JPS6084405A - 分流比可変分流弁 - Google Patents

分流比可変分流弁

Info

Publication number
JPS6084405A
JPS6084405A JP19301883A JP19301883A JPS6084405A JP S6084405 A JPS6084405 A JP S6084405A JP 19301883 A JP19301883 A JP 19301883A JP 19301883 A JP19301883 A JP 19301883A JP S6084405 A JPS6084405 A JP S6084405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
variable
orifice
spool
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19301883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438925B2 (ja
Inventor
Takaaki Uno
高明 宇野
Koji Shibahata
康二 芝端
Yasumasa Tsubota
坪田 康正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19301883A priority Critical patent/JPS6084405A/ja
Priority to US06/658,508 priority patent/US4579186A/en
Priority to DE19843437231 priority patent/DE3437231A1/de
Publication of JPS6084405A publication Critical patent/JPS6084405A/ja
Publication of JPH0438925B2 publication Critical patent/JPH0438925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は分流比可変分流弁、詳しくは、入口ポートに
可変オリフィスを設け、該可変オリフィスの前後の圧力
差にスプールを応動させて分流比を変更する分流比可変
分流弁に関する。
(従来技術) 従来の分流弁としては、例えば、第1図に示すようなも
のが知られている。同図に示すように、この分流弁は、
入口ポート2および出口ポート3.3′を形成されたハ
ウジング1内へ一対のスプール4.4′がスリーブ5.
5′を介して摺動自在に嵌挿されている。これらのスプ
ール4.4′は、それぞれハウジング1の両端部に固着
されたプラグ6.6′との間に制御室7.7′を画成し
、また、入口ポート2と制御室7.7′とを連通する固
定オリフィス4a。
43′およびスリーブ5.5′に形成されて出口ボート
3.3′に開口した孔5a、5a’と制御室7.7′と
を連通可能な孔4b、4b’が形成されている。これら
のスリーブ5.5′の孔5a、5a’とスプール4.4
′の孔4b。
4b’とは、スプール4.4′の変位にともない流路面
積が変更される制御オリフィス8.8′を構成している
。なお、9.9′は各制御室7.7′内に収納されて各
スプール4.4′を中立位置に付勢するセンタリングス
プリングである。
このような分流弁は、各スプール4.4′が入口ボート
2から固定オリフィス4a、4a′を経て各制御室7.
7′内へ流入した流体圧力に応動して制御オリフィス8
.8′の流路面積を変更し、出口ボート3.3′から流
出する流体流量を所定の比率(分流比)に維持するもの
である。したがって、この分流弁は、固定オリフィス4
a、4 a lの面積あるいは制御オリフィス8.8′
の特性等を制御することで、分流比を可変に構成するこ
とができる。
しかしながら、上述のように、分流した後の流体が通過
するオリフィス4a、4 aL等の面積を制御して分流
比が可変に構成される分流弁にあっては、そのオリフィ
ス4a、4bによる流体の圧力差も小さくなるためスプ
ールの駆動力が低下して摩擦等の影響を受け易くなり、
その分流精度が低下し、広い分流比の可変域に渡って正
確な分流比を設定することが困難であるという問題点が
あった。
(発明の目的) この発明は、上述の問題点を鑑みてなされたもので、分
流される前の流体が通過する可変オリフィスの前後の差
圧をスプールに印加することで分流比を変更させ、分流
比を正確に設定することを目的としている。
(発明の構成) この発明の分流比可変分流弁は、入口ボートおよび2つ
の出口ボートが形成されたハウジングと、該ハウジング
へ摺動自在に嵌挿され摺動方向両端に前記入口ポートに
固定オリフィスを介し連通した制御室を画成して該各制
御室内の圧力に応動するスプールと、前記各出口ボート
と前記各制御室とを連通し前記スプールの変位に応じて
流路面積が変更する2つの制御オリフィスと、前記スプ
ールを中立位置に付勢するセンタリングスプリングと、
を有した分流弁において、前記入口ボートに流路面積が
変更可能な可変オリフィスを設け、該可変オリフィスの
上流の流体圧力を前記制御室の一方へ導入するとともに
前記可変オリフィスの下流の流体圧力を前記制御室の他
方へ導入するよう構成されている。
この分流比可変分流弁によれば、2つの固定オリフィス
へ分流される前の流体が通過する固定オリフィスの流路
