JPS6074903A - 吸引式磁気浮上案内磁石の制御装置 - Google Patents

吸引式磁気浮上案内磁石の制御装置

Info

Publication number
JPS6074903A
JPS6074903A JP17997683A JP17997683A JPS6074903A JP S6074903 A JPS6074903 A JP S6074903A JP 17997683 A JP17997683 A JP 17997683A JP 17997683 A JP17997683 A JP 17997683A JP S6074903 A JPS6074903 A JP S6074903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
pulse
control
level
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17997683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123322B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hosoda
細田 義門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58179976A priority Critical patent/JPH07123322B2/ja
Publication of JPS6074903A publication Critical patent/JPS6074903A/ja
Publication of JPH07123322B2 publication Critical patent/JPH07123322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/04Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/06Means to sense or control vehicle position or attitude with respect to railway

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、磁気浮上列車に用いられる吸引式磁気浮上案
内磁石の制御装置に関するものである。
従来技術と問題点 磁気浮上式リニアモータカーは、第1図に示すように、
地上側中央にリアクションプレート(リニアモータの2
次側)1を、その両側に浮上某内用の鉄レール2α、2
bを布設し、車体6の下部中央にリニアモータの1次側
4を、その両側に浮上案内用電磁石5を取付け、鉄レー
ル2α、2bとの間に発生する電磁力(吸引力)により
浮上刃と案内力を得るものである。
第2図は浮上刃と案内力の詳細を説明する為の図である
浮上案内用電磁石5は、2個を1#Iiとして2組用い
られ、第2図(a、)に示すように2組の電磁石5α。
5bは鉄レール2α、2bのレール端面に対し互に逆方
向に偏位させて配置される。このような電磁石の配置を
スタガ配置という。電磁石5cLについては第2図(a
)のA−A’線に溢う断面を表す第2図(6)に示すよ
うに鉄レール2αとの間に右上方向の力Fαが作用し、
電磁石5bについてはB−B’線に沿う断面を表す第2
図(C)に示すように左上方向の力Fbが作用する。な
お、第2図(b)、 (C)において、εa、εbは偏
位前、2はギャップである。鉄レール2α、2bに対す
る偏位前が電磁石5CL、5bで等しければ、電磁石5
α、5bの合成力は上方向のみの成分となり、左右方向
の成分は零となる。
今、車体6が左に偏位し、電磁石5αの偏位は大きく、
電磁石5bの偏位は小さくなると、電磁石5αの右方向
成分の力が電磁石5bの左方向成分の力より大きくなり
、電磁石5a、5bの合成力として右方向の力が発生し
、車体3を右に戻そうとする(これを自己復元特性とい
う)。従って、案内に対しては特に制御をしなくても自
己復元特性による案内力が得られる。なお、浮上刃は、
鉄レール2α、2bと電磁石5a、 5bとの間のギャ
ップを検知し、ギャップが大きくなれば電磁石5(+、
、5bの電流を増し、上方向の力を強めてギャップを狭
めるという)、イードバック制御を行なう。
このように、従来の吸引式磁気浮上方式は、鉄レール2
α、2bと電磁石5a、5bとの間のギャップを制御す
るものの、左右方向の偏位に対しては電磁石5α、5b
と鉄レール2a、2b間の自己復元力を利用し、積極的
に制御が行なわれてぃなかった。その為、案内力が不足
するという欠点があった。また、電磁石5a、5bの通
電電流値を変化させると、案内力と浮上刃が同時に変化
するので、案内力を浮上刃と独立に制御できない欠点も
あった。
発明の目的 本発明はこのよう々従来の欠点を改善したものであり、
その目的は、自己復元力以上の案内力が得られるように
すると共に、案内力を浮上刃と独立に制御できるように
することにある。
発明の実施例 第6図は本発明の実施例の要部ブロック図である。同図
において、60は制御パルス発生回路であり、例えば第
4図(CL)に示すようにハイレベルのパルスとロウレ
ベルのパルスラ一定周期で交互ニ発生し、1周期(電気
角660°)T内におけるハイレベルパルスの時間mH
,!:ロウレベルパルスの時間幅りの比率は案内力制御
信号に応じて制御可能である。ゲート制御回路31は、
浮上力制御信号に応じて制御パルス発生回路60の出力
パルスの後段回路への通過時間を制御するもので、制御
周期がTf、ゲート通過時間がTcとなる場合、ゲート
制御回路31の出力は例えば第4図(b)に示すものと
なる。
分配器62は、ゲート制御回路61の出力パルスヲソの
レベルに従ってチョッパー回路33.34へ分配するも
ので、チョッパー回路36へは例えば第4図(C)に示
すようにハイレベルパルスが、チョッパー回路64へは
例えば第4図(のに示すようなロウレベルパルスがそれ
ぞれ分配される。チョッパー回路331d、、ハイレベ
ルパルスが加わっている期間チョッパーが導通し、その
出力を例えば第4図(e)に示すようにハイし′ベルと
