JPS6076018A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6076018A
JPS6076018A JP18357883A JP18357883A JPS6076018A JP S6076018 A JPS6076018 A JP S6076018A JP 18357883 A JP18357883 A JP 18357883A JP 18357883 A JP18357883 A JP 18357883A JP S6076018 A JPS6076018 A JP S6076018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sulfonic acid
salt group
binder
acid metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18357883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576090B2 (ja
Inventor
Masashi Somezawa
染沢 昌志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18357883A priority Critical patent/JPS6076018A/ja
Publication of JPS6076018A publication Critical patent/JPS6076018A/ja
Publication of JPH0576090B2 publication Critical patent/JPH0576090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は非磁性支持体上に磁性層を有する磁気記録媒
体に関し、特に非磁性支持体と磁性層との間の接着性が
改良された磁気記録媒体に関する。
従来の磁気記録媒体では、非磁性支持体としてポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステルからなるフィルム
が多く用いられている。このポリエチレンテレフタレー
トフィルムの欠点は、フィルム表面に活性点がないため
に磁性層への接着性が良好といえないことである。そこ
で、活性を付与するために、コロナ放電処理、プラズマ
処理などの表面改質処理をポリエチレンテレフタレート
フィルム表面に施すことがある。しかし、この表面改質
処理によってフィルムの接着性はある程度改善されるに
しても充分なものとはいえなかった。
また、これよシ効果的な方法として、フィルムに下塗り
層を設けることも行われているが、この方法では工程が
複雑になるという欠点があった。
一方、スルホン酸金属塩基をポリエステルに導入して、
フィルムの染色性、印刷性、蒸着性、制電性等を改善す
ることは特公昭64〜10497号公報、特公昭53−
18897号公報および特開昭56−16549号公報
等において公知である。また、磁気記録媒体の結合剤に
一803Na等のスルホン酸金属塩基を含有するポリエ
ステルやポリウレタンを用いてdi磁性粉末分散を良好
にする技術は特開昭54−28603号公報、同54−
151417号公報および同54−157603号公報
等において公知である。
この発明は、非磁性支持体と磁性層の間の接着性を改良
することを目的とするものである。
すなわち、この発明は、スルホン酸金属塩基を含有する
ポリエステルフィルム(またはシート)と、スルホン酸
金属塩基を含有する結合剤との組合せによって、これら
の界面においてスルホン酸金属塩基間の大きな凝集エネ
ルギーに基づく強い接着力を得るようにしたものである
この発明におけるスルホン酸金属塩基は支持体と結合剤
との間の接着性に寄与するほか、磁性層において磁性粉
末の分散を良好にし、また支持体の帯電を防止する効果
もある。しかし、このスルホン酸金属塩基の量が少なす
ぎるとこれらの効果が充分に得られない。また多すぎる
と耐湿性や機械的強度の点で問題が生じ、結合剤樹脂に
おいてはさらに汎用溶剤への溶解性、他の樹脂との相溶
性が望ましいものでなくなる。したがって、スルホン酸
金属塩基1個当シの結合剤樹脂の分子量は2.000〜
50,000であるのが好ましく、支持体を構成するポ
リエステル樹脂の場合もほぼ同範囲であってよい。スル
ホン酸金属塩基の金属としてはナトリウム、カリウムな
どのアルカリ金属が好ましい。
この発明において結合剤に用いられるスルホン酸金属塩
基を含有する樹脂は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂のほか、水酸基を含有する樹脂にスルホン酸金属塩
基を導入して得ることができる。この導入方法としては
、例えば次のような方法が挙げられる。
(1)、ポリエステル樹脂またはポリエステル系ポリウ
レタン樹脂の場合は、出発原料として通常のカルボン酸
成分と共にスルホンiff金属塩基を予め導入したカル
ボン酸成分を併用して合成する方法。
(2)、OH基を含有する樹脂を変性する方法。
(3)、末端にインシアネート基を有するポリウレタン
を変性する方法。
まず(1)の方法において、ポリエステル樹脂またはポ
リエステル系ポリウレタン樹脂のカルボン酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1
.5−ナフタル酸などの芳香族シカ、11/ボン酸、コ
ハク酸、アジピンは、アゼライン酸、セパシン酸、ドデ
カンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、p−オキ
シ安息香El、 p (2−ヒドロキシエトキシ)安息
香酸などの芳香族オキシカルボン酸、トリメリット酸、
トリメシン酸、ピロメリット酸などのトリカルボン酸お
よびテトラカルボン酸などが使用可能である。これらの
うち、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セパ
シン酸などが特に好ましい。
多価アルコール成分としては、エチレングリコール、フ
ロピレングリ゛コール、1,3−プロノくンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオール、
2,2.4−)ジメチル−1,3−ベンタンジオールな
どの脂肪族ジオールまたはそ゛の置換誘導体、1,4−
シクロヘキサンジメタツールなどの脂環式ジオール、ジ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールな
どのポリアルキレングリコールなどのジオール類、ビス
フェノール人のエチレンオキサイド付加物もしくはプロ
ピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノールAのエ
チレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド
付加物などのオキサイド類などが例示できる。
また、ポリエステル樹脂またはポリエステル系ポリウレ
タン樹脂にスルホン酸金属塩基を導入するために用いら
れるスルホン酸金属塩基を含有するカルボン酸成分とし
ては、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウ
ムスルホテレフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸などのスルホン
l俊アルカリ金属塩基を含有する芳香族ジカルボン酸な
どが好ましい例として挙げられるが、カルボン酸成分と
して先に例示した有機酸であって、スルホン酸金属塩基
を有するものであれば何れも使用できる。このようなス
ルホン酸金属塩基を含有するカルボン酸成分の含有量は
、全カルボン酸成分に対して通常0.2〜60モル%で
ある。
ポリエステル系ポリウレタン樹脂のジイソシアネート成
分としては、テトラメチレンジイソノアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネー
)、m−フェニレンジイソV7*−)、 p−フェニレ
ンジイソシアネート、2.4−トリレンジイソシアネー
)、2.6−ドリレンジイソシアネート、m−キシリレ
ンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート
、ジフェニルメタンジイソシアネート、5.5’−ジメ
トキシ−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、5
,3/−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシア
ネー)、4.4’−ジイソシアネートジフェニルエーテ
ル、1.5−ナフタレンジイソシアネート、2,4−す
7タレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネー
ト、1,6−ジインシアネートメチルシクロヘキサン、
1,4−ジインシアネートメチルシフ資ヘキサン、4,
4/−ジインシアネートジンクロヘキシルメタン、イソ
ホロンジインシアネートなどの脂環式ジイソシアネート
などが挙げられる。
このような成分からなる ポ リエステル系ボリクレタン樹脂は電子fM硬化型であっ
てもよい。電子線硬化型の樹脂は、両末端に少くとも1
個ずつNCQ基が存在する≠H参毎楼ポリエステル系ポ
リウレタンに、二重結合を導入して得ることができる。
二重結合を導入するために使用される化付物としては、
分子末端に水酸基を有しかつ二重結合を有するアクリル
系またはメタクリル系の単量体が使用でき、かかる単量
体としては、一般式: (式中、 R1は水素原子またはメチル基金な味し、そ
してs R2は非置換もしくは1σ換アルキレy基を意
味する。) で表わされる化合物が使用できる。この一般式において
アルキレン基は、直鎖状もしくは枝分れ鎖状の二価飽和
炭化水素残基であって、炭素原子数が1ないし12のも
のが好ましい。このアルキレン基はハロゲン原子、炭素
原子数1〜4のアルキルオキシ基、炭素原子数2〜4の
アルケニルオキシ基、炭素原子数2〜4のアルケニルカ
ルボニルオキシ基などの置換基によって置換されていて
もよぐ、これらのアルキルオキシ基、アルケニルオキシ
基およびアルケニルカルボニルオキシ基はさらに1〜6
個のハロゲン原子で置換されていてもよい。
(2)の方法でOH基を含有する樹脂を変性するには、
変性すべき樹脂と、XOH20H2803M (Xはハ
ロゲン原子)のように1分子中にスルホン酸金属塩基と
ハロゲン原子とを含有する化合物とを、ジメチルホルム
アミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)
等の溶剤に溶解し、ピリジン、ピコリン、トリエチルア
ミンなどのアミン類、エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイドなどのエポキシ化合物などの存在下で、OH
基とハロゲン原子(好ましくは塩素原子)とによる脱へ
μゲ/化水素反応(好ましくは脱塩酸反応)を行わせ、
樹脂にスルホン酸金属塩基を導入する。
OH基を有する樹脂を変性する別の方法としては、ジメ
チルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(
DMSO)等の溶剤中で、HOOH20H2−505M
などの分子中に水酸基とスルホン酸金属塩基とを有する
化合物と、 4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ー)(MDI)、)リレンジイソシアネート(TDI)
、ヘキサメチレンジイソシアネー) (HMDI) 等
のジイソシアネートとt等モル反応させ、さらに変性す
べき樹脂と反応させて、ジイソシアネートを介して前記
樹脂にスルホン酸金属塩基を導入する方法も適用可能で
ある。
OH基を含有する樹脂としては、例えばポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル系共重合体、セルロ
ース誘導体、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ブチラー
ル樹脂、OH基含有アクリロニトリル−ブタジェン共重
合体、OH基含有アクリル樹脂などが好ましい例として
挙げられるが、磁気記録媒体の結合剤として使用可能な
樹脂であってOH基を含有するものであれば何れも使用
できる。これらのうち、ポリエステル樹脂やポリウレタ
ン樹脂は、前述した成分からスルホン酸金属塩基含有カ
ルボン酸成分を除いた成分からなるものであってよく、
ポリウレタン樹脂はポリエステル部分を骨格に有するも
のであってもMさないものであってもよい。塩化ビニル
系共重合体は、ビニルアルコール成分を含有するもので
あって、さらにA’l= eビニル、プロピオン酸ビニ
ルなどの脂肪酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、メ
チルメタクリル酸、マレイン酸などの不飽和脂肪酸など
の共重合成分が含有されていてもよい。この塩化ビニル
系樹脂は、具体的には塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニル
アルコール共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル
−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−マレイン酸−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル
−プロピオン酸ビニル−マレイン酸−ビニルアルコール
1ll一体%である。
ポリウレタン樹脂の場合は、(3)の方法によって末端
にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーとH
OOH20H2Soy、 Mなどの化合物を直接反応さ
せて変性することも可能である。
この発明に用いられる支持体は、前述したような成分か
ら構成されるポリエステル樹脂を、通常、少くとも1軸
方向に、好ましくは2軸方向に延伸処理されてフィルム
状またはシート状に成形されたものである。この支持体
の厚みは磁気記録媒体の種類に応じて選ばれるが、磁気
テープ等の場合は通常約1〜50μm1好ましくは1〜
60μm1磁気デイスク、磁気カード等の場合は通常0
.5〜10胴とされる。
こうして得られるポリエステル樹脂からなる支持体には
、表面活性をさらに大きくするために、空気中または窒
素雰囲気中でコロナ放電処理、火焔処理、プラズマ処理
などの物理的処理、酸、アルカリ、酸化剤などの薬品処
理、インシアネート、エチレンイミン、アルキルチタネ
ート、エポキシ化合物などのアンカーコート処理等の表
面処理を施してもよい。
この発明において、結合剤に使用されるスルホン酸金属
塩基を含有する樹脂は、磁気記録媒体の結合剤として従
来から知られている樹脂と併用して用いてもよい。その
場合、支持体への接着性や磁性粉末の分散に充分な効果
を期待するためには、この発明の樹脂は全結合剤中に6
0重量%以上含まれるのが好ましい。従来公知の結合剤
樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共te体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル
共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合
体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、
メタクリル酸エステル−スチレン共重合体、熱可塑性ポ
リウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ弗化ビニル、塩
化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジェン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジェン−メタクリル酸共重合体、ポリビニルブチラール
、セルロース誘導体、スチレン−ブタジェン共重合体、
ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、熱
硬化性ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂またはこれら
の混合物などが使用可能である。
また、前述したような結合剤と共に磁性層を構成する磁
性粉末には、強磁性酸化鉄粒子、強磁性二酸化クロム、
強磁性合金粉末等が使用できる。
強磁性酸化鉄粒子は、一般式FeOx (1,33≦X
≦i、so)で表すことができ、即ちマグネタイト(γ
−Fe203X= 1.50 )、マグネタイト(Fe
504 X =1.33)、及びこれらの固溶体(Fe
Ox 1 j3 (X (1,50)が使用できる。こ
れら強磁性酸化鉄は抗磁力をあげる目的でコバルトをド
ープあるいは被着させたものであってもよい。強磁性二
酸化クロムとしてはOr 02あるいはこれに抗磁力を
向上させる目的でRu、 Sn%Te、 Sb%Fe、
 ’、I’i、 V、 Mn等の少なくとも一種を添加
したものが使用できる。強磁性合金粉末としてI′iF
e、 Co、 Ni、 F’e−Co1Fe−Niまた
はFe −Co −Ni寺が使用でき、これらに種々の
特性を改善する目的で、す、Si、 Ti%Or、 M
n。
Ou、 Zn等の金属成分を添加したものであってもよ
い。
磁性層にはさらに研摩材として、酸化アルミニラム、酸
化クロム、酸化ケイ素など、帯銃防止剤としてカーボン
ブラックなど、潤滑剤として二硫化モリブデン、グラフ
ァイト、シリコーンオイル、オリーブ油、脂肪酸エステ
ルなど、分散剤としてレシチン、炭素数12〜18の脂
肪酸(例えばパルミチン酸、ステアリン酸)などを添加
してもよい。
これら磁性層の構成材料は、磁気記録媒体の製造時にお
いて、通常、有機溶媒1で溶解される。この有機溶媒と
しては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系:酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコ
ールモノエチルエーテル等のエステル系:エーテル、ク
リ:r −A/ジメチルエーテル、グリコールモノエチ
ルエーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル系:ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等のタール系(芳香a炭化
水素):メチレンクロライド、エチレンクロライド、四
塩化炭素、クロロホルム、エチレンフルルヒドリン、ジ
クロルベンゼン等の塩素化炭化水素系等のものが選択し
て使用できる。
磁性塗料にはさらにポリイソシアネート系硬化剤を添加
することもできる。このようなポリイソシアネート系硬
化剤としては、レリえば、トリレンジイソシアネート、
ジフェニルメタンジイソシアネート、へ午サンジイソシ
アネート等の2官能インシアネート、コロネートL(日
本ポリウレタン工業(轡製)、デスモジュールL(バイ
エル社製)等の3官能イソシアネートまたは両末端にイ
ンシアネート基を含有するウレタングレポリマーなどの
従来から硬化剤として使用されているものや、また、硬
化剤として使用可能であるポリイソシアネートであれば
いずれも使用できる。また、そのポリイソシアネート系
硬化剤の−1(にしても、通常使用されている量であれ
ばよく、例えば約5〜約40 PH凡の範囲内で使用す
れはよい。
こうして調製した磁性塗料をこの発明の非磁性以下、こ
の発明金来施例によってさらに詳しく説明する。
実施例 テレフタル酸成分の2モル%を5−スルホイソイルムを
製造した。
このポリエステルフィルム上に、下記組成からなる磁性
塗料を5μmの厚みで塗布し、磁気テープを作製した。
γ−Fe2O3100重量部 スルホン酸ナトリウム基含有 ボリウ′り7樹脂 25重量部 ステアリン酸 1重量部 ステアリン酸ブチル 1重量部 メチルエチルケトン 12Ofii部 トルエン 100重量部 比較例1 実施例で用いたポリエステルフィルムの代わシにスルホ
ン酸ナトリウム基を含有しない2軸延伸ポリエステルフ
イルムを用いた以外は、実施例と同様にして磁気テープ
を作製した。
