できないという欠点がある。(よりMパーソナル・
コンピュータの技術的説明については、全般的にはIB
Mユーデ・マニュアル、%Kl−ハードウェア設計及び
インターフェイスm報6025008Jtr:参照のこ
と。ン 発明の要約 従って、この発明の目的はよりM3274/6コントロ
ール・ユニットに接続可能なりラスタ・コントローラに
対してパーソナル・コンピュータを接続する比較的低置
なインターフェイス装置を提供することにある。
この発明の他の目的はよりM3274/6コントロール
・ユニットに接続可能なりラスタ・コントローラに対し
てパーソナル・コンピュータ14するインターフェイス
用として適合した十分な速度及び経済性をもつプロセッ
サを提供することにある。
要するに、好ましい実施態様としてよりM3274/6
コンパチブル・クラスタ・コントローラに対してパーソ
ナル・コンピュータを接続するインターフェイス装置は
、クラスタ・コントローラ・インターフェイス40、表
示メモリ42、パーソナル・コンピユーダインターフェ
イス44及ヒ高速度プロセッサ46、行先バス50に相
互接続された全部分、制御バス52及びソース・バス5
4を用いる。高速度プロセッサ46は、ソース・バス5
4のデータからジャンプ・アドレスを生成し、Bバス1
50上のデータから他のジャンプ・アドレスヲ成生じ、
かつこのジャンプ・アドレスの一つを選択するマルチプ
レクサ100と、前のアドレスを増加することにより、
又は選択したジャンプ・アドレスにより命令アドレスを
発生するプログラム・カウンタ102と、このプログラ
ム・カウンタによりアドレスされた命令が胱a出される
プログラム・メモリ1υ4と、前記ソース・バス上の各
命令(存在するとき)の即値部分をデータとして設定す
る即値命令バッファ108と、q!r′1#令をデコー
ドする命令デコード回路114と、マシン・サイクルの
タイミング信号を発生するマシン・サイクル発生回路1
16と、行先バス上にあるデータを記憶し、記憶したデ
ータをソース・バス54上に出力するドレジスタ(スタ
ック) 122と、行先バス上に出力された(一時的な
結果及び作業結果ンを記憶し、記憶したデータなりバス
150上に出力するBレジスタ(アキュムレータ)12
4と、ソース・バス54のデータ(オペランド)及びB
バス150のデータ(オペラントンの命令により指定さ
れた処理を実行して行先パス 。
50上にデータ(結果)を出力する算術論理ユニット(
AIJU ) 12 Bと、条件により(間接アドレス
に)(直接)ジャンプする命令のために(プロセラ゛す
の外部)・−ドウエア)条件を調べるテスト回M136
ト、行先パス50のコントロール・レジスタ138と、
ソース・バス54のコントロール・レジスタ140と、
出力(y o * y を外tfls”−トウエア・コ
ントロール)レジスタ142とを有する。
この発明は、パーソナル・コンピュータを経済的により
M3274/6コンパチブル・クラスタ・コントローラ
に対してインターフェイスをすることができる効果があ
る。
この発明は経済的な高速度プロセッサを構成できる他の
効果がある。
この発明のこれら及び他の目的並びに効果は、い(つか
の図面に示す灯ましい実施態様の以下の詳細な説明を読
んだ後は、当該の技術分野に習熟した者に疑いな(明ら
かとなる。
好ましい実施例の詳細な説明 第1図に示す符号10により全体を示すブロックは、こ
の発明による実施例のインターフェイス装置であり、符
号12により示すコンピュータ、9KJ 、t ハより
M型パーソナル・コンピュータを、全体を符号16によ
り示すよりM 3270コンピユータシステムの符号1
4により示すよりM 3274 / 6コンパ情チゾル
・クラスタ・コントローラにインターフェイス接続する
ものである。例えは、インターフェイス装置10の部分
は適当な構成の印刷基板により相互接続され、コンピュ
ータ12、拡張スロット(:7ネクタ)内に配置され、
それぞれ20.22及び24で示すコンピュータ12の
アドレス・バス、データ・バス及びコントロール°バス
をアクセスする。また、インターフェイス装置10は同
軸ケーブル28によりよりM 3274 / 6コンパ
チブル・クラスタ・コントローラ141C接続するだめ
のコネクタ26を有する。
インターフェイス装置10は、生嶽部分としてクラスタ
・コントローラ・インターフェイス40、表示メモリ4
2、パーソナル・コンピュータ・インターフェイス44
及び高速度プロセッサ46を有し、これらは全て行先バ
ス5[](8源)、コントロール・バス527びソース
・バス54(8線Cを介して相互接続される。
クラストタ・コントローラ・インターフェイス40はト
ランスミッタ・エンコーダ60を有し、これはコントロ
ール・バス52上に出力された1g号忙応答して行先バ
ス5008巌に1列フォーマントにて出力された信号に
よって表わされるデータ・バイトをよりM 6270直
列ビット・フォーマットに符号化する動作をして符号化
したビットな宍わ丁信号を生成し、同軸ケーブル28介
してよりM3274/6コンパチブル・クラスタ・コン
トローラ14に出力する。更に、クラスタ・コントロー
ラ・インターフェイス40はレシーバ°デコーダ62を
有L−”i これは同軸ケーブル28を介してよりM 
3270直列ビット・フォーマットに符号化されたビッ
トを表わすピット4W号をよりM 6274/6コンパ
チブル・クラスタ・コントローラ14から受信するもの
で、このビット信号を復号化して対応したデータ・バイ
トを発生する動作をし、かつコントロール・バス52に
現われる信号に応答して並列フォーマットで現在データ
・バイトを表わす信号を8本のソース・バス54上に出
力1−る動作をする。
例エバ、クラスタ・コントローラ°−fンターフエイス
40は一つのパルス変成器、それぞれDP83440、
DP8341及びDS3487と呼ばれているナショナ
ル・セミコンダクタ(休〕の6個のデバイスを用いてお
り、これらの構成はDr8640及びDP8341デバ
イス用にナショナル°セミコンダクタ(株)から発行さ
れているデータ・シートに詳細に説明されている。更に
、クラスダコントローラ・インターフェイス40は一般
に7400低電カシヨツトキーTTLシリースの74L
SO4と呼ばれている型のデバイスに集積さ4.ている
いくつかの回路のうちの一回路を形成する型のインバー
タ(回路)を用いている。このインバータはエネーブル
信号(ハイのとぎにアクティブ)を出力してDP834
1のデータ出力をエネーブルにし、コントロール・バス
52の線上に出力されているイキ号(ローのときにアク
ティブ)をデバイス・クラスタに読み込むために用いら
れる。また、クラスタ・コントローラ・インターフェイ
ス4uは一般に74I、S 74と呼ばれている型式の
一デバイスに全体を集積した箆の一対のD型フリップ・
フロラf(回路)を用いている。各り型フリップ・70
ツブは、DP8341デバイスの出力D10及びDll
にそれぞれ出力された信号の(2進)状t1!をラッチ
し、2#I!のコントロール・バス52のそれぞれを駆
動するランチ信号′Jk発生するため釦用いられると共
に、ラッチ状態ではDP834ルジスタを読み込むのに
用いる前記信号に応答する。DP8340デバイスから
出力される1 8.87 MHzの1可号はフントロー
ル・ハス52 ノー麿を駆動し、インターフェイス装置
10のマスク・クロック信号として用いられている。
表示メモリ42はよりM3274/6コンパチゾル・ク
ラスタ・コントローラ14により伝送されるデータ(キ
ャラクタ)の記憶部(2重バッファ)であり、コンピュ
ータ12が発生した司視的衣示を更新してよりM 62
74 / 6コンパチブル・クラスタ・コントローラ1
4からのデータを受信する処理と、六ボメモリ42を更
新する処理とを分離できるようにする。また、表示メモ
リ42は口」視的表示を発生する際に用いられるデータ
のアクセスを尚速度プロセッサ46に@S台のよいもの
にする。
例えば、このような目的のために、表示メモリ42は一
般に6116と呼はれている型の(6又は)4つのラン
ダム・アクセス・メモリ(RAM )を用いる。各RA
Mデバイス(411m)の11アドレス入力は辰示メモ
リ42の内部のアドレス・バスの16#!のうちの下位
11巌にそれぞれ接続される。また、各RAMデバイス
(4個)の4!r8データ入出力は表示メモリ42内の
データ・バスの8崖にそれぞれ接続されている。
74T、l8273C8ラツチ)と一般に呼ばれる型式
の一対のデバイスは、行先バス50に出力された信号の
(2進)状態をラッチし、表示メモリ42内のアドレス
・バスを駆動する信号を出力するために用いられる。7
4LS273デバイス(ロー(L)アドレス・レジスタ
と呼はれるデバイス)の一つの8データ入力は、8i1
