JPS6085064A - 車両の圧力流体制御装置 - Google Patents

車両の圧力流体制御装置

Info

Publication number
JPS6085064A
JPS6085064A JP58193014A JP19301483A JPS6085064A JP S6085064 A JPS6085064 A JP S6085064A JP 58193014 A JP58193014 A JP 58193014A JP 19301483 A JP19301483 A JP 19301483A JP S6085064 A JPS6085064 A JP S6085064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
pressure fluid
control valve
power
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58193014A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shibahata
康二 芝端
Yasumasa Tsubota
坪田 康正
Takaaki Uno
高明 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58193014A priority Critical patent/JPS6085064A/ja
Publication of JPS6085064A publication Critical patent/JPS6085064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1563Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は車両の圧力流体制御装置、Nlj f。
くは、操向ハンドルの操舵に応しζ複数の制7all弁
により複数の流体機器を駆動するものにあって、操向ハ
ンドルの操舵に応して1つの制i’、III Jrが発
生ずる圧力流体を他の制御弁・\パイシ1ノ1圧力とし
て導入し、該パイロ・ノド圧力に基づいて流体機器を制
御する流体制御装置に関する。
(従来技術) 近年の車両においては、その旋回性能の向上を図るため
、パワーステアリ)グ装置の圧力流体を用い゛Cサスペ
ンション装置のコンプライアンスステアあるいは車体の
ロール等を制御することが提案されζいる。この種の車
両の圧力流体制(111装置としては、例えば、特開昭
57−99470号公報に記載されたコンプライアンス
ステア制御装置がある。
このコンプライアンスステア制御a11装置は、サスペ
ンション装置と車体との間に介装された弾性対に6b圧
作動手段を併設し、該油圧作動手段ヘパソーステアリン
グ1iXt、 4Mのバリー=シリンダへの供給油圧を
供給し′ζ−lンゾラ(−j’ンスステアを(qる。ず
なわら、この二Iンソ゛ライ〜Iンスステア制御装置は
 パワーステアリング用の油圧調整弁により■向ハン1
ルの操舵に対応して制御された油圧をパワーステアリン
ク機構のパワーシリンダとともに油圧作動手段−1供給
1−ることで弾性体を変形させ、旋回走行時のサイトフ
ォースによるコンプライアンスステアと対抗するコンプ
ライアンスステアを生ぜしめ、旋回性能の向上を図って
いる。
ところで、パワーステアリング機構にあっては、一般に
、運転者に適正な操舵感を与えるため、パワーシリンダ
により生しる操舵補助力を高車速域において小さくなる
よう制御し、また、操向ハンドルへ加えられる操舵力が
微小の範囲内においてパワーシリンダが操舵補助力を生
じない領域(不感帯)が設定される。このため、油圧調
整弁によりパワーシリンダへ供給される油圧は、上述の
ように、重連も、二対)芯して高車速時に低圧になるよ
う制御され、また、不感(;シに対応して操向ハンドル
へ加えられる操舵力が微小の際にはパワーシリンタル\
油圧が供給されない。
しかしながら、上述のようなコンプライアンスステアの
制御にあっては、より安定した旋回性能をIJるために
は、10111」連載において大きなコンプライアンス
ステアを生しさ−することが望ましく、また、不感帯を
設りること無く操向ハンドルの操舵に応答して直ちにコ
ンプライアンスステアを生じることが好ましい。このた
め、コンプライアンスステア制御装置の油圧作動手段へ
供給する油圧は、前述したパワーステアリング機構とは
逆の特性で、ずなわち高車速域におい“ζ大きくまた操
向ハント゛ルの操舵に応答して制御することが望ましい
。したがって、上述したコンプライアンスステア制御装
置のように、パワーステアリング1fil jHのパワ
ーシリンダへの供給油圧を油圧作動手段へ導入するもの
にあっては、旋回性能上最良の制ユ11を行うことが難
かしいという問題点があった。
