JPS608486A - 可変容量形ポンプの入力馬力制限装置 - Google Patents

可変容量形ポンプの入力馬力制限装置

Info

Publication number
JPS608486A
JPS608486A JP58116664A JP11666483A JPS608486A JP S608486 A JPS608486 A JP S608486A JP 58116664 A JP58116664 A JP 58116664A JP 11666483 A JP11666483 A JP 11666483A JP S608486 A JPS608486 A JP S608486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
piston
pressure
horse power
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58116664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Nakagawa
中川 政也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP58116664A priority Critical patent/JPS608486A/ja
Publication of JPS608486A publication Critical patent/JPS608486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1台の原動機に連結された複数台の可変容量形
ポンプの総計入力馬力をその中の1台のポンプのパイロ
ット圧により制限する装置に関する。
この種の従来装置の数例を示す。第1図に示すものは、
1台の原動機(1)に可変容量形ポンプ(2)、 (3
)と第6ポンプ(4)を連結しており、可変容量形ポン
プ(2)、(3)は第3ポンプ(4)からのパイロット
圧Poをレギーレータ(5)のサーボ弁(6)の自己吐
出圧P1.P2が作用する段付ピストン(力の小径部に
うける構成である。このため、サーボ弁(6)のスプー
ル(8)はパイロット圧Poの分だけ余分に変位せしめ
られ、その分ポンプ傾転角を減じ、ポンプ吐出量はパイ
ロット圧Paに比例して減少する。第2図に示すものは
第1図の第3ポンプが可変容量形ポンプの場合で、第3
ポンプ(4)のパイロット通路(9)にパイロット切換
弁(10)を配設して段付ピストン(力に供給するパイ
ロット圧P。
の上限を設定したものである。即ち、パイロット切換弁
(10)は、第3ポンプ(4)の吐出圧が弁の設定圧力
を越えると1次側ポートをブロックし2次側ポートをタ
ンク(11)に連通ずるので、段付ピストン(7)に作
用するパイロット圧Poの最高圧力は切換弁(10)の
設定圧力となる。このだめ、可変容量形ポンプ(2)、
 (3)の出力馬力は第4図に示す如くパイロット正零
のA−BラインからC−Dライン側へ低下するが、最大
パイロット圧のC−Dラインを越えて低下することはな
い。第3図に示すものは、第3ポンプ(12)と共に原
動機(+1に連結された可変容量形ポンプ(13jには
、レギュレータ(14)のサーボ弁(1!i)のセット
ばね(16)の他端に成馬カシリンダ(1カを設けてい
る。この成馬カシリンダはロッド室(18)を通路(1
9)により第3ポンプ(12)の吐出流路(20)に連
通し、ヘッド室(21)にはピストン(221をセット
ばね(■6)に押付けるばね(23)とストツバ(24
)を配設している。このため、ポンプ(13)のみの稼
動では自己吐出圧P1が作用するピストン(25)とげ
ね(16)、 (23)とがスプール(26)を介して
対抗するが、第6ポンプ(12)が稼動しその吐出圧P
aでピストン(22)かばね(23)に抗して後退する
場合には、セットばね(16)が伸長してばね力が低下
し、ピストン(22)がストッパ(24Jに当接すると
、ピストン(25)ばばね(+6)のみと対抗し、この
ばね(16)は吐出圧Paがそれ以上増大してもばねカ
一定となるため、第2図の装置と同様パイロット圧Po
がある値以上では馬カ一定となる。
ところで、前記するような従来装置は、第3ポンプのパ
イロット圧(馬力制限信号)である吐出圧とその吐出圧
におけるポンプ最大吐出流量との積を第3ポンプの消費
馬力とみなしてポンプ総計入力馬力を制限していた。こ
のだめ、第6ポンプが流量制御機能を有するものでは、
実際の吐出流量がポンプ最大流量より少ない場合に原動
機馬力を有効に利用できないという欠点がある。
本発明は前記の点に鑑み、流量制御機能を有する第3ポ
ンプのパイロット圧によりポンプ総計入力馬力を制御し
て原動機馬力を極めて有効に利用し得る装置を提供する
ことを目的としている。本発明はこの目的を達成するだ
め、第ろポンプの吐出圧をうける押圧シリンダのピスト
ンと、2次側圧力をスプールに作用させ2次側ポートを
パイロット圧源とタンクに選択的に接続する切換弁のス
プールとを回転レバーを介して対抗させると共に、ポン
プ傾転角を制御するサーボピストンにより抑圧シリンダ
のピストンと回転レバーの支点部との距離を可変となし
、且つこの距離をポンプ傾転角に比例させるようにしだ
ものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基いて具体的に説明す
る。第5図において、第3ポンプ(28)は可変容量形
ポンプで、ポンプ傾転角を制御するサーボシリンダ(2
9)のサーボピストン(3■にロッド(31)を介して
抑圧シリンダ(32)を連結している。
この抑圧シリンダにはサーボピストン軸線と直角にピス
