JPS6084885A - 太陽電池モジユ−ル - Google Patents

太陽電池モジユ−ル

Info

Publication number
JPS6084885A
JPS6084885A JP58192949A JP19294983A JPS6084885A JP S6084885 A JPS6084885 A JP S6084885A JP 58192949 A JP58192949 A JP 58192949A JP 19294983 A JP19294983 A JP 19294983A JP S6084885 A JPS6084885 A JP S6084885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
solar cell
electrode
metal plate
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58192949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362913B2 (ja
Inventor
Akihiko Nakano
明彦 中野
Hitoshi Matsumoto
仁 松本
Hiroshi Uda
宇田 宏
Yasumasa Komatsu
小松 康允
Seiji Ikegami
池上 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58192949A priority Critical patent/JPS6084885A/ja
Publication of JPS6084885A publication Critical patent/JPS6084885A/ja
Publication of JPS6362913B2 publication Critical patent/JPS6362913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に業上の利用分野 業Jufl旧碍+倶口袖工sJ 1−1++ 科17’
友蕾脳ふ外部リード線との接続部を改良した太陽電池モ
ジュールに関する。
従来例の構成とその問題点 最近エネルギー供給の一手段として太@電池が注目され
ている。その理由は無限ともいえるクリーンな太陽エネ
ルギーから直接電気エネルギーが容易に取り出せるから
である。しかしながら現在では上記電気エネルギー製造
原価が高いため充分に普及する段階にまでは至っていな
い。しかし上記利点を応用した太陽電池モジュニルが出
始め、次第に普及する兆が見えている。
太陽電池の実用化を計るに当っては、それによって作ら
れる電力の原価を下げるようにすることは勿論であるが
、作られた太陽電池モジュールの可使寿命をできる限り
長くできるようにしなければならない。即ち製品の長期
にわたる信頼性が高くなければならず、このため従来か
ら太陽電池モジュールの信頼性、長期の命の向上に関し
て努力が払われているが、未だ充分とはいえない点があ
った。
例えば従来の太陽電池モジュールにおいて信頼性を低下
させる原因となる欠点が幾つか指摘されているが、その
一つに太陽電池素子から外部へ電気を取り出すための接
続部分の強度不足があげられる。
太陽電池素子で発電した電気はそのプラス極およびマイ
ナス極に集められるが、従来は各電イ11i:に直接薄
い板状のリード線またはより線のリード線を銀ペイント
で接続していた。かかる接続部は機械的強度が不足し、
使用上問題があり、このため信頼性を低下させる原因と
なっていた。
かかる従来の接続部の強度不足を改良する一手段として
、プラス極およびマイナス極のそれぞれを、ガラスフリ
ット入り銀電極に一旦接続し、そのガラスフリット入り
銀電極に外部端子用の薄い板状のリード線またはより線
のリード線を半田付けする方法が提案された。この場合
ガラスフリット入り銀電極に外部端子を半田付けができ
、このため幾分その接続部の強度は改良され、信頼性が
向上し、機械化処理も可能となつたが、ガラスフリット
入り銀電極形成工程が加わり、工程費用が増すことにな
るばかりでなく、少なくとも400″C以」二の加熱融
着処理が必要とされるため、熱による太陽電池モジュー
ルへの悪影響とそのためのエネルギーを必要とし、経済
的にも不利となっている。
発明の目的 本発明は太陽電池モジュールの外部端子接続部の上記、
のような欠点を克lIシすることにある。
即ち本発明は太陽電池モジュールの外部端子接続部の強
度を改良し、しかも製1パ「にあたってエネルギー経済
の点で不利を受けず、ひいては信頼性の高い太陽電池モ
ジュールを提供することにある。
発明の構成 本発明は太陽電池素子のプラス電極!6よびマイナス電
極上の一部に導電性接着剤層を設け、その周囲に絶縁性
接着剤層を設け、上記導電性接着剤層および絶縁性接着
剤層の両層上に導電性金属板を接着せしめ、かくして上
記各電極と上記導電性金属板とを上記導電性接着剤層を
介して電気的に接続させると共に上記絶縁性接着剤層を
介して強固に接合させ、更Iこ上記金属板上にリード線
を半田付けることからなる太陽電池モジ・ニールにある
一般に太@電池素子が薄膜形であればある程外部端子と
の接続部の強度およびその製作に問題が多いが本発明に
よれば薄膜形の太@電池素子にも容易に適用できる。
実施例の説明 以下に図面を参照して具体例について説明する。
第1図は従来の太陽電池素子の平面図であり、第2図は
第1図のA−A’でとった本発明によるマイナス極での
接続を示すための端断面図である。
太陽電池素子としてOdS 10dTe系のものを使用
した場合について述べると、第1図において太陽電池素
子はガラス基板1の上にaaS膜2が形成されており、
その上に図示されていないが0dTe膜、C膜がこの順
序で形成され、最後にAg電極(プラス電極)5が形成
されている。また0dTe膜、0膜、Agtlt極5の
形成されていないOdS膜2上2上Ag−工nTIZ極
(マイナス’ilt 4h ) 6が形成されている。
従来の太陽電池素子ではAg電極5およびAg−工ni
l極6をそのまま利用してここから直接外部端子用リー
ド線をAgペイント等で接着させて取り出すか、リード
線を取り出す部分だけガラスフリット入りAg”+Vf
、A 51および61を融着形成させて、そこからリー
ド線を取り出すとかしていた。かかる方法では0−述し
た如き欠点を有していた。
本発明は上述した如き従来法の欠点を改良したもので、