1i1の行先バス50のそれぞれに接続されている。筐
た、74LS273デバイスの8データ出力は表示メモ
リ42内のアドレス・バスの下位8嶽のそれぞれに接続
される。他の74LS273デバイス(ハイ(H)アド
レス・レジスタと呼ばれるデバイス)のデータ入力のう
ちの5人力は行先バス500下位5#!のそれぞれに(
順番に)接続され、また対応するこのデバイスの5デー
タ出力は表示メモリ42内のアドレス・バスの上位5麿
のそれぞれに0@査K)W続すレテイル。各74Ls2
73デバイスのリセット入力(ローのときにアクティ゛
ソ)はコンピュータ12のマスク・リセット信号(ロー
のとぎにアクティブ)が出力されるコントロール・バス
52の11I+1に接続されている。
74LEI273デバイスの各ラッチ(クロック)入力
はコントロール・バス5202線のそれぞれに出力され
た信号に応答するもので、この2線は一般に741SO
4と呼ばれている型のデバイスに(他の反転回路と共に
)集積されている型の2インバータ(回路)のそれぞれ
を介して各ラッチ人力に、m続されている。表示メモリ
42内のアドレス・バ・δの下位各2−は74LS32
02人力オア・ゲート(回路)の2人力にそれぞれ接続
され、ソの出力はコントロール・バス52の1廟に接続
されている。
74LS139と一般に叶はれている型のデバイス(2
対4ライン・デコーダ・マルチプレクサ)はRAMデバ
イスの選択に用いられる。74SL139デバイスのデ
コーダ・マルチプレクサの2人力は表示メモリ42内の
アドレス・バスの上位2fMのそれぞれ忙(順番に)接
続され、またこのデバイスの各4出力は4つのRAMデ
バイスのそれぞれにおけるチップ・セレクト入力(ロー
のときにアクティブ)K接続される。74LS139デ
バイスのエネーブル入力(ローのときにアクティブ)は
ロー論理レベル電圧(回路接地)に接続されている。各
RAMデバイスの出力エネーブル入力(ローのときにア
クティブ)はコントロール・バス52の(単ン1巌に接
続されている。
74LS 74型7リツゾ・フロップ(回路ンはRAM
デバイスの*’g込み信号(ローのとぎにアクティブ)
を出力するために用いられる。フリップ・フリップのセ
ット入力(ローのときにアクティブ)はハイ論理レベル
電圧(+5ボルト)に接続され、またこのフリップ・フ
リップのリセット(ローのときにアクティブ)及びデー
タ入力()\イのときにアクティブ)はインターフェイ
ス装置10のマスク・リセット1き号が出力されるコン
トロール・バス52に接続されている。このクリップ・
フロップのクロック入力はインターフェイス装置IIL
10のマスタ・クロック信号が出力されるコントロール
・バス520線に接続され、またこのフリップ・70ツ
ブの反転データ出力は4つのRAMデバイスの各書き込
み入力(ローのときにアクティブ)に接続されている。
最後に、74L8244()ライステート8ドライバ)
と一般に呼ばれる型の一対のデバイスを用い、その一方
が表示メモリ42内のデータ・バスの各8腺に、行先バ
ス50の8+*のそれぞれに出力された信号の(2進)
状態に対応した信号を選択的に出力するように接続され
ると共に、その他方が内部のデータ・バスの8mのそれ
ぞれに出力される信号の状態に対応した信号をソース°
バス54の8#!のそれぞれに選択的に出力するように
接続される。
741S244デバイスの2つの出カニネーブル入力の
前者は表示メモリ42の7リツプ・70ツブの反転デー
タ出力に接続され、74LS244デバイスのエネーブ
ル入力の後者はコントロール・バス5201線に接続さ
れる。
パーソナル・コンピュータ・インターフェイス44は、
コンピュータ12からコンピュータ・キーボードのキー
の閉操作を識別する1バイトのデータを受け取るキーボ
ード・ランチ66を有し、キーボード・ランチ66はコ
ントロール・バス24の信号により識別される度に、デ
ータ・バス22を介してコンピュータ12から送出され
る信号の状態をラッチするように動作し、またインター
フェイス装置10のコントロール・バス521C出力さ
れた信号に応答して現在ラッテし℃いる信号の状態な表
わ丁信号をコントロール・バス24の8巌を介して出力
するように動作するものである。また、パーソナル・コ
ンピュータ・インターフェイス44はコンピュータ12
に1バイトのデータを供給し、コンピュータ12がそσ
)0]′視的表示メモリを良性するのに用いるDMAラ
ッチ68を有する。DMAランチ68はインターフェイ
ス装置1uがコントロール・バス52の信号を識別する
度に行先バス5υの8線の各信号状態をラッチする動作
をし、またコンピュータ12がコントロール・バス24
に出力した信号に応答して現在ラッチしている信号状態
を表わす信号をデータ・バス22に出力するように動作
をする。
例えば、キーボードのデータ・バイトをラッチするキー
ボード・ラッチ66は74 L 、S 244(8ドラ
イバ)と一般に呼ばれている型のデバイスと、74LS
27.5 (8ランチ)と一般に呼ばれる型のもので、
コンピュータ12が出力するコントロール・データの設
定(4ビツト)を表わす信号の状態をラッチするデバイ
スと、74LS674(トライステート8ラツチ)(K
レジスタ)と一般に呼ばれる型のものであり、コンピュ
ータ12から出力されるキーボードのデータ・バイ)ヲ
7ツチするデバイスと、アドレスをデコードする回路と
を用いている。74LS244デバイスはコンピュータ
12のデータ・バス22上に出力された内容を表わすバ
ッファ信号をキーボード・ラッチ66内のデータ・バス
に出力する。このため、74LS244デバイスの8デ
ータ入力はデータ・ハ、X 2’l f> 3 、%t
ilのそれぞれに接続され、このデバイスの8デーク出
力はキーボード・ラッチ6b内のデータ・バスをなす8
線のそれぞれに接続される。74LS244デバイスの
2つのエネーブル入力(ローのときにアクティブ)はロ
ー論理レベルの電圧(回路接地)に接続される。
74LS27.デバイスの4データ入力はキーボード・
ラッチb6内の下位4線のそれぞれに接続され、また対
応するこのデバイスの4データ出力のうちの上位6デー
タ出力はコントロール・バス52の6紛のそれぞれに出
力される。74L8275デバイスの他のデータ出力は
74LSOO型の2人力ナンド・デート(@路)の1人
力に接続される。このナンド・デートの他の入力は74
LS275デバイスのリセット入力に接続され、またこ
のナンド・デートの出力は74LSO4型のインバー 
:l (回路)に接続される。このインバータはコント
ロール・バス52の各線を駆動するために用いるインタ
ーフェイス装置ioのリセット信号を出力する。74L
S273デバイスのリセット人力(ローのときにアクテ
ィブ)を駆動する信号は74LSO4型のインバータ(
回u )カニIンビュータ12のコントロール・バス2
4に出力されているリセット信号から発生させたもので
ある。
74LS574デバイスの各8データ入力はキーボード
・ラッチ66内のデータ・バスのそれぞれに接続され、
またこのデバイスの各8データ出力はソース・バス52
08線のそれぞれに接続されている。74L8574デ
バイスの出カニネーブル入力はフントロール・バス52
01線にそれぞれ接続されている。
パー7tル・コンピュータ・インターフェイス44のキ
ーボード・ラッチ66のアドレス・デコード回路はコン
ピュータ12かも出力される信号に応答して74L82
73及び74LS574デバイスをラッチ(クロッキン
グ)動作させる信号を発生する。キーボード・ラッチ6
6は、IBM型 。
(IBMPC)のパーソナル・コンピュータと共に用い
られる場合は、一般に2EE及び5KBにより示される
2つの(コントロール)ボートから予め選択されている
1ボートを指定する出力命令を火打したときは、コンピ
ュータ12から出力される信号に応答して74LS27
6デバイスのラッチ信号を発生するように動作する。ま
た、このアドレス・デコード回路は、一般に2EF及び
、5EFにより示される2つの(キーボード)ボートか
ら予め選択されている1ポートを指定する出力茄令を実
行したときは、74LS574デバイスを2ツチする4
8号を発生するように動作する。
特に、74LS275デバイスのラッチ(クロック)入
力は第1の74LSOO型2人力ナンド・r−)(回路
)の出力に接続され、このナンド・r−トの第1人力は
74LSO4型インバータを介シてコンピュータ12の
アドレス・バス20の下位アドレス線(一般にAUによ
り示す線)に接続される。第1のナンド・r−トの第2
人力は74 L S O,4型インバータを介して第1
の74LS52型の2人力オア・テートの出力に接続さ
れ、そのうちの1人力は第2の74LS52型の2人力
オア・デートの出力に接続される。第2の74LiZ型