トン(33jを進退動自在に嵌挿しこのピストンの後端
部は室(34)に臨ませ、室(3滲は通路(3つによシ
第6ポンプの吐出流路弼に連通している。
ピストン(3〜の先端は回転レバー(37)の中間に当
接してサーボピストン(30)の進退動によ多回転レバ
ー上を変位するようにしている。一方、回転レバー (
37)の自由端部のピストン(33)と反対の側にある
突起(38)には切換弁(39)のスプール(40)を
2次側ボート(41)の圧力をうけるパイロットビス)
Z(42))VCより当接して抑圧シリンダ(3′;!
Iのピストン(33jと対抗させている。切換弁(39
)の2次側ポート(旬は、ピストン(33)によるスプ
ール押付力がパイロットピストン(42)によるスプー
ル押付力より大きいときパイロット圧源である定容量形
ポンプ(43)に連通し反対に小さいときタンク(44
)に連通して常に2次側ポー)(4])の圧力をピスト
ン(33(に作用する圧力に対応させている。この2次
側ポート(41)の圧力は馬力制限信号として用いる。
この実施例においては、常時自己吐出圧が作用するサー
ボシリンダ(29)の室(45)に対して手動方向切換
弁(46)を操作して室(47)に自己吐出圧Pc+を
導くか、又はタンク(44)を連通ずることによりサー
ボピストン(30)を作動させる。即ち、室(47)に
自己吐出圧Pdを導くと、サーボピスト/ (30)は
前進してピストン(33jと回転レバー(3力の支点部
(48)との距離S及びポンプ傾転角αを増大させ、ポ
ンプ吐出量は増す。室(47)をタンク(イ4)に連通
ずると、サーボシリンダ(30)は後退して距離S及び
ポンプ傾転角αを減少させ、ポンプ吐出量は減少する。
従って、ピストン(33)と回転レ−<−(3力の支点
部(48)との距離Sとポンプ傾転角αは比例関係にあ
るい捷、切換弁(39)のパイロットピストン(42)
と回転レバー(37)の支点部囮との距離をLl ピス
トン(33)、パイロットピストン(421の受圧面積
をA1.A2、切換弁(39)の2次側ポート(41)
の圧力をP、とすれば、 Pd−A1・S = Pi・A2・L Pi =人工’Pd A2・L ここで、SoCαにとると、 ’P1=C−Pd・α となる。即ち、第6ポンプ(28)からのノくイロット
圧P+はポンプ傾転角αとポンプ吐出圧Pdとの積、つ
まり第6ポンプの実際の消費馬力に比例する。従って、
本実施例では第6ポンプの実際の消費馬力に比例したパ
イロット圧P、を馬力制限信号として使用できる。
第6図は本発明の他の実施例を示す。図において、第6
ポンプ(28)は可変容量形ポンプで、ポンプ傾転角を
制御するサーボピストン(30)にロンド(31)を連
結しその先端に形成した球状の支点部(49)をL形回
転レバー(50)の一方のレバ一部分(51)に当接す
る。L形回転レバー(50)は中間基部(52にピスト
ン(54)を支軸63)で取付け、このピストンはその
後部を抑圧シリンダの室(!551に臨1せ、この室は
通路(56)によりポンプ(28)の吐出流路(3G)
に連通ずる。L形回転レバー(50)の他方のレバ一部
分(57)の支点部(49)と同側にはパイロットピス
トン(42)によりスプール(40)をレバ一部分(5
7)に当接した切換弁(391を設けており、この切換
弁は、パイロットピストン(42)の後部が臨む室68
)を2次側ポート(41)に連通している。2次側ポー
ト(4υは、ピストン(54)によるスプール(40)
押付力がパイロットピストン(421によるスプール顛
押付力より大きいときパイロット圧源である定容量形ポ
ンプ(43)に連通し反対に小さいときタンク(44)
に連通して常に2次側ポー)(41)の圧力をピストン
64)に作用する圧力に対応させている。
この実施例では、支点部(49)とピストン(54)と
の距離を81支点部(49)と切換弁(39)のスプー
ル(40)との距離をLl ピストン(54)、ノくイ
ロットピストン(42)の受圧面積をA+ + A2 
、ポンプ吐出圧をPds切換弁(鱒の2次側ポート(4
1)の圧力をPlとすれば、4次式が成立する。
p、1−A+・5=Pi・A2・L Al・S P、=A2.L−Pd そして、サーボピストン(30)が前進すると距離S及
びポンプ傾転角αは減少し、サーボピストンが後退する
と距離S及びポンプ傾転角αは増大するから、5c−c
αにとると、 Pl−C−Pd・α となり、第5図の装置と同様、第6ポンプの実際の消費
馬力に比例しだ・々イロット圧を馬力制限信号として使
用できる。
以上説明したように本発明においては、複数台の可変容
量形ポンプの総計入力馬力を制限するために用いる第6
ポンプのパイロット圧を、第ろポンプの吐出圧とポンプ
傾転角との積に比例するようにしているので、ポンプ総
計入力馬力は第3ポンプの実際の消費馬力に対応して制
限されることになシ、原動機馬力を極めて有効に利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はそれぞれ従来装置の油圧回
路図、第4図は第6図の装置の成馬力説明図、第5図及
び第6図はそれぞれ本発明の実施例を示す油圧回路図で
ある。 1・・・原動機、2,3.’13・・・可変容量形ポン
プ、4,12.28・・・第3ポンプ、30・・・サー
ボピストン、32・・・押圧シリンダ、6ろ、54・・
・ピストン、ろ7・・・回転レバー、ろ9・・・切換弁
、40・・・スプール、41・・・2次側ポート、46
・・定容量形ポンプ、48.49・・・支点部、50・
・・L形回転レバー。 特許出願人 川崎重工業株式会社 代理人 弁理士太田謙三 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 1^

