JPS6085212A - 排気消音器 - Google Patents

排気消音器

Info

Publication number
JPS6085212A
JPS6085212A JP19450283A JP19450283A JPS6085212A JP S6085212 A JPS6085212 A JP S6085212A JP 19450283 A JP19450283 A JP 19450283A JP 19450283 A JP19450283 A JP 19450283A JP S6085212 A JPS6085212 A JP S6085212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
outlet
pipe
exhaust
sound absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19450283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158325B2 (ja
Inventor
Terumoto Nishihara
西原 暉亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP19450283A priority Critical patent/JPS6085212A/ja
Publication of JPS6085212A publication Critical patent/JPS6085212A/ja
Publication of JPH0158325B2 publication Critical patent/JPH0158325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/10Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling in combination with sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は小形ディーゼル機関等に適した排気消音器に関
する。
(従来技術) 一般に小形ディーゼル機関用の排気消音器はその容積や
寸法を小さくすることが要求され、しかも低周波域から
高周波域までの広い周波数域にわたって充分な消音効果
を備えることが要求される。
そのために従来は共鳴室と膨張室を組み合わせた排気消
音器が広く採用されているが、従来品では上記要求を充
分には満足させることが不可能であった。すなわち一般
的な従来品では低周波騒音を消音するために、共鳴室の
容積が消音器全体の容′ 積の20〜40%を占めてお
り、そのような大型の共鳴室では高周波騒音を充分に消
音することができない。又共鳴室には吸音材(断熱材)
を設けることができないので、消音器の外皮が排気熱に
よシ高温になることは避けられず、安全性に問題があっ
た。
(発明の目的) 本発明は上記要求を満足させる排気消音器を提供しよう
とするものである。
(発明の構成) 本発明は空洞を有する排気消音器本体の概ね内面全体に
沿って吸音材を設け、上記内部空洞を仕切によシ区画し
て入口側膨張室及び出口側膨張室を設け、両膨張室を互
に連通させ、出口側膨張室・に排気出口管管接続し、入
口側膨張室に排気入口管を接続し、排気入口管の出口を
上記吸音材に向けて開口させたことを特徴としている。
(実施例〕 次に図面によシ実施例を説明する。第1図は一部切欠き
側面図、第2図は第1図のI−■断面図、第3図は第1
図のI−I断面図である。これらの図において、消音器
本体1の内側に内筒2が設けられ、外側にカバー3が設
けである。これらの部材(1,2,8)は同様の形状で
あり、第8図の如く筒状の周壁ia、2a、3aと入口
側端壁1b、2b、3bと出口側端壁IC12C13C
とをそれぞれ一体に備えている。本体1と内筒2の間及
び本体1とカバー8の間には隙間が形成されてお〕、そ
れらの隙間に断熱材を兼ねる吸音材6.7(例えばゲラ
スマット)が充填されている。内筒2は多孔板パンチン
グメタル)で作られておシ、内筒2内の空間は内筒2の
孔を介して吸音材6の設置空間に連通している。
内筒2の内面には2個の中仕切8.9の外周筒状部8a
、9aが嵌合溶着されている。中仕切8.9は本体1の
内部嫡間を概ね3等分するように設けてあシ、中仕切8
と端壁1bの間に入口側膨張室lOが形成され、雨中仕
切8.9の間及び中仕切9と端壁ICの間にそれぞれ出
口側膨張室12.11が形成されている。中仕切9は両
側の膨張室11.12をつなぐ多数の孔(図示せず)を
備えている。
内筒2の内部には2本のサイトノ(イブ13(連結管)
が間隔を隔てて内筒2の長手方向に設けである。サイド
パイプ13は中仕切8.9の孔を貫通して両端壁2b、
2Cの近傍まで延びている。中仕切8.9は上記孔の周
縁折曲部において・;イブ13の外周に嵌合溶着されて
いる。パイプ13け端壁15.16により両端が閉鎖さ
れており、又両端近傍の部分(区間11.12の部分)
に多数の孔17.18(一部のみ図示)全備えている。
中仕切9の近傍においてパイプ13には膨張室11に連
通ずる複数の背圧逃し孔20が設けである。
両方のサイドパイプ13.13の間にはセンタパイプ2
1が設けである。センタパイプ21は膨張室12.11
の中心部を通って本体1の長手方向と平行に外部まで延
びている。パイプ21は中仕切9及び端壁1c、2Cの
中心部の孔を貫通しており、中仕切9及び端壁10,2
0はそれらの孔の周縁部に設けた折曲筒状部がパイプ2
1の外周に嵌合溶着されている。パイプ21の中仕切8
近傍の端部は端壁22で閉鎖され、又膨張室12内の管
壁部分には略全長(区間&)にわたって多数の孔28(
