JPS6085061A - ステアリング制御装置 - Google Patents

ステアリング制御装置

Info

Publication number
JPS6085061A
JPS6085061A JP19170183A JP19170183A JPS6085061A JP S6085061 A JPS6085061 A JP S6085061A JP 19170183 A JP19170183 A JP 19170183A JP 19170183 A JP19170183 A JP 19170183A JP S6085061 A JPS6085061 A JP S6085061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
steering
control valve
oil
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19170183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418590B2 (ja
Inventor
Koji Shibahata
康二 芝端
Yasumasa Tsubota
坪田 康正
Takaaki Uno
高明 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19170183A priority Critical patent/JPS6085061A/ja
Priority to US06/658,604 priority patent/US4586581A/en
Priority to DE19843437071 priority patent/DE3437071A1/de
Publication of JPS6085061A publication Critical patent/JPS6085061A/ja
Publication of JPH0418590B2 publication Critical patent/JPH0418590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両の旋回時における前輪のパワーステアリ
ング制御と同時に、操舵トルクに応じて各種車両用機構
の制御をするステアリング制御装置に関するものである
第1図および第2図はラックピニオン式パワーステアリ
ング装置を備えると共に、後輪はセミトレーリングアー
ム式のサスペンションを持つ車両の平面略図である。
図中1は車体、2は前輪、3はナックルアーム、4はザ
イドロッド、5はラックギヤ、6はパワーステアリング
のパラ−シリンダー、7はピニオンギヤ、8はパワース
テアリングの油圧調整弁、9はハンドル、10はパワー
ステアリング油圧ポンプS11はパワーステアリング作
動油のリザーバ−タンク、12は油圧パイプである。ま
た13はas、i4は後輪サスペンションメンバー、1
5はデファレンシャルギヤハウジングでメンバー14と
ハウジング15はボルトにより固定されており一体に動
くようになっている。16は後輪サスペンションメンバ
ー14のインシュレータラバーであり、後輪サスペンシ
ョンメンバー14はインシュレータラバー16を介して
ビン17ニ、l:11)車体1に弾性的に固定されてい
る。18はデファレンシャルギヤインシュレータで、デ
ファレンシャルギヤハウジング]5はインシュレータ1
8を介してビン19により車体1に弾性的に固定されて
いる。20は七ミl−レーリングアーム、21はドライ
ブシャフトである。
第2図は第1図の作動説明図で、ハンドル9を左に切る
と、油圧f1M]整弁8内の可変オリフィスa。
bが絞られ、メリフィスO,(lが開かれるので、パワ
ーシリンダー6の油室e内の油圧が高まり、油室f内の
油圧が下がり、ラックギヤ5にハンドル9を左に切るた
めの力が作用する。このためハンドル9の操舵力が軽減
される。なお、)・ンドル9を右に切れば可変メリフイ
スc、dが絞られ、a、bが開かれて、油室f内のMl
+圧が上昇し、油室e内の油圧が下がり同様の作用をす
る。
しかしながら、このような従来のす゛ペペンションにあ
っては、サスペンションと車体の固定をラバーを用いて
行っているため、例えは第2図に示すように左旋回を行
うと、後輪13に作用するサイドフォースFによって、
インシュレータラバー16.18がたわみ、その結果後
輪1aは前輪2と逆の矢印Eで示す方向に切れる。この
ため切れ込み(コンプライアンスステア)作用を生じ、
高速走行時において車両の不安定を生じるという問題点
があった。
本出願人は、このような従来の問題点を解決するため、
第8図〜第8図に示す装置(特開tI/(57−994
70号)を提案した。
