JPS6080612A - 護岸用コンクリートブロックと護岸の構築方法 - Google Patents

護岸用コンクリートブロックと護岸の構築方法

Info

Publication number
JPS6080612A
JPS6080612A JP18878383A JP18878383A JPS6080612A JP S6080612 A JPS6080612 A JP S6080612A JP 18878383 A JP18878383 A JP 18878383A JP 18878383 A JP18878383 A JP 18878383A JP S6080612 A JPS6080612 A JP S6080612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
revetment
concrete block
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18878383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338487B2 (ja
Inventor
Kenji Ishikura
建治 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18878383A priority Critical patent/JPS6080612A/ja
Publication of JPS6080612A publication Critical patent/JPS6080612A/ja
Publication of JPS6338487B2 publication Critical patent/JPS6338487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/14Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 洞用の4+岸用コンクリートブロツクと護岸構造物に関
する。
従米の河川の一岸用の大型コンクリートブロックは曲糾
部では必ず大きな間隙ができたシ、上段と下段では曲線
長が異なるために益々間隙が大きくなるか、あるいはそ
わを防ぐために異線の釉朔はまち1ちであるから異」杉
ブロックの神明も非常に多くなる0しかし異形ブロック
のル粋の使用回数は極ν・て少ない。従って結局工費が
著しく増大するか施工不能とならざるを得ない状態であ
った。この欠点を除去するために特π1願lIB和58
年第151960錦が匪発された。該発明のブロックは
上記の欠点を完全に除去するものであるが、ブロック1
個の吹、75ζ小さいことと、曲糾部では3ないし51
固程就のフロックの連結は容易でおるか、それ以上にな
イ)とブロックの連結や据付作条に要する手rs+カニ
蝕、IΔに増大するという欠点があった。′fた玩場の
状況によっては連続して据付けた数十個のブロックの全
体を連結する必要もでてきたが、■発明のブロックでは
全体のブロックを連結することは惨めて困難でらった。
本発明はこれらの欠点を容易に解消するもので、以下こ
れを夾施例によシ説明する0 @1図は本発明の糎岸用コンクリートブロック (以下
単に「本ブロック」と称する) 1の正面図で、第2図
は第1図の左側面図、第3図は第1図の平面図である。
第11P1〜第1〜を相互に関連をもたせながら同時に
説明する0本ブロック1は第1図に示すように正面図は
長四角形で、その両側面に第3図に示すような台形の頭
部に凹4゜凸5を伺した断面の柱状凸2をそれぞれ付し
である。なお特殊な場合としてこの柱状凸2を全く付さ
ないか、あるいは片方の側面にのみ付する場合もある。
第2図は第1図の左側面図で、鼓状であるから凹a、凸
すが成形されており、かつ四隅は小なる三角形をもりて
切りとり面3を特徴する特許請求の範囲第2項では柱状
凸2の中央に鉄棒を貫通せしめるだめの小なる貫通孔6
を本ブロックの中心に向って有するものである。第3図
は本ブロックの平面函で、四角形の形状の中央部に円形
の大なる貫通孔7を有し、凹a、凸すの端部の側面には
断面が台形でその頭部に凹4.凸5を付した柱状凸2が
それぞれ付づれている。特許請求の範囲第2項の小なる
貫通孔6は点線で示す。第4図は本ブロックの2個を連
結した場合の平面図で、柱状凸2の凹4.凸5が相互に
嵌合するように接合し、かつ小なる間1!1fj9が成
形され、連結用のボルト8をもりて連結する。連結方法
は、端部の本ブロックには予め連結用のボルトを挿入す
ることなく、これに隣接する以降の本ブロックに据付は
前に予め連結用ボルト8を挿入し、据付は終了後に端部
の本ブロックに向けてボルト8を貫通孔2を通して押送
し、犬なる貫通孔1の内側において座金をあて、ナツト
をもってボルト8の両端を締めつけて本ブロックを連結
するのである。+V次この動作を綜返見して本ブロック
の全体を連結したり、任意の部分を連結することができ
る。なお間隙を若干拡げたい場合は、接合部の凹4.凸
5の間に適当な厚さのパツキンを挿入すればよい。
また接合か所は柱状凸2の凹4.凸5が嵌合し、小なる
rnl Pl+’、 9があるために、接合部の中心を
中心として十m1上に回転できる。従って@接する本ブ
ロック相互の間には犬なる間隙を生ずることなく、には
太なる凹部lOが成形される。谷÷子本女手4二第−−
丁゛ 第2の特長は、上段と下段で曲線長が異るが、従
来はブロックの型枠全体の寸法を若干づつかえながら多
種類の異形ブロックを製作しこれに対応していた。しか
