JPS6078082A - 車両用パワ−ウインド−システム - Google Patents

車両用パワ−ウインド−システム

Info

Publication number
JPS6078082A
JPS6078082A JP58185778A JP18577883A JPS6078082A JP S6078082 A JPS6078082 A JP S6078082A JP 58185778 A JP58185778 A JP 58185778A JP 18577883 A JP18577883 A JP 18577883A JP S6078082 A JPS6078082 A JP S6078082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
glass window
closed
switch
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58185778A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 庸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58185778A priority Critical patent/JPS6078082A/ja
Publication of JPS6078082A publication Critical patent/JPS6078082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用パワーウィンドーシステムの自動開閉装
置において、人体の一部などの障害物の挟み込みを検出
してウィンドーの閉成を停止し、あるいは下降させる安
全装置に関わるもので、車両のサイド窓ガラスや天井可
動ルーフ等の制御装置として適用されるものである。
〔背景〕
モータ駆動によりウィンドーの開閉を行なう車両用パワ
ーウィンドーシステムにおいては、スイッチの操作によ
りウィンドーの開閉を簡単に行なうことができるように
なっているが、幼児などが操作するときにウィンドーと
窓枠またはホゾ一部分との間に本人または同乗者の体の
一部を挟み込むといったことが稀にあった。
〔発明の目的〕
本発明はこの問題に対処すべく、ウィンドーが上昇しつ
つあるときにそのウィンドーによって異物が挟み込まれ
るのを防止することができ、しかも幼児が挾まれようと
した場合に、幼児が開かれた窓から車外へ落下しないよ
うにすることができる車両用パワーウィンドーシステム
を提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
このため本発明はウィンドーの閉成時にこのウィンドー
に異物が挾まれるのを検出する検出手段と、前記ウィン
ドーが予め定めた所定の位置に対して閉成側にあるか開
放側にあるかを判別する判別手段と、この判別手段によ
り前記ウィンドーが前記所定の位置に対して閉成側にあ
るときに前記検出手段により異物が検出されると前記ウ
ィンドーの上昇を停止または下降させる制御手段と、を
設けたことを特徴とする。
本発明の一つの実施例において圧力検出体は、例えば半
導体樹脂材料の−っである感圧ゴムが使用される。感圧
ゴムは例えば平板状のゴム板の両面間の圧力が零のとき
、はぼ無限大の抵抗値になり、圧力が加わるとその抵抗
値が著しく減少するという特性をもつものが使用される
しかし、本発明は圧力検出型の異物検出手段の他の検出
手段を用いる場合にも適用できるものである。
〔発明の効果〕 本発明によれば、検出手段が単に異物の挟み込みを検出
しただけでウィンドーを全開位置まで開いてしまうと、
幼児がウィンドーによりかかっていた場合には、ウィン
ドーの開放(下降)とともに幼児が車外に転げ落ちてし
まうことが防止でき、ウィンドーが所定の位置に対して
閉成側にあって異物をまさに挟み込もうとする場合のみ
ウィンドーの閉成を止めることができる。
〔実施例〕
以下本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示し、自動車の右側ド
アの部分を車室内から眺めた図である。この実施例では
ドアに窓枠が設けられていないタイプの車両9であって
ウィンドーの閉成時にガラスウィンドーとボデーとが突
き合わせられ、ボデーの一部が窓枠を形成する構造とな
っている。図において符号1は右側ドア、2はそのドア
】に収納可能なガラスウィンドー、3a、3b、3c、
3dはリンク機構でアーム部材3aの回動に伴ってガラ
スウィンドー2を昇降(開閉)させる。アーム部材3a
にはモータ4の回転によりその回転を伝えるギヤ5によ
り回転力が加えられる。
モータ4はコントローラ6の出力により正転・逆転し、
その正転時にガラスウィンドー2は上昇し、逆転時には
下降する。コントローラ6の詳細は第5図に図示されて
いる。コントローラ6には感圧ゴムからなる圧力検出体
7の出力がリード線6aを介して伝えられるようになっ
ており、その圧力検出体7の構造は第2図ばかに詳細に
図示しである。
12はリミットスイッチで、このリミットスイッチ12
はガラスウィンドーが所定の位置に対して開成側にある
か開放側にあるかを判別する。この場合、ガラスウィン
ドー2が所定の位置よりも開放側にあるときに補正レベ
ルの出力を生じる。
第2図は第1図における突き合わせ部分を詳細に示す拡
大断面図である。この図はガラスウィンドー2が最上部
に上昇し、窓を閉じた状態を示し、かつ図示において、
