JPS6085811A - 領域加工方法 - Google Patents
領域加工方法Info
- Publication number
- JPS6085811A JPS6085811A JP19303183A JP19303183A JPS6085811A JP S6085811 A JPS6085811 A JP S6085811A JP 19303183 A JP19303183 A JP 19303183A JP 19303183 A JP19303183 A JP 19303183A JP S6085811 A JPS6085811 A JP S6085811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining
- cutting path
- tool
- points
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/182—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49381—Raster, line servo, area machining, cutting, facing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 ゛
本発明は領域加工方法に係り、特に工具を切削通路に沿
って第1の方向から移動させて加工を行ない、該切削通
路の加工完了後に該切削通路から第2の方向に所定量シ
フトした次の切削通路の加工開始点に工具を位置決めし
、しかる後工具tJl!1の方向から該次の切削通路に
沿って移動させて加工を行ない、以後か\る一方向切削
を繰り返えして予め定められた外形曲線により囲まれた
領域を加工する領域加工方法に関する。
って第1の方向から移動させて加工を行ない、該切削通
路の加工完了後に該切削通路から第2の方向に所定量シ
フトした次の切削通路の加工開始点に工具を位置決めし
、しかる後工具tJl!1の方向から該次の切削通路に
沿って移動させて加工を行ない、以後か\る一方向切削
を繰り返えして予め定められた外形曲線により囲まれた
領域を加工する領域加工方法に関する。
〈従来技術〉
截値制御加工として、外形曲線に囲まれた領域内部を所
定の深さにくり抜く加工や領域内部を型彫りする型彫り
加工がある。か\る領域内部の加工においては第1図に
示すように領域ARの外形曲線OLCと、切削方向(A
矢印方向)と、切り込み方向(B矢印方向)と、切り込
み方向のピッチPとを入力し、これら入力データに基い
て、切削通路PTi を生成し、該生成された切削通路
PTi に沿って前記切削方向から工具TLを移動させ
て加工を行ない、該切削通路の加工完了後圧前記ピッチ
だけ前記切り込み方向にシフトした次の切削通過PT
l+tを生成し、工具を該次の切削通路に沿って前記切
削方向から工具を移動させて加工を行ない、以後該一方
向切削を繰り返えして領域ARの加工を行なう。伺、各
切削通路PTi は、前記切り込み方向とピッチとから
定まる直線Sut が外形曲線OLCと交叉する2つの
ポイントPi、 Qi 1にそれぞれ加工開始点、加工
終了点として特定される。
定の深さにくり抜く加工や領域内部を型彫りする型彫り
加工がある。か\る領域内部の加工においては第1図に
示すように領域ARの外形曲線OLCと、切削方向(A
矢印方向)と、切り込み方向(B矢印方向)と、切り込
み方向のピッチPとを入力し、これら入力データに基い
て、切削通路PTi を生成し、該生成された切削通路
PTi に沿って前記切削方向から工具TLを移動させ
て加工を行ない、該切削通路の加工完了後圧前記ピッチ
だけ前記切り込み方向にシフトした次の切削通過PT
l+tを生成し、工具を該次の切削通路に沿って前記切
削方向から工具を移動させて加工を行ない、以後該一方
向切削を繰り返えして領域ARの加工を行なう。伺、各
切削通路PTi は、前記切り込み方向とピッチとから
定まる直線Sut が外形曲線OLCと交叉する2つの
ポイントPi、 Qi 1にそれぞれ加工開始点、加工
終了点として特定される。
ところで、か\る領域加工方法においては領域の形状に
よって直線SLI が外形曲線と3つ以上のポイントで
交叉する場合がある。第2図はか\る領域形状の説明図
であり、直線SLlが外形曲線OLCと4つのポイン)
Pi、 Qi。
よって直線SLI が外形曲線と3つ以上のポイントで
交叉する場合がある。第2図はか\る領域形状の説明図
であり、直線SLlが外形曲線OLCと4つのポイン)
Pi、 Qi。
R1,Slで交叉している。このような領域形状の領域
加工においては従来切削通路PTi−1の加工後、工具
をRi点に位置決めし、しかる後工具ThR1点からS
1点に向けて移動させて加工し、ついで工具を早送りで
P1点忙位置決めり1、位置決め後Pi点から−Qi