以下、この先願発明の各種実施例を第13図〜第8図に
ついCa単に説明する。図中前記符号と同一ノ符号は同
等のものを示している。
まず第3図および第4図の構成を説明すると、これは後
輪サスペンションメンバー14がデファレンシャルギヤ
インシュ5レータ18の固定用ビン19を中心に回転す
るようにサスペンションメンバー14と車体1との間に
油圧シリンダー装置A。
B、O,Dを取り付けである。
そして前輪のパワーステアリングのパワーシリンダー6
の左側油室eと油圧シリンダー装置B。
Dを油圧バイブ24により接続すると共に、パワーシリ
ンダー6の右側油室fと油圧シリンダー装!?2A、G
を油圧パイテ25により接続しである。
したがって第4図に示すように、ハンドル9を左に切る
と、パワーステアリングのパワーシリンダー6の左側油
室eの油圧が高まり、右側油室fの油圧が下がる。これ
に従い油室eと油圧バイブ24により接続されている油
用シリンダー装@B +Dの油圧が上がり、油圧シリン
ダー装置0.Aの油圧が下がる。この結果インシュレー
タラバー16はたわませられて後輪13が左に切れる。
すなわち後輪18に働くサイドフォースFに比べ油圧に
よる作用力が大きい場合は後輪13が左に切れ、サイド
フォースFに比べ油圧による作用力が小さい場合は、本
来発生するフンプライアンスステア(右切れ量)を減少
させる。
以上述べたように第3図および第4図の装jiff ニ
よれば、サイドフォースFにより生じる後輪の切れ込み
量が減少し高速走行時の安定化がはかられる。
第5図は第2実施例を示すもので、これは前記に+ i
 ”Am例の後輪サスペンションメンバー14のインシ
ュレータラバー16と各油圧シリンダー装置A、B、O
,Dの代りに、ゴム部に中空の油室s e at−両側
に設けたインシュレータラバー26を、前記インシュレ
ータラバー16の設置位置に殴り、油圧パイプ24.2
5を直接、インシュレータラバー26内の各油室26a
に接続したものである。この第2実施例の作用は第1実
施例と同様であるから、説明は省略する。
次に第6図は第3実施例を示すもので、これは前輪2の
舵角を決定するパワーステアリング装置のパワーシリン
ダー6の両!7ii、1部を弾性体のブツシュ27を介
し°C車体lにそれぞれ連結すると共に、車体1に固定
した油1−F、シリンダー装置28のピストンロッド2
8aの外方突出端部を、パワーシリンダー6に突設した
ブラケット6aと連結し、さらに前記油圧バイブ24を
シリンダー28の、油室gに接続すると共に、油圧バイ
ブ25をシリンダー28の油室りに接続したものである
この場合第6図に示すように、ハンドル9を左に切ると
、前述したようにパワーシリンダー6の油室eの油圧が
高まると共に、シリンダー28の油室gの油圧も高まり
、逆に油室f、h内の油圧が下がるから、パワーシリン
ダー6がブツシュ27をたわませて矢印Gの方向へ移動
すると共に、このパワーシリンダー6に対してハンドル
9の操作によりラックギヤ5も矢印■(の方向へ移動す
る。
この場合、油圧(ハンドル9の操作力)の変化は、ハン
ドル9の操作による前輪の舵角変化より位相が進んでい
るから、前述のコンプライアンスステアと異なりサイド
フォース発生前に前輪2の転舵作動がパワーシリンダー
6の移動分だけ増加する。すなわち、サイドフォースの
発生前にブツシュ27をたわませ、コンプライアンスス
テアを増加させて、操舵の応答性を向上させることがで
きる。
また第7図は、第4実施例を示すもので、これは前記第
3実施例において、パワーシリンダー6をブツシュ27
を介して車体に取り付けた代りに、前輪2のナックルア
ーム3の基部にある転舵時に前輪2の回転軸を決定する
ピン8aを油圧シリンダー装置28により移動させるも
のである。
すなわち、油圧シリンダー装置28の両側に突出させた
ピストンロッド28aの端部を、それぞれ弾性体のブツ
シュ29を介して車体1に設けたピン30に連結すると
共に、このピン30とピン3aとをそれぞれトランスバ
ースリンク31により連結し、さらに前記油圧バイブ2
4をシリンダー28の油室りと接続し、油圧バイブ25
を油室gと接続したものである。
この場合、ハンドル9を左に切ると、ラックギヤ5が矢
印工の方向に移動すると共に、ブツシュ・29をたわま
せてピストンロッド28aおよびトランスバースリンク
31が矢印Jの方向に移動スるから、この場合も前輪2
の転舵作動が増加し、操舵の応答性を向上させることが
できる。
第8図は第5実施例を示すもので、これはパワーステア
リング機構への供給油11モを油圧作動手段(この場合
は油圧シリンダー装置A、B、Ct、D)に導く回路2
4.25中に車速に応じて作動する切換弁32を設けた
ものである。すなわち、図中33は車速センサー、34
はアンプである。