2人カオア・デートの各入力はアドレス・エネーブル及
び入出力書き込みにより一般に示すコントロール・バス
24の各線(・・イのときにアクティブ及びローのとき
にアクティブ)に接続される。
第1のノア・デートの他の入力は第6の74LS52型
2人カオア・r−)の出力に接続され、このオア・デー
トの1人力は一般にA4により示すアドレス・バス20
0線に接続されている。第6の74LS52型の2人力
オア・テートの他の1人力は74LS50型の8人力ナ
ンド・デートの1出力に接続され、その8人力のうちの
7人力は一般にAI、A2.A、5.A5.A6.A7
及びA9により示すアドレス・バス20のそれぞれに接
続されている。この74LS50型す/ド・ゲートの第
8人力は一対の74LSQ4型のインバータから予め(
ジャンパにより)選択し1こ1出力に接続される。これ
らのインバータは直列に接続され、一般にA31Cより
示すアドレス・バス20上に出力された信号により駆動
される。74LS574デバイスのラッチ(クロック)
入力は第2の74LSOO型2人力ナンド・デートの出
力に接続される。第2のナンド・ゲートの第1人力は7
4 L S O’4型インバータを介して第1のナンド
・デートの第1人力に接続される。また、第2のナンド
・デートの第2人力は第1ナンド・デートの第2人力に
接続されている。最後に、74I、874型フリツプ・
フロップを用い、そのデータ及びセット人力(ローのと
きにアクティブ)をハイ論理レベル電圧に接続し、その
クロック入力を第2ナンド・デートの出力に接続し、そ
のデータ出力をコントロール・バス5201線に接続し
、そのリセット入力(ローのときにアクティブ)を74
LSOA型インバーpを介して74r、sOD型2型刃
人力ナンドートの出力に接続する。この74LS00型
2人カナンド・テートは第1人力を741,8574デ
バイスの出力工事−デル入力に接続し、その他の入力を
インターフェイス装置10のマスク・リセット信号が出
力されるコントロール・バス520線に接続している。
例えハ(パーソナル・コンピュータ・インターフェイス
44)のDMAランチ68は一般に74LS574によ
り示す型のデバイスを用い、データ・バイトを表わす信
号をラッチする。更にDMAラッチ68は第1及び第2
の74Ls52m、2人力オア・デートと、74LSO
4インバータと、第1及び第2の74LS109型J’
 −Kフロップ・フロップを備えるコントロール回路を
用いる。この74LS574デバイスの各8データ入力
は行先バス5008線にそれぞれ接続され、このデバイ
スの8データ出力はコンピュータ12のデータ・バス2
2を形成する8線にそれぞれ接続される。74L8.5
74デバイスのラッチ(クロック)入力はインバータの
出力に接続され、このインバータはコントロール・バス
24の1緋に接続され、74LS574デバイスの出カ
ニネーブル入力(ローのときにアクティブ)は第1オア
・ゲートの出力に接続される。
M1オア・デートの2人力のうちの第1のものはコンピ
ュータ12のコントロール・バス24の、一般に入出力
リクエストと呼ばれる線に接続され、その第2のものは
一般にデータ肯定1及び2と呼ばれるコントロール・バ
ス2402線のうちの予め(ジャンパにより)選択した
11tiIK接続されている。
第1の7リツプ・フリップのJ(ローのときにアクティ
ブ)及びK(ローのときにアクティブ)セット入力はハ
イ論理電圧に接続される。第1のフリップ・フロップの
クロック入力はインバータの出力に接続される。またこ
のフリップ・フロップの反転データ出力及びリセット人
力(ローのときにアクティブ)は第2のフリップ・フロ
ップのセット入力(ローのときにアクティブ)に接続さ
れる。第2のフリップ・フロップのJ及びK(ローのと
きにアクティブ)入力はロー論理電圧(回路接地)に接
続され、このフリップ・フリップのリセット入力(ロー
のときにアクティブ)はインターフェイス装置10のマ
スクリセット信号が出力されるコントロール・バス52
0線に接続される。第2の7リツプ・フロップのデータ
出力は、コントロール・バス5201線と、一般にデー
タ・リクエスト1及び6と呼ばれているコンぎユータ1
2のコントロール・バス24の予め(ジャンパ扉により
)選択した1縁とに接続される。最後に、このフリップ
・フロップのクロック入力は第2のオア・r−トの出力
に接続される。この第2のオア・デートの1人力は第1
のオア・デートの第2人力に接続され、その他の人力は
コンピュータ12のコントロール・バス24の、一般に
メモリ誓き込みと呼ばれている′m(ローのときにアク
ティブ)に接続されている。
インターフェイス装置1υの各部分の動作は第2A図か
ら第2D図において詳細に示す高速度プロセッサ46に
より制御される。高速度プロセッサ46は、ジャンプア
ドレスを発生ずるマルチプレクサ(第2A図において全
体を100により示す)、プログラム・カウンタ(全体
を102により示す)、(マイクロ・コード)プログラ
ム命令メモリ(全体を104により示す)、命令レジス
タ(全体を106により示す)、即値命令バッファ10
8、命令デコード回路(第2B図において全体を114
により示す)、マシンーリ“イクル発生回路(全体を1
16により示す)、Fレジスタ(スタック)(第2c図
において全体を122により示す)、作業CB)レジス
タ(アキュムレータ)124、算術論理ユニット(AL
U) (全体を128により示す)、一時記憶(T)レ
ジスタ1301条件テスト回路(第2D図において全体
を136により示ス)、行先バス・コントロール・レジ
スタ(全体を138により示す)、ソース・バス・コン
トロール・レジスタ(全体を140により示す及び出力
レジスタ(全体を142により示す)を主要部分として
含むように示しである。これらの部分は行先バス50、
コントロール・バス5υ、ソース・バス54.8線のB
バス150及び16巌の命令バス152により相互接続
される。
マルチプレクサ100(第2A図に示ス)ハ11ビット
からなる2つのジャンプ・アドレスを発生する。その一
方のアドレスの11ビツトハソれぞれ11騙のうちの対
応する1線に発生する信号の(2進)状態によりそれぞ
れ示される。この11線には、下位ビットに対するソー
ス・バス54の8線と、上位ビットに対する、全体を2
02により示す6線が含まれる。他方のアドレスの11
ビツトは、例えば8線あるBバス150の5線のうちの
対応ずhに出力された1g号σ亘2進)状態によりそれ
ぞれ表わされる5ビツトから生成される。マルチプレク
サ100は、a21JO上に出力された16号に応答し
て2つのジャンプ・アドレスの1つを選択する動作をす
る。
このために例えば、マルチプレクサ100はそれぞれ2
06,208及び210により示す6つの74LS15
7型のデバイス(4回82対1ライン・セレクタ・マル
チプレクサ)を有する。デバイス206,208及び2
1Llの各選択人力は線200に接続される。各デバイ
スのエネーブル(ストローブ)入力(ローのときにアク
ティブ)はロー論理レベル電圧(回路接地)に接続され
る。
デバイス206の4データ出力(Y)は全体を214に
より示す4線のそれぞれに接続される。デバイス206
は#200(A入力)かローd靜理レベル電圧となった
ときに選択されるもので、その4人力のうちの上位2人
力はBパス15υの下位2線にそれぞれ接続され、デバ
イス206の選択した他ノ入力はローー理電圧に接続さ
れる。デバイス2Utiの他の4データ入力(8人力)
はソース・バス54の下位4巌にそれぞれ接続される。
デバイス20Bの4出力は全体を216により示す4線
にそれぞれ接続される。デバイス208は線20υがロ
ー舖理レベル電圧となったときに選択されるもので、そ
の4人力のうちの6人力はBバス15uの下位5線のう
ちの上位6線にそれぞれ(順番に)接続され、デバイス
208の選択した残りの入力はハイ論理レベル電圧に接
続されている。デバイス208の他の4人力はソース・
バス54の上位4線に(順番に)それぞれ接続されてい
る。最後に、デバイス210の4出力のうちの6つは全
体を218により示す6線にそれぞれ接続されている。
デバイス210は[200がロー論理レベル電圧となっ
たときに選択されるものであり、対応するその3デーク
入力はロー論理レベル電圧に接続されている。また、こ
れらに対応する他の6データ入力はロー論理レベル電圧
では選択されないものであり、全体を202により示す
6線にそれぞれ接続されている。
プログラム・カウンタ102はそれぞれ前のアドレスを
増加させることにより、又はアドレスをマルチプレクサ
100が選択したジャンプ・アドレスに設定することに
より一連の(マイクロ・コード)プログラム命令アドレ
スを出力する。例えば、プログラム・カウンタ102は