点に向けて工具を移動させて加工を行なっている。
加工においては従来切削通路PTi−1の加工後、工具
をRi点に位置決めし、しかる後工具ThR1点からS
1点に向けて移動させて加工し、ついで工具を早送りで
P1点忙位置決めり1、位置決め後Pi点から−Qi
点に向けて工具を移動させて加工を行なっている。
〈従来技術の欠点〉
しか17、か\る従来方法ではSi点から21点へ工具
を移動させる。必要があり工具の動き量が長くなり加工
時間が長くなる欠点がある。ところで、領域加工におい
ては工具を回転させながら加工を行なうのであるが、工
具TLの中心位置CP(第3図参照)は回転していない
ため最初の切削通路に沿った加工時において工具を単に
真上から加工開始点に向けて切削送りで移動させても工
具はすべってワークに切込まない。
を移動させる。必要があり工具の動き量が長くなり加工
時間が長くなる欠点がある。ところで、領域加工におい
ては工具を回転させながら加工を行なうのであるが、工
具TLの中心位置CP(第3図参照)は回転していない
ため最初の切削通路に沿った加工時において工具を単に
真上から加工開始点に向けて切削送りで移動させても工
具はすべってワークに切込まない。
このため、最初の切削通路の加工時のみ、加工開始点p
tへ工具TLをアプローチさせる際、工具TLを第4図
に示すように真上からでなく斜め方向からアプローチさ
せる必要がある。又、最初の切削通路に沿った加工にお
ける切削量は第2回目以降の切削量f比らべて多いため
最初の切削通路に沿った切削速度を第2回目以降の切削
速度より低速にしなければならない。このように、第1
回目と第2回目以降では加工条件を変える必要がある。
tへ工具TLをアプローチさせる際、工具TLを第4図
に示すように真上からでなく斜め方向からアプローチさ
せる必要がある。又、最初の切削通路に沿った加工にお
ける切削量は第2回目以降の切削量f比らべて多いため
最初の切削通路に沿った切削速度を第2回目以降の切削
速度より低速にしなければならない。このように、第1
回目と第2回目以降では加工条件を変える必要がある。
ところが、上記従来方法ておいては直線SLiが4つ以
上のポイントで交叉する場合であってもRi、81間の
切削通路を第2回目以降の加工条件で加工するため良好
な加工を行なうことができなかった。又、たとえ、R1
,81間の加工条件を変えるようにするとしてもその制
御が煩雑となる欠点があった。
上のポイントで交叉する場合であってもRi、81間の
切削通路を第2回目以降の加工条件で加工するため良好
な加工を行なうことができなかった。又、たとえ、R1
,81間の加工条件を変えるようにするとしてもその制
御が煩雑となる欠点があった。
〈発明の目的〉
本発明の目的は直線SLi が外形曲線と4つ以上のポ
イントで交叉する場合、これらポイントのうち前切削通
路の加工開始点及び加工終点にそれぞれ隣接する2つの
ポイント間を次の切削通路の加工開始点及び加工終点と
して加工し残りのポイント間を削り残し部分として残し
、か\る加工完了後に該削り残し部分NWP (第2図
斜綜部)を既に切削し終えた側からC矢印方向に、換言
すればB矢印方向と逆方向から切削し、加工条件を変え
る必要がない領域加工方法を提供することである。
イントで交叉する場合、これらポイントのうち前切削通
路の加工開始点及び加工終点にそれぞれ隣接する2つの
ポイント間を次の切削通路の加工開始点及び加工終点と
して加工し残りのポイント間を削り残し部分として残し
、か\る加工完了後に該削り残し部分NWP (第2図
斜綜部)を既に切削し終えた側からC矢印方向に、換言
すればB矢印方向と逆方向から切削し、加工条件を変え
る必要がない領域加工方法を提供することである。
本発明の別の目的は削り残し部分NWPe既に切削し終
えた側から、且つ最初の切削方向(A矢印方向)と逆方
向(D矢印方向)K工具を移動させて加工することによ
り、削り残し部分以外の領域における切削方法を削り残
し部分の加工にお−て維持することができる領域加工方
法ft提供することである。伺、こ\で切削方法とは、
いわゆるアッノ(カット法、ダウンカット法であり、第
5図(A)、(B)はダウンカット法の例、第5図(C
)、(D)はアッパカット法の例であり、工具に形成さ
れる刃によって効率良く加工できる切削方法が決まる。
えた側から、且つ最初の切削方向(A矢印方向)と逆方
向(D矢印方向)K工具を移動させて加工することによ
り、削り残し部分以外の領域における切削方法を削り残
し部分の加工にお−て維持することができる領域加工方
法ft提供することである。伺、こ\で切削方法とは、
いわゆるアッノ(カット法、ダウンカット法であり、第
5図(A)、(B)はダウンカット法の例、第5図(C
)、(D)はアッパカット法の例であり、工具に形成さ
れる刃によって効率良く加工できる切削方法が決まる。
〈発明の概要〉
本発明は一方向切削による領域加工方法であり、第2図