これは前記第1実施例のものを、1に磁方向切換fp8
2と、車速センサー33と、アンプ34により車庫入れ
等の低速時に方向切換弁32を切り換え、後輪13を切
り込み方向(前輪の操舵方向と逆方向)に転舵させ、最
小回転半径を小さくするようにしたものである。
しかしながら、上述した従来のステアリングギヤ装置は
、いずれも1個の油圧制御弁(油圧調整弁)8によって
油圧を制御する構成であるため、据切り時等の低速時に
大きなパワーステアリングのアシスト力を得るために、
油圧ポンプ10の発生油量゛を低速時に特に高くなるよ
うにする必要があり、アシスト力をあまり要しない高速
時においては、発生流量を減少させる為コンプライアン
スステア制御用に必要な高油圧が司られないようになる
。また、微少舵角で不感帯を設けたパワーステアリング
用油圧を用いると、微少舵角時のシャープなコンプライ
アンスステア制御ができなくなる。
すなわち1個の油圧制御弁のみによっては、低速時に大
きなアシスト油圧を要し且つ微少操舵トルクには不感帯
を持つパワーステアリングのアシスト性能と、高速時に
大きな制御油圧を要し、微少操舵トルクに対しても反応
するコンプライアンスステア制御性能とを同時に満足さ
ぜることができないという問題点があった。
また、コンプライアンスステア制御以外に後輪を操作す
る例として特開昭54−159921に示すものがある
が、前輪の操舵角を検出して後輪の制御を行なうため、
制御上の遅れを4(1<ものであった。
本発明は、このような従来装置の問題点に着目してなさ
れたもので、ステアリングギヤ装置に操舵トルクにI心
じて作!lU、+ L 、パワーステアリングの制御を
行なう第1油圧制御弁とコンプライアンスステア機構等
の車両用機構を制御する第2油圧制御弁を設けることに
より、上記問題点を解決することを目的とするものであ
る。
以下1第9図〜第16図により本発明に説明する。第9
図は第8図の従来装置に本発明を実通lした例を示すも
ので、図中…1記t−J号と同一の符号は。
同等のものである。
本実施例においてG、1、第8図1の従来装置iLにお
けるパワーステアリンタ月1油比ポンプ10(油圧源)
の他に、コンプライアンスステア制御用1油圧ポンプ1
0′(油Ll−i11;i )をHシ′けると共に、パ
ワーステアリング川油田1bi1佃IJF8(第1油圧
11r制御弁)の他に、コンプライアンスステア制御用
1油出制御力8′(第2油圧制御弁)を設け、油圧ポン
プ10と接粘゛1した制御弁8のオリフィスa、C間の
油路を油圧パイプ12を介してパワーシリンダー6の油
室eと接続すると共に、オリフィスb、d間の油路を油
圧パイプ12を介してパワーシリンダー6の油室fと接
続し、第1油圧回路を形成する。また、油圧ポンプ10
’と接続した制御弁8′のオリフィスa、C間の油路を
油圧パイプ24を介して油H−シリンダー装fftB 
、 Dに接続すると共に、制御弁8′のオリフィスb、
d間の油路を油圧パイプ25を介して油圧シリンダー装
[A 、 Oに接続して第2油日::回路を形成する。
そしてパワーステアリング用油■−ポンプ10を、第1
O図に示すように、高車速時に流1ftかn・V少する
特性にすると共に、パワーステアリング月1油H・。
制御弁8に、第11図に示すように、泊進角近の微少舵
角範囲において不恣帯Sを設ける。
またコンプライアンスステア制till用油圧ポンプ1
0′を、第12図に示すように、高車速時にiff、 
iilか増大するね性にすると共に、コンプライアンス
ステア制御用イ圧制御弁8′は、第13図に示すように
、不感帯S(第11図糸間)かない才り性とする。
また第14図〜第16図は油圧制御弁8,8′を一体的
に形[反した実施例を示すもので、図中6aはパワース
テアリングのパワーシリンダー6と一体に形成したステ
アリングギヤハウジングで、内部にランクギヤ5があり
、ピニオンギヤ7と噛合している。8aはステアリング
ギヤハウジング6aと一体に形成した油圧制御弁8.8
′共月1のバルブハウジングで、内部に中柴円筒状のバ
ルブボディ8bが、ピニオンギヤ7と共に回転自在に成
製されており、さらにこのバルブボディ8bの内部に回
転弁体8Cが成製されている。この回転弁体8Cはハン
ドル9の回転に骨って回転するバルブシャフト8dと共
に回転するようになっており、またバルブシャフト8d
の回転は、バルブシャフト8dおよび回転11体8Cの
中心を貞通ずるトーションバー88を介してピニオンギ
ヤ7に伝えられるよう昏こなっている。
したかつて、ハンドル9の操作によりバルブシャツ)8
dに保吐力を加えると、タイヤの接地抵抗のため、トー
ションバー8eかねじられる結果、バルブシャツ)8d
と連動する回転弁体8cとバルブボディ8bとの間にト
ーションバー80のねじれ分に相当する回転変位が生ず