面積を変更し、この可変オリフィスの前後の圧力差にス
プールを応動させることで、分流比が変更される。この
ため、スプールに印加される圧力は大きくなり、正確な
分流比の制御が可能である。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図および第3図は、この発明の一実施例を示す図で
ある。この実施例は、この発明にかかる分流比可変分流
弁を車両の操舵装置に適用した例を示し、第2図はこの
発明が適用される車両操舵装置の概要を、また、第3図
はこの発明にかかる分流比可変分流弁を断面して示して
いる。
まず、構成を説明すると、第2図において、11は車体
、12罠、12シは前輪、13z、13シは後輪を示し
ている。前輪12R112シは、それぞれがナックルア
ーム142,14aおよびサイドロッド15R115L
を介してラック16の端部へ連結している。ラック16
にはピニオン17が噛合し、該ピニオン17がステアリ
ングシャフト18を介して操向ハンドル19へ連結され
ている。このラック16およびピニオン17はステアリ
ングギア機構20を構成する。
後輪13p、13Lは、それぞれがセミトレーリングア
ーム211.21Lを介し後輪サスペンションメンバ2
2に揺動可能に支持されている。後輪サスペンションメ
ンバ22は、その両端がインシュレータラバー23+2
.23しを介しピン24g、24シにより車体11へ弾
性的に支持され、また、ディファレンシャルギアハウジ
ング5が図示しないボルトにより固定されている。この
ディファレンシャルギアハウジング5も、また、インシ
ュレータラバー26を介してピン27により車体11へ
弾性的に支持されている。なお%28R128Lはディ
ファレンシャルギアハウジング25内のディファレンシ
ャルギアと後輪13R,13Lとを接続するドライブシ
ャフトである。
29はリザーバ30内の作動流体を加圧して吐出するポ
ンプであり、該ポンプ29の吐出ポートは配管P、を介
して本発明にかかる分流比可変分流弁31に接続されて
いる。この分流弁31は、第3図に示すように、貫通す
る穴42aが形成されたバルブハウジング42を有し、
該ハウジング42の穴42aに一対の第1、第2スプー
ル43.43′が第1、第2スリーブ44.44′を介
して摺動自在に嵌挿されている。ハウジング42は、ま
た、穴42aに開口した入口ポート45および2つの出
口ポート46.46′が形成され、さらに、その穴42
aの両開口が第1、第2プラグ47.47′により閉止
されている。
第1、第2スプール43.43′は、各プラグ47.4
7′側に開口する穴43a、43a’が形成された中空
形状を有し、ハウジング42に嵌着された第1、第2ス
リーブ44.44′に摺動自在に嵌入して各プラグ47
.47′との間に第1、第2制御室48.48′を画成
している。これらの第1、第2スプール43.43′の
穴43a、43a′には、スプール43.43′と同一
方向の略液密的な摺動可能に第1、第2ピストン49.
49′が嵌入され、各スプール43.43′の内部に第
1、第2主制御室43a、48a′を画成するとともに
第1、第21ラグ47.47′との間に第1、第2制御
室48b、48b′を画成している。これら第1、第2
副制御室48b、48b′には、第1、第2プラグ47
.47′と第1、第2ピストン49.49′との間で第
1、第2センタリングスプリング50.50′が縮設さ
れている。これら第1、第2センタリングスプリング5
0.50′は、各スプール43.43′を接近する付勢
する。また、各スプール43.43′には、第1、第2
主制御室48a、48a′を入口ボート45に連通ずる
第1、第2固定オリフイス43b、43b′と、第11
第2スリーブ44.44′に形成されて各出口ポート4
6.46′に連通した孔44a、44a′に開口可能な
孔43C1430′と、が形成されている。これらの第
1、第2スリーブ44.44′の孔44a、44a’お
よび第1、第2スプール43.43′の孔43c、43
c’は、スプール43.43′の変位にともない流路面
積を変更する第1、第2制御オリフイス51.51 ’
を構成する。
さらに、入口ボート45の近傍の配管P、には、可変オ
リフィス52が介装されている。この可変オリフィス5
2の上流側の配管P、は、パイロット管53および第1
プラグ47に形成された通路47aを介し第1副制御室
48bに連通し、同様に、可変オリフィス52の下流側
の配管P、ばパイロット管53′および第2プラグ47
′に形成された通路47a′を介し第2副制御室48b
′に連通している。可変オリフィス52は、制御回路5
4に結線されたソレノイド52aを有して該ソレノイド
52aへ通電される電流値に応じ流路面積を変更する。
制御回路ヌは、車速センサ55が結線され、車速に応じ
て可変オリフィス52を制御する。
なお、56は各スプール43.43′間に縮設されて各
スプール43.43′を離間する方向に付勢する第3セ
ンタリングスプリング、43d、43d′は各スプール
43.43′の対向する端部に形成されて噛み合い各ス
プール43.43′を一体的に変位させるかぎ部である
この分流弁31は、入口ボート45が配管P。
を介しポンプ29に接続するとともに、その出口ボート
46.46′がそれぞれ配管P2、P3を介してステア
リングシャフト18に設けられた第1、第2制御弁32
.33へ接続し、ポンプ29が吐出する圧力流体を車速
