JPS6074867A - 端末制御装置 - Google Patents

端末制御装置

Info

Publication number
JPS6074867A
JPS6074867A JP18259483A JP18259483A JPS6074867A JP S6074867 A JPS6074867 A JP S6074867A JP 18259483 A JP18259483 A JP 18259483A JP 18259483 A JP18259483 A JP 18259483A JP S6074867 A JPS6074867 A JP S6074867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
control device
terminal
special
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18259483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6262112B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Shirai
和彦 白井
Shigeru Muto
茂 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP18259483A priority Critical patent/JPS6074867A/ja
Publication of JPS6074867A publication Critical patent/JPS6074867A/ja
Publication of JPS6262112B2 publication Critical patent/JPS6262112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は加入電話回線を利用するデータ伝送方式に関す
る。特に加入者宅内に配置される端末用網制御装置に関
するものである。
〔従来技術の説明〕
゛近年、水道、ガス、電気等の使用量を検針するための
自動検針、テレビの視聴率訓育、自動販売機の使用量調
査等の広域に点在する小量のデータを親局から子局に順
番に起動をかけて簡便に収集する方法として、加入電話
回線を用いたデータ伝送は最も有゛力であシ注目されて
いる。その応用分野も非常に広く今後大いに普及が期待
されている。
このように加入電話回線を用いてデータ伝送を行う場合
に、電話機に対する既設の電話交換網をそのまま用いて
、電話機のベルを鳴らさずにデータ端末装置(端末用網
制御装置を含む)を接続してデータ伝送を行うノーリン
ギングシステムを実現することが必要である。
従来このためには、端末用網制御装置を収容する交換局
の交換機に特殊トランクを設置し、センタ側から一度こ
の特殊トランクを呼出し保持したま1で、次にこの特殊
トランクから端末用網制御装置の接続された電話回線を
選択し、電話回線の極性を反転するとともに16Hzの
ベル信号以外の周波数であって、電話機のベルには不感
応である交流信号(以下「端末呼出信号」という。)を
送出して、端末用網制御装置を呼出すようにしている。
これらの詳細は特願昭54−31953 「テレメータ
システム」に開示されている通シである。
このようなノーリンギングシステムを実現するには、端
末用網制御装置を収容する交換局(着信Ls局)の交換
機に特殊トランクを設置する必要がある。したがって開
通作業の手順は、特殊トランクが整備された後に端末用
網制御装置を加入者宅等に設置し、初期の現地調整を実
施してから実用の運びとなる。
しかし、端末用網制御