比較例2 実施例で用いたポリエステルフィルムの代わシにスルホ
ン酸ナトリウム基を含有しない2軸延伸ポリエステルフ
イルムにコロナ処理を施したフィルムを用いた以外は、
実施例と同様にして磁気テープを作製した。
比較例6 実施例で用いたポリウレタン樹脂の代わりに、このポリ
ウレタン樹脂と同じ骨格を有するがスルホン酸ナトリウ
ム基を含有していないポリウレタン樹脂を用いた以外は
、実施例と同様にして磁気テープを作製した。
次に、実施例および比較例で得た磁気テープについて接
着強度を測定した。この結果を下表に示す。
表 なお接着強度は、接着テープを磁気テープの磁性面に貼
着し、接着テープを磁性層と共に支持体フィルムから剥
離した時の、磁性層と支持体フィルムの180°方向の
剥離強度を(g)で表したものである。
表の結果から、実施例の磁気テープは比較例の磁気テー
プよシも接着強度がはるかに大きいことがわかる。
代理人 上屋 勝 〃 常包芳男 〃 杉浦俊貞

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤とを主体とする磁性
    層を設けてなる磁気記録媒体において、前記非磁性支持
    体はスルホン酸金属塩基を含有するポリエステル樹脂か
    らなシ、前記結合剤はスルホン酸金属塩基を含有する樹
    脂を含むことを特徴とする磁気記録媒体。
JP18357883A 1983-09-30 1983-09-30 磁気記録媒体 Granted JPS6076018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18357883A JPS6076018A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18357883A JPS6076018A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076018A true JPS6076018A (ja) 1985-04-30
JPH0576090B2 JPH0576090B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=16138263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18357883A Granted JPS6076018A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131319A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613519A (en) * 1979-07-12 1981-02-09 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5792423A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5835729A (ja) * 1981-08-25 1983-03-02 Diafoil Co Ltd 磁気記録体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613519A (en) * 1979-07-12 1981-02-09 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5792423A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5835729A (ja) * 1981-08-25 1983-03-02 Diafoil Co Ltd 磁気記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131319A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576090B2 (ja) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0112924B1 (en) Magnetic recording medium
EP0085722A1 (en) Electron beam-curable resin
US4716077A (en) Magnetic recording medium
JPS6076018A (ja) 磁気記録媒体
US5009960A (en) Magnetic recording medium prepared with polyurethane resin modified by a bicyclic amide acetal
JP3672403B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3424759B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0326209B2 (ja)
JPH0366728B2 (ja)
JP2606238B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3213925B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3480579B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3085408B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01319122A (ja) 磁気記録媒体
JP2000339663A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172115A (ja) 磁気記録媒体
JP2001297427A (ja) 磁気記録媒体
JP3496353B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2726512B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2621222B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2699413B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0576093B2 (ja)
JP2623614B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2882500B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0229916A (ja) 磁気記録媒体