に応じた分流比で各制御弁32、33へ分配して供給す
る。
第1制御弁32は、リザーバ30へ配管P[lにより接
続されるとともに、ラック16に設けられたパワーシリ
ンダ34へ配管P′4、R5を介し接続されている。こ
の第1制御弁32は、操向ハンドル19の操舵に応じて
流路面積が変化する4つの可変オリフィス32a、32
b、32c、32dを有し、該可変オリフィス32a、
32b、32C132dによりパワーシリンダ34へ供
給する圧力流体を制御する。パワーシリンダ34は、ラ
ック16に固着したピストン36が車体11へ設けられ
たシリンダボディ35へ摺動自在に挿通して、2つの流
体室37.38を画成している。このパワーシリンダ3
4は、流体室37.38の圧力差に応じた操舵補助力を
生じてランク16を押圧する。これらの第1制御弁32
およびパワーシリンダ34は周知のパワーステアリング
装置39を構成している。
第2制御弁33は、配管P9を介してリザーバ30に接
続するとともに、配管PQ 、 Plにより後輪サスペ
ンションメンバ22と車体11との間に介装された4つ
のアクチュエータ40a、40b、40C140dへ接
続している。この第2制御弁33も、前述した第1制御
弁32と同様に、操向/’%ンドル19の操舵に応じて
流路面積が変化する4つの可変オリフィス33a、33
b、33c、33dを有し、アクチュエータ40a、4
0b、40c、40dへ供給される圧力流体を操向ハン
ドル19の操舵に応じて制御する。アクチュエータ40
a、40b、40c、、40dは、車体11および後輪
サスペンションメンバ22ヘピンジヨイントにより結合
し、供給される圧力流体の作用によりインシュレータラ
バー23R,23Lを変形して後輪サスペンションメン
バ22をピン27を中心に回動させる。すなわち、これ
らのアクチュエータ40a、40b、40C140dば
、圧力流体の作用により後輪サスペンションメンバ22
を回動することで後輪1312.13Jを偏倚する。上
述した第2制御弁33およびアクチュエータ40a、4
0b、40c、40dはコンプライアンスステア制御装
置41を構成する。
次に、作用を説明する。
この車両の操舵装置は、車両の前輪12g、12wおよ
び後輪13I2.13Lf操向ハンドル19の操舵に応
じて制御するもので、パワーステアリング装置39が操
舵補助力を生じて操向ハンドル19による前輪12R,
12Lの操舵を助勢し、コンプライアンスステア制御装
置41が操向ハンドル19の操舵に応じて後輪13.R
113シを前輪1211i’、12Lと同一方向に偏倚
する。そして、ポンプ29からコンプライアンスステア
制御装置41およびパワーステアリング装置39へ供給
さる圧力流体の流量を、分流弁31により車速に対応し
て制御し、車両の旋回性能の向上を図っている。
分流弁31は、ポンプ29が吐出する圧力流体Qを車速
に対応して制御し、パワーステアリング装置39および
コンプライアンスステア制御装置41へ供給される圧力
流体の流量Q□、Q2(但し、Q =Q r +Q 2
 )を、例えば、第4図a、bあるいは第5図asbに
示ずような特性に制御する。このため、制御回路54は
、可変オリフィス52のソレノイド52aへ通電する電
流値を車速に応じて制御する。
まず、この分流弁31の一般的作動を説明すると、入口
ポート45から流入した圧力流体は、第1固定オリフイ
ス43bを経て第1主制御室48a内へ流入した後第1
制御オリフイス51を経て第1出ロポート46から流出
し、また同様に、第2固定オリフイス43b′を経て第
2主制御室48a′内へ流入した後第2制御オリフイス
51′を経て第2出ロボート46′から流出する。した
がって、第1スプール43は、第1主制御室48a内の
流体圧力および各センタリングスプリング50.50 
’ 、56の弾性力に応じ変位して第1制御オリフイス
51の流路面積を変更し、また同様に、第2スプール4
3′は、第2主制御室48a′内の流体圧力および各セ
ンタリングスプリング50.50′、56の弾性力に応
じ変位して第2制御オリフイス51′の流路面積を変更
する。このため、各制御オリフィス51.51′を経て
各出口ボート46.46′から流出する流体の分流比は
、各固定オリフィス43b、43b′の流路面積および
センタリングスプリング50.50′、56のばね定数
等によって決定された分流比を保持する。
ここで、今、車速か低車速域にあって、第4図a、bに
基づいてパワーステアリング装置39へ供給する流体量
を増大させる場合、制御回路54は可変オリフィス52
の流路面積を減少させる。したがって、分流弁31は、
可変オリフィス52の上流の圧力を導入された、第1副
制御室48b内の流体圧力が増大して第1スプール43
を押圧する力が増大し、また、可変オリフィス52の下
流の圧力を導入された第2副制御室48b内の流体圧力
が減少して第2スプール43′を押圧する力が減少する
。このため、各スプール43.43′は変位し、第1制
御オリフイス51の流路面積が増大してパワーステアリ
ング装置39へ供給される圧力流体量が増大し、また、
第2制御オリフイス51 ’の流路面積が減少してコン
プライアンスステア制御装置41へ供給される圧力流体
量が減少する。
次に、車速か高車速域にある場合、可変オリフィス52
の流路面積を増大する。したがって、前述の低車速域と
逆に、可変オリフィス52の上流の圧力を専門された第
1副制御室48b内の流体圧力と可変オリフィス52の
下流の圧力を導入された第2副制御室48b′内の流体