するものであり、電磁石5aにはチョッパーの導通時間
比率に比例した電流が流れる。また、チョッパー回路6
4は、ロウレベルパルスが加わっている期間チョッパー
が導通し、その出力を例えば第4図(力に示すようにハ
イレベルとし、電磁石5bにチョッパーの導通時間比率
に比例した電流を流す。なお、チョッパー回路35.3
4にはサイリスタ又はトランジスタ素子を使用したもの
が採用できる。
電磁石5αは、第2図で説明したように鉄レール2a、
2bに対し一方向に偏位して取付けられ、電磁石5bは
鉄レール2α、2bに対し反対方向に偏位して取付けら
れたそれぞれ浮上案内用の電磁石であり、スタガ配置構
造を採っている。また、電磁石5cL、 5bの変位及
び加速度は、変位・加速度センサ65α、65bでそれ
ぞれ検出され、演算回路66に入力される。演算回路3
6は、変位・加速度センサ55(L、55bからの信号
を演算した結果で案内力と浮上刃を制御するものであり
、制御パルス発生回路60に系内力制御信号を、ゲート
制御回路31に浮上力制御信号をそれぞれ送出する。例
えば、加速度の積分で速度をめ、この速度と加速度。
変位にそれぞれ係数を乗じて加算する等の処理を行ない
、条内力制御信号、浮上刃制御信号を得る。
第5図は′電磁石5a、 5bの電流と吸引力との関係
を示す線図であり、吸引力は動作点近傍では電流に比例
する。従って、案内力を得るために例えば電磁石5cL
の電流を強めるとすると、それと同じだけ電磁石5bの
電流を弱めれば、合計の浮上刃を一定に保ちながら案内
力を発生させることが可能となる。また、浮上刃を制御
するときは電磁石5α、5b共に同じたけ電流を増減す
れば良い。
次に、変位・加速度センサ55(L、55bからの信号
を演算した結果で案内力と浮上刃を制御する場合につい
て説明する。
演算回路66の案内力制御信号は制御パルス発生回路6
0に入力され、制御パルス列のハイレベルパルスとロウ
レベルパルスのパルス幅の時間比率が所定の比に定めら
れる。又、浮上力制御信号はゲート制御回路61に入力
され、制御パルス列の通過時間幅reが所定の値に設定
される。電磁石scL用のチョッパー回路66の出力パ
ルスは、第4図(e)に示I〜たよりに制御パルス発生
回路60で発生したハイレベルパルス列をゲート制御回
路により断続したものとなシ、電磁石5b用のチョッパ
ー回路64の出力パルスは、第4図ωに示したよりに制
御パルス発生回路60で発生したロウレベルパルス列を
ゲート制御回路61により断続したものとなる。
となp1チョッパー回路64の通電時間割合は、となる
。この為、電磁石5a、5bを合せた浮上刃は、に比例
し、案内力は、 に比例した量となる。(3) 、<4)式から判るよう
に、案内力はHとLの比率を変えることによって制御で
き、そのとき浮上刃を一定とすることができる。
第6図の実線60は、本発明による案内力の制御特性の
一例を示し、破線61で示すヌタガ配置の自己11元力
による案内力以上の案内力を発生させることが可能であ
る。なお、偏位零の中立位置でも案内力を発生させるこ
とが可能であるから、横風のような外力がかかったとき
も横方向にずれないように制御できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明に依れば、制御パルス発生回
路で発生させる第ルベルの制御パルスと第2レベルの制
御パルスとのパルス幅比を変化させることにより、浮上
刃を一定に保って案内力を変化させることが可能となり
、また、パルス幅比が異なることにより1対の電磁石に
流れる電流値が変化するので自己復元力以上の案内力を
発生させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気浮上式リニアモータカーの説明図、第2図
は浮上刃と案内力の説明図、第3図は本発明の実施例の
要部ブロック図、第4図は第3図の各部の信号波形の一
例を示す線図、第5図は電磁石5a 、 5bの電流と
吸引力との関係を示す線図、第6図は案内力の制御特性
の一例を示す線図である。 2α、2bは鉄レール、5α、5bは浮上案内用の電磁
石、60は制御パルス発生回路、31はゲート制御回路
、62は分配器、35.34はチョッパー回路、36は
演算回路である。 特許出願人住友電気工業株式会社 代理人弁理士 玉 蟲 久 五 部 第4図 げ) 第5図 R5 第 6 図 右方向案内力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸引式磁気浮上案内用のスタガ配置された2個の電磁石
    を制御する装置において、案内力制御信号に応じたパル
    ス幅比を有する第ルベルの制御パルスと第2レベルの制
    御パルスとを周期的に発生する制御パルス発生回路、該
    制御パルス発生回路の出力を浮上力制御信号に応じた導
    通時間比率で取出すゲート制御回路、該ゲート制御回路
    の出力に含まれる第ルベルの制御パルスと第2レベルの
    制御パルスとを分離する分配器、該分配器で分配された
    第ルベルの制御パルスでチョッパー動作を行ない前記一
    方の電磁石に通電を行なう第1のチョッパー回路、前記
    分配器で分配された第2のレベルの制御パルスでチョッ
    パー動作を行ない前記他方の電磁石に通電を行なう第2
    のチョッパー回路を具備したことを特徴とする吸引式磁
    気浮上案内磁石の制御装置。
JP58179976A 1983-09-28 1983-09-28 吸引式磁気浮上案内磁石の制御装置 Expired - Lifetime JPH07123322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179976A JPH07123322B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 吸引式磁気浮上案内磁石の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179976A JPH07123322B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 吸引式磁気浮上案内磁石の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074903A true JPS6074903A (ja) 1985-04-27