(発明の目的) この発明は、上述した問題点を鑑みてなされたもので、
制御する対象に応してパワーステアリング機構の制御弁
とは別個の制御弁を設けるとともに、該制御弁が操向ハ
ンドルの!榮舵に応して制御した圧力流体をパワーステ
アリング機構の制御弁へパイロット圧力として導入する
ことでパワーステアリング機構のパワーシリンダへ供給
する圧力流体をパイロット圧力に基づいて制御し、各制
御対象およびパワーステアリンク機構のパワーシリンダ
を操向ハンドルの操舵に応じた最良の特性で制御するこ
とを目的とし−Cいる。
(発明の構成) この発明にかかる車両の圧力流体制御装置は、流体を加
圧して圧力流体を発生ずる圧力流体発生手段および該圧
力流体発生手段が発生した圧力流体を操向ハンドルの操
舵に対応して制御する少なくとも2つの流体制御回路を
備え、該流体制御回路の1つが一圧力流体の作用により
njt記操向ハンドルへ加えられる操舵力に操舵補助力
を加えて操向車輪へ伝達すイ)パワーステアリング用パ
ワーシリンダと、該パワーシリンダへ供給する圧力流体
を前記操向ハフ1−ルの操舵に応じて制御するパワース
テアリング用制fall弁と、を有した車両の圧力流体
制御装置において、前記化の1つの流体制御1I31路
に、前記操向ハンドルの操舵を検出して該操舵に対応し
た圧力流体を発生する制御弁および該制御弁により制御
された圧力流体を供給されて作動するアクチュエータを
設りるとともL−云ni+記パワーステアリング用制御
弁は、前記制御弁が発生ずる圧力流体をパイ111ソト
圧力とし7て導入され該パイロット圧力に基づい′ζ前
記パワーステアリング用パワーシリンダへ供給する圧力
流体を制御するよう構成されている。
この車両の圧力流体制御装置によれば、他の流体制御回
路の制御弁が壕向ハン1ルの諜舵を検出し該操舵4二対
応して月−力流体を制御し、この制御弁により制御され
た圧力流体が、アクチュエータへlJj給され、また、
バiノーステアリング用制御弁へバイ1:JソI・出力
として導入され、パワーステアリング用制御弁がパイロ
ット圧力に基づいてバリーンリングへ供給する圧力′流
体を制御Jる。したがっ′(、:1−制御Jfの特性と
パワーステアリング用制御弁の特性とを異なる特性に設
定することが可能である。
また、この圧力流体制御装置は、既存のパワーステアリ
ング装置の構成を改変することなく製造できるため、そ
の製造が安価であり、さらに、パワーステアリング用制
御弁の取付位置が操向ハンドルの位置に拘束されないた
め、その製造が容易である。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図面は、この発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。図面は前輪にう。
クアンドピニオン式パソーステアリング装置が設けられ
るとともに後輪がセミル−リング式ザスペンションで支
持された車両の概略平面図であり、11は車体、+28
. +2Lt、I前輪(操向車輪)、13R,13Lは
後輪(駆動車輪)を示している。前輪12R112Lは
、それぞれがナックルアーム14a、14シおよびν′
イトし1ノI” +5 e、15Lを介してランク16
の端部へ連結されている。
ランクLにはピニオン17が噛合し、ピニオン17がス
テアリングシャット11)を介して操向ハフ1ル19に
連結されている。後輪13R,I3Lは、それぞれがセ
ミル−リングチーム2t)R120シを介して後輪サス
ペンションメンバ2Iに揺動可能に支持されている。後
輪9〜スペンシヨンメンハ21は、その両端がインシエ
シータラハ−22R122Lを介してピン23R123
Lにより車体11−・弾性的に支持され、また、デイフ
ァレンンヤルギアハウジング24がホル]・により固定
されている。
このディファレンンヤルギ′1ハウジングz4も、また
、インク1−レークラバ 25を介し゛ζピン2fiに
より車体11へ弾性的に支1’7i’さ扛こいる。なお
、27G!、27Lはデイツチし・ンシャルー1−アハ
ウジング24内のディファレンンヤルギアと11輪13
 R、。
13Lとを接続する1う・イゾンヤフ1である。
28はリザーバ2C)内の作動流体を加圧して吐出する
第1ボンゾ、;)()はステアリングシャフト18に設
けられ第1ポンプ28と配管P1を介し一ζ′接続する
とともにリザーノ\29と配管1)2を介して接続した
制御弁であり、制御弁30は、また、配管P、 、P−
を介してパワーステアリング装置32のパワーステアリ
ング用制宿1弁31に接続するとともに、配管P3、P
−4および配管P5、PL!を介してコンプライアンス
ステア制御装置33のアクチュエータ3412.34シ
、3511i’、35Lに接続している。この制御弁3
0は、操向ノ\ントル■9の操舵(例えば、操向ハン[
ル19へ加えられる操舵力)に応して流路面積が変化す