を参照して説明すると与えられている切り込み方向とピ
ッチ量で決まる直線SLiが領域ARの外形曲線OLC
と3つ以上のポイントpHQi1R1,81で交叉する
とき、これらポイントのうち既切削通路PTi−1の加
工開始点P1−1及び加工終点Q1−1に隣接するポイ
ン)Pi、Qi間を次の切削通路PTi として加工し
、残りのポイントR1,SL間を削り残し部分NWPと
して残し、か\る加工を繰り返えし、最後に該削り残し
部分NWPを既に切削し終えた側から、且つ頭初の切削
方向(A矢印方向)と逆方向(D矢印方向)に工具を移
動させて加工する。この領域加工方法によれば工具の総
移動量を短くでき、しかも削り残し部分をそれまでの切
削方法(アッパカット法又はダウンカット法)を維持し
て加工することができる。
を参照して説明すると与えられている切り込み方向とピ
ッチ量で決まる直線SLiが領域ARの外形曲線OLC
と3つ以上のポイントpHQi1R1,81で交叉する
とき、これらポイントのうち既切削通路PTi−1の加
工開始点P1−1及び加工終点Q1−1に隣接するポイ
ン)Pi、Qi間を次の切削通路PTi として加工し
、残りのポイントR1,SL間を削り残し部分NWPと
して残し、か\る加工を繰り返えし、最後に該削り残し
部分NWPを既に切削し終えた側から、且つ頭初の切削
方向(A矢印方向)と逆方向(D矢印方向)に工具を移
動させて加工する。この領域加工方法によれば工具の総
移動量を短くでき、しかも削り残し部分をそれまでの切
削方法(アッパカット法又はダウンカット法)を維持し
て加工することができる。
〈実施例〉
第6図は本発明の実施例ブロック図、第7図は本発明の
処理の流れ図である。以下、第6図、第7図に従って本
発明の領域加工方法を説明する。
処理の流れ図である。以下、第6図、第7図に従って本
発明の領域加工方法を説明する。
何) 操作盤101上のサイクルスタート釦を押圧すれ
ばプロセッサ102はNCデータ読取装置103をして
NCテープ104がら1ブロック分のNCデータを読み
とらす。伺、NCテープには通常の通路データ、G機能
命令データ、M−1S−1T−機能命令データに加えて
領域加工用のデータが記録されており、NC7’ログラ
ムの末尾にはプログラムエンドを示fMコード(MO2
)が記録さね、ている。又、領域加工用データの始めに
は以降のデータ領域加工用データであることを示す領域
加工指令が記録され、領域加工用データの終りには領域
加工データの終りを示すコードが記録されている。
ばプロセッサ102はNCデータ読取装置103をして
NCテープ104がら1ブロック分のNCデータを読み
とらす。伺、NCテープには通常の通路データ、G機能
命令データ、M−1S−1T−機能命令データに加えて
領域加工用のデータが記録されており、NC7’ログラ
ムの末尾にはプログラムエンドを示fMコード(MO2
)が記録さね、ている。又、領域加工用データの始めに
は以降のデータ領域加工用データであることを示す領域
加工指令が記録され、領域加工用データの終りには領域
加工データの終りを示すコードが記録されている。
(ロ)プロセッサ102はROM105に記憶きれてい
る制御プログラムの制御により読みとつ九NCデータが
プログラムエンドを示す′″MO2“であるかどうかを
判別し、’MO2”であればN C処理を終了する。
る制御プログラムの制御により読みとつ九NCデータが
プログラムエンドを示す′″MO2“であるかどうかを
判別し、’MO2”であればN C処理を終了する。
(ハ)一方、プロセッサ102は読みとったNCデータ
がプログラムエンドケ示す1MO2“でなければ、該N
Cデータが領域加工指令であるかどうかを判別する。
がプログラムエンドケ示す1MO2“でなければ、該N
Cデータが領域加工指令であるかどうかを判別する。
に) NCデータが領域加工指令でなければプロセッサ
102は通常のN、C処理を実行する。
102は通常のN、C処理を実行する。
たとえば、NCデータがM−1S−1T機能命令であれ
ばこれらをNC装信と機械間のインタフェース回路とし
て機能するデータ入出力装置106を介して工作機械1
07に出力し、該工作機械107からのM−1S−1T
−機能命令処理完了を示す完了信号によりNCデータ読
取装置103をして次のNCデータft読みとらす。
ばこれらをNC装信と機械間のインタフェース回路とし
て機能するデータ入出力装置106を介して工作機械1
07に出力し、該工作機械107からのM−1S−1T
−機能命令処理完了を示す完了信号によりNCデータ読
取装置103をして次のNCデータft読みとらす。
又、NCデータが通路データであれば以下の通路制御処
理を実行する。すなわち、各軸のインクリメンタル値X
i、請求め、該インクリメンタル値と指令送り速度Fと
から各軸方向の速度成分F x s F y s FZ
を次式1i”x=Xi −r、’ Xi” +Yl”