し曲率牛径は各駅場においてまち壕ちであるため、異形
ブロックの型枠は他に転用できる機会が少なく効率が極
めて悪い。従って施工費の大幅な増、またはそのために
施工不能に陥る最大の原因ともなっていたOこれに刻し
、本ブロックでは、柱状凸2の高さを若干変えただけの
柱状凸20部分の型枠を数輝類(5ないし6種@程度)
用意し、適宜と9かえればよい。すなわち曲線長を本ブ
ロックの柱状凸2をもりて調節するのである。例えば曲
線長が本ブロック1個の標準長よp2cm知かく力る場
合は柱状凸2の4−Jを両側で1Cづつイ氏い型枠をと
pつけて製作すればよい。また2、 5 cm短かくす
る必要がある場合には、上記と同機に柱状凸2の高さが
両側で1αづつ低い本ブーツクを製作し、据付けの際に
aFブロックの間隙を2.5 mmづつあけながら据付
けるのである。なおボルトで連結するときけ2.511
1mのパツキンを挿入すればよい0また曲線長が本ブロ
ック1個の標準長より長くかる場合は柱状凸2の高さを
それに合わせて若干高くすればよい。他は上記と同様で
ある。このようにしてあらゆる曲線半径および曲線長に
正確に対応できるという大きな特長を有する。第5図は
本ブロックによる護岸構造物の横断面図で、第6図は第
5図の正面図、第7図は第5図の平面図である。第5図
〜第7図を相互に関連をもたせながら説明する。
第5図は本ブロックの各寸法を一定の割合できめると、
上下の凹凸a、bがかみ合うように績みあけたとき、表
面が自動的に一定の勾配に仕上っていく状態を示す。本
実施例では1:05としである。また本例では3段に稙
みあけであるがそれ以上に数段状みあけるととも勿論で
きる。また小なる間vJ111は本ブロックを曲線上に
千鳥に私みあけるとき、との間隙11の餘裕があるため
に上下の凹凸a、bの直線部も互いに支障とはならない
また該岸構造物の背面の水はこの間FIf!llを通り
て本ブロックの連結方向に流れ、柱状凸2の接合部の間
隙9を通じて流下するので、股岸構造物背後の残留水を
排除するための排水孔を特に設ける必要はない。なお本
ブロックを積みあげるときにはブロックの背面に裏込材
12、防砂シート13、埋土14等を施工しながら本発
明の護岸構造物を築造する。ただし防砂シート13は本
例の外に、第4図に示す本ブロックの柱状凸20間隙9
を塞ぐようにしてと9つけてもよい。第6図は特許請求
の範囲第3項を説明するもので、まづ柱状凸2の高さd
は本ブロックの長さCの約芝とし、第1段目の左端は本
ブロックの柱状凸2を全く付さない15と柱状凸2を片
方のτ1す面にのみに付した16を柱状凸2を付さない
側面同志を接するようにして並べ、ついで16の柱状凸
2には他の本ブロック1フの柱状凸2を付きない側面が
接するようにし、以下は両側面に柱状凸2を有する本ブ
ロックを連続して並べ、第2段目は上下の凹凸a、bが
相互にかみ合うように、丁度第1段目と逆の順序で並べ
て積み、裏込材等を施工し、第3段目は第2段目と凹凸
a、bががみ合うように再び第1段目と同様の順序の並
べ方にして積みあける。このようにして積みあげられた
本ブロックは、表面の凹凸が千鳥に仕上る。しかも本発
明によれば各段の端部の敷個のブロックの側面の凸2を
両面ともに付さないかまたは片面にのみ付するようにす
るだけでよいから、特に型枠全体の形状を変えるような
異形ブロックを8被としない。1oは本ブロックを特許
請求の範囲第3項のような私み方をし 。
たときに成形される犬なる凹部である。第7図は第6図
の平面図で、犬なる貫通孔マがみえるが、農込拐が万一
沈下したときなどにはこの貫通孔1に河床砂利等を投入
すればよく、作業が簡単でしかも確実に裏込材の補充が
できる。これも従来の護岸用積ブロックにはない特長の
ひとつである。
以上説明したように本ブロックはどのような曲率半径お
よび曲線長に対しても正確に対応できること、連続して
並べた本ブロックを連結することもできること、本ブロ
ックの形状を基本に各寸法を一定の割合いで変化させる
ことにより、積みあげた護岸構造物の表面勾配を自動的
に数種類の勾配に仕上げることができること、さらにま
た本ブロックを千鳥に積み上け、護岸構造物の表面に大
なる凹凸を成形し、粗度係数を大にし、洪水時の流速を
減することA4種々の効果や的長の大き? がある。なお本プロッゝフ1r1璽=−o、a〜1m、
、a“矛0、高さは0.35〜0.7 m程度を標準と
する。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・正面図、 第3し1・・・左側面図、第3
図aa一平面図、 第4図・・・2個連結の平面図、 
第5図書・・護岸構造物横断面図、第6図・・・正面図
、 第7図・・・平面図。 1.15,16,1フφ・・本ブロック、2・・−柱状
凸、 3・・串切シ取シ面、4@ ・・凹、5・・・凸
、697・@@貫通孔、8・・・ボルト、、l?、11
・・・間隙、10・・・凹部、12・・・裏込材、 13・・・防砂シート、14#・・埋土a拳・―凹、b
・・・凸+ C・ ・・木ブロツクの長さ、 d ・e
・・柱状凸の高さ。 手続補正書(方式) 叱方059 ’i5A 3日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ユ 事件の表示 昭和58年特許願第188’+83号
2 発明の名称 護岸用コンクリートブロックと護岸構
造物 3 補正をする渚 事件との関係 特許出願人 住 所 〒061−01 4 補正命令の日付 昭和59年1月31日5 補正の
対象 図面の簡単な説明の欄(第2図の説明) 6 補正の内容 明細書第10頁、第10行、第3図」
を12町に補正する