一部のみ図示)が設けである。カバ一端壁8Cの中心部
にはパイプ21Th通すだめのやや大径の孔が設けてあ
シ、該孔の周縁筒状部に噴出口支え25の一端部外周が
嵌合溶着されている。 ・噴出口支え25け比較的短い
筒状体で、カバー3 ′から突出したセンタパイプ21
部分の外周を僅かな隙間を隔てて覆っている。
瀉2図において左右方向を本体1の幅方向Wとすると、
両方のサイドパイプ1’31′i幅方向Wに間隔を隔て
て並置されている。本体l、内筒2、カバー3の断面は
幅方向WK長い楕円形となっている。又本体1、内筒2
、カバー3はそれぞれ2個のシェル状体の組立品で形成
されておシ、各1対のシェル状体は周縁部においてかし
め又は溶接によシ互に接合されている。それらの接合部
は本体11内筒2、カバー3のそれぞれ幅方向Wの両端
に形成されている。
26はエルボパイプ(排気入口管)で、本体1の長手方
向及び幅方向Wに対して直角に延びておシ、出口開口2
7は本体lの内部中心に向かって開口している。本体1
及び内筒2の周壁ta、2aにはパイプ26の出口端部
が嵌合する孔が設けてあり、それらの孔の周囲において
周壁1a、2aに形成した筒状部が互に重合状態でパイ
プ26の外周に嵌合溶着されている。カバー周壁3a、
にはパイプ26が通過する大径の孔3d−が設けてあシ
、孔3dの周縁部に筒状のエルボカバー28の一端が溶
着されている。カバー28はパイプ26の出口寄りの部
分を周囲から覆っており、カッ<−28の内側にエルボ
支え29が設けである。エルボ支え29は一端がパイプ
26の長手方向中間部の外周に溶着され、他端が本体層
mtaに溶着されてbる。パイプ26の入口側端部には
継手フランジ30が溶着さtておシ、フランジ30によ
シバイブ26の入口はエンジンの排気マニホールド(図
示せず)に連結されるようになっている。又第1図の如
くパイプ26の出口開口27は入口側膨張室10に連通
している。
(作用) パイプ26から入口側膨張室IOへ流入した排気は孔1
7からパイプ13へ流入し、パイプ13を経て第3図の
孔18から出口側の第1膨張室11へ流入する。排気は
次に膨張室11から中仕切9の孔を通って出口側第2膨
張室12へ流入し、更に孔28を通ってパイプ21へ流
入し、パイプ21から外部へ排出される。この動作にお
いて排気は膨張室lOにおいて膨張し、更に膨張室11
.12においても膨張するので、これらの膨張によシ主
に低音域の騒音が充分に消音される。又パイプ26の出
口開口27はカバー2の多数の孔を介して第1図の吸音
材部分6aと対向しているので、排気がパイプ26から
膨張室10へ流入する際、直進性の高い高音域の騒音は
吸音材部分6aK吸収されて大幅に減衰され、又上記部
分6a以外の吸音材6によっても高音域の騒音は吸収さ
れる。更に膨張室11,12の周囲の吸音材6も高音域
の騒音を吸収する。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、吸音材6により主
に高音域の騒音を吸収し、膨張室10.11.12によ
シ低音域の騒音を消音するようにしたので、全帯域にわ
たって騒音を減衰させることができる。特に従来の共鳴
室を廃止したので、膨張室10.11.12の容積を広
く設定でき、膨張室10.11.12によシ低周波域の
騒音を充分に消音することができる。又パイプ26の出
口開口27を吸音材6に対向させると共に、本体1の内
面全体に涜って吸音材6を設けたので、高周波域の騒音
も充分に消音することができる。又従来の共鳴室を廃止
したことにより、消音器全体の小形化を図ることができ
る。このように本発明 。
によると第4図の如く全周波数帯域にわたって優れた消
音効果を有する排気消音器を構成し、かつその構造を小
形化することができる。
更に本体1の内面全体に吸音材6(断熱材)を設けたこ
とにより、排気の熱が本体1やカバー8に伝わることを
防止でき、安全性を高めることができる。%罠図示の実
施例の如くカバー3と本体lの間にも吸音材7を設ける
と、カバー3への伝熱量を一層低減することができる。
熱論吸音材7によっても外部への騒音伝達量を低減する
ことができる。
又本発明によると、前述の如く膨張室10を大きく設定
できるので、膨張室1θから機関内部へ向かう背圧を低
下させ、背圧により機関性能に悪影響が及ぶことを防止
できる。
第2図の如く本体1やカバー8を偏平な楕円形断面l(
すると、消音器全エンジン本体の近傍にコンパクトにま
とめて設置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の一部切欠き側面図、第2図は第
1図のl−I断面図、第3図は第1図のI−I断面図、
第4図は本発明実施例と従来品の消音特性を示すグラフ
である。1・・・消音器本体、6・・・吸音材、8・・
・中仕切、10・−・入口側膨張室、11.12・・・
出口側膨張室、21・・・センタバイブ(排気出口管)
、26・・・エルボバイブ(排気入口管)、27・・・
出口開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に空洞を有する排気消音器本体の概ね内面全体に?
    Ejつて吸音材ヲ設け、上記内部空洞を中仕切によシ区
    画して入口側膨張室及び出口側膨張室を設け、両膨張室
    を互に連通させ、出口側膨張室に排気出口管を接続し、
    入口側膨張室に排気入口管を接続し、排気入口管の出口
    を上記吸音材に向けて開口させたことを特徴とする排気
    消音器。