+zt” ’ <1K)Fy=Y i −F/i’QT
昂肩雇 (1b)F z−Z i −FZ Xi” +
Xi” ”Z i” (1e )よりめ、しかる後予め
定められている時間ΔT秒(=8m斌)の間に各軸方向
に移動すべき移動量ΔX、ΔY1Δ2を次式 %式%(2) (2) (2) よりめ、これらΔX1ΔY1Δ2を時間ΔT毎に/4’
ルス分配器10Bに出力する。ノクルス分配器108し
ま入力データ(ΔX1ΔY1Δ2)に基いて同時3軸の
パルス分配演算を行なって分配ノクルスXp、 Yp%
Zp を発生し、該分配/eルスを各IIMI! (’
) サyH回路109 X −109Y 、109 Z
ニ入カシ、?−&モー1110X、 110Y。
理を実行する。すなわち、各軸のインクリメンタル値X
i、請求め、該インクリメンタル値と指令送り速度Fと
から各軸方向の速度成分F x s F y s FZ
を次式1i”x=Xi −r、’ Xi” +Yl”
+zt” ’ <1K)Fy=Y i −F/i’QT
昂肩雇 (1b)F z−Z i −FZ Xi” +
Xi” ”Z i” (1e )よりめ、しかる後予め
定められている時間ΔT秒(=8m斌)の間に各軸方向
に移動すべき移動量ΔX、ΔY1Δ2を次式 %式%(2) (2) (2) よりめ、これらΔX1ΔY1Δ2を時間ΔT毎に/4’
ルス分配器10Bに出力する。ノクルス分配器108し
ま入力データ(ΔX1ΔY1Δ2)に基いて同時3軸の
パルス分配演算を行なって分配ノクルスXp、 Yp%
Zp を発生し、該分配/eルスを各IIMI! (’
) サyH回路109 X −109Y 、109 Z
ニ入カシ、?−&モー1110X、 110Y。
110Z’Th回転する。これにより、工具はワークに
対し相対的に目標位置に向けて移動する。
対し相対的に目標位置に向けて移動する。
又、プロセッサ102は21秒毎にワーキングメモリ1
12に記憶されている各軸方向現在位置)(a、YaX
Zaf次式により Xa±ΔX−+Xa (3a) YIL±ΔY−+Ya (3b) Za ±ΔZ−”Za (3cl 更新する(符号は移動方向に依存する)。更に、プロセ
ッサ102は同様に21秒毎にワーキングメモリ112
に記憶されている残移動量Xr、Yr%Z y (Xr
s Yrs Z rの初期値はインク1ノメンタル値X
t%yt1ziである)を次式によりXr−ΔX−+X
r (41L) Yr−AY−Yr (4b) Zr−ΔZ−eZr (4c) 更新する。そして、プロセッサ102はXr=Yr=Z
r”=0 (5) となればNCデータ読取装置103をして次のNCデー
タを読みとらす。
12に記憶されている各軸方向現在位置)(a、YaX
Zaf次式により Xa±ΔX−+Xa (3a) YIL±ΔY−+Ya (3b) Za ±ΔZ−”Za (3cl 更新する(符号は移動方向に依存する)。更に、プロセ
ッサ102は同様に21秒毎にワーキングメモリ112
に記憶されている残移動量Xr、Yr%Z y (Xr
s Yrs Z rの初期値はインク1ノメンタル値X
t%yt1ziである)を次式によりXr−ΔX−+X
r (41L) Yr−AY−Yr (4b) Zr−ΔZ−eZr (4c) 更新する。そして、プロセッサ102はXr=Yr=Z
r”=0 (5) となればNCデータ読取装置103をして次のNCデー
タを読みとらす。
(ホ)一方、ステツブ(→の判別処理においてNCデー
タが領域加工指令であれば領域加工データの終りケ示す
コードが読み出される迄、NCデータ読取装置103を
して領域加工データを読みとらせ、RAMI 11に格
納する。同。
タが領域加工指令であれば領域加工データの終りケ示す
コードが読み出される迄、NCデータ読取装置103を
して領域加工データを読みとらせ、RAMI 11に格
納する。同。
領域加工データは(1)領域の外形曲線データ、(2)
切削方向データ(第2図のA矢印方向又はD矢印方向の
いずれの方向に工具を移動させるかを示すデータ)、(
31切込み方向データ(第2図のB矢印方向又はC矢印
方向のいずれの方向に工具を移動させるかを示すデータ
) 、(41切込み方向のピッチP、(51切削速度、
(6)切込み方向始点。
切削方向データ(第2図のA矢印方向又はD矢印方向の
いずれの方向に工具を移動させるかを示すデータ)、(
31切込み方向データ(第2図のB矢印方向又はC矢印
方向のいずれの方向に工具を移動させるかを示すデータ
) 、(41切込み方向のピッチP、(51切削速度、
(6)切込み方向始点。
(7)切込み方向終点、(8)アプローチ平面の位置な
どである。以下においては切削方向を+X方向平面に平
行で高さzl、切込み方向始点iYa、切込み方向終点
fYe とする。
どである。以下においては切削方向を+X方向平面に平
行で高さzl、切込み方向始点iYa、切込み方向終点
fYe とする。
