JPS6075464A - アミノイソキノリウム誘導体及びその製造法 - Google Patents

アミノイソキノリウム誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS6075464A
JPS6075464A JP18303784A JP18303784A JPS6075464A JP S6075464 A JPS6075464 A JP S6075464A JP 18303784 A JP18303784 A JP 18303784A JP 18303784 A JP18303784 A JP 18303784A JP S6075464 A JPS6075464 A JP S6075464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkoxy
formula
group
action
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18303784A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuki Nishimura
西村 温樹
Shunsuke Naruto
成戸 俊介
Yasuyuki Mizuta
水田 泰之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP18303784A priority Critical patent/JPS6075464A/ja
Publication of JPS6075464A publication Critical patent/JPS6075464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 〔式中、R+は低級アルキル基又はアラルキル基を意味
し、R2は水素原子又はフェニル環部分に低級アルコキ
シ基を有するアラルキル基を意味し、R3は水素原子又
は低級アルコキシ基を意味し、R4,R5はそれぞれ低
級アルコキシ基又は両者が結合してメチレンジオキシ基
を意味し、Xはアニオン部分を意味する。〕 で表わされるイソキノリニウム誘導体に一般式%式%(
) 〔式中、P及びQは水素原子、低級アルキル基。
置換されていてもよい低級アルキル基、アラルキル基又
はPとQが共に窒素原子を介して異項環を形成してもよ
いことを意味する。但し、P及びQは同時に水素原子で
はない。〕 で表わされるアミン類を反応させることを特徴とする一
般式 〔式中、R+ 、R2,R3,P 、 Q及びXは前掲
と同じものを意味し、R4は水酸基又は低級アルコキシ
基を意味する。〕 で表わされるアミツインキノリニウム誘導体及びその製
造法に関する。
本明細書中における低級アルキル基とは、炭素原子数1
〜5個の直鎖状又は分岐鎖状のものを意味し、たとえば
メチル、エチル、n−プロピル、 1so−プロピル、
n−ブチルがあげられる。又アラルキル基としては、た
とえばベンジル、フェネチルがあげられる。置換されて
いてもよい低級アルキル基としては、2−ハイドロキシ
エチル、2−アミノエチル。
ビニルメチルがあげられる。異項環としては、ピロリジ
ン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジンなどがあげら
れる。
アミン類としては、実施例に示したもの以外にたとえば
メチルアミン、エチルアミン、l5o−プロピルアミン
、 l5o−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、 1
so−ペンチルアミン、 5ec−ペンチルアミン。
ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルア
ミン、 シー n −ブチルアミン、シクロプロピルメ
チルアミン、シクロヘキシルアミン、ジェタノールアミ
ン、グロパノールアミン、ブタノールアミン。
プロパルギルアミン又は置換されていてもよいベンジル
アミン、フェネチルアミン、ピペリジン、モルホリン、
ピペラジンなどの炭素原子数1〜6個の直鎖状1分岐鎖
状又は脂環式第1級又は第2級アルキルアミン、炭素原
子数1〜4個の置換されていてもよい低級アルキルアミ
ン、アラルキルアミン又は異項環状アミンがあげられる
従来、テトラハイドロイソキノリン(IV)のベンゼン
環(以下Bz環と略記する)部分にアミン基を有する化
合物は殆んど知られていない。
しかし、アミノイソキノリウム塩が得られると、これを
還元することにより従来合成困難であったアミノテトラ
ハイドロイソキノリンが容易に得られることになる。と
ころがイソキノリニウム塩のBz環部分にアミン基を有
する化合物は知られていない。
本発明者らは、インキノリニウム塩CI)のアミン化反
応について鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成したも
のである。
本発明方法を実施するには、式CI)のイソキノリニウ
ム塩と、式日口で表わされるアミン類を反応させること
により行なわれる。さらに詳しくは、式(1)の化合物
1モル当量に対して、2モル当量以上60モル当量、好
ましくけ4モル当量以上60モル当量の(T)とを適当
な溶媒中或は無溶媒で、常圧又は加圧上室温で反応を行
うか、必要に応じて加熱下でも実施できる。適当な溶媒
としては、たとえば含水又は無水のメタノール、エタノ
ール、 1so−グロパノール、n−ブタノールなどの
低級アルカノールがあ 7− げられる。
本発明方法の特徴は、式〔1〕の化合物にアミン類を反
応せしめてアミノイソキノリニウム誘導体C[II)を
、容易にしかも高収率に得ることにある。すなわち請求
核試薬、たとえば水酸イオン、アルコキシイオン、グリ
ニヤ試薬、アシルオキシアニオン又は活性メチレン試薬
と式(1)の化合物との反応においては、イソキノリニ
ウム環の1位で付加反応が生起することが知られている
が、これらと類似の核試薬である第1級又は第2級アミ
ン類を本発明の反応条件下で(1)に反応せしめると従