圧力との圧力差が減少して、各スプール43、参43′
は前記低車速時と逆方向に変位する。このため、第1制
御オリフイス51の流路面積は減少してパワーステアリ
ング装置39へ供給される圧力流体量が減少するととも
6と、第2制御オリフイス51′の流路面積は増大して
コンプライアンスステア制御装置41へ供給される圧力
流体量は増大する。
このように、分流弁31の分流比を変更する筆とでパワ
ーステアリング装置39およびコンプライアンスステア
制御装置41に供給される圧力流体量が車速に応じて第
4図a、bあるいは第5図a、bに示す特性に制御され
るため、車両は良好な旋回性能を得ることができる。
また、この発明にかかる分流弁31にあっては、入口ポ
ート45に流入する圧力流体が通過する可変オリフィス
52の前後の差圧により各スプール43.43′を応動
させ、これにより分流比を変更するため、流量が比較的
小さい場合にあっても正確な分流比の制御が可能である
。また固定オリフィス43b、43b′を通過する流量
は従来と同一であるので、スプールの駆動力は低下せず
、分流精度が低下することはない。
次に、この車両の操舵装置の作動を説明する。
今、操向ハンドル19が操舵されていない場合、第1制
御弁32に各可変オリフィス32a、32b、32c、
32dが同一の開度を有し、また、第2制御弁33も各
可変オリフィス33a、33b、33c、33dが同一
の開度を有している。このため、分流弁3夏から各制御
弁32.33へ供給された圧力流体は、各制御弁32.
33を経てリザーバ30へ還流し、パワーシリンダ34
およびアクチュエータ40a、40b、40c、40d
は作動すること無く、車両は直進する。
次に、操向ハンドル19に操舵力が加えられ、操向ハン
ドル19が例えば右方向(以下の説明中において同じ)
に操舵されると、第1制御弁32ば可変オリフィス32
a、32cが絞られるとともに可変オリフィス32b、
32dが開かれ、同様に、第2制御弁33は可変オリフ
ィス33a、33cが絞られるとともに可変オリフィス
33b、33dが開かれる。したがって、パワーシリン
ダ34は、その流体室38内の流体圧力が増大して補助
力を生じてラック16を押圧し、また、アクチュエータ
40a、40b、40C,40dは、そのアクチュエー
タ40b、40dに高圧の流体が供給される。このため
、前輪12I2.12Lは、ステアリングギア機構20
を介して操向ハンドル19がら伝達される操舵力および
パワーシリンダ34が生じる操舵補助力により偏倚し、
また、後輪13B?、13Lもアクチュエータ40a、
40b、40C140dにより前輪12?、tgLと同
一方向に偏倚し、車両が旋回する。
ここで、パワーステアリング装置39の第1制御弁32
およびコンプライアンスステア制御装置41の第2制御
弁33へ供給される圧力流体は、分流弁31により第4
図a−bあるいは第5図a、bに示ずような車速に応じ
た流量特性を有しているため、パワーシリンダ34が生
じる補助力は高車速域において減少することともに、操
向ハンドル19の操舵に対する後輪13112,13L
の偏倚角は高車速域において増大し、車両の旋回性能が
向上するものである。 。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明にかかる分流比可変
分流弁によれば、入口ボートに流入する流体が通過した
可変オリフィスの前後の差圧をスプールに印加し、可変
オリフィスの流路面積を変更することで分流比が変化す
る。このため、分流比の正確な制御が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分流弁を示す断面図である。 第2図および第3図はこの発明の一実施例にかかる分流
比可変分流弁を示す図であり、第2図はこの発明にかか
る分流比可変分流弁が適用される車両の操舵装置を示す
概略図、第3図は分流比可変分流弁を示す断面図である
。第4図a、bおよび第5図a、bはそれぞれ分流比を
制御する特性の態様を示す図である。 31・・−・−・分流比可変分流弁、 42−−−−−バルブハウジング、 43.43 ’ −−−−−−スプール、43b、43
b′−・−−−一固定オリフイス、45−・・−人口ポ
ート、 46.46 ’ −−−−−一出ロボート、48.48
 ’ −−−−−一制御室、48a、48a’−・・−
主制御室、 48b、48b′−・−・−副制御室、49.49′・
・−−−−ピストン、 50.50 ’ 、56・・−−−−センタリングスプ
リング、51.51 ’ −−−−−一制御オリフイス
、52−−−−−一可変オリフイス。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人弁理士 有我軍一部 第1図 第2図 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入口ポートおよび2つの出口ポートが形成されたハウジ
    ングと、該ハウジングへ摺動自在に嵌挿され摺動方向両
    端に前記入口ポートに固定オリフィスを介し連通した制
    御室を画成して該各制御室内の圧力に応動するスプール
    と、前記各出口ポートと前記各制御室とを連通し前記ス
    プールの変位に応じて流路面積が変更する2つの制御オ
    リフィスと、前記スプールを中立位置に付勢するセンタ
    リングスプリングと、を有した分流弁において、前記入
