JPS608348Y2 - 押釦スイツチ装置 - Google Patents

押釦スイツチ装置

Info

Publication number
JPS608348Y2
JPS608348Y2 JP16908579U JP16908579U JPS608348Y2 JP S608348 Y2 JPS608348 Y2 JP S608348Y2 JP 16908579 U JP16908579 U JP 16908579U JP 16908579 U JP16908579 U JP 16908579U JP S608348 Y2 JPS608348 Y2 JP S608348Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
button switch
intermediate member
switch
switch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16908579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5685314U (ja
Inventor
彰 吉田
政利 西谷
喜明 田口
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP16908579U priority Critical patent/JPS608348Y2/ja
Publication of JPS5685314U publication Critical patent/JPS5685314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS608348Y2 publication Critical patent/JPS608348Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は押釦スイッチ装置に係り、スイッチの作動感触
を良好にし、且つ、開閉動作を確実にすることを目的と
する。
第1図は印刷配線板1上に薄形の単体のスイッチ2を配
設し、その上面に、押圧部材となる可撓性のシート3を
展着して構成した従来の平面形押釦スイツチ装置を示す
もので、各スイッチが元来単体として使用されるもので
あるため、その押釦4の面積は表示部5の範囲より狭く
、従ってスイッチ2の有効作動範囲は前記表示部5の中
央部の近辺に限られ、表示部5の周辺部を押圧した際に
は往々にしてスイッチ2が必ずしも確実に動作しないと
いう欠点があった。
本考案は成上の欠点を除去するために、押圧部材と押釦
との間に板状の中間部材を介在させたもので、以下その
実施例を図面について説明すると、6は印刷配線板で、
その下面に電気回路(図示せず)が形成され、7は合成
樹脂等の絶縁材料より戒る枠、8・・・は枠7の透孔8
a・・・内に配設された押釦スイッチの単体、9はゴム
或いは可撓性の合成樹脂等よりなる薄板状の押圧部材で
、10は数字等を表示した表示部である。
スイッチ単体8は、明瞭なりリック感触を備えた押釦ス
イッチで、11は前記スイッチ8の押釦12上に貼着し
た中間部材である。
前記押圧部材9は比較的柔軟な可撓性薄板、例えば厚さ
約0.15mmのポリエステルフィルム等より威るのに
対し、中間部材11は例えば厚さ約ITfrIriのA
BS樹脂の如き比較的強じんな絶縁材料より成るもので
、前記表示部10の面積と略等しい面積を有する。
なお、中間部材11は押圧部材9との間に僅かな間隔を
隔てて配設されである。
成上のスイッチ装置は、表示部10の上面より押圧され
た場合に、表示部10下面には中間部材11が広く配設
されているので、表示部の端部の方が押圧されても中間
部材11を介して押圧力が押釦に作用するので、従来表
示部の中央から外れて押圧した場合にはスイッチが動作
しない場合があったが、本考案のスイッチ装置では、ス
イッチ8の作動する区域が広くなり、表示部10の縁辺
付近を押圧した場合でもスイッチ8が確実に閉じるとい
う効果を奏する。
なお、中間部材11は、押圧部材9の下面に貼着したも
のであってよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の押釦スイッチ装置の断面図、第2図は本
考案による押釦スイッチ装置の断面図である。 6・・・・・・印刷配線板、7・・・・・・枠、8・・
・・・・押釦スイッチ単体、8a・・・・・・透孔、9
・・・・・・押圧部材、10・・・・・・表示部、11
・・・・・・中間部材、12・・・・・・押釦。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数個の透孔を設けた枠の下面に印刷配線板を取り付け
    、前記透孔内の各々に単体の押釦スイッチを配設させる
    と共に、前記各押釦スイッチの上面に比較的強じんな板
    状の中間部材を配設し、該中間部材の上面に近接して該
    中間部材と略同−面積の表示部を有する可撓性の押圧部
    材を前記枠の上面に固定したことを特徴とする押釦スイ
    ッチ。
JP16908579U 1979-12-06 1979-12-06 押釦スイツチ装置 Expired JPS608348Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16908579U JPS608348Y2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 押釦スイツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16908579U JPS608348Y2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 押釦スイツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5685314U JPS5685314U (ja) 1981-07-09
JPS608348Y2 true JPS608348Y2 (ja) 1985-03-25

Family

ID=29679928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16908579U Expired JPS608348Y2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 押釦スイツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608348Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5685314U (ja) 1981-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02126524A (ja) パネルスイッチおよびその製造法
JPS608348Y2 (ja) 押釦スイツチ装置
JPH0526663Y2 (ja)
JPH0320979Y2 (ja)
JPS5928584Y2 (ja) 多面積押部を有するプリント配線用押釦
JPH0511614Y2 (ja)
JPH0341377Y2 (ja)
JPS6342420Y2 (ja)
JPH0720977Y2 (ja) 電話機のスイッチ構造
JPS62188022U (ja)
JPS6339832U (ja)
JPS58107522U (ja) 薄膜スイツチ
JPS5890621U (ja) シ−トスイツチ装置
JPS6129766U (ja) 標的板
JPS6196315U (ja)
JPH0265836U (ja)
JPS61145438U (ja)
JPS58135836U (ja) シ−ト形キ−ボ−ド装置
JPS63153438U (ja)
JPS6288322U (ja)
JPH0468321U (ja)
JPH0310435U (ja)
JPH0326018U (ja)
JPH058833U (ja) 表面シート付パネルスイツチ
JPS6098223U (ja) フラツトキ−ボ−ド