第2図を参照して説明する。第2図は第1図に示した如
き太陽電池素子のマイナス電極(Ag−工n電極)から
の外部端子用リード線の接続を示すためのもので、ガラ
ス基板1の上にOdS膜2が形成されており、その上に
Ag−工nI匡極6が形成されている。本発明によれば
このAg−In電極のうち外部端子用リード線をとりつ
けるのに必要な部分に、室温硬化型の公知のAgペイン
トを塗布して導電性接着剤層8を形成する。次に上記導
電性接着剤層8の周囲に公知の絶縁性樹脂による絶縁性
接着剤層9を塗布形成する。
次にt記絶縁性接着剤層9および導電性接着剤層8の上
に導電性金属薄板7を接着させる。次に上記導電性金属
薄板7上にリード線10を半田11によって固着させる
のである。かくすることにより、外部端子用リード線1
0は半田11、金属薄板7、導電性接着剤層8を通じて
Ag −In電極6と電気的に接続されて、しかも絶縁
性接着剤層9によって強固に導電性金属板7およびAg
−工n?11極6は接合せしめられる。
」二記導電性金属薄板7としては例えばOu板、Agメ
ッキOu板の薄板が使用でき、絶縁性接着剤層を形成す
る絶縁性樹脂としてエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の
絶縁性樹脂接着剤を使用できる。またプラス極(Ag電
極)上のリード線接続も上述した如くして同様に形成で
きることは明らかであろう。
発明の効果 本発明による太陽電池モジュールは、外部リード線が、
太陽電池素子のプラス極およびマイナス極に導電性の接
着剤および導電性金属薄板で電気的に接続されていると
同時に、絶縁性接着剤層で導電性金属板および各電極が
強固に接合せしめられ、しかもリード線自体は導電性金
属板に半田付けされているので、リード線を直接各電極
にとりつけた従来の構造に比しすぐれた強度を有し、結
果として破損等が少なくなり、太陽電池モジュールとし
ての寿命も長くなり信頼性も向上する。なおリード線の
導電性金属板の半田付けを予め行ない、これを接着剤層
に接着させてもよい。また導電性金属板を接着させた後
リード線を半田付けする場合、それに伴う熱が金属板に
よって放散され、熱による悪影響も低減させることがで
きる。更に一般に外部リード線は太陽電池素子を保護す
るための裏面保護板にあIすられた孔を貫通させて外部
に導かれるが、この孔より大なる面積の金属板を設けて
おけばリード線が引張られるような応力を受けても金属
板が剥離することはなく、外部応力の作用を防止するこ
ともできる。
以上の説明はaas/c+a’re系太陽電池素子につ
いて説明したが、a−8i系太陽電池素子にも本発明は
同様に適用しうることは明らがであろう。
なお上記具体例においては絶縁接着層9は限定された部
分にのみ塗布するように説明したが、機械的保護、耐湿
性付与のため、導電性金属板接着に必要な部分を残して
素子全面に塗布してもよい。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の太陽電池素子の平面図であり、9B2図
は第′1図AA+でとった本発明によるマイナス極での
接続を示すための端断面図である。 lはガラス基板、2はOaS膜、51はAg1(を極、
6はAg −In電極、7は導電性金属板、8は導電性
接着剤層、9は絶縁性接着剤層、1oはリード線、11
は半[a。 列iンj6ニ用7i5裏番l(τ摺興虻r;轡番−一−
1為人41第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、太陽電池素子のプラス電極およびマイナス電極上の
    一部に導電性接着剤層を設け、その周囲に絶縁性接着剤
    層を設け、上記導電性接着剤層および絶縁性接着剤層の
    両層上に導電性金属板を接着せしめ、かくして上記各電
    極と上記導電性金属板とを上記導電性接着剤層を介して
    電気的に接続させると共に上記絶縁り接着剤層を介して
    強固に接合させ、更に上記金属板上にリード線を半田付
    けしたことを特徴とする太陽πも池モジュール。 2、太陽電池素子が薄膜形である特許請求の範囲第1項
    記載の太陽電池モジュール。 3 太陽電池素子がOdS / 0dTe形である特許
    請求の範囲第2項記載の太陽電池モジュール。
JP58192949A 1983-10-14 1983-10-14 太陽電池モジユ−ル Granted JPS6084885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192949A JPS6084885A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 太陽電池モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192949A JPS6084885A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 太陽電池モジユ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084885A true JPS6084885A (ja) 1985-05-14
JPS6362913B2 JPS6362913B2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=16299691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192949A Granted JPS6084885A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 太陽電池モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084885A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119979A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Teijin Ltd 薄膜太陽電池及びその製造方法
FR2644011A1 (fr) * 1989-03-02 1990-09-07 Solems Sa Procede de realisation de contacts pour des electrodes en couche mince sur du verre