(へ)領域加工データの読取が終了すればプロセッサ1
02は、ワーキングメモリ112に記憶されている1%
jを 1→l 、 0→j とする。
02は、ワーキングメモリ112に記憶されている1%
jを 1→l 、 0→j とする。
(ト)ツいで、プロセッサ102は第1番目の切削通路
PT1 1に:特定する処理を行なう。すなわち、プロ
セッサ102はまず直線st、t ft生成する。伺、
直線SLi は次式 7式% により表現される。
PT1 1に:特定する処理を行なう。すなわち、プロ
セッサ102はまず直線st、t ft生成する。伺、
直線SLi は次式 7式% により表現される。
(ホ) シカる後、プロセッサ102は直線8Liと領
域の外形曲線との交点を算出する。
域の外形曲線との交点を算出する。
(す)交点演算後、プロセッサ102は該演算された交
点が3個以上であるかどうかを判別し1、交点が2つで
あれば(Pi、Qiとする)、交点pi、qtのうちX
座標値が小の交点Pi k第1切削通路PTi の加工
開始点とし、X座標値が大の交点Ql’に第1切削通路
PTl の加工終点とする。
点が3個以上であるかどうかを判別し1、交点が2つで
あれば(Pi、Qiとする)、交点pi、qtのうちX
座標値が小の交点Pi k第1切削通路PTi の加工
開始点とし、X座標値が大の交点Ql’に第1切削通路
PTl の加工終点とする。
(3)第1切削通路の加工開始点pt と加工終了点Q
1 が算出され\ば、プロセッサ102は工具をアプロ
ーチ平面上を移動させ交点P1の近傍点に位置決めし、
しかる後該近傍点から斜め方向に加工開始点Piに向け
て切削送りで工具をアプローチさせる。伺、アプローチ
の際におけるNC処理はステップに)の処理と同様に行
なわれる。
1 が算出され\ば、プロセッサ102は工具をアプロ
ーチ平面上を移動させ交点P1の近傍点に位置決めし、
しかる後該近傍点から斜め方向に加工開始点Piに向け
て切削送りで工具をアプローチさせる。伺、アプローチ
の際におけるNC処理はステップに)の処理と同様に行
なわれる。
に) アプローチが完了すれば、プロセッサ102は工
具を切削送りでPi点からQi 点に向けて移動させて
切削を行なう。
具を切削送りでPi点からQi 点に向けて移動させて
切削を行なう。
(ロ)切削完了後、プロセッサ102はY軸方向の現在
位置座標値(ワーキングメモリ112に記憶されている
)Ya と切り込み方向終点のY軸圧標値Yeとの差分
(=lYe −Yal) 請求め、該差分がピッチ量P
より大きいかいなかを判別する。
位置座標値(ワーキングメモリ112に記憶されている
)Ya と切り込み方向終点のY軸圧標値Yeとの差分
(=lYe −Yal) 請求め、該差分がピッチ量P
より大きいかいなかを判別する。
(ロ)lYe−Yal≧Pであれば、プロセッサ102
はi+1→l の演算を行なって、ステップ(ト)以降の処理を繰り返
えす。
はi+1→l の演算を行なって、ステップ(ト)以降の処理を繰り返
えす。
(ト)一方、ステラf (IJ)の判別処理において交
点が3以上であればプロセッサ102はj+l→j の演算全行なう。
点が3以上であればプロセッサ102はj+l→j の演算全行なう。
(劫 ついで、ゾロセッサ102は交点Pl。
QIN Ri、S iのうち、既に切削された第(i−
1)番目の切削通路の加工開始点Pi−1、加工終点Q
1−1にそれぞね最も近い2点Pt1Qtを第1番の加
工開始点及び加工終了点とすると共に、ポイントR1%
Siの座標値をRAM111のj番地に格納する。伺、
加工開始点P1−1に最も近いポイントを選ぶには、P
i%Qi、Ri、 81のそれぞれとPl−、間のX軸
方向長全算出し、X軸方向長が最も短いポイントを選択
すればよく、又加工終了点J−1に最も近いポイントも
同様に選択される。
1)番目の切削通路の加工開始点Pi−1、加工終点Q
1−1にそれぞね最も近い2点Pt1Qtを第1番の加
工開始点及び加工終了点とすると共に、ポイントR1%
Siの座標値をRAM111のj番地に格納する。伺、
加工開始点P1−1に最も近いポイントを選ぶには、P
i%Qi、Ri、 81のそれぞれとPl−、間のX軸
方向長全算出し、X軸方向長が最も短いポイントを選択
すればよく、又加工終了点J−1に最も近いポイントも
同様に選択される。
0)シかる後、プロセッサ102はステラプレ)以降の
処理を繰り返見す。
処理を繰り返見す。
(0一方、ステップυ)の判別処理においてl’t−e
−Y al< P であflは、プロセッサ102は j≧1 かどうかのチェック、即ち削り残し部分があるかどうか
をチェックする。
−Y al< P であflは、プロセッサ102は j≧1 かどうかのチェック、即ち削り残し部分があるかどうか
をチェックする。
(ソ)削り残し部分かなければ、換言すればj=0であ
ればプロセッサ102は最後に領域の外形曲線に沿って