る。ψ、16図および第16図は第14図のパワーステ
アリング月1油圧制御弁Bの横断向を示すものであるが
、コンプライアンスステア制御用油圧制御弁8′も略1
111梯の構造である。
上述のようにパルプボディ8bと回転弁体8cの間に回
転変位が生ずると、それによって油圧ポンプ10から送
られてくる油の圧力と方向を制6111して、パワーシ
リンダー6の油室eまたはfにH−油を送り、パワーア
シストしてランクギヤ5を介して車輪2を必要量だけ動
がず。
すなわち、バルブシャフト8dの動きはタイヤの負荷に
応じて変位し、それにM>じて油Iイー、が土っ□て出
力となり、同時にl・−ジョンバー8eの4」じれ角に
応じた力が反力となって]11(転者に伝えらオIる。
そのため運転者は常に負荷に応した路面反力を感じるこ
とかできるのである。
そして車両の直進時に油圧制御弁8は第15図に示す状
態であり1ポンプ1oがらの作動油はインレットボート
kがらバルブボディ8bの外周の溝を通ってバルブボデ
ィ8bの周辺の凹みlに流れ込むか、第15図の場合、
バルブボディ内周の凹みlと回転弁体8cとの円IM方
向の隙間が同じで回路抵抗か等しいので、作動油はバル
ブボデ1側の四みlと回転弁体8 C(IjJの門みm
をiil+ってリターンボートnから、回転弁体8cと
トーションバー8el14Jの隙間Oを経てアウトレッ
トボートpからリザーバータンク11へ戻る。したがっ
て、この場合はパワーシリンダー6の配布の油¥e。
fに圧力差が生じないため、ピストン6bは中Mを保っ
て動かない。
つきにハンドル9を右に切った場合は、第16図に示す
ようになる。すなわち、回転弁体8cが矢印にの方向に
回転するため、凹みtとmがJ]11することにより、
インレットボートkがらのil+ l−F、がパワ−シ
リンダー6の油室fに昨月Jしてピストン6bにパワー
アシストし、ランクギヤ5を左方向へ動かず力となる。
この時シリンダー6の左側の油室eから押し出された油
は、ボートqおよびリターンボートnを介して隙間0に
入り、アウトレットボートpからリザーバータンク11
に戻る。
つぎに上述のように構成した本発明装置Iの作用1を説
明する。第0図の実施例において、車両が直進している
時はハンドル9が中立(11置にあるため、パワーシリ
ンダー6のピストン6bも中立4’l IjJにあって
車両は直進する。
しかして、油圧ポンプ10を第10図に示す9゛I性と
し、油圧ポンプ10′を第12図に示す特性と・・し、
パワーステアリング用油圧制御弁8をに5.11図に示
す特性とし、コンプライアンスステア制御用油圧制御弁
8′を第13図に示す特性にすると、低車速時において
は油圧ポンプ[0の流(にが大きいため、パワーステア
リングU〕アシスト力も大となる。したがって車庫入れ
等のf!4作が楽にf、[る。
そしてこの場合は低速であるため、サイドフォースli
’ (第2図参照)は殆ど発生しないから、II+11
にポンプ10′の涼暖も殆ど0で、コンプライアンスス
テア制御は殆ど作用しない。
つぎに高車速時においては、油圧ポンプ10の鴫流量は
小さくなるため、パワーステアリングのアシスト力は比
較的小さくなる。したがって高速定行時のハンドルがふ
らつく欠点がなくなる。
またこの時ハンドルの微少角度の夏位に対しては、油圧
制御弁8に第ii図に示すように不感帯Sがあるため、
車両の直進安定性が害ゎれることはない。
しかしなから、筒速時にハンドルを切った時はサイドフ
ォースFも大きくなるが、この場合は油圧ポンプ10′
の流htが第12図に示すように大きくなるため、コン
プライアンスステア作用も大きく確実に働く。またこの
場合の油H・を制御する油圧制御弁8′は、第13図に
承ずように不感帯がないため、ハンドル0の1☆′8P
にに的、ちに1心答することができる。したがって本発
明によれば、微少舵角でもコンプライアンスステア制御
が有効に行われることになる。
なお、第9図は第3図で示した従来技術に本発明を適用
したものであるが、本発明はこの他、第5 r ’6 
+ 7 + 8図に示した従来技術にも適用でき□るこ
と云うまでもない。また、第9図に示した実施例は、油
圧源として異なった特性を持つ2押のポンプを用いたが
、1種のポンプからの油を図示しない分流弁を用いて、
各々の油t」; ;++++御弁に供給することも可能
である。
また、第15.16図に示した油圧制御弁は、ロータリ
ーバルブ式の実施例であるか、本発明はこの他、スプー
ルバルブ式、プラネットギヤ式、コニカルロータリ一式
のバルブでも実施可能であト□る。更に、また、前記実
施例は、コンプライアンスステア機構の制御について述
べたが、11」両のアンチロール制御41等、各積車両
用)幾構の制御にも適用可能であることはiうまでもな
い。
以上説明しできたように、本発明においては、操舵トル
