JPS6085537A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6085537A
JPS6085537A JP58194575A JP19457583A JPS6085537A JP S6085537 A JPS6085537 A JP S6085537A JP 58194575 A JP58194575 A JP 58194575A JP 19457583 A JP19457583 A JP 19457583A JP S6085537 A JPS6085537 A JP S6085537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
groove
recess
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58194575A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Oshio
大塩 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58194575A priority Critical patent/JPS6085537A/ja
Publication of JPS6085537A publication Critical patent/JPS6085537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +a) 発明の技術分野 本発明は半導体装置に係り、特に位置合わせマークの改
良された構造に関する。
Tbl 従来技術と問題点 近年、断面形状がV形成いはU形の溝の中に多結晶シリ
コンを埋め込んだ素子分離構造が多く用いられている。
この種の素子分離構造を形成するには、■の字状或いは
Uの字状の溝を形成し、その内部に多結晶シリコンを埋
め込み、しかる後研磨を行なって表面を平坦化する。
ところが上記素子分離構造の形成方法は、極めて高精度
の研磨を必要するが、ウェーハの僅かな反りによる研磨
むらを生じる等の問題がある。特に位置合わせマークは
位置合わせの際の基準となるもので、高い形状精度を必
要とするにも拘わらず、上記研磨工程において肩部に損
傷を生じる。
即ち位置合わせマークは、第1図+a)、 (b)に示
すように、シリコン基板1表面を選択的に除去して形成
した凹部2を用いるが、この後素子分離構造の形成工程
において■の字状或いはUの字状の溝3を形成した後、
シリコン基板1上全面に被着せしめた多結晶シリコン層
4を研磨する際に、図示したように上記凹部2及び溝3
の肩部がえぐられ、位置合わせマークの形状精度を損な
う。
fcl 発明の目的 本発明の目的は上述のような素子分離構造の形成工程に
おいて損傷を受けることのない位置合わせマークの構造
を提供することにある。
td) 発明の構成 本発明の特徴は、半導体基板表面の所定位置に設けられ
た凹部内に形成された位置合わせマークを具備すること
にある。
tel 発明の実施例 以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説゛明する
第2図(81,+biは上記一実施例を製造工程ととも
に示す要部断面図で、1はシリコン基板でサブストレー
ト11及びその上に形成されたエピタキシアル成長層1
2とからなり、3はVの字状溝、13i −14はそれ
ぞれ二酸化シリコン(5i02 )膜及び窒化シリコン
(SiN)膜、21は凹部よりなるマーク領域、22は
位置合わせマークである。
本実施例ではサブストレート11上に成長させたエピタ
キシアル成長層12に位置合わせマーク22を形成した
例を説明する。まず第2図(alに示すように、所定の
パターンに従って四塩化カーボン(CCQa)等を反応
ガスに用いてプラズマエツチングを施すことにより、上
記エピタキシアル成長層12表面を選択的に除去して凹
部を形成し、これをマーク領域21として用いる。この
マーク領域21は例えば長方形状の凹部として良く、本
実施例では一辺が凡そ50〔μm〕、深さが凡そ1 〔
μm〕の正方形?凹部とした。
次いでこのマーク領域21内を同じくプラズマエツチン
グ法により選択的に除去して位置合わせマーク22を形
成する。ここに形成した位置合わせマーク22は例えば
−辺が丸そ15〔μm〕、m−。領域21表面からの深
さが凡そ2〔μm〕の正方形の凹部である。
このように位置合わせマーク22を形成するマーク領域
21を凹部としておき、このマーク領域21内に位置合
わせマーク22を形成することにより、本実施例では次
のような、利点を有することとなる。
以下本実施例にこのあと研磨工程を施す例を説明する。
上述のように位置合わせマーク22を形成したのち、エ
ピタキシアル成長層12表面を酸化して5i02膜13
を形成し、次いでその上に化学気相成長法(CVD法)
によりSiN膜14を形成する。次いでこのSiN膜1
4及び5i02膜13を選択的に除去して開口を設け、
次いでこの開口部に残留せる5iNli14及び5i0
2膜13をマスクとして異方性エツチングを施して、■
の字状の溝3を形成する。次いで加熱酸化法により上記
Vの字状の溝3の表面に再び5i02膜を形成する。
次いで化学気相成長法(CVD法)により上記#3内を
含むシリコン基板1上全面に多結晶シリコン層4を被着
させる。〔以上第2図fa)参照〕次いで研磨法を施し
て上記SiN膜14表面より上の多結晶シリコン層4を
除去し、更にマーク領域21及び位置合わせマーク22
内の多結晶シリコン層4をエツチングして除去すること
により、溝3内にのみ多結晶シリコン層4を残留させ、
素子間絶縁分離領域を形成する。〔以上第2図(b)参
照〕ところがこの一連の工程中、研磨工程において前述
の如く窪んだ部分即ちマーク領域21及び溝3の肩部が
えぐられ、形状精度を損する。しかし本実施例では位置
合わせマーク22は、上記マーク領域21の底面に形成
するので、上記研磨工程における凹部の肩の部分の損傷
は位置合わせマーク22までは及ばない。
このよ・うに本実施例の構造とすることにより、位置合
わせマーク22の形成後に素子間絶縁分離領域等を形成
するために研磨工程を施しても、位置合わせマーク22
の形状精度を損なう虞がない。
なおマーク領域21は位置合わせマーク22の大きさ及
び半導体装置の製造工程中において使用する電子ビーム
のビーム走査領域とを考慮して選択すべきものである。
即ちマーク領域21位置合わせマーク22に較べてあま
り大き過ぎると、マーク領域21を凹部としたにも拘わ
らず従来同様に位置合わせマーク22の肩部が損傷を受
けることとなる。従ってマーク領域21は、使用する電
子ビームのビーム走査領域より僅かに大きい程度とする
ことが望ましい。
(f) 発明の詳細 な説明した如く本発明によれば、素子間絶縁分離領域の
形成工程等において研磨工程を施しても、位置合わせマ
ークの形状精度を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (blは従来の半導体装置の説明に供
するための要部断面図、第2図(a)、 fb)は本発
明の一実施例をその製造工程とともに示す要部断面図で
ある。 図において、1は半導体基板、2.22は位置合わせマ
ーク、3はVの字状或いはUの字状の溝、4は多結晶シ
リコン層、11はサブストレート、12はエピタキシア
ル成長層、13は5i02膜、14ハSiN膜、21は
凹部よりなるマーク領域を示す。 1−1 r−JN−−r□シ5−−) On

