JPS6085354A - 光吸収器 - Google Patents

光吸収器

Info

Publication number
JPS6085354A
JPS6085354A JP59166631A JP16663184A JPS6085354A JP S6085354 A JPS6085354 A JP S6085354A JP 59166631 A JP59166631 A JP 59166631A JP 16663184 A JP16663184 A JP 16663184A JP S6085354 A JPS6085354 A JP S6085354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
conical surface
absorber
sampling chamber
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59166631A
Other languages
English (en)
Inventor
テレンス コール マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6085354A publication Critical patent/JPS6085354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は広い範囲の入射角にわたってその表面に垂直な
光の反射全効果的に防止するか又は限定する光吸収器に
関する。
本発明の光吸収器はそれに専用ではないが特に非常に高
感度の光学的煙感知器に応用される。該煙感知器は一端
に光感知器、他端i光吸収器、チーーブを横切って投射
される光源、環境空気から連続的にサンプルを採取する
手段を具えた少なくとも一つの筒状サンシリング室を有
し、それによって煙が存在している場合、光が感知装置
に衝突して曽報を発するように構成されている。このよ
うに煙の存在を感知することによって非常に早い段階で
火事を発見でき大きな損害が発生する前に必要な処置を
とる”ことができる。
従来の技術 不幸にして、高感度の公知の装置は感度のコントロール
が欠除又は不完全なために偽の応答をすることがある。
更にこれらの公知の煙感知器小比較的大きく且つ重くそ
してその作動に大きな動力を必要としている。
煙感知器構造の一つの重要な態様は短かい長さの空気サ
ンプリングチーーブの提供にある。
サンプリング室の全体の寸法に寄与する一つの因子は効
果的な光吸収器の設置である。この吸収器は吸収器の表
面に垂直に反射された光を防止するように設計されてい
る。これによってサンプリング室内に設置された時、該
吸収器は吸収器の方へ向う光がサンプリング室に漕って
光感釦装置の方へ如何なる角度にせよ反射されることを
防ぎ、即ちサンプリング室に旧って軸方向に光が反射さ
れないようになす。
光を前記サンプリング室の黒壁の方へ反射するための黒
色の傾斜面を用いた装置が知られている。
これによって少なくとも三つの損失の多い反射によって
光を吸収した後、残シの光シが前記感知エレメントの方
に戻される。
もう一つの公知の吸収器はサンプリング室と同心の黒色
の円錐を用いている。これは前記円錐の頂角の半分がサ
ンプリング室に対する前記傾斜面の傾斜角と等しいと仮
定すると、該傾斜面によって占有される長さを手分にす
るオU点を有する。サンプリング室の外部長さはそれに
よって減少する。
本発明は1983年8月12日に出願された本件出Rn
人のβJ運オーストラリア特許出願PGO822/83
に開示された高強度フラッジ−反射器及び同じ<198
3年8月12日に出願された関連オーストラリア出願P
G O820/83に開示されたサンプリング室と共に
用いられるように構成はれている。
このサンプリング室は1983年7月4日に出願された
本件出願人の関連オーストラリア出願PG O116/
83に開示されたサンプリング装置に用いるのに特に適
している。
相互に関連する資料としては更に1983年10月21
日に出願された、光学的空気汚染監視装置を開示した本
件出願人の関連オーストラリア出願PG1975/83
及び1984年5月9日に出願された、改良された固定
回路風力計及び温度計を開示したPC4919/84が
あシ、これらはすべて本件出願の開示の一部としてここ
に組入れられる。
発明の構成 本発明は効果的で且つ簡単な構造の光吸収器を提供する
ことを主な目的とする。
本発明によれば実質的に中央部にある円錐受光面を有し
、載面は少なくとも一つの円環状円錐面によって囲繞さ
れて前記中央円錐面を囲繞する少なくとも一つの円環状
溝又は谷を形成している光吸収器が提供される。
本発明の特別の態様によれば、前記中央円錐を囲繞する
少なくとも一つの円環状溝によって囲繞された中央円錐
受光面を具えた光吸収器は前記溝の一つの壁が切り込ま
れて溝の基部を直接的な光の投射から防止している。
吸収器を構成する円筒体に多数の切り込み溝が設けられ
ていることが好ましい。該装置の表面は吸光性に優れた
物質で被覆されている。本発明の吸収器は非常に効率よ
く光を吸収すると共に従来の単純な円錐状吸収器よりも
少なくとも3倍短かく、又斜上の傾斜板吸収器よシも少
なくとも6倍は短かい。
このようにして本発明は光学的煙サンプリング室に用い
られると法案の長さを小さくするのに有効であるのみな
らず、その他の点でもまた有効である。従ってその小型
なことからこの吸収器を取付けた煙感知器を用いること
のできる数多くの応用が増加している。
問題点を解決するだめの手段 本発明の好適実施例においては、短かい円筒lOが機械