ガラスウィンドー2の右側は車室内、左側は車室外とな
る。8a、8b、8c+8d、8eは自動車のボデーを
形成する部材の一部であり、窓枠を形成している。9は
ガラスウィンドー2が閉成したときその接触部分を密閉
するためのウェザ−ストリップで発泡ウレタンゴムなど
で作られている。10はボデー側部材8bに溶接され、
かつウェザ−ストリップ9を噛み込み固定する固定金具
である。11はボデ一部材に取り付けられ、車両の衝突
時に人体に加わる衝撃を柔らげるためのガーニッシュと
呼ばれる部材である。
そして、圧力検出体7はガーニッシュ11のガラスウィ
ンドー側(下側)に接着材料等で取付けられている。
第3図に示すように圧力検出体7は、第1の電極30、
感圧ゴム31、第2の電極32のサンドイッチ構造およ
びゴム等の変形容易なケース33からなっている。第1
の電極30はリード線34が接続され、また第2の電極
32はリード線35が接続され、前記の紹1図図示のリ
ード線6Aを介して車両ボデー側と接続され、リード線
34はボデーアース、またリード線35はコントローラ
6の入力端子と接続しである。
第4図は圧力検出体7の断面を示し、第1の電極30は
ガーニッシュ11に接着剤により固定されている。ケー
ス33はゴム等の変形が可能な材質で形成され、第1の
電極30に接着剤により固定されている。ケース33の
凹部の底面と第2の電極32の上端面との間には0.1
乃至1.0鶴のクリアランスβが形成されている。
第5図は前記のコントローラ6の詳細を示すものである
。第5図中圧力検出体7には抵抗20を介してバッテリ
電圧が印加される。抵抗20と圧力検出体7との接続点
に現れる出力電圧Vaはコンパレータ21の一方の入力
端子に付与される。
コンパレータ21の他方の入力端子には基準電圧発生器
21aからの基準電圧vbが付与され、コンパレータ2
1は二つの入力電圧の比較結果に応じて出力レベルが付
勢と消勢に切り替わる出力信号Vcを発生ずる。
22はAND素子でコンパレータ21の出力信号Vcお
よびアップスイッチ23のスイッチ信号Vdが入力され
る。101はガラスウィンドーにの位置を検出するスイ
ッチ(第1図符号12)でガラスウィンドーが全閉位置
より150龍下降した位置より更に下側にあるとき付勢
出力を発生しその出力のインパーク102による反転出
力がAND素子22に印加される。AND素子22はこ
れら3つの信号の論理積に対応する出力信号Veを発生
する。103はOR素子でAND素子22の出力信号V
e及びダウンスイッチ27の出力信号Voが加えられ、
この2つの信号の論理和に対応した出力信号Vgを発生
する。
24は第1のリレー、25は第2のリレーである。10
4はインバータでコンパレーク21の出力信号の反転信
号Vkを発生ずる。105はAND素子でコンパレータ
21の出力Vcと位置検出スイッチ101の出力が印加
され、その論理積の出力Viが出力される。106はA
ND素子で出力Vi、Vk、Vdが印加され、それらの
論理積の出力Vjを発生する。第1のリレー24はAN
D素子106の出力信号vjが付勢レベルの時、接点2
4a、24bが閉じ、その時に出力側接点Vkに付勢レ
ベル、接点■2に消勢レベルが現れる。第2のリレー2
5は接点25a、25b、25c、25dを有し、OR
素子10.3+71出力信号が消勢レベルの時、接点2
5a、25bが閉じ、出力/JII7接点VmがらVn
に向かう矢印方向の電流が流れ、モータ26(,4)を
正転させ、それによりガラスウィンドー2を上昇させる
。ダウンスイッチヂ27はアップスイッチ23が開いて
いるときのみ閉じ得る機械的構成を有し、その閉成時に
付勢レベルとなる出力信号Voを発生する。そして、O
R9子103の出力信号が、ダウンスイッチ27からの
信号Voが付勢レベルになるが、またはAND素子22
からの出力信号Veが付勢レベルになるかにより付勢レ
ベルとなり、それによって第2のリレー25が付勢され
、その接点25b、25dが閉じることによりモータ2
6には前記と逆向きの電流が流れ、その際、モータ26
によりガラスウィンドー2が下降される。第3図図示の
回路構成によるモータ26の回転またはその停止および
それに従うガラスウィンドーの昇降。
停止は第6図に示される。
なお、第1.第2.第3のリレー24.25゜28にお
いて、それぞれのリレーコイルには持寄を便宜上付して
いない。
以下上記の構成においてその装置の作動を説明する。第
1図において、ガラスウィンドー2はコントローラ6に
よって動かされるモータ4(26)によって昇降される
。この場合、アンプスイッチ23 (第5図)が閉じら
れると、モータ4(26)は正転方向に回転し、ガラス
ウィンドー2は上昇し続け、ダウンスイッチ27が閉じ
られると、モータ4は逆転方向に回転し、ガラスウィン
ドー2は下降する。
この場合において、ガラスウィンドー2が上昇している
時で、しかもガラスウィンドー2がリミットスイッチ1
2(位置検出スイッチ101)により全閉位置より15
0mm下がった位置よりも更に開成側にあると、なんら
かの障害物がウェザ−ストリップ9と圧力検出体7との
間に介在すると圧力検出体7(20)に圧力が加わる。
第3図および第4図図示のように圧力検出体70ケース
33が変形容易であるため、圧力検出体7に加わった圧
力は第2の電極32を介して感圧ゴム31に伝えられる
。感圧ゴム31は圧力が加わるとその抵抗値がほとんど
無限大の絶縁状態から抵抗値が極小の実質的な通電状態
に変化する。このため、第1の電極30と第2の電極3
2とは導通状態となる。