    口ボートに流路面積が変更可能な可変オリフィスを設け
    、該可変オリフィスの上流の流体圧力を前記制御室の一
    方へ導入するとともに前記可変オリフィスの下流の流体
    圧力を前記制御室の他方へ導入したことを特徴とする分
    流比可変分流弁。
JP19301883A 1983-10-15 1983-10-15 分流比可変分流弁 Granted JPS6084405A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19301883A JPS6084405A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 分流比可変分流弁
US06/658,508 US4579186A (en) 1983-10-15 1984-10-09 Vehicle steering system
DE19843437231 DE3437231A1 (de) 1983-10-15 1984-10-10 Servolenkung fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19301883A JPS6084405A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 分流比可変分流弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084405A true JPS6084405A (ja) 1985-05-13
JPH0438925B2 JPH0438925B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=16300806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19301883A Granted JPS6084405A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 分流比可変分流弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514604U (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 廣瀬バルブ工業株式会社 作動案内機構付き分集流弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514604U (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 廣瀬バルブ工業株式会社 作動案内機構付き分集流弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438925B2 (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0710650U (ja) 全油圧式ステアリングシステムの方向制御弁
JPS61155060A (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
US4579186A (en) Vehicle steering system
US4531602A (en) Power steering system
JP2532079B2 (ja) パワ−ステアリング用ロ−タリ制御弁
JPS6084405A (ja) 分流比可変分流弁
US4505109A (en) Hydraulic control apparatus particularly steering apparatus
US3991656A (en) Servo valve device in power steering apparatus
EP0687616A1 (en) Power steering apparatus
GB1593019A (en) Power assisted steering for a motor vehicle
US4029124A (en) Power steering control valve
KR960012223B1 (ko) 전자제어식 동력조향장치의 압력조정밸브
JPS6234860A (ja) 車両の操舵装置
US4846296A (en) Hydraulic fluid pressure control system for use with power assist steering
JPH0457547B2 (ja)
JP2532853B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JPS6133368A (ja) 動力操向装置
JP2005225267A (ja) スタビライザ装置
JP2594904Y2 (ja) 動力操向装置の操舵力制御装置
JPH061904Y2 (ja) 四輪操舵車両の後輪操舵装置
JP2608423B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPS6094870A (ja) 車両の圧力流体制御装置
JPH06247326A (ja) 動力操向装置の操舵力制御装置
JP2606718B2 (ja) 可変電磁絞り弁
JPS62258863A (ja) パワ−ステアリングの操舵力制御装置