JP19450283A 1983-10-18 1983-10-18 排気消音器 Granted JPS6085212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19450283A JPS6085212A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 排気消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19450283A JPS6085212A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 排気消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085212A true JPS6085212A (ja) 1985-05-14
JPH0158325B2 JPH0158325B2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=16325579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19450283A Granted JPS6085212A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 排気消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085212A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559509U (ja) * 1991-12-28 1993-08-06 トーソク株式会社 工作機械の操作レバー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487331U (ja) * 1977-12-02 1979-06-20
JPS5744917U (ja) * 1980-08-28 1982-03-12
JPS57178110U (ja) * 1981-05-06 1982-11-11
JPS57180109U (ja) * 1981-05-12 1982-11-15
JPS5830710U (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 株式会社クボタ エンジンのマフラ−構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830710B2 (ja) * 1976-07-13 1983-06-30 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPS55836A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Toshiba Corp Condenser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487331U (ja) * 1977-12-02 1979-06-20
JPS5744917U (ja) * 1980-08-28 1982-03-12
JPS57178110U (ja) * 1981-05-06 1982-11-11
JPS57180109U (ja) * 1981-05-12 1982-11-15
JPS5830710U (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 株式会社クボタ エンジンのマフラ−構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158325B2 (ja) 1989-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3388769A (en) Dual inlet and outlet muffler
US3133612A (en) Sound deadening laminated engine exhaust pipe
JPH0226043B2 (ja)
JPS6321803B2 (ja)
US8083025B2 (en) Silencer provided on exhaust pipe of vehicle engine
US5739484A (en) Exhaust muffler
US3212603A (en) Muffler with tuned silencing chambers
US2958389A (en) Silencer or muffler
US3402785A (en) Muffler with resonance chambers for high and low frequencies
US2652128A (en) Retroverted passage type muffler with expansion chambers
US2835336A (en) Silencer or muffler
JPH10252445A (ja) 消音装置
US2922485A (en) Muffler
US3841435A (en) Swaged tri-flow muffler
US3382948A (en) Mufflers with side branch tuning chambers
JPH0425413B2 (ja)
JPS6155604B2 (ja)
US3389764A (en) Muffler with extended chamber
JPS6085212A (ja) 排気消音器
US3118517A (en) Sound attenuating gas conduit
US3447629A (en) Automotive exhaust system and muffler therefor
JP3078253B2 (ja) 内燃機関用消音器
JPH0637514U (ja) 消音器
JPS6350525B2 (ja)
JPS6221702Y2 (ja)