工具を移動させて加工を行ない、しかる抜法のNCデー
タをNCデータ読取装置σ103をして読みとらせ、ス
テップ(ロ)以降の処理を繰り返えす。
ればプロセッサ102は最後に領域の外形曲線に沿って
工具を移動させて加工を行ない、しかる抜法のNCデー
タをNCデータ読取装置σ103をして読みとらせ、ス
テップ(ロ)以降の処理を繰り返えす。
(ツ)ステップ(→のチェックにより、削り残し部分が
存在すれば、換言すればj≧1であればプロセッサ10
2はRAM111のj番地から削り残し部分の最初の切
削通路の端点R1,Stの座標値を読み出す。そして、
端点R1、StのうちX座標値が大きいほうを加工開始
点とし、又小さいほうを加工終点とする。ついでステッ
プ(9)、に)と同様にアプローチ及び切削処理を実行
する。
存在すれば、換言すればj≧1であればプロセッサ10
2はRAM111のj番地から削り残し部分の最初の切
削通路の端点R1,Stの座標値を読み出す。そして、
端点R1、StのうちX座標値が大きいほうを加工開始
点とし、又小さいほうを加工終点とする。ついでステッ
プ(9)、に)と同様にアプローチ及び切削処理を実行
する。
(ト) 81 点からR1点への切削が終了すれば、プ
ロセッサ102は j−1→j の演算を行ない、しかる後jが零かどうかを判別する。
ロセッサ102は j−1→j の演算を行ない、しかる後jが零かどうかを判別する。
(イ)削り残し部分の加工が終了していなければ、換言
すればj\0であればステラf(ロ)以降の処理全行な
って削り残し部分の加工を行なう。
すればj\0であればステラf(ロ)以降の処理全行な
って削り残し部分の加工を行なう。
又、削り残し部分がなくなれば、換言すればj=0とな
れば、ステツf(ン)に飛び外形曲線に沿って工具を移
動させて加工を行ない、しかる抜法のNCデータ′t−
NCデータ読取装置103をして読みとらせ、ステップ
(ロ)以降の処理を繰り返見す。
れば、ステツf(ン)に飛び外形曲線に沿って工具を移
動させて加工を行ない、しかる抜法のNCデータ′t−
NCデータ読取装置103をして読みとらせ、ステップ
(ロ)以降の処理を繰り返見す。
同、以上の説明においては領域形状が第2図に示す形状
であると説明したが本発明はか\る形状に限らない。又
、以上では削り残し部分の各切削通路の端点をそれぞれ
記憶させた場合について説明したが、削り残し部分の外
形曲線を記憶させるようにして該外形曲線と直線の交点
を切削通路の加工開始点、加工終了点としてもよい。更
に、以上ではNCテープに領域加工指令全挿入しておき
、該領域加工指令につづく領域加工データを用いて切削
通路を順次生成し、該切削通路に沿って工具を移動させ
て領域加工する場合について説明したが、本発明はか\
る場合に限らず、上記方法で切削通路データを含むNC
テープを作成し、該切削通路データを含むNCテープを
用いて領域加工するようにも構成できる。
であると説明したが本発明はか\る形状に限らない。又
、以上では削り残し部分の各切削通路の端点をそれぞれ
記憶させた場合について説明したが、削り残し部分の外
形曲線を記憶させるようにして該外形曲線と直線の交点
を切削通路の加工開始点、加工終了点としてもよい。更
に、以上ではNCテープに領域加工指令全挿入しておき
、該領域加工指令につづく領域加工データを用いて切削
通路を順次生成し、該切削通路に沿って工具を移動させ
て領域加工する場合について説明したが、本発明はか\
る場合に限らず、上記方法で切削通路データを含むNC
テープを作成し、該切削通路データを含むNCテープを
用いて領域加工するようにも構成できる。
〈発明の効果〉
以上、本発明によれば次の切削通路を特定する直線SL
i が外形曲線と4つ以上のlインドで交叉する場合、
これらポイントのうち縦切削通路の加工開始点及び加工
終点にそれぞれ隣接する2つのポイント間を該次の切削
通路の加工開始点及び加工終点として加工し残りのポイ
ント間を削り残し部分として残し、か\る加工完了後に
該削り残し部分を既に切削し終えた側から切削するよう
に構成したから、工具の総移動距離を少なくできると共
に、加工の途中で加工条件を変える必要がなく制御が簡
単になった。
i が外形曲線と4つ以上のlインドで交叉する場合、
これらポイントのうち縦切削通路の加工開始点及び加工
終点にそれぞれ隣接する2つのポイント間を該次の切削
通路の加工開始点及び加工終点として加工し残りのポイ
ント間を削り残し部分として残し、か\る加工完了後に
該削り残し部分を既に切削し終えた側から切削するよう
に構成したから、工具の総移動距離を少なくできると共
に、加工の途中で加工条件を変える必要がなく制御が簡
単になった。
又、本発明によれば削り残し部分金既に切削し終えた側
から、且つ縦切削方向と逆方向に工具を移動させて加工
するように構成したから、削り残し部分を削り残し部分
以外の領域と同一の切削方法で、たとえばアツA?カッ