加工されて一つの実質的に中心的な外面円錐面を形成し
ている。該円錐面は二つの同心的な截頭外面円錐面12
.13によって囲繞されていることが好ましい。各隣接
する円錐面11゜12.13の間には切り込まれた同心
的に二つの内面円錐面12 a + 13 aが設けら
れている。この切り込みによって各頂部14は合溝の底
15を陰にする。合溝の半径は無限に小さくするわけに
はいかず、従って少量の光をサンプリング室に沿って軸
方向に反射することができる。同じく重要なことは軸方
向入射光は傾斜面の境界内で捕捉され、少なくとも5回
は損失の多い反射を繰返えした後着るしく弱められて非
軸方向に出て来ることである。これは単純な円錐又は傾
斜板の設計では達成されない。好適実施例においては切
り込み角はサンプリング室の軸に対して約5°でラシ、
昇動円錐角は約30°である。
感度に関して余シ臨界的でない応用のための妥協的な設
計においては二つの外面円錐面を利用し、内面円錐面を
切9込まないことが可能であり、これによって効率は低
いが長さの短かい利点を有する光吸収器が得られる0 第2図においてはサンプリングチューブは連携する反射
器を有する光源60を具えている。該光源に隣接する領
域が煙で充満すると、光ト煙の粒子に衝突し、チーーブ
に沿って軸方向に隔壁21を経てレンズ40に伝達され
、そして光感知器30に衝突する。隔壁21.22はチ
ューブに沿って間隔をおいて設けられ、種々の入射角で
衝突する迷走光を捕捉する。中心円錐を有する吸収器1
0はレンズと光感知器の中心軸に一致する長手方向軸上
に配置されている。従って、サンプリング室の背後に向
う光はサンプリング室に沿って感知器30の方へ逆反射
されることはない。このため、サンプリング室に沿って
軸方向に反射される元は無視し得る程度のものである。
この吸収器はサンプリング室の端部に押圧嵌合によって
密閉的に取付けられる。サンプリング室に対する吸収器
のシールはOリング16によって確保てれる。これによ
って吸収器を取外してサンブリング室内に接近して種々
のサービスを行なうことができると共に、サンシリンダ
室をシールして必要時には大気圧以外の圧力下で作動せ
しめることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はサンプリングチー−ブの端部に取付けられた吸
収器の断面図、 第2図は本発明の光吸収器を含む主要部品の位置を示す
サンプリングチューブの側断面図である。 10・・・光吸収器、11・・・中央外面円錐、12゜
13・・・外面戴頭円錐面、12a、13a・・・内面
円錐面、30・・・元感知器、40・・・レンズ、60
・・・光源0 以下余白 手続補正書(方式ン 昭和59年11月6日 特許庁長官志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第166631号2、発明の名称 光吸η又器 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 、・ 1 5、補正命令の日付 ′1. ・21./自発補正 6、補正の対象 (1)委任状 (2)図面 1 補正の内容 (1)別紙の通り (2)図面の浄1it(内容に変更なし)8、添付書類
の目録 (1)委任状及び訳文 各1通 (2)浄書図面 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質的に中央に存在する受光円錐面を有し、該円錐
    面は少なくとも一つの円環状円錐面によって囲繞され、
    前記中央円錐面を囲繞する少なくとも一つの円環状溝を
    形成している光吸収器。 2、中央受光円錐面を有し、該円錐面は少なくとも一つ
    の円環状截頭円錐面によって囲繞され、前記中央円錐を
    囲繞する少なくとも一つの円環状溝を形成している光吸
    収器であって、前記溝の一つの壁が切シ込みを有し、該
    溝の底部にツCが直接当たらないように陰にしている光
    吸収器。 3、吸収器全形成する円筒体に複数の切シ込み溝を設け
    た特許請求の範囲第1項又は第2項に記載された光吸収
    器。 4、受光面が高度IIQ光物質によって被覆されている
    特許請求の範囲第3項に記載された光吸収器。 5、吸収器が筒状空気サンプリング室の一端に密閉的に
    取付けられ、光源が該サンプリング呈ヲ通って元金伝達
    するように構成され、又前記密閉的な取付けにってサン
    プリング室が大気圧以外の下でも作動可能になされてい
    る特許請求の範囲第1.2.3項のいずれか一項に記載
    された光吸収器0 6、各切シ込み溝が円環状であシ、且つ円環状円錐面を
    形成し、又円錐の頭部が前を陰にするように作用してい
    る特許請求の範囲第2項又は第3項に記載畑れた光吸収
    器。 7、切シ込みの角度かサンプリング室の軸に対して約5
    °である特許請求の範囲第6項に記載された光吸収器。 8、中央円錐の角度が約30°である特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載された光吸収器。
JP59166631A 1983-08-12 1984-08-10 光吸収器 Pending JPS6085354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU0821 1983-08-12
AUPG082183 1983-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085354A true JPS6085354A (ja) 1985-05-14