来の知見とは全く異なり、Bz環上の置換反応すなわち
、6位に存在するアルコキシ基、アラルキルオキシ基が
脱離してアミン基に置換されるか、ガいしは6位に結合
したメチレンジオキシ基が開裂し6位にアミン基が導入
されると同時にオルト位に水酸基が生成して〔■〕を与
えること、さらには、6位、8位の両方に脱離基が存在
する場合には、より活性な6位のみが選択的にアミン化
されることである。
式CI3の化合物の具体例としては、入手容易なパパベ
リンヨードメチラートなどのようなインキノリニウム塩
があげられる。
本発明方法により製造されたアミノイソキノリニウム誘
導体〔■〕は、いずれも新規化合物であシ、優れた抗菌
作用、鎮痙作用を有するほか鎮痛、消炎作用、抗コクシ
ジウム作用、抗ガン作用を有するものもあり、医薬及び
医薬品中間体としても有用である。
たとえば、表1に抗菌作用1表2に鎮痙作用について示
す。
(以 1 余 白) −δ− 表2 ※ 経壁刺激効果50係抑制濃度(摘出モルモット回腸
)次に実施例をあげて本発明方法をさらに具体的に説明
するが、本発明方法は実施例に限定されるものではない
実施例1 2−ベンジル−6−ベンジルアミノ−7−メトキシ−1
−ベラトリル−イソキノリニウムプロマイト2−ペンジ
ルバハヘリニウムブロマイド3y、ベンジルアミン20
me及びエタノール30meの混合物を8時間還流後、
反応液を減圧下に濃縮し、残漬をエタノール−エーテル
混液から再結晶すれば融点140〜145℃(分解)の
目的物の結晶2.4yを得る。
実施例2 6−ベンジルアミノ−7−メトキシ−2−メチル−1−
ベラトリル−イソキノリニウムアイオダイド2−メチル
パパベリニウムアイオダイド21.ベンジルアミン20
me及びエタノール20meの混合物 11 − を6時間還流後、反応液を減圧下に濃縮、残漬をエタノ
ール−エーテル混液から再結晶して融点225−.23
0’C(分解)の目的物22を得る。
実施例3 2−メチル−6−ブロビルアミノー7−ヒドロキシー8
−メトキシインキノリニウムビクラート2−メチル6.
7−メチレンジオキー8−メトキシインキノリニウムク
ロライド0.3g、プロピルアミン8me及びエタノー
ル8 meの混合物を4時間還流後、反応液を減圧下に
濃縮乾固し、残漬を水にとかしピクリン酸0.3 f;
’を加え析出する黄色結晶を1取しエタノールから再結
晶して融点166−168°Cの目的物04yを得る。
次に実施例2,3と同様にして得た化合物の製法を表3
に示す。
 1z −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)一般式 〔式中、R+は低級アルキル基又はアラルキル基を意味
    し、R2は水素原子又はフェニル環部分に低級アルコキ
    シ基を有するアラルキル基を意味し、R3は水素原子又
    は低級アルコキシ基を意味し、R4、Rsはそれぞれ低
    級アルコキシ基又は両者が結合してメチレンジオキシ基
    を意味し、Xはアニオン部分を意味する。〕 で表わされるインキノリニウム誘導体に一般式〔式中、
    P及びQは水素原子、低級アルキル基。 置換されていてもよい低級アルキル基、アラルキル基又
    はPとQが共に窒素原子を介して異項環を形成してもよ
    いことを意味する。但し、P及びQは同時に水素原子で
    はない。〕 で表わされるアミン類を反応させることを特徴とする一
    般式 〔式中、R+ 、R2,R3,P 、 Q及びXは前掲
    と同じものを意味し、R4は水酸基又は低級アルコキシ
    基を意味する。〕 で表わされるアミノイソキノリニウム誘導体の製造法。 2)イソキノリニウム誘導体〔131モル当量に対して
    アミン類〔■〕4〜60モル当量を反応せしめることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3)一般式 〔式中、R1,R2,R3,P 、 Q及びXは前掲と
    同じものを意味し、R’4は水酸基又は低級アルコキシ
    基を意味する。〕 で表わされるアミンインキノリニウム誘導体(ffl 
    )。 4)2−ベンジル−6−ベンジルアミノ−7−メトキシ
    −1−ベラトリルーイソギノリニウムブロマイドである
    特許請求の範囲第3項記載の化合物。 5)6−ベンジルアミノ−7−メトキシ−2−メチル−
    1−ベラトリル−イソキノリニウムアイオダイドである
    特許請求の範囲第3項記載の化合物。 6)7−メドキシー2−メチル−6−ブロビルアミノー
    1−ベラトリル−イソキノリニウムアイオダイドである
    特許請求の範囲第3項記載の化合物。
JP18303784A 1984-08-31 1984-08-31 アミノイソキノリウム誘導体及びその製造法 Pending JPS6075464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18303784A JPS6075464A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 アミノイソキノリウム誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18303784A JPS6075464A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 アミノイソキノリウム誘導体及びその製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203276A Division JPS5295675A (en) 1976-02-05 1976-02-05 Aminoisoquinolinium derivatives and their preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6075464A true JPS6075464A (ja) 1985-04-27

Family