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1台の原動機に連結された複数台の可変容量形ポンプの
    総計入力馬力をその中の1台のポンプのパイロット圧に
    より制限するようにした装置において、前記パイロット
    圧を供給する可変容量形ポンプの吐出圧をうける押圧シ
    リンダのピストンと、2次側圧力をスプールに作用させ
    2次側ポートをパイロット圧源とタンクに選択的に接続
    する切換弁のスプールとを回転し・く−を介して対抗さ
    せると共に、ポンプ傾転角を制御するザーボピストンに
    より抑圧シリンダのピストンと回転レバーの支点部との
    距離を可変となし、且つ、この距離をポンプ傾転角に比
    例させるようにしたことを特徴とする可変容量形ポンプ
    の入力馬力制限装置。
JP58116664A 1983-06-27 1983-06-27 可変容量形ポンプの入力馬力制限装置 Pending JPS608486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116664A JPS608486A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 可変容量形ポンプの入力馬力制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116664A JPS608486A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 可変容量形ポンプの入力馬力制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS608486A true JPS608486A (ja) 1985-01-17

Family

ID=14692833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116664A Pending JPS608486A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 可変容量形ポンプの入力馬力制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949541A (en) * 1988-02-25 1990-08-21 Riva Calzoni S.P.A. Apparatus for the feed and the speed and torque control of a hydraulic motor with variable displacement at constant pressure
CN108691827A (zh) * 2017-04-07 2018-10-23 丹佛斯动力系统公司 液压单元

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582484A (ja) * 1981-06-26 1983-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポンプの馬力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582484A (ja) * 1981-06-26 1983-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポンプの馬力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949541A (en) * 1988-02-25 1990-08-21 Riva Calzoni S.P.A. Apparatus for the feed and the speed and torque control of a hydraulic motor with variable displacement at constant pressure
CN108691827A (zh) * 2017-04-07 2018-10-23 丹佛斯动力系统公司 液压单元
CN108691827B (zh) * 2017-04-07 2020-10-30 丹佛斯动力系统公司 液压单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3669570A (en) Power regulation for fluid machines
EP0087773A1 (en) Variable displacement pump control system and a valve for such system
US20020085923A1 (en) Variable displacement pump
US5697764A (en) Displacement control system for variable displacement hydraulic pump
US3747350A (en) Power transmission
GB2323130A (en) Pressure control system for a variable displacement hydraulic pump
US4553904A (en) Pump control with fluid responsive standby pressure
US4194363A (en) Fluid horsepower control system
JPS608486A (ja) 可変容量形ポンプの入力馬力制限装置
KR950013009B1 (ko) 가변용량형 유압피스톤 펌프의 유량제어장치
JPS59115478A (ja) 可変吐出し量ポンプ
US4695230A (en) Power transmission
JPS638317B2 (ja)
US4284389A (en) Input torque control system for a variable displacement pump
JPS5813202A (ja) 圧力補償付流量制御装置
JP3649485B2 (ja) ポンプ傾転角制御装置
JPH0226073B2 (ja)
JP2708873B2 (ja) 油圧回路の制御装置
EP0153064B1 (en) Variable displacement pump system
JPS62253980A (ja) 可変容量型油圧ポンプ制御装置
JPH10281102A (ja) 可変容量型油圧ポンプの容量制御装置
JPH027281Y2 (ja)
JPH0453441Y2 (ja)
RU2193112C2 (ru) Способ регулирования подачи насоса (варианты)
JP3133515B2 (ja) 可変容量形ポンプ