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面の所定位置に設けられた凹部内に形成さ
    れた位置合わせマークを具備することを特徴とする半導
    体装置。
JP58194575A 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置 Pending JPS6085537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194575A JPS6085537A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194575A JPS6085537A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085537A true JPS6085537A (ja) 1985-05-15

Family

ID=16326813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194575A Pending JPS6085537A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135233A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135233A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1097826A (en) Method for forming isolated regions of silicon
EP0036111B1 (en) Method for making fine deep dielectric isolation
US6008106A (en) Micro-trench oxidation by using rough oxide mask for field isolation
JPS60147133A (ja) 半導体基板内に溝を形成する方法
US5681775A (en) Soi fabrication process
US4398992A (en) Defect free zero oxide encroachment process for semiconductor fabrication
US5681776A (en) Planar selective field oxide isolation process using SEG/ELO
EP0068275B1 (en) Method for producing semiconductor devices including the use of reactive ion etching
US5786229A (en) Method for providing isolation between semiconductor devices using epitaxial growth and polishing
JPS6085537A (ja) 半導体装置
JP2896072B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JPH0329296B2 (ja)
JPH05849B2 (ja)
KR100209714B1 (ko) 반도체소자의 격리막 및 이의 형성방법
JPS60193324A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2786259B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5484745A (en) Method for forming a semiconductor sensor
US6225186B1 (en) Method for fabricating LOCOS isolation
JPH03110856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258248A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3079530B2 (ja) 半導体装置
JP2726861B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP2762447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60254629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63292645A (ja) 半導体装置のトレンチアイソレ−ション形成方法