ID=16128630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18303784A Pending JPS6075464A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 アミノイソキノリウム誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075464A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129978A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Hanwha Chemical Corporation 3,4-dihydroisoquinolinium salt derivatives
KR100812032B1 (ko) 2006-10-13 2008-03-10 연세대학교 산학협력단 3,4-디히드로이소퀴놀리늄 염 유도체를 포함하는 항암제

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129978A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Hanwha Chemical Corporation 3,4-dihydroisoquinolinium salt derivatives
KR100812843B1 (ko) 2005-06-01 2008-03-11 한화석유화학 주식회사 3,4-디히드로이소퀴놀리늄 염 유도체
KR100812032B1 (ko) 2006-10-13 2008-03-10 연세대학교 산학협력단 3,4-디히드로이소퀴놀리늄 염 유도체를 포함하는 항암제
WO2008044903A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Anti-cancer agent comprising 3,4-dihydroisoquinolinium salt derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2627491A (en) Penicillin salts of substituted alkylene diamines
US3872171A (en) Polyamines as antiviral agents in animals
US2636032A (en) N, n'-disubstituted piperazines and process of preparing same
JPS6156167A (ja) 薬学的に活性なピペラジノ誘導体及びその製造法
US3389140A (en) 1-beta-arylaminoethyl-2-methyl-6, 7-dimethoxy-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinolines
GB1567313A (en) 2,3-dihydro-3-hydroxy-1h-benz-(de)isoquinolin-1-one derivatives
JPS6075464A (ja) アミノイソキノリウム誘導体及びその製造法
JPS58131947A (ja) ジ−O−n−アルキルグリセリン誘導体免疫刺激剤
US3452026A (en) Substituted 1,2,3,4-tetrahydroquinolines
US3074955A (en) Pyridylalkyl dicyandiamides and guanylureas
CN112079728B (zh) 氘代n,n,n’-三甲基乙二胺类化合物及其制备方法
US3398155A (en) 2, 6-dichloro-isonicotinamide derivatives and a method for their preparation
HU189214B (en) Process for preparing pyrroline and pyrrolidine carboxamide derivatives
EP0002066B1 (en) 2-adamantyl hydrazines and pharmaceutical compositions containing them
DE2114884A1 (de) Basisch substituierte Derivate des 1(2H)-Phthalazinons
JP3045354B2 (ja) チオキサンテノン類およびその抗腫瘍剤
WO1997014685A1 (en) Pyrimidine derivatives
Craig et al. Amine Exchange Reactions. Mannich Bases from Primary Aliphatic Amines and from Amino Acids1
US2844585A (en) Quaternary ammonium alkylamino-benzoquinones
US2485662A (en) Alpha-(aminoalkyl)-stilbenes
JPH0625191B2 (ja) 1−[2−(フエニルメチル)フエニルピペラジン化合物、その製造方法および医薬組成物
US3876639A (en) Thiazolino-pyrimidin-5-one derivatives, process for their preparation and applications thereof
NO146744B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk virksomme (omega-aminoalkoksy)-dibenzyl derivater
CA1198733A (en) Isoquinoline derivatives
US2778833A (en) nrirs