クに応じて作動し、パワーステアリングの制御を行なう
第1油圧制御弁と各柚jlL両月1機+1°17の制御
を行なう第2油圧制御弁とを設けると共に、少なくとも
1つの油圧源を使用し、これら両油田制御弁と前記油圧
源より、それぞれ独立した第1油田回路と第2油圧回路
を形成したから、高速直進時のハンドルの操舵及力感を
確保できると共に、舵角制御による車両の走行安定性の
向上を両立できる上に、微少舵角時にもコンプライアン
スステア制御やアンチロール制御を有効にするというす
ぐれた効果が得られる。
また第14図に示すように、2組の油圧制御弁をステア
リングギヤハウジングと一体的に構成すれば、重量、コ
スト、およびスペースの上から有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は従来のステアリング制御装置を示す車
両の平面図、 第9図は本発明のステアリング制御装置を示す車両の平
面図1 第10図〜第13図は本発明で(4j川する油圧ポンプ
と油圧制御弁の判性図、 第14図は本発明で使用する油田制御:Irの実施例を
示す断面図、 第15図はその油B、制御弁の横断面図、第16図はそ
の作動説明図である。 l・・・車体 2・・・前輪 8・・・ナックルアーム 4・・・サイドロッド6・・
・ラックギヤ 6・・・パワーシリンダー7・・・ピニ
オンギヤ 8・・・パワーステアリング用油日・、制御弁(第1油
1コモ制御弁) ダ・・・コンブラインスステア制御用油圧制御弁(第2
油圧制御弁) 9・・・ハンドル 10・・・パワーステアリング用油1」−ポンプ(油E
E、源)10′・・・コンプライアンスステア制御用油
圧ポンプ(油圧源) 11・・・リザーバータンク 12・・・油圧パイプ 18・・・後輪・14・・・後
@叩スペンションメンバー15・・・デファレンシャル
ギヤハウジンク16・・・インシュレータラバー 17・・・ピン 18・・・デファンレシャルギャインンユレータ19・
・・ビン 20・・・セミトレーリングアーム 21・・・ドライブシャフト 22・・・油圧シリンダ
ー28・・・油圧ピストン 24 、25・・・油圧パイプ 26・・・インシュレ−タラバー 27・・・ブツシュ 28・・・油圧シリンダー装置rド 29・・・ブツシュ 30・°°上ピ ン1・・・トランスバースリンク 32・・・電磁方向切換弁 33・・・車速センサー3
4・・・アンプ。 特許出願人 日量自動車ヤ′(、式会社’f”i:、・
、゛− 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 つΔ 第8図 第9図 第10図 第11図 第15図 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 操舵トルクに応じて作動し、パワーステアリングの
    制御を行なう第1油圧制御弁と各種車両用機構の制御を
    行なう第2油圧制御弁とを設けると共に、少なくとも1
    つの油圧源を使用し、これら両前圧制御弁と前記油圧源
    より、それぞれ独立した第1油圧回路と第2油圧回路を
    形成したことを特徴とするステアリング制御装置。 a 異なった特性を持つ2種の油圧源を使用した特許請
    求の範囲第1項記載のステアリング制御装置。 & 前記第1油圧制御弁には微少操舵トルクに対する不
    感帯を設けたことを特徴とする特許請求の範聞第1項記
    戦のステアリング制御装置。 表 前記第1油圧制御弁と第2油圧制御弁をパワーステ
    アリングギヤハウジングと一体に2連バルブとして構成
    した特許請求の範囲第1項記載のステアリング制御装置
    。 & 前記各種車両用機構はコンプライアンスステア機構
    とした特許請求の範囲第1項ないし第4項記載のステア
    リング制御装置。
JP19170183A 1983-10-15 1983-10-15 ステアリング制御装置 Granted JPS6085061A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19170183A JPS6085061A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 ステアリング制御装置
US06/658,604 US4586581A (en) 1983-10-15 1984-10-09 Vehicle control system