る4つの可変オリフィス30a、30b、30C130
dを有し、第1ポンプz8が吐出する圧力流体をti向
ノ−ント月利9の操舵に応して制御し、バソ ステアリ
ング用制御弁31およびアクチj、 −t−夕:(4k
、34シ、35 R% 35 Lへ供給する。この制御
弁:(tlにより11.す御される圧力流体は、操向ハ
ンlル19の操舵と対応し、操向ハンI・ルI9が操舵
されている時4゛なわら操向ハンドルI9に操舵力が加
えられζしする時、該操舵力に対応した圧力を有する。
ノでワーステアリング用制御弁31は、孔36aが形成
されたハウジング3Gと、孔36a 6;二慴動自在に
嵌入されたスプール37と、ハウジング36の孔36a
の両開[1を閉止してスプール37の両端に制御室3B
2.3OLを画成する端蓋39a、39bと、各制御室
38R,38L内に収納されてスプール37を中立位置
にfり勢するセンタリングスプリング40a、40bと
、をriシ’(いる。ハウジング3Gの孔36aの円面
には、3つの条m 3G +1.36C136dが形成
され°ζ4つのJr1mi41 a、41 b、41c
、41dが設定され、また、スプール37には2つの条
111537 a 、37 bが形成され゛(:つつの
ランl” 42 a、42b、42cが設定されている
。ごれらの肩部41aとランド42a、肩部411)と
ランF 4211 、肩部4ICとラント′42bおよ
び肩部41dとラン1°42cは、それぞれがスプール
37の変位に応じて流路面積が変化する可変オリフィス
31a、31b、31C131dを構成する。
また、ハウジング3Gには、条溝369に開口して配管
P7を介し第2ポンプ43へ接続されたインレットボー
ト44と、それぞれが条?M36b。
36dに開口して、配管pHを介しリザーバ45へ接続
された2つのドレンボート46.47と、R1flI4
1a、41b問および肩部41c、41 ’d間に開口
してパワーステアリング用パワーシリンダ48−1配g
p、 、pゎを介し接続された2つのアウトレットボー
ト49.50と、が形成されている。第2ポンプ43は
、リザーバ45内の作動流体を加j1−シて吐出するも
ので、前記第1ポンプ28とともに圧力流体発生手段5
1を構成する。また、各端蓋39a、39bには、制御
室38R138Lに開1コした制御ボート52.53が
形成され、該制御ボー152.53が前記配管P4、P
3を介して制御弁30へ接続している。
このパワーステアリング用制御弁3Iは、制御弁30か
ら制御室38R138し□・−流入する流体1ト力に応
じてスプール37が変位し、制御室38I2.3+1 
L内の流体圧力に応し゛ζ第2ポンプ43が用出する圧
力流体を制御し、パワーステアリング用パワーシリンダ
48へ供給する。なお、このパワーステアリング用制御
弁31は、センタリングスプリング40a、/lObの
プリレノ1力が大きく設定されて、制御室38R138
L間の圧力差が所定値に満たない場合のスプール37の
変位を阻止している。
パワーステアリング用パワーシリンダ48は、車体11
に設置」られたシリンダホディ54内に、ランク16に
固着されたピストン55が摺動自在に嵌入して、2つの
流体室5にR856シを画成している。これらの流体室
”6R−5(3Lは、前述した配’lfpm、p!lを
介してパワーステアリング用制御弁31に接続されてい
る。このパワーシリンダ48は、流体室5(iR156
Lの圧力差により操舵補助力を生じてランクI6を操舵
方向に押圧−Jる。
ごれらの第2ポンプ43、リリ゛−ハ45、パワーステ
アリング用制御弁31およびパワーシリンダ48は、パ
ワーステアリング装置力°(圧力流体回路)32を構成
する。このパワーステアリング装置32は、周知のよう
に、パワーステアリング用制御弁31がパワーシリンダ
氾(の各流体室56R156Lヘボンプ43により吐出
された圧力流体を選択的に供給することで、パワーシリ
ンダ48が操向ハンドル19へ加えられる操舵力に操舵
補助力を(で1加して前輪12g、12Lへ伝達する。
コンプライアンスステア制御装置33の各アクチュエー
タ34R,34L、35cr、35Lは、それぞれが車
体11および後輪サスペンションメンバ21にビンジヨ
イントにより揺動自在に結合されている。これらのアク
チュエータ341.34L、35R135Lは、配管P
 3 、P −4−Ps 、)’eを経゛C制御弁30
から供給される圧力流体によりインシコレークラバ〜2
2R122Lを変形さセ、後輪ザスペンションメンハ2
1をピン26を中Hシyとして回動さ・ける。すなわち
、各アクーf−フーエータ341、!、 34L 、3
5 R,35Lは、インノーlレータラバー22.22
 を変形させることで後輪13F?、13Lの転舵を行
う。なお、前述した第1ポンプ28、リザーバ29、制
御弁30およびアク千7.エータ34E、34シ、35