直列に接続され、222,224及び226により示す
6つの74LSI6i型デバイス(同期カウンタ)を有
し、11ぎットの命令アドレスを出力する。デバイス2
22のキャリ出力は線228を介してデバイス224の
キャリ入力に接続され、またデバイス224のキャリ出
力は線23tlを介してデバイス226のキャリ入力に
接続されている。デバイス222,224及び226の
エネーブル入力はハイ論理レベル電圧に接続されている
。また、各デバイスのリセット入力(ローのときにアク
ティブ)は、インターフェイス装置tioのマスク・リ
セット信号が出力されるコントロール・バス52の線2
32により示す)に接続される。前の命令アドレスを増
加させるため、デバイス222゜224及び226の各
クロック入力は巌234に接続され、アドレスを選択し
たジャンプ・アドレスに設定する。各デバイス224,
224及び226の並列ロード人力(ローのときにアク
ティブ)はa!l+1236に接続される。デバイス2
22の4データ入力、デバイス224の4データ入力及
びデバイス226の6データ入力は全体を214゜21
6及び218により示す11線にそれぞれ接続され、対
応するこれらのデバイスの11データ出力は全体を24
0で示す11線にそれぞれ接続される。
プログラム・メモリ104は複数の(マイクロ・コード
の)プログラム命令を記憶しており、アドレス指定蓬命
令の一つを読み出す。例えば、プログラム・メモリ10
4は一般にTBP 286166と呼ばれている型の2
つのプログラマブル・リード・オンリ・メモリ(FRO
M)デバイスを有し、ここでは244及び246により
示されている。各デバイス244及び246の各アドレ
ス入力は全体を2401Cより示す11線にそれぞれ接
続されている。デバイス244のデータ出力線は全体を
250により示す8線にそれぞれ接続されている。
デバイス246のデータ出力線は全体を252により示
す11#にそれぞれ接続されている。
例えば、命令レジスタ106は256及び258により
示す一対の74LS273型デバイスを有し、これらは
全体を250及び252により示す線に送出される各信
号の状態をラッチするように接続されており、線260
に送出されたラッチ(クロック)信号に応答して命令バ
ス152の各16巌にそれぞれラッチした状態をもつ信
号を出力する。命令バス152の16?tMは下から順
に170〜185により示される。
即値命令バッファ10Bは、例えば全体を74LS24
4により示す型のデバイスを有するものであり、線26
4に出力された出カニネーブル信号(ローのときにアク
ティブ)に応答し、ソース・バス54の各8線上に命令
バス152の下位8線にそれぞれ出力された信号の状態
に対応した状態をもつ信号を出力する。
例えば、第2B図に示す命令デコード回路114は、3
00及び302により示す一対の74LS i 69型
デバイス(2対4ライン・デコーダ/マルチプレクサ)
をMする。デバイス300の2つの選択人力は命令バス
152の上位2+IIi!184及び185により示す
線)のそれぞれに接続されている。、また、デバイス3
02の2つの選択入力は命令バス1520次に上位の2
巌(182及び183により示す# 、)のそれぞれ接
続されている。デバイス300のエネーブル入力はロー
論理レベル電圧に接続され、またデバイス302のエネ
ーブル入力は線304に接続される。デバイス300は
、ジャンプ命令の場仕のように線184及び185上に
出力された′電圧レベルが共にロー(00)のときは線
306に、ALTJ命令のためにこの′電圧レベルがロ
ーとハイ(01)のときは#308に、即値命令のため
にこの電位レベルが・・イとロー(10)のときは*3
1Llに、そしてレジスタ命令のためにこの電位レベル
が共にノ・イ(11)のときは線304にロー論理レベ
ル電圧を出力するように動作をする。デバイス302は
、レジスタ命令のため、線304がローー理しベル′亀
圧になり、Tレジスタから指定したレジスタへの命令の
ために綴182及び183に出力された′電圧レベルが
共に(00)となったときは線312に、ビット・レジ
スタ命令のために電圧レベルがローと・・イ(01)と
なったときは線314に、ベクトル制御されたリターン
命令のために電圧レベルが7・イとロー(10)となっ
たときは線316に、そしてベクトル制御されたジャン
プ命令のために電圧レベルが共に・・イ(11)のとき
は緋318にロー論理レベル電圧を出力するように動作
をする。
更に、命令デコーダ回路114は、一対のフリップ・フ
ロップと、高速度プロセッサ460制御信号を発生する
ように接続された全て7400低電力シヨツトキTTL
型の多数のインバータ及びデートとを有する。これらの
制御(g号には、1lll11330を介するFレジス
タ122の出カニネーブル信号(ローのときにアクティ
ブ)と、巌332を介するTレジスタ130のラッチ1
6号と、+l1i1264を介する即値バッファ20B
の出カニネーブル信号(ローのときにアクティブ)と、
[334を介する行先レジスタの制御エネーブル41号
(ローのときにアクティブ)と、線336を介するFレ
ジスフ122の蕾き込みエネーブル信号(ローのときに
アクティブ)と、巌236を介するプログラム・カウン
タ102の(ジャンプ)ロード(設定)信号と、巌20
口を介するマルチプレクサ100のジャンプ・アドレス
選択信号と、線338を介する出力レジスタ142のロ
ード信号と、線234を介するプログラム・カウンタ1
02のクロック信号とが簀まれる。
例えば、マシン・サイクル発生回路116は350及び
352により示す一対の74LS109型フリツプ・フ
ロップと、354により示す74LS109型デバイス
(2対4ライン・デコーダ/デマルチプレクサ)とを有
する。フリップ・フロップ350及び352とデバイス
354とは、コントロール・バス52の360により示
す巌を介してインターフェイス装置1υから出力される
インターフェイス装置10のマスク・クロック信号に応
答して4つのマシン・サイクルを定めるコントロール・
バス信号(ローのときにアクティブ)を4線に出力する
ように接続されている。このマシン・サイク号とを宮む
、高速度プロセッサ46の各命令期間からなる。
例えば、第2C図に示すFレジスタ(スタック)122
は400及び402により示され、一般に74L818
9と呼ばれる型の一対のデバイスと、404により示さ
れる7 4 L S 240型のデバイスとを有する。
デバイス400,402及び404は、命令バス152
の下位4線に出力された信号によりアドレス指定される
レジスタ・スタックに線336に出力されたFレジスタ
122のラッチ(11き込みエネーブル>(ft号(ロ
ーのときにアクティブ)により指定された時点で行先バ
ス5008線に出力された各信号の状態をラッチし、ま
た線330に出力された出カニネーブル1g号(ローの
ときにアクティブ)によりエネーブルされたときは命令
バス152によりアドレス指定されたスタック・レジス
フにラッチされている状態をそれぞれもった信号をソー
ス・バス5408線に出力するように接続されている。
Bレジスフ(アキュムレータ)124は、例えば74L
S374デバイスを接続しており、緋410に出力され
るラッチ信号により指定された時点で行先バス5008
線に出力された各信号の状態をラッチし、かつラッチし
た状態をそれぞれ示す信号なりバス150の8縁に出力
する。
算術論理ユニット(ALLY) 128は命令バス15
2に出力された信号により表わされるデータ・/々イト
(Aオペランド)と、Bバス150に出力された信号に
より表わされるデータ・バイ)(Bオペランド)とに基
づき命令バス152に出力される信号により選択された
算術又は論理処理を実行し、その結果として行先バス5
0に出力される信号と、処理結果の反転キャリを表わす
線414の信号とからなるデータ・バイトを得る。
例えば、ALU128は、416及び418により示す
一対の74L8181型デノ々イスと、420により示
す74LS675型デ/々イスとを有する。
両デバイス416及び418の80.Sl、82及びB
5C命令選択)により一般に示す入力は、命令バス15
2の下位12紛のうちの上位4?IM(178〜181
により示す線)に(順番に)それぞれ接続される。両デ
バイス416及び418の一般にMにより示す入力(モ
ード制御)は命令バス152の下位16番目の線182
に接続されている。また、デバイス418の反転キャリ
により一般に示される入力は命令バス152の下位14
番目の線183に接続されている。デバイス418の反
転キャリ出力は線422を介してデバイスの反転キャリ
入力に接続されている。デバイス416の反転キャリ出
力は線414に接続されている。
AU−A5により一般に示1−デバイス418の入力は