ト法或いはダウンカット法で加工することができ効率の
良い領域加工ができる。
から、且つ縦切削方向と逆方向に工具を移動させて加工
するように構成したから、削り残し部分を削り残し部分
以外の領域と同一の切削方法で、たとえばアツA?カッ
ト法或いはダウンカット法で加工することができ効率の
良い領域加工ができる。
第1図は従来の領域加工方法の説明図、第2図は領域が
凹凸になっている場合の領域形状図、第3図は工具形状
図、第4図は最初の切削通路開始点へのアプローチ法説
明図、第5図はアッパカット法及びダウンカット法説明
図、第6図は本発明の実施例ブロック図、第7図は本発
明の処理の流れ図である。 AR・・・・・・領域 OLC・・・・・・外形曲線S
Li ・・・・・・直線 PTi ・・・・・・切削通
路NWP・・・・・・削り残し部分 101・・・・・
・操作盤102・・・・・・グロセッサ 103・・・・・・NCデータ読取装置104・・・・
・・NCテープ 105・・・・・・ROM106・・
・・・・データ入出力装置 101・・・・・・工作機械 10B・・・・・・ノや
ルス分配器111・・・・・・RAM 112・・・・
・・ワーキングメモリ特許出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士齋藤千幹 察q扇(ハ) 寥’H’ll<雄
凹凸になっている場合の領域形状図、第3図は工具形状
図、第4図は最初の切削通路開始点へのアプローチ法説
明図、第5図はアッパカット法及びダウンカット法説明
図、第6図は本発明の実施例ブロック図、第7図は本発
明の処理の流れ図である。 AR・・・・・・領域 OLC・・・・・・外形曲線S
Li ・・・・・・直線 PTi ・・・・・・切削通
路NWP・・・・・・削り残し部分 101・・・・・
・操作盤102・・・・・・グロセッサ 103・・・・・・NCデータ読取装置104・・・・
・・NCテープ 105・・・・・・ROM106・・
・・・・データ入出力装置 101・・・・・・工作機械 10B・・・・・・ノや
ルス分配器111・・・・・・RAM 112・・・・
・・ワーキングメモリ特許出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士齋藤千幹 察q扇(ハ) 寥’H’ll<雄
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11工具を切削通路に沿って第1の方向からワークに
対し相対的に移動させて加工を行ない、該切削通路の加
工完了後に工具を前記切削通路から第2の方向に所定量
シフトした次の切削通路の加工開始点に位置決めし、し
かる後工具を前記第1の方向から該次の切削通路に沿っ
てワークに対し相対的に移動させて加工を行ない、以後
前記動作を繰り返えして予め定められた外形曲線により
囲まれた領域を加工する領域加工方法において、前記次
の切削通路を特定する直線が前記外形曲線と3以上のポ
イントで交叉するとき、該ポイントのうち前切削通路の
加工開始点及び加工終点にそれぞれ隣接する2つのポイ
ントを該次の切削通路の加工開始点及び加工終点として
加工を行ない、以後か\る加工を繰り返えして加工を行
ない、該加工により生じた削り残し部分?前記第1の方
向と逆方向に切削通路に沿って工具をワークに対して相
対的に移動させて加工を行なうと共に、該切削通路の加
工完了後に前記第2の方向と逆方向に所定量シフトした
次の切削通路の加工開始点に工具を位置決めし、しかる
後工具を前記第1の方向と逆方向から該次の切削通路に
沿ってワークに対し相対的忙移動させて加工を行ない、
以後該動作を繰り返えして削り残し部分を加工すること
を特徴とする領域加工方法。 (2)領域の外形曲線と、前記第1の方向と、前記第2
の方向とシフト量入力して領域加工することを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項記載の領域加工方法。 (3) 前記第2の方向とシフト量とから次の切削通路
全特定する直線をめ、該直線が外形曲線と交叉する2つ
のポイントラ該次の切削通路の加工開始点及び加工終了
点とすることを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記
載の領域加工方法。 (4)前記直線が外形曲線と3以上のポイントと交叉す
るとき、前記次の切削通路の開始点及び加工終点に選ば
れなかったポイントの位置全記憶することにより前記削
り残し部分を特定することを特徴とする特許請求の範囲