k、35Lは、コンプライアンスステア制ρ11装FC
<流体制御回路)3:3を構成り、−cい次に、作用を
説明する。
このような圧力流体制御装置にあっては、操向ハンドル
19の操舵に応し°(制御弁30が第1ポンプ28の吐
出する圧力流体を制御してアクチュエータ34R134
L、35R835Lへ供給し、パワーステアリング用制
御弁3Iが制御ブ「30により制御された圧力流体に基
づいてパワーステアリング用パワーシリンダ48へ供給
する圧力流体を制御する。そして、パワーステアリング
用制御弁31からパワーシリンダ48へ供給される圧力
流体は前述の不感帯が設定さるよう制御され、また、制
御弁30から−yクチ1−エータ;34k、34L、3
512.351−へ供給される圧力流体は、操向ハンド
ル19の操舵に応答するよう制御される。
今、操向パン1−ル1!」が操舵されていない場合、制
御弁30の可変lリフイス3Q a 、3(l b、3
0C130dの開度が等し7いため、第1ポンプ詔が吐
出する圧力流体は制御弁30からリザーバ29へ還流す
る。したがって、1ンプライアンスステア制御装置33
は、そのアクチュエータ34R134ヒ、35R135
Lが作動することも無い。また、パワーステアリング用
制御弁31は、その制御室38ニ、38シ内の流体圧力
が等しくスプール37が中立位置にあり、第2ポンプ4
3が吐出する圧力流体はパワーステアリング用制御弁3
Iを経てリザーバ45へ還流する。このため、パワーシ
リンダ48は流体室56k、56L内の流体圧力が等し
く作動しない。
次に、操向ハンドルI9が例えば左方向に操舵されると
、制御弁30は、操向ハン(・ル19へ加えられる操舵
力に対応して可変オリフィス30b、30cが絞られる
とともに可変オリフィス3()a、30dが開かれて、
制御弁30に接続した配管I)3内の流体圧力が増大す
るとともに配管1)、1内の流体圧力が減少する。この
ため、アクチュエータ34I2.34Lには高圧の流体
が供給され、アクチュエータ35ケ、35Lには低圧の
流体が供給され、インシュレータラバー22 R122
シが疵形する。この結果、後輪ザスペンシーI’−ノン
ハ21は、ピン26を中心とし゛ζ図中反11.+It
tl方向に回動し、後輪13k、13シが操舵ハン1月
N1)の操舵方向すなわち左方向に転舵される。なお、
このコンプライアンスステア制θ11装置33の作動に
ついては、特開昭5’l−99470号公報に詳細に記
載されているため〜以F、その説明は省略する。
また、パワーステアリング用制御弁31ハ、制御室38
を内の流体圧力が増大して制御室38g内の流体圧力が
減少する。そして、この制御室38L、38p内の圧力
変化は1ffi向ハン1゛ル19へ加えられる操舵力に
対応し7ている。ごごで、操向ハンドル19へ加えられ
る操舵力が微小の場合、制御室3812.38L内のI
E力変化も小ぎいため、制御室38P!、3Bシ間の圧
力差はセンタリングスプリング40a、40bの弾性力
よりも小さくスプール37は変位しない。したがって、
バリーステアリング用パワーシリンダ48には圧力流体
が供給されることは無< 、 1iii輪+2L、12
Rの操舵はピニオン17およびラック16を介し、て伝
達される手動操舵力ののG、:よりなされる。ずなわら
、操向ハンド、ル19へ加えられる操舵力が微小の範囲
においては、パワーシリンダ48が操舵補助力を生じる
ことの無い不感帯が設定されている。
また、操向ハンドル19へ加えられる操舵力が大きくな
ると、制御弁30は可変オリフィス30b、30cがさ
らに絞られるとともに可変オリフィス30a、30dが
開かれるため、パワーステアリング制御弁31は、その
制御室38R,38シ間の圧力差が大きくなってスプー
ル37がセンタリングスプリング40a、40bに抗し
て図中右動する。
このため、パワーステアリング用制御弁31は、その可
変オリフィス31b、31dが開かれiiJ変オジオリ
フイス31a1cが絞られて、パワーシリンダ4Bの流
体室56Lへ高圧流体を供給し、また、流体室56B2
へ低圧の高圧流体をfバ給する。しまたがって、パワー
シリンダ48は、そのピストン55が図中右動してラッ
ク16を駆す」1〜、操舵補助力を生じる。
また、このパワーステアリング装置32およびコンプラ
イアンスステア制御装置33は、例えば、第1.第2ポ
ンプ28.43を車速に対応して制御し、第1ポンプ2
++の吐出量を車速に比例し°て増加さ−は第2ポンプ
43の吐出量を車速に対応して減少させれば、運転者は
さらに良好な操舵感を得ることが可能で、また、さらに
安定した旋回性能を得ることがCきる。
上述したように、この圧力流体制御装置にあっては、コ
ンプライアンスステア制御装置33及びパワーステアリ
ング装置32を別個の特性でかつ最良の特性で制御でき
るため、より良好な操舵性能および旋回走行性能をjη