しかして、第5図のコンパレータ21の入力端子Vaは
基準電圧vbより小さくなり、コンパレータ21の出力
は付勢レベルとなる。このとき、アップスイッチ23が
閉じており、しかもリミットスイッチ12がi;I記の
150m5位置より閉成側にあって、付勢レベル信号を
発生していると、OR素子103の出力信号Vgも付勢
レベルとなり、第2のリレー25が付勢される。これに
より、モータ26(4)は出力側端子VnからVmの向
きに電流が流れ、その結果モータ26は逆転する。
従って第1図においてカラスウィンドー2はモータ4の
回転に連動して下降する。
次にガラスウィンドーのりミツトスイッチ12が前記1
50龍位置より開放側にあることを検出した場合であっ
て、アンプスイッチ23が付勢レベル信号を発生し、し
かも圧力検出体7が障害物の挟み込みを検出した場合に
は、AND素子106にはAND素子105の付勢レベ
ル信号(Vi)、インバータ104の付勢レベル信号(
Vh)、およびアップスイッチ23の付勢レベル信号(
Vd)が人力されるため、このAND素子106は付勢
レベル出力信号を生じる。このため第1のリレー24が
消勢され、モータ26(4)が停止される。
従って、この位置でガラスウィンドー2の上昇は停止す
る。
以上本発明を図示の実施例に基づいて説明したが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではなく、特許
請求の範囲に記載された主旨において構成の各部を適宜
変形して実施することができる。例えば、リミットスイ
ッチ12により150龍位置より開放側にあることを検
出した場合において、モータ26によるガラスウィンド
ー2の」1昇を停止する機能を備えない場合においても
本発明の主旨を損なうものではない。
また、圧力検出体は窓枠部分に設けるほか、ガラスウィ
ンドー2の上端部に設けてもよい。また、圧力検出体の
取付は方法はいかなるものであってもよい。また、圧力
検出体は窓枠のガラスウィンドーと接する全ての線上に
わたって設けられるほか、その線上の特定の部分に設け
るようにしても同等の効果を得ることができる。
また、リミットスイッチ(位置検出スイツチ)は全閉位
置より150龍前後の例えば100乃至200龍の任意
の位置を検出するようにすることができる。また、この
スイ・7チは接点開閉タイプのほか光電式あるいはアナ
ログ信号を生しるポテンショメータとコンパレータの組
合上等、適当な検出手段に代えることができる。
また、圧力検出体として感圧体(感圧ゴム)を使用する
ほか、光ファイバーを利用した圧力検出体を使用しても
本発明と同等の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に述べたように本発明によれば、自動車のパワ
ーウィンドシステムにおいて、ガラスウィンドーが所定
の位置より閉成側にあって、しかもガラスウィンドーの
閉成しつつあるときに障害物が挾み込まれた場合、これ
を検出手段により直しに検出し、ガラスウィンドーの」
1昇を下降さゼることにより、障害物をモータの駆動力
によって圧迫することを防止することができる。さらに
本発明では所定の位置よりガラスウィンドーが下降しす
ぎることにより、幼児等がガラスウィンドーに寄り掛か
ってその頭等が検出手段により検出された場合に、ガラ
スウィンドーが全開位置まで下降して幼児等が車外に投
げ出されるのを防止し得る。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一
部を透視した車両ドア近傍の斜視図、第2図はガラスウ
ィンドーの突き合わゼ部を示す拡大断面図、第3図は検
出手段の一例を示す斜視図、第4図は同じく検出手段の
拡大断面図、第5図はコントローラの構成を示す電気結
線図、第6図は作動説明図である。 1・・・ドア、2・・・ガラスウィンドー、4(26)
・・・モータ、6・・・コントローラ、7(20)・・
・検出手段をなす圧力検出体、12(101)・・・リ
ミットスイッチ(位置検出スイッチ)、21・・・コン
パレータ、23・・・アップスイッチ、24・・・第1
のリレー、25・・・第2のリレー。 代理人弁理士 岡 部 隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータ駆動よりウィンドーの開閉を行なう車両用パワー
    ウィンドーシステムにおいて、前記ウィンドーの閉成時
    にこのウィンドーに異物が挾まれるのを検出する検出手
    段と、前記ウィンドーが予め定めた所定の位置に対して
    閉成側にあるか開放側にあるかを判別する判別手段と、
    この判別手段により前記ウィンドーが前記所定の位置に
    対して閉成側にあるときに前記検出手段により異物が検
    出されるとn1■記ウインドーの上昇を停止または下降
    さセる制御手段と、を設けてなる車両用ウィンドーシス
    テム。
JP58185778A 1983-10-03 1983-10-03 車両用パワ−ウインド−システム Pending JPS6078082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185778A JPS6078082A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 車両用パワ−ウインド−システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185778A JPS6078082A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 車両用パワ−ウインド−システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6078082A true JPS6078082A (ja) 1985-05-02