DE19843437071 DE3437071A1 (de) 1983-10-15 1984-10-09 Fahrzeuglenksystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19170183A JPS6085061A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 ステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085061A true JPS6085061A (ja) 1985-05-14
JPH0418590B2 JPH0418590B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=16279035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19170183A Granted JPS6085061A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 ステアリング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193777A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操向装置
JPS61182376U (ja) * 1985-05-07 1986-11-13

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522980U (ja) * 1975-06-23 1977-01-10
JPS5787759A (en) * 1980-11-18 1982-06-01 Nissan Motor Co Ltd Method of steering vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522980U (ja) * 1975-06-23 1977-01-10
JPS5787759A (en) * 1980-11-18 1982-06-01 Nissan Motor Co Ltd Method of steering vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193777A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操向装置
JPH0429585B2 (ja) * 1984-03-15 1992-05-19
JPS61182376U (ja) * 1985-05-07 1986-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418590B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL177035B1 (pl) Pojazd z co najmniej trzema kołami
JPS6234585B2 (ja)
JPH0262430B2 (ja)
JPS63166657A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPS6085061A (ja) ステアリング制御装置
KR0135019B1 (ko) 자동차용 조향핸들의 파워스티어링장치
JP3246813B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JPH02212271A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH04135974A (ja) 車両の操舵装置
US5769178A (en) Power steering system for vehicle
JP2559724B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH07509198A (ja) 特に自動車のパワーステアリング装置
JPS6092980A (ja) ステアリング制御装置
JP2532080B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0530553Y2 (ja)
JPH034424B2 (ja)
JPH02124379A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0692249A (ja) 動力舵取装置
JPH0216941Y2 (ja)
KR100246673B1 (ko) 기계식 조향력 가변장치
JPH0740461Y2 (ja) 四輪操舵装置
JPH02124377A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63145173A (ja) インテグラル動力舵取装置
JPH0428587B2 (ja)