ることができる。
また、このような圧力流体制御装置は、既存のパワース
テアリング装置を大きく改変することなく構成されるた
め、その製造コストの低減が可能である。さらに、この
圧力流体制御装置は、■の制御弁が操向ハンドル付近に
設けられるが、イーの制御弁は配管により決定される任
意の位置に■yリイー1ける、二とが可能であるノこめ
、その制御弁の取イ〜1位置の自由度が大きい。
またさらに、この圧力流体制御装置にあつζは、パワー
ステアリング装置とコンプライアンスステア制御装置と
が別個の流体系で構成されているため、圧力流体のリー
クのおそれが小さく信頼性が向上し、さらに、その制御
が容易である。
なお、本実施例においては、他の流体制御回路としてコ
ンプライアンスステア制御装置を開示したが、他の流体
制御回路、例えば、旋回走行時における車体のロールを
規制するアンチロール装置、後輪操舵装置あるいはショ
ンクアゾソーバの減衰力を制御する減衰力制御装置等に
も適用されることは言うまでも無い。
さらに、本実施例におい(は、バソ ステアリング用制
御弁のみをパイt+ ノド圧力で制御し°ζいるが、操
向ハンドルの操舵に応し7たパ・イロソト圧力を発生ず
る制御用のパイロット圧回路を設け、該パイロット圧回
路のパイL1ノド圧力によりパワーステアリング用制御
弁および他の制御弁を制御することも可能である。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、操向ハン
ドルの操舵に応し′どjE力流体を制御する制御弁を設
け、該制御弁が発生ずる圧力流体をパワーステアリング
用制御弁へパイロット圧力として導入するとともに他の
アクチェエータへ供給し、パワーステアリング用制fa
ll弁がパイロット圧力に基づいてパワーステアリンク
用パワーシリンダへ供給する圧力流体を制御するため、
アクチェエータおよびパワーシリンダを車両運行上最良
の特性で制御することが可能である。
さらに、この発明は、既存のパワ ステアリング装置を
大きく改変すること無く構成されるため、その製造コス
トが小さくなる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例にかかる車両の圧力流体制御
装置を示ず用略図である。 11− 車体、 12g、121 − rii1輪(操向車輪)、+3 
* 、 13 L ’−−−−後輪、19−一一一・操
向ハンドル、 22、.22シ −・−インシュレータラバー、別−一
一−−−第1ポンプ、 30−−−一制御弁、 31〜−−−−パワーステアリング用制御弁、32−−
−パワーステアリング装置(流体制御回路)、 33−−−コンプライアンスステア制御装置(流体制御
回路)、 34I2.34L 、 35B 、 35L−−−−−
アクチュエータ、 48−−−パワーステアリング用パワーシリンダ、 51− 圧力流体発生手段、 特許出願人 日産自動東株式会社 代理人弁理士 有我軍一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 流体を加圧して圧力流体を発生ずる圧力流体発
    生手段および該圧力流体発生手段が発生した圧力流体を
    操向ハンドルの操舵に対応して制御する少なくとも2つ
    の流体制御回路を備え、該流体制御回路の1つが、圧力
    流体の作用により前記操向ハンドルへ加えられる操舵力
    に操舵補助力を加えて操向車輪へ伝達するパワーステア
    リング用パワーシリンダと、該パワーシリンダへ供給す
    る圧力流体を前記繰向ハフ1−ルの操舵に応して制御す
    るパワ ステアリング用制御弁と、を有した車両の1」
    −力流体制御装置において、前記他の1つの流体制御回
    路に、前記操向ハント′ルの操力9を検出して該操舵に
    対応した圧力流体を発生ずる制御弁および該制御弁によ
    り制御された圧力流体を1」(給されて作動J゛るーJ
    ′クチュエータを設けるとともに、前記パワーステアリ
    ング用制御弁を、前記制御弁が発生ずる圧力流体をパイ
    ロット圧力として導入され該パイロット圧力に基づいて
    前記パワーステアリング用パワーシリンダへ供給する圧
    力流体を制御するよう構成したことを特徴とする車両の
    圧力流体制御装置。 (2) 前記パワーステアリング用パワーシリンダは前
    輪に設定された操向車輪へ操舵補助力を付与し、前記ア
    クチュエータは車両のザスペンション装置のコンプライ
    アンスステアを制御することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の車両の圧力流体制御装置。