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119979A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Teijin Ltd 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH0577191B2 (ja) * 1985-11-20 1993-10-26 Teijin Ltd
FR2644011A1 (fr) * 1989-03-02 1990-09-07 Solems Sa Procede de realisation de contacts pour des electrodes en couche mince sur du verre

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362913B2 (ja) 1988-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3346419A (en) Solar cell mounting
US5248345A (en) Integrated photovoltaic device
JP4024161B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US20030047208A1 (en) Low cost high solar flux photovoltaic concentrator receiver
JP3448924B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JPH02181475A (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
JP4699351B2 (ja) 外部コネクタ・ピンを備える光起電力モジュール
US6676459B2 (en) Conductor connection method, conductor connection structure, and solar cell module having connection structure
JPH07202241A (ja) 太陽電池、太陽電池の実装方法および太陽電池の製造方法
CN115241310A (zh) 一种光伏组件中电池片电气连接的加固方法
WO2024012161A1 (zh) 无主栅ibc电池组件单元及制作方法、电池组件、电池组串
US9590126B2 (en) Solar cell assembly II
JPH1065198A (ja) 直角三角形型太陽電池モジュール及びその製造方法
JPS6084885A (ja) 太陽電池モジユ−ル
JPH06275858A (ja) 光起電力モジュールとその製造方法
JP2003133570A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3024367B2 (ja) 太陽電池装置の製造方法
JP2000004034A (ja) 太陽電池モジュールにおけるバスバーの接続方法
JP2002094087A (ja) 太陽電池モジュール
US20110297219A1 (en) Method and materials for the fabrication of current collecting structures for photovoltaic devices
JP4461607B2 (ja) 太陽電池モジュールの電力リード引き出し方法
JPH0469437B2 (ja)
US10333015B2 (en) Solar cell assembly I
JPH07263738A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JPS58134481A (ja) 電気部品の電極接続部材および接続方法