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 正m1図uh−四角形、1lll+ 1Lil
     l!i(iは鼓状で、平面図は四角形にしてその中央
    部に一内形または四角JP等の犬なる)8I)I11孔
    マを弔し、かつ鼓状の1!:j仰には、台形のtlIf
    部に凹凸を付した口;「面の社ル、凸2f、plI孔7
    の縦軸と平行に葭鼓状の側面・の中グS剖、にそれぞれ
    付することを特長とした包岸用コンクリートブロック。
  2. (2) 許計ト?・求のボ【J凹縁1項@r載のス一「
    用コンクリートブロックの柱状か12の中火に釦(表、
    を貫通ゼしめるための小なる貝通孔を該ブロックの中心
    に向って有することを特長としだ調岸用コンクリートブ
    ロック。
  3. (3) 第1段目の左端は、特許請求の範囲第1項また
    はy、2]A記載の収岸用コンクリートブロックの柱状
    凸2を付さない15.16の1+1而pH志を接、の柱
    状凸2を付ざいブロックの側面を接するようにし、以下
    は両側面に柱状凸2を有する特「);請求のSl)囲第
    1項オたけ第2項6ピ載の6岸用コンクリートブロツク
    を連続して並べ、第2段目は上下の凹凸a、bが相互に
    かみ合うように、丁ルー第1段目と逆の順序で蚤べて部
    み、表込羽等を施しなから# 3 [2目は、第2段目
    と凹凸ζbがかみ甘うように再びぬ1反目と同ち」くの
    11+序の並べ方をして私みめげ、このようにして、稙
    みあけられたブロックの弐面の凹凸か千鳥になるように
    し、全体の表込拐や埋土等を施して構築されることを特
    長とした勤岸柘造物。
JP18878383A 1983-10-08 1983-10-08 護岸用コンクリートブロックと護岸の構築方法 Granted JPS6080612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878383A JPS6080612A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 護岸用コンクリートブロックと護岸の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878383A JPS6080612A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 護岸用コンクリートブロックと護岸の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080612A true JPS6080612A (ja) 1985-05-08
JPS6338487B2 JPS6338487B2 (ja) 1988-08-01

Family

ID=16229711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18878383A Granted JPS6080612A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 護岸用コンクリートブロックと護岸の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080612A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338487B2 (ja) 1988-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003213487B2 (en) Retaining wall system
US4426176A (en) L-Shaped concrete block and method for constructing a retaining wall by such L-shaped concrete blocks
US6854220B2 (en) Retaining wall system
US3486341A (en) Form for concrete or the like
US5120164A (en) Retaining wall and block for constructing the same
US7406804B2 (en) System of stackable blocks as well as block and a joining element of the system
JPS6080612A (ja) 護岸用コンクリートブロックと護岸の構築方法
JPH0517961A (ja) 石積み擁壁構造
US4776728A (en) Angulated retaining wall
JP2596733B2 (ja) 壁体構築用ブロツク
JP2983943B2 (ja) 組積み壁面構造
JPS6312174Y2 (ja)
JPS6255329A (ja) 擁壁の構築方法
JPS61186697A (ja) 既設トンネルの補修工法
JPS6114315A (ja) 護岸用ブロツクの施工法並びに護岸用ブロツク
JP3109724B2 (ja) 護岸用空積みブロックとその施工方法
JPH07180126A (ja) 構築ブロック及びこれを用いた擁壁
JPH0735853Y2 (ja) 法面保護用ブロック
JP3315203B2 (ja) 水制工並びに根固工
JP3023587U (ja) コンクリートブロック
JP2880430B2 (ja) 組合せブロック、及びこれを用いた擁壁築造工法
JPH11172698A (ja) ブロック壁面構造
JPH08120692A (ja) 組合せ積みブロック、及びこれを用いた擁壁築造工法
JPH01163307A (ja) 埋設コンクリートブロック保持用の発泡スチロール板連結構造
JPS6043514A (ja) 護岸用コンクリートブロックと護岸の構築方法