Family

ID=3770282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166631A Pending JPS6085354A (ja) 1983-08-12 1984-08-10 光吸収器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4607915A (ja)
JP (1) JPS6085354A (ja)
AT (1) ATE121840T1 (ja)
CA (1) CA1242343A (ja)
DE (1) DE3486383T2 (ja)
NZ (1) NZ209185A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0608309A4 (en) * 1991-10-14 1994-09-14 Iei Pty Ltd Improvements relating to a sampling chamber for a pollution detector.
US5557455A (en) * 1993-11-30 1996-09-17 Hughes Electronics Angular adjustment mechanism
DE4414166C1 (de) * 1994-04-22 1995-12-07 Lorenz Mesgeraetebau Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Lichtstreuung an Partikeln
AUPN965896A0 (en) * 1996-05-03 1996-05-30 Vision Products Pty Ltd The detection of airborne pollutants
US5926098A (en) * 1996-10-24 1999-07-20 Pittway Corporation Aspirated detector
DE19720007C2 (de) * 1997-05-13 1999-06-02 Siemens Ag Gassensorsystem zur Detektion von mindestens einem Gas oder von Partikeln oder einer Kombination daraus mit zwei Gassensoren, Verfahren zu dessen Betrieb und Verwendung des Gassensorsystems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536785A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Omron Tateisi Electronics Co Scattered light type smoke sensor
JPS5635817A (en) * 1979-08-29 1981-04-08 Toshiba Corp Oil impregnated sintered bearing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3185975A (en) * 1962-06-18 1965-05-25 Honeywell Inc Photoelectric smoke detector
CH600456A5 (ja) * 1976-12-23 1978-06-15 Cerberus Ag
US4249082A (en) * 1977-09-20 1981-02-03 Cybernet Electronics Corporation Photoelectric smoke sensor box

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536785A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Omron Tateisi Electronics Co Scattered light type smoke sensor
JPS5635817A (en) * 1979-08-29 1981-04-08 Toshiba Corp Oil impregnated sintered bearing

Also Published As

Publication number Publication date
CA1242343A (en) 1988-09-27
ATE121840T1 (de) 1995-05-15
NZ209185A (en) 1988-07-28
DE3486383D1 (de) 1995-06-01
DE3486383T2 (de) 1995-10-26
US4607915A (en) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4087688A (en) Infrared radiation-burglary detector
US4022534A (en) Reflectometer optical system
KR920005443B1 (ko) 광학센서
US4405234A (en) Radiation detection apparatus having refractive light checking feature
US4430646A (en) Forward scatter smoke detector
GB2045456A (en) Detecting particles suspended in a gas
JPH03111997A (ja) 光電式煙感知器
JPS6085354A (ja) 光吸収器
US5471053A (en) Light collector
USRE32105E (en) Forward scatter smoke detector
EP0135361B1 (en) Apparatus for detecting particulate material in suspension
JPS6254592B2 (ja)
CN110940619A (zh) 一种高精准烟雾探测器
ES517588A0 (es) Perfeccionamientos en detectores de humos.
JPS5844472Y2 (ja) 警報機の受光装置
RU92011358A (ru) Датчик дыма
JPS634652B2 (ja)
JPH0713241Y2 (ja) 熱線感知器
JPS5924478B2 (ja) 光散乱式煙感知器
JP2794576B2 (ja) 筒状体のピンホール検出装置
RU21974U1 (ru) Пожарный извещатель
JPH01217221A (ja) 赤外線センサ
JPH04117597A (ja) 光電式煙感知器
JPS5946842A (ja) 光電式煙感知器
JPH0772074A (ja) 散乱光式煙感知器