Family

ID=16176723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185778A Pending JPS6078082A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 車両用パワ−ウインド−システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754017A (en) * 1995-12-26 1998-05-19 Asmo Co., Ltd. Power window with detecting function of sticking of foreign matter
US5932931A (en) * 1997-03-03 1999-08-03 Asmo Co., Ltd. Vehicle window control system responsive to external force
US8826592B2 (en) 2009-09-29 2014-09-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Window regulator device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754017A (en) * 1995-12-26 1998-05-19 Asmo Co., Ltd. Power window with detecting function of sticking of foreign matter
US5932931A (en) * 1997-03-03 1999-08-03 Asmo Co., Ltd. Vehicle window control system responsive to external force
US8826592B2 (en) 2009-09-29 2014-09-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Window regulator device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297605B1 (en) Pinch sensing arrangement for a motor vehicle power liftgate
US5932931A (en) Vehicle window control system responsive to external force
EP0617186B1 (en) Opening and closing method and apparatus for vehicle window
US6158170A (en) Movable-window safety device
CA1148589A (en) Sensitive door edges
US6163080A (en) Anti-pinching system based on modification of the light conductivity of an optical fibre for automatic car windows
JPS6078082A (ja) 車両用パワ−ウインド−システム
US7393043B2 (en) Method and system for determining full open position of a power liftgate
CA2380425A1 (en) Method for positioning a closing surface which is actuated by an external force
US6308461B1 (en) Method and system for detecting an object in the path of an automotive window utilizing a piezoelectric sensor
JPS6145518A (ja) 線状スイツチ
JPS60164581A (ja) パワ−ウインド制御装置
JPS6071319A (ja) 車両用パワ−ウインド−システム
JPS6059286A (ja) 車両用パワ−ウインド−システム
US20030074840A1 (en) Vehicular power window safety device
JPS60164582A (ja) パワ−ウインド制御装置
JPS625932Y2 (ja)
JP3695113B2 (ja) 動力付窓開閉装置
JP3465461B2 (ja) 動力付窓開閉装置
JPS60105785A (ja) はさみ込み検出器
JP2854206B2 (ja) 安全装置付パワーウインド装置
JP3787979B2 (ja) ウインドウ開閉制御装置
JPS61226678A (ja) 閉成部材の開閉装置の安全装置
JP3755209B2 (ja) 車両用動力付窓開閉装置
JPS62203816A (ja) 接触感応制御装置