、ソース・バス54の下位4線のそれぞれに接続される
。またデバイス416の各人力はソース・バス54の上
位4憩のそれぞれに(順番に)接続されている。同様に
、一般にBO〜B6により示されるデバイス41Bの入
力はBバス150の下位4線のそれぞれに接続され、ま
たデバイス4160BQ−B3人力はBパス150の上
位4線のそれぞれに(順番に)接続されている。一般に
FO〜F6により示されるデバイス416゜418の出
力はデバイス42uに接続されている。
即ちデバイス418の出力は全体を424により示す4
線のそれぞれを弁して、またデバイス416の出力は全
体を426により示す4線のそれぞれを介してデバイス
420に接続されている。
デバイス420は、線332に出力されたラッチ信号に
より指定された時点で全体を424及び426により示
す線上に出力された信号の状態をラッチし、行先バス5
008M上にラッチした状態のそれぞれを示す信号を出
力する。ここで、デバイス418から出力された信号に
対応する信号は行先バス5uの下位4線のそれぞれに出
力され、またデバイス416から出力された1g号に対
応する信号は行先バス5uの上位4線のそれぞれに(順
番に)出力される。
扁速夏プロセッサ46iCもたらす速度低下を問題にし
1よい分野にこの発明を実施したものでは、デバイス4
20を必要としないことに注目すべきである。このよう
な実施態様では、デバイス418及び416のFD−F
5出力が直接対応する行先バス50の各線に接続される
第2D図に示す条件のテスト回路136は、インターフ
ェイス装置10の多数の部品(・・−ドウエア)条件か
ら選択された1つの(2進)状態を調べる。これらの条
件はそれぞれ(全体をコントロール・バス52)の各線
上の部品から出力されたロー論理レベル電圧により示さ
れているものである。テスト回路136は選択したコン
トロール・バス520線に出力された状態に対応してい
る論理レベル′亀圧を線50Uに出力する動作をする。
例えば、テスト回路136は、504により示スフ 4
 L S 74型のフリップ・フロップと、5L16に
より示す74SLO4型のインバータとを有し、栂41
4に出力された反転キャリ信号をラッチし、その反転信
号を1w508に出力するように接続されている。更に
テスト回路136は、512及び514により示す一対
の74LS25型の4人力ノア・デートと、516によ
り示す7JLSOO型の2人力ナンド・テートとを有し
、行先バス50の8Mの全てがロー論理レベル電圧とな
ったときにのみロー論理電圧となる信号を線51Bに送
出するように接続されている。更にテスト回路136は
522及び524により示す一対の74LS151型の
デバイス(データ・セレクタ/マルチプレクサ)と、5
26により示す74LS 04型のインバータと、52
8により示す74LS32型の2入力オア・テートとを
有する。両デバイス522及び52406つの選択入力
は命令バス152の下位12#iのうちの上位6線(1
78〜180により示す線)に接続される。
デバイス524のエネーブル入力は命令バス1520次
の上位線(線181)に接続されている。また、デバイ
ス522のエネーブル入力はインtN’l−タ526を
介してw181に接続され工いる。デバイス522及び
524のデータ出力はオア・デー)528の2人力のそ
れぞれに接続され、オア・ゲー′ト528の出力はIf
M500に接続されている。
デバイス522の下位5デーク入力はコントロール・バ
ス52の各線に(下から順に)接続される。即ち、(ク
ラスタ・コントロール・インターフェイス40のトラン
スミンク・エンコー/6 U)vp8540デバイスは
送信レジスタ・フル(満杯)信号を発生し、DP854
oデバイスはトランスミッタ・アクティブ信号を発生し
くパーソナル・コンぎユータ・インターフェイス44の
キーが−ド・データ・バイトをラッチする)キーざ一ド
・ラッチ66のフリップ・フロップはキーボード・デー
タ・バイトが利用可能であることを示す1g号を発生し
、第2(パーソナル・コンピュータ・インターフェイス
44のDMAデータをラッチするDMAランチ68のフ
リップ・フロップはデータ要求1g号を発生し、表示メ
モリ42のオア・デートは表示メモリ42内のアドレス
・バスの下位2線が共にローー理レベル電圧となったこ
とを示す信号を発生ずる。デバイス5220次に上位の
データ入力は練518に接続される。
デバイス524の下位2データ入力はそれぞれ・・イ陶
理レベル電圧と5soaとに接続されている。デバイス
524の残りの6データ入力はコンンターフエイス40
)トランスミッタ・エンj −ダ60は、Dloのラッ
チ信号、Dllのラッチ信号、(]IP8341デバイ
スが発生した)受信誤り信号、(DP8341デバイス
が発生した)受イ8データ可能信号及び(ppE354
1デバイスが発生した)レシーバ・アクティブ信号を発
生する。
コントロール・レジスタ140はソース0バス54の1
g号駆動源を指定(エネーブルに)する。
例えばコントロール・レジスタ140は540により示
す74LSO4型のインバータと、542により示す7
4LS 10型の6人力ナンド・デートと、544によ
り示す74LS139型のデバイス(2対4ライン・デ
コーダ/デマルチプレクサ)とを有する。デバイス54
4は、+1itj1456ヲ介してインバータ540及
びナンド・r −ト542から出力される1g号によっ
てエネーブルされたときは、命令バス152の下位2I
N(170及び171により示す#)上に出力された信
号により選択されたコントロール・バス520廟上にソ
ース・バス54のアクセス(出力)エネーブル46号を
出力するように接続されている。デバイス544の4デ
ータ出力のうちの上位6データ出力は、コントロール・
バス520線に対して(下から順に)、(パーソナル・
コンピュータ・インターフェイス44、キーボードのデ
ータ・バイトにラッチする)キーdぐ一ト・2ツチ66
の74Ls574型のデバイス出力をエネーブルする信
号と、(クラスタ・コントロール・インターフェイス4
0の)トランスミッタ・エンコーダ60をエネーブルす
る信号と、表示メモリ42の74LS244型のデバイ
ス出力なエネーブルする信号とを出力するよ5に接続さ
れている。
行先バス50のコントロール・レジスタ138は行先バ
ス50の16号伝送先を指足するものであり、例えば5
5υにより示す74L8158型のデバイス/6対8ラ
イン・デコーダ/デマルチプレクサ)と、552により
示す74LBO4型のインバーlとを有する。デバイス
550は、(ローのときにアクティブのりセラ))?1
M232に出力された(ハイ論理レベル電圧)信号と、
線334に出力された(ハイのときにアクティブの)信
号とにより付勢されたときは、命令バス152(7’)
上位8線のうちの上位6線上に出力された信号により選
択されたコントロール・バス52の1#i!上ニ行先バ
ス50のラッチ信号を出力するように接続される。デバ
イス550の下位7出力は、コントロール・バス520
線に(下から順に)コンピュータ12のインタラシト要
求信号、(クラスタ。
コントローラ・インターフェイス40のトランスミッタ
・エンコーダ60 )pp8640デバイスあき応答信
号、(パーソナル・コンピュータ・インターフェイス4
4の) DMAラッチ660反転トライバ信号(74L
s574デバイス・クロック48号)、Dp8640デ
バイス・レジスタの(送信〕ロード佃°号と、Bレジス
タ124のラッチ(クロック)1m号、表示メモリ42
の駆動(Lレジスタ・クロック)信号及び他の表示メモ
リ42の駆動(Hレジスタ・クロック)信号を送出する
ように接続されている。
出力レジスタ140は(個別的に)(2進)状態が制御
可能な論理レベル電圧なコントロール・バス52の多数
の線(全体を202により示す)のそれぞれに(同時的
)に出力するように動作なする。例えば、出力レジスタ
140は一般にDM9554(ビット・レジスタ)によ
り示す型で、ここでは570及び512により示す一対
のデバイスと、5T4及び576により示す一対の74
LSOO型の2人力ナンド・デートと、578により示
す74L8.04mのインバータとを有する。デバイス
57(I及び572の6アドレス人力は命令バス152
の下位5N<17(J〜172により示す)にそれぞれ
接続され、またデバイス570及び572の谷データ入
力は館令バス152の下位第12線(181により示す
)に接続されている。ナンド・デート574,576及
びインパークb7Bは命令バス152の下位第41[1
173に出力された信号の状態により選択されたデバイ
ス5γ0及び572のうちの一つをエネーブルする信号
を出力するように接続されている。デバイス570の下
位6出力は全体な202により示す6mのそれぞれに接