JPH07123322B2 JPH07123322B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16075273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179976A Expired - Lifetime JPH07123322B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 吸引式磁気浮上案内磁石の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123322B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103101450A (zh) * 2013-02-26 2013-05-15 南车株洲电力机车有限公司 一种车辆悬浮控制箱
CN103192733A (zh) * 2013-04-03 2013-07-10 南车株洲电力机车有限公司 一种悬浮控制方法和装置
CN112848911A (zh) * 2021-03-16 2021-05-28 中车唐山机车车辆有限公司 用于磁悬浮车辆的悬浮控制器及磁悬浮车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013523A (ja) * 1973-06-12 1975-02-13
JPS5281812A (en) * 1975-12-26 1977-07-08 Mitsubishi Electric Corp Normally conductive magnetic floating control device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013523A (ja) * 1973-06-12 1975-02-13
JPS5281812A (en) * 1975-12-26 1977-07-08 Mitsubishi Electric Corp Normally conductive magnetic floating control device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103101450A (zh) * 2013-02-26 2013-05-15 南车株洲电力机车有限公司 一种车辆悬浮控制箱
CN103101450B (zh) * 2013-02-26 2016-03-30 南车株洲电力机车有限公司 一种车辆悬浮控制箱
CN103192733A (zh) * 2013-04-03 2013-07-10 南车株洲电力机车有限公司 一种悬浮控制方法和装置
CN112848911A (zh) * 2021-03-16 2021-05-28 中车唐山机车车辆有限公司 用于磁悬浮车辆的悬浮控制器及磁悬浮车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123322B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333156B2 (en) Method and device for controlling the drive of a magnetic levitation vehicle on a magnetic levitation track
KR100417870B1 (ko) 엘리베이터 차체용 능동 자기 안내 시스템
US4140063A (en) Electromagnetic suspension and guide system for magnetically suspended vehicle
US3960090A (en) Linear synchronous motor powered vehicle
JPS6074903A (ja) 吸引式磁気浮上案内磁石の制御装置
US5864102A (en) Dual magnet controller for an elevator active roller guide
DE112011104617T5 (de) Motorsteuerungsvorrichtung, Motorsteuerungsverfahren und Steuerungsprogramm
CN103204079B (zh) 一种常导型磁浮列车悬浮力解耦控制方法及系统
US3890906A (en) Linear synchronous motor for magnetically levitated vehicle
US4587472A (en) Apparatus for controlling a magnet in a magnetically suspended vehicle having a linear stator
JPH086642A (ja) 平面モータの位置決め装置
JPH05262168A (ja) 複数の個別車輪駆動及び制動モジユールを備えた車両の走行及び制動調整方法
JPS6032581A (ja) 磁気浮上案内
JPH01107603A (ja) 磁気浮上式鉄道の浮上推進兼用方式
JP3238030B2 (ja) 磁気浮上式鉄道のコイル配置
JPH07236205A (ja) 磁気浮上列車の車両揺動抑制装置
JPH0640749B2 (ja) 同期形リニアモ−タの制御装置
JPH0337364B2 (ja)
JP2915564B2 (ja) 磁気吸引案内装置
JPS5810922B2 (ja) 走行体の案内力制御装置
JPS61112501A (ja) 磁気浮上車の浮上制御装置
JPS6264282A (ja) ボイスコイル式モ−タの駆動制御回路
PL78883B1 (ja)
JP3105123B2 (ja) 列車走行制御装置
SU1710382A1 (ru) Устройство дл магнитного подвешивани транспортного средства