JP58193014A 1983-10-15 1983-10-15 車両の圧力流体制御装置 Pending JPS6085064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193014A JPS6085064A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 車両の圧力流体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193014A JPS6085064A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 車両の圧力流体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085064A true JPS6085064A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16300751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193014A Pending JPS6085064A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 車両の圧力流体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110571A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Kayaba Ind Co Ltd 前後輪操舵装置
JPH02179582A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110571A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Kayaba Ind Co Ltd 前後輪操舵装置
JPH0584271B2 (ja) * 1985-11-08 1993-12-01 Kayaba Industry Co Ltd
JPH02179582A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH04252777A (ja) 車両のステアリング装置
GB724411A (en) Improvements relating to control valves for circulatory fluid-pressure power steering mechanisms for motor vehicles
JPS6234861A (ja) 車両の4輪操舵装置
EP0028145B1 (en) Pressure compensated steering system
EP0186135B1 (en) Hydraulic reaction force apparatus for power steering system
US4531602A (en) Power steering system
JPS6085064A (ja) 車両の圧力流体制御装置
US4640379A (en) Vehicle steering control system
US4579186A (en) Vehicle steering system
JPS62198567A (ja) 車両用動力舵取装置
US2768699A (en) Hydraulic power steering with by-pass valve
GB2056928A (en) Power steering systems
US4827978A (en) Fluid controller with reduced steering wheel precession
US4846296A (en) Hydraulic fluid pressure control system for use with power assist steering
JPS6234860A (ja) 車両の操舵装置
JPS6085063A (ja) 車両の操舵装置
CN214138684U (zh) 液压回路
US4953416A (en) Power steering valve with two spools of different size to compensate unbalanced cylinder
JPS6084405A (ja) 分流比可変分流弁
JP2636086B2 (ja) 全油圧式パワーステアリング用油圧回路
JPH0637174B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS61247571A (ja) パワ−ステアリング装置
JPS6215107A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS62191211A (ja) スタビライザ制御装置