続され、2つのジャンプ・アドレスの一方が出力された
ときはマルチプレクサ100により用いられる一列の選
択信号部分を形成する信号な出力するように接続されて
いる。デバイス570の残りの5出力はコントロール・
バス52の各線部ち(クラスタ・コントロール・インタ
ーフェイス40のトランスミッタ・エンコーダ60pp
8540デバイxplO,Di 1及びパリティ入力を
それぞれ制御(駆動)する下位6出力に接続されている
。デバイス572の8データ出力はコントロール・バス
52の各M ff1lち(クラスタ・コントローラ・イ
ンターフェイス40のトランスミッタ・エンコーダ60
)Dp8340デバイス・パリティ(偶i(奇?))人
力、D P 854.1デバイス(データ(ステータス
))入出力及び(表示メモリ42)のRAMデバイスの
誓き込み入力を制御する下位第1.第6及び第5出力に
それぞれj妾続されている。
以下は高速度プロセッサ46の命令フォーマットである
プロセッサ46の命令フォーマット 15 87 0 X X X )DX X X XIX X X XIX
 X X X注: $=指定なし JMP命令: OP NOT条件アドレス 00 辛XIX X X XIX X X XIX X
 X XALU命令: o i x xrx x X XIX X X XIX
 X X XALU命令コードのビット8→16 BIT 8干S OBIT 11=S 4BIT 9=
81 BIT 12=M BIT10 = 83 BIT 13 = Cn即値 
命令: 10 X XIX X X XIX X X XIX 
X X Xレジスタ命令:(Tレジスタ間転送命令)命
令 レジスタ・ファイル中の行先レジスタ番号1100
I来来辛米I米来来llXXXX1100I来来来半l
XXX0Ielll米ぎット・レジスタ命令: 11QIIX*来米工辛来米米IX X X Xレジス
タ・ファイル復帰: 111QI*来米来I来来来来IX X X XJMP
受信ベクトル: 命令 111 工I来来来米■米来米来工半来来米000 T
レジスタのみ(結果を常時Tレジスタにセット)001
 H表示アドレス、3ピツト来来来来■来XXx010
 L表示アドレス、8ビツト 011 Bレジスタ(アキュムレータ)100 Xレジ
スタ(送信レジスタ) ビット765 レジスタ ただし、4μsおき以下では使用しないこと。
110 行先指定として使用したときはレベル6にてイ
ンタラブドをする。
1111 10000 表示N山 10001 Rレジスタ(受信レジスタ)10010 
Xレジスタ(キーボード入力)10011 不使用 ビット・レジスタの定義 oooo x バンク選択ビy ) 0 (LSB )
0001 X バンク選択ぎット1 0010 X バンク選択ビット2 (MSB )00
11 X 送信データ・ビット100100 x 送信
データ・ビット110101 Ll 送信データービッ
ト10=ノぐリテイ0110 不使用 0111 不使用 1000 0 送信奇数パリティ 1000 1 送信偶数パリティ 1001 不使用 1010 0 受信データー誤りコードio’+o i
 受信データーデータ 1011 不使用(旧DMA ) おいてプロセッサによりリセットされ ること 1101 不使用 1110 不使用 1111 不使用 ジャンプ命令の条件コード 真条件二ビット12=。
偽条件二ビット12=1 0000 無条件ジャンプ 0001 A=B 0010 キャリ=1 0011 受信ビット1o=1 0100 受信ビット11=1 0101 受信誤り 0110 受信データ可能 0111 受信アクティブ 1000 送信レジスタ・フル 1001 送信アクティブ 1010 キーボード久方あり 1011 DMA要求あり=1.サービス中1100 
AD及びA1表示柑lアドレス−01101Tレジスタ
ー0(真でない) 1110 不使用 1111 不使用 筒速度プロセッサ46はマシン・サイクル発生回路11
6から出力される1H号により疋められた4つのマシン
・サイクル(期間)において各命令を実行する。TQに
より示す第1マシン・サイクルにおいては、前のアドレ
スを増加又はジャンプ・アドレスをプログラム・カウン
タ1υ0にロードして次の命令アドレス(全体を240
により示す線上の信号を表わす)を出力する。プログラ
ム・メモリ104は命令アドレス((M号)に応答して
アドレス指定された命令を読み出し、その状態を示す信
号を命令クラスタ106にラッチする。命令レジスタ1
06は命令バス152上にラッチした状態をもつ信号を
出力する。命令デコード回路114は命令(イぎ号)を
デコードし、命令にて指定したべ源をエネーブル1″る
1ど号な発生し、ソース・バス54に送出する。Bバス
15υ+! 常時Bクラスタ124により駆動される。
$ j#論理ユニット(ALTJ) 128は、ソース
・バス54上に出力された16号により表わされるオペ
ランドに基づき、命令バス152上に出力された信号に
より指定された算術又は調理処理な実行し、その結果を
表わす15号を出力してTレゾラスタ13(1−駆1t
ll−1−ル。
T2により示す第6マシン・サイクルにおいては信号か
安定した後、Tレジスタ13Uがu、o128から出力
された(iT−号の状態をラッチし、かつラッチした状
態をもつ信号を行先バス゛13Uに出力する。最後に、
T5により不す第4マシン・サイクルにおいては行先バ
ス5oに出力された信号の状態か命令により指定された
行先レジスタによりラッチされる。
即値バッファ10Bは、即値命令及び(条件による)ジ
ャンプ命令の実行中に命令(信号)(の下位バイト(8
ビツト))からソース・バス54の枢動信号を出力する
。ジャンプ命令ではAL[]128、T vシxp 1
30&びB L/シスl’ l ’24により即1直デ
ータ・バイトを(変更することなく結合してBバス1s
ov介してジャンプ・アドレスのマルチプレクサ100
を駆動する。
テスト回路136及び命令デコード回路114は命令に
より指厘された(外部ハードウェア)条件の状態を調べ
る。これに基づき、ジャンプをする(ジャンプ・アドレ
スをプログラム・カウンタ10υにロードする)が、し
ない(プログラム・カラン)&増加させる)かを犬める
。その結果尚速度プロセッサ46はハードウェア間接ジ
ャンプ砧令を実行する。
以上の開示を読んだ後は、この発明の何らかの変更及び
修正は当該技術に習熟する者に宸いて疑いなく明らかと
なる。従って、I侍if’F mA ;fのIIIa囲
は、このような変更及び修正の全てをこの発明の具の精
神及び範囲内に含まれるものとしてM#<されることを
意図するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による18M6274/6コンパテイ
ゾル・クラスタ・コントローラ・インタフェイスのブロ
ック図とこれに伺するパーソナル・コンピュータの斜視
図とをMi’A ハせたブロック図、第2A図から第2
D図は第1図に示した面速度プロセッサを示すブロック
図である。 10・・・インターフェイス装置、 12・・・コンピュータ、 14・・・18M5274/6コンパチプル・クラスタ
・コントローラ、 16・・・IBM 6270コンピユータ・システム、
2υ・・・アドレス・バス、 22・・・データ・バス、 24.25・・・コントロール・バス、42・・・表示
メモリ、46・・高速度プロセッサ、50・・・行先バ
ス、54・・・ソース・バス、60・・・トランス・ミ
ッタ・エンコーダ、6u・・・レシーバ・デコーダ、 66・・・キーボード・ラッチ、68・・−DMAラッ
チ100・・・マルチプレクサ、 102・・・プログラム・カウンタ、 104・・・プログラム・メモリ、 1u6・・・命令レジスタ、 108・・・即1直命令バッファ、 114・・・命令デコード回路、 116・・マシン・サイクル発生回路、122・・・F
レジスタ、 128・・・真術舖理ユニツ) (ALU)、130・
・Tレジスタ、 136・・・テスト回路、 140・・・コントロール・レジスタ、142・・・出
力レジスタ、 150・・・Bバス、 152・・・館令バス。 代理人 浅 村 皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tlJ 命令バスと、ソース・パスと、B/々スと、行
    先バスと、命令アドレスを表わすアドレス信号を発生す
    ると共にクロック11号に応答して前記命令アドレスを
    増加するように動作をするプログラム・カウンタと、複
    数の命令を記憶すると共に、前記アドレス信号に応答し
    てアドレス指定された前記命令の一つを表わす命令信号
    を出力するように動作をするプログラム・メモリと、一
    つの信号に応答し【前日己命令信号のそれぞれの状M?