第(2)項記載の領域加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19303183A JPS6085811A (ja) | 1983-10-15 | 1983-10-15 | 領域加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19303183A JPS6085811A (ja) | 1983-10-15 | 1983-10-15 | 領域加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6085811A true JPS6085811A (ja) | 1985-05-15 |
JPH0358858B2 JPH0358858B2 (ja) | 1991-09-06 |
Family
ID=16301013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19303183A Granted JPS6085811A (ja) | 1983-10-15 | 1983-10-15 | 領域加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6085811A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384884A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-15 | 新明和工業株式会社 | ロボツトの走査制御方法 |
JPH01228710A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-12 | Toyota Motor Corp | プレス型加工刃の取付け座加工方法 |
-
1983
- 1983-10-15 JP JP19303183A patent/JPS6085811A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384884A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-15 | 新明和工業株式会社 | ロボツトの走査制御方法 |
JPH01228710A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-12 | Toyota Motor Corp | プレス型加工刃の取付け座加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0358858B2 (ja) | 1991-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5150305A (en) | Numerical control system providing graphic machining simulation | |
KR850000328B1 (ko) | 수치 제어방법 | |
EP0160097B1 (en) | Area machining method | |
US4739489A (en) | Area cutting method | |
US4703415A (en) | Method of approach in area cutting | |
JPH0246346B2 (ja) | ||
JP4505295B2 (ja) | Nc加工シミュレーション方法及びnc加工シミュレーション装置 | |
EP0166000B1 (en) | Area machining method | |
JPH0152141B2 (ja) | ||
JPS61125754A (ja) | 金型加工用ncデ−タ作成装置 | |
JPS6085811A (ja) | 領域加工方法 | |
KR910007274B1 (ko) | 면 가공방법 | |
EP0160705B1 (en) | Machining method for machine tools | |
TWI599438B (zh) | Handwheel test method and device for five axis CNC machine tool RTCP activation | |
JPH0370242B2 (ja) | ||
JPS6234754A (ja) | 面加工方法 | |
JPH0683422A (ja) | 数値制御方法 | |
JPS6048243A (ja) | 領域加工方法 | |
JPH069007B2 (ja) | 複合曲面のncデ−タ作成方法 | |
JP2871991B2 (ja) | 加工経路生成装置 | |
JPH07104699B2 (ja) | 領域加工方法 | |
JPH0561517A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH0561524A (ja) | 数値制御装置 | |
JPS59107842A (ja) | ばり取り制御装置 | |
JPH08276348A (ja) | Ncデータの作成方法 |