    1′ラッチすると共に、ラッチした前記命令11号の状
    態σ)それぞれを有する信号を前記命令バスに出力する
    ように動作をする砧令しノスタと、第1オペランドとし
    て前記ソース・バスに出力された信号及び第2オペラン
    ドして前記Bバスに出力された信号により、前記命令バ
    ス信号の少なくとも復航により指定された複数の命令の
    一つを実行してその結果を表わす信号を出力する算術論
    理ユニットと、前記行先パス上に前記結果を表わす信号
    を出力する手段と、一つの信号に応答して前記行先バス
    の各信号状態をランチし、かつラッチした前記行先バス
    の信号状態のそれぞれを有する信号を前記Bバスに出力
    するように動作をするBレジスタと、複数のスタック・
    レジスタを有すると共に、一つの信号に応答して前記命
    令バスの少な(とも複数の(M号によりアドレス指定さ
    れた前記スタック°レジスタの一つに前記行先バスの各
    信号状態をラッチするように動作をし、かつ一つの出カ
    ニネーブル信号に応答して前記命令バスの少lt、くと
    も複数の前iic! 48号によりアドレス指定された
    trtl記スタラスタツクスタの1つにラッチされてい
    る前記行先バスの各48号状態をそれぞれ1する48号
    を15iJ H己ソース・パスに出力するレジスタ・ス
    タックと、タイミング信号を発生する回路と、前記命令
    バスの信号の少な(とも複数に応答して前記タイミング
    信号を発生する前記回路により指定される各時点にて前
    記プログラム・カウンタのクロック信号、前記命令レジ
    スタのラッチ信号、前記Bレジスタのラッチ信号、前記
    レジスタ・スタックのラッチ信号及び前記レジスタ・ス
    タックの出力エネーゾル信号を出力するように動作をす
    る命令デコード回路との組み合せからなるプロセッサ。 (2) 特許請求の範囲第1項記載のプロセッサにおい
    て、更に前記Bパスの少な(とも複数の信号から第1ジ
    ヤンプ・アドレスを出力し、かつ前記ソース・パスの少
    なくとも複数の信号から第2ジヤンプ・アドレスを出力
    するマルチプレクサを備えると共に、前記マルチプレク
    サは一つの信号に応答して前記第1及び第2ジヤンプ・
    アドレスの一つを選択するように動作し、更に前記プロ
    グラム・カウンタはロード信号に応答して前記命令アド
    レスを、選択した前記ジャンプ・アドレスにセットし、
    更に前記命令デコード回路は前記命令パスの複数の前記
    信号に応答して前記マルチプレクサの選択信号及び前記
    プログラム・カウンタのロード信号を出力するようにし
    たことを特徴とするプロセッサ。 (3)特許請求の範囲第1項記載のプロセッサにおいて
    、更に出カニネーブル信号に応答して前記命令バスの信
    号−におげろ同一番号のそれぞれの状態に対応した信号
    を前記ソース・パスに出力するように動作をする即値バ
    ッファな備えると共に、更に前記命令デコード回路は前
    記命令バスの信号に応答して前記即値バッファの出カニ
    ネーブル1g号を発生するように動作をすることを特徴
    とするプロセッサ。 (4)特許請求の範囲第1項記載のプロセッサにおいて
    、更に複数の線を有するコントロール・バスと、前記コ
    ントロール・パスの各線に複数の1g号を出力して外部
    の回路を制御する出力レジスタとを備えると共に1前記
    出力レジスタは前記合金バスの少なくとも複数の信号に
    応答し、前記命令バスの少なくとも複数の前記信号によ
    りアドレス指定された前記コントロール・バスの各想に
    出力される信号を前記命令バスの複数の信号のうちの少
    な(とも一つの信号により示される状態に設定すること
    を特徴とするプロセッサ。 (5)特許請求の範囲第1項記載のプロセッサにおいて
    、更に複数の線と、前記Bバスの少な(とも複数の信号
    からジャンプ・アドレスを生成する手段と、前記コント
    ロール・バスの各線に出力された外部信号の状態により
    それぞれ示される複数の外部条件を試験するテスト手段
    とを備えると共に、前記テスト手段は前記命令バスの少
    な(とも複数信号によりアドレスされた前記コントロー
    ル・パスの一線に出力された信号の状態に応答して一つ
    の条件状態信号を出力するように動作し、良に前記プロ
    グラム・カウンタは一つのロード信号K 応答して前記
    命令アドレスを前記ジャンプ・アドレスに設定するよう
    に動作し、更に前記命令デコード回路は前記命令バスの
    I!数の信号及び前記条件状態信号に応答して前記プロ
    グラム・カウンタのロード信号を出力するように動作を
    することを特徴とするプロセッサ。 (6)特許請求の範囲第1項記載のプロセッサにおいて
    、更に複数の線を有するコントロール・バスと、前記B
    バスの少なくとも複数の信号から第1ジヤンプ・アドレ
    スを生成し、かつ前記ソース・パスの少な(とも複数の
    信号から第2ジヤンプ・アドレスを生成すると共に、一
    つの48号に応答して前記第1及び第2ジヤンプ・アド
    レスの一つを選択するように動作をするマルチプレクサ
    と、前記コントロール°パスの各a<出力された外部信
    号の状態により示される複数の外部条件を試験すると共
    に、前記命令バスの少なくとも複数の信号によりアドレ
    ス指定されたコントロール・バスの1線に出力された信
    号の状態に応答して一つ条件状態信号を出力するように
    動作をするテスト手段とを備えると共に、更に前記プロ
    グラム・カウンタは一つのロード信号に応答して前記命
    令アドレスを選択したジャンプ・アドレスIc設定する
    ように動作をし、更に前記命令デコード回路は前記命令
    バスの複数の前記信号に応答して前記マルチプレクサの
    選択信号を出力するよ5に動作をし、史に前記命令デコ
    ード回路は前記命令バスの複数の前記信号及び前記条件
    状態信号に応答して前記プログラム・カウンタのa−ド
    信号を出力するよ5に動作をすることを特徴とするプロ
    セッサ。 (力 特許請求の範囲第6項記載のプロセッサにおいて
    、更に出カニネーブル信号に応答して前記命令バスと同
    一番号の信号のそれぞれの状態に対応した前記ソース・
    バスの信号を出力するように動作をする即値バッファを
    備えると共に、更に前記命令デコード回路は前記命令バ
    スの複数の前記信号に応答して前記即値バッファの出力
    エネーブル46号を出力するように動作をすることを特
    徴とするプロセッサ。 (8) 特許請求の範囲第7項記載のプロセッサにおい
    て、更に前記各コン)o−ル・バスの各線に複数の信号
    を出力して外部回路を制御する出力レジスタを備えると
    共に、前記出力レジスタは前記命令パスの少なくとも複
    数の信号に応答して前記命令パスの少なくとも複数の信
    号によりアドレス指定された前記コントロール・バス・
    ラインの1線に出力される信号を前記命令バスの一1!
    数の前記信号のうちの少なくとも1つにより示された状
    態に設定するように動作をすることを4I徴とするプロ
    セッサ。 (g)3270コンパチブル・システムにパーソナル・
    コンピュータを接続するインターフェイス装置において
    、 複数の憑を有するコントロール・バスト、行先バスと、
    ソース・バスト、前記コントロール・バスに出力された
    信号に応答して前記行先バスに並列フォーマットにて出
    力された信号により弐わされると共に6270直列ビッ
    ト・フォーマットに符号化されたデータ・バイトな表わ
    j%lr号を生成して前記3270コンバチゾル・シス
    テムにより伝送し、前記直列ビット・フォーマットに符
    号化された一つのデータ・バイトを表わすliT号を前
    記ソース・バスに1列フォーマットにて生成して前記6
    270コンパチブル・システムにより伝送し、かつ前記
    コントロール・バスの各線に少なくとも一つのシステム
    ・インターフェイス条件を表わす(i号を出力するシス
    テム・インターフェイスと、前記コントロール・バスに
    出力された各イハ号に応答して前記パーソナル・コンピ
    ュータにより用いもれるべく前記行先バスに出力された
    信号の状態をラッチし、前記パーソナル・コンピュータ
    から出力された信号を前記ソース・バスに出力し、かつ
    前記コントロール・バスの各線に少な(とも一台のパー
    ソナル・コンピュータのインターフェイス条件を表わす
    信号を出力するように動作をするパーソナル°コンピュ
    ータ・インターフェイスと、命令パス、Bパス、前記B
    パスに出力された複数の信号からジャンプ・アドレスを
    生成する手段、一つの命令アドレスを表わす信号を発生
    すると共に、クロック信号に応答して前記命令アドレス
    を増加するように動作すると共に1一つのロード信号に
    応答して前記命令アドレスを前記ジャンプ・アドレスに
    設定するよ5に動作をするプログラム・カランタ、複数
    の命令を記憶すると共に、前記アドレス信号に応答して
    アドレス指定された#記命令の一つを表わす信号を出力
    するように動作をするプログラム・メモリ、一つの11
    号に応答して前記命令信号の各状態をラッチし、ラッチ
    した前記命令信号の各状態をもつ信号を前記命令パスに
    出力する命令レジスタ、第1オペランドとして前記ソー
    ス・バスの信号及び第2オペランドとして前記Bパスに
    出力された信号により前記命令バスの少なくとも複数の
    信号により指定された複数の命令の一つを実行してその
    結果を表わす信号を出力する算術論理ユニット、前記結
    果を表わす信号な前記行先バスに出力する手段、一つの
    信号に応答して前記行先バスの各信号の状態をラッチし
    、かつラッチした前記行先バスの各信号の状態を有する
    信号を前記Bバスに出力するように動作をするBレジス
    タ、複数のスタック・レジスタを有すると共に、一つの
    信号に応答して前記命令バスの少なくとも複数の信号に
    よりアドレス指定された前記スタック・レジスタの一つ
    に前記行先バスの各信号の状態をラッチする動作をする
    と共に、一つの出カニネーブル信号に応答して前記命令
    バスの複数の前記信号によりアドレス指定された前記ス
    タック・レジスタの一つにラッチされている前記行先バ
    スの’!信号状態をそれぞれ有する信号を前記ソース・
    バスに出力するレジスタ・スタック、前記システム・イ
    ンターフェイス及び前記パーソナル・コンピュータ・イ
    ンターフェイスを制御すルコン)ロール・バスの信号を
    出力すると共に1前記命令バスの少なくとも複数の信号
    に応答して前記命令バスの少なくとも複数の前記信号に
    よりアドレス指定された前記コントロール・バスの1蔵
    に出力されている信号を前記命令バスの少なくとも複数
    の前記信号により表わされる状態に設定するように動作
    をする出力レジスタ、前記命令バスの少な(とも複数の
    信号によりアドレス指定されり前記コントロール・バス
    の1線に出力された信号の状態に応答して一つの条件状
    態イハ号を出力するように動作をするテスト手段、タイ
    ミング信号を発生する回路、並びに前記命令バスの少な
    (とも複数の信号及び前記条件状態信号に応答し、前記
    タイミング信号を発生する前記回路により定められる各
    時点にて前記プログラム・カウンタのクロック信号、前
    記プログラム・カウンタのロード信号、前記命令レジス
    タのラッチ信号、前記Bレジスタのラッチ信号、前記レ
    ジスタ・スタックのラッチ信号及び前記レジスタ・スタ
    ックの出方エネーゾル信号を出方するように動作をする
    命令デコード回路を有するプロセッサとの組み合せから
    なるインターフェイスit。 (IQ+ 特許請求の範囲第9項記載のインターフェイ
    ス装置において、更に前記プロセッサは一つの出カニネ
    ーブル信号に応答して前記命令バスの同一番号の信号の
    それぞれの状態に対応する信号を前記ソース・ハスに出
    力するように動作をする即時バッファを備え、更に前記
    命令デコード回路は前記命令バスの複数の信号に応答し
    て前記即時バッファの出カニネーブル信号を出方するよ
    うに動作をすることを特徴とするインターフェイス装置
JP59171412A 1983-08-19 1984-08-17 プロセツサ Pending JPS6086645A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/524,859 US4575793A (en) 1983-08-19 1983-08-19 Personal-computer to 3270 system interfacing apparatus
US524859 1990-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086645A true JPS6086645A (ja) 1985-05-16

Family

ID=24090944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171412A Pending JPS6086645A (ja) 1983-08-19 1984-08-17 プロセツサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4575793A (ja)
EP (1) EP0135127A3 (ja)
JP (1) JPS6086645A (ja)
CA (1) CA1210160A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799153A (en) * 1984-12-14 1989-01-17 Telenet Communications Corporation Method and apparatus for enhancing security of communications in a packet-switched data communications system
US4709328A (en) * 1985-06-17 1987-11-24 International Business Machines Corporation Composite data-processing system using multiple standalone processing systems
US4707803A (en) * 1985-06-17 1987-11-17 International Business Machines Corporation Emulator for computer system input-output adapters
US5228127A (en) * 1985-06-24 1993-07-13 Fujitsu Limited Clustered multiprocessor system with global controller connected to each cluster memory control unit for directing order from processor to different cluster processors
GB8601117D0 (en) * 1986-01-17 1986-02-19 Barcrest Ltd Computer terminal auxiliary device
GB2185837A (en) * 1986-01-29 1987-07-29 Christopher Harding Moller Remote user interface
US4839802A (en) * 1986-11-19 1989-06-13 Extel Corporation Adaptation of computer to communication operation
US4974192A (en) * 1987-07-23 1990-11-27 Face Technologies, Inc. Communication processor for personal computer
AU2253888A (en) * 1987-07-23 1989-03-01 Face Technologies, Inc. Communication processor for personal computer
US5109515A (en) * 1987-09-28 1992-04-28 At&T Bell Laboratories User and application program transparent resource sharing multiple computer interface architecture with kernel process level transfer of user requested services
US5142622A (en) * 1989-01-31 1992-08-25 International Business Machines Corporation System for interconnecting applications across different networks of data processing systems by mapping protocols across different network domains
US5163833A (en) * 1989-04-14 1992-11-17 Digital Communications Associates, Inc. Dual personal computer architecture peripheral adapter board
US5162675A (en) * 1989-04-14 1992-11-10 Digital Communications Associates, Inc. Dual personal computer architecture peripheral adapter board and circuit
CA2067599A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-11 Bruce Alan Smith Personal computer with riser connector for alternate master
CA2079567A1 (en) * 1992-04-08 1993-10-09 Slawomir A. Kmiec Interface system for coupling two computer environments
US5991771A (en) * 1995-07-20 1999-11-23 Novell, Inc. Transaction synchronization in a disconnectable computer and network
DE69624359D1 (de) 1995-07-20 2002-11-21 Novell Inc Transaktionslogverwaltung in einem netz abtrennbarer rechner
US5878434A (en) * 1996-07-18 1999-03-02 Novell, Inc Transaction clash management in a disconnectable computer and network
US5943481A (en) * 1997-05-07 1999-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Computer communication network having a packet processor with subsystems that are variably configured for flexible protocol handling
US5872919A (en) * 1997-05-07 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Computer communication network having a packet processor with an execution unit which is variably configured from a programmable state machine and logic
IES79079B2 (en) * 1997-08-20 1998-04-08 Openwrite Limited A communication system for facilitating communication between a PC and a host computer
WO2005067209A1 (en) 2004-01-07 2005-07-21 Intellinx Ltd. Apparatus and method for monitoring and auditing activity of a legacy environment
US11762989B2 (en) 2015-06-05 2023-09-19 Bottomline Technologies Inc. Securing electronic data by automatically destroying misdirected transmissions
US20170163664A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Bottomline Technologies (De) Inc. Method to secure protected content on a mobile device
US11163955B2 (en) 2016-06-03 2021-11-02 Bottomline Technologies, Inc. Identifying non-exactly matching text
US10798111B2 (en) * 2016-09-14 2020-10-06 International Business Machines Corporation Detecting intrusion attempts in data transmission sessions
US11416713B1 (en) 2019-03-18 2022-08-16 Bottomline Technologies, Inc. Distributed predictive analytics data set
US11042555B1 (en) 2019-06-28 2021-06-22 Bottomline Technologies, Inc. Two step algorithm for non-exact matching of large datasets
US11269841B1 (en) 2019-10-17 2022-03-08 Bottomline Technologies, Inc. Method and apparatus for non-exact matching of addresses
US11449870B2 (en) 2020-08-05 2022-09-20 Bottomline Technologies Ltd. Fraud detection rule optimization
US11544798B1 (en) 2021-08-27 2023-01-03 Bottomline Technologies, Inc. Interactive animated user interface of a step-wise visual path of circles across a line for invoice management
US11694276B1 (en) 2021-08-27 2023-07-04 Bottomline Technologies, Inc. Process for automatically matching datasets

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079455A (en) * 1976-12-13 1978-03-14 Rca Corporation Microprocessor architecture
US4167779A (en) * 1978-03-10 1979-09-11 Digital Equipment Corporation Diagnostic apparatus in a data processing system
DE2813383A1 (de) * 1978-03-28 1979-10-11 Siemens Ag Datensende/-empfangs-einrichtung mit parallel/seriell- und seriell/parallel- zeichen-umsetzung, insbesondere zum datenaustausch zwischen kommunizierenden datenverarbeitungsanlagen
US4276595A (en) * 1978-06-30 1981-06-30 International Business Machines Corporation Microinstruction storage units employing partial address generators
US4257096A (en) * 1978-10-23 1981-03-17 International Business Machines Corporation Synchronous and conditional inter-program control apparatus for a computer system
US4377852A (en) * 1980-03-31 1983-03-22 Texas Instruments Incorporated Terminal emulator
US4430711A (en) * 1980-05-30 1984-02-07 Signetics Corporation Central processing unit
US4498135A (en) * 1982-02-22 1985-02-05 Texas Instruments Incorporated Microcomputer with accumulator addressing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0135127A3 (en) 1985-12-18
CA1210160A (en) 1986-08-19
US4575793A (en) 1986-03-11
EP0135127A2 (en) 1985-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6086645A (ja) プロセツサ
US3959775A (en) Multiprocessing system implemented with microprocessors
JPS5948424B2 (ja) 並列計算システム
US5548785A (en) Interface for logic simulation using parallel bus for concurrent transfers and having fifo buffers for sending data to receiving units when ready
JPS60218138A (ja) 事象駆動形アルゴリズムを実行するコンピユータ装置
JPH11272546A (ja) 可変長レジスタ装置
CN102369512A (zh) 数据处理系统中具有窥探能力的存储器测试
CA1182579A (en) Bus sourcing and shifter control of a central processing unit
US5678063A (en) System and method for performing efficient random write operations
EP0374830A2 (en) Control store address generator for developing unique instruction execution starting address
JPS6187451A (ja) ディジタルデータ通信システム
US4101967A (en) Single bit logic microprocessor
NL8301669A (nl) Microcomputerstelsel met twee centrale verwerkingseenheden.
EP0114683A2 (en) Arithmetic unit
JPS6410854B2 (ja)
CN100487731C (zh) 硬件加速显示的并行处理装置及并行处理方法
US4916601A (en) Means for transferring firmware signals between a control store and a microprocessor means through a reduced number of connections by transfer according to firmware signal function
EP0264740A2 (en) Time partitioned bus arrangement
KR920006970B1 (ko) 프로그래머블 콘트롤러의 연산처리장치
JP3164445B2 (ja) 10進演算命令処理装置
JP2629359B2 (ja) 論理シミュレータ
JP3453068B2 (ja) 半導体集積回路およびテストパターン作成方法
JPS59184951A (ja) ジヨセフソン計算処理装置
JPH01121965A (ja) マイクロプロセッサ
JPS63210680A (ja) 物理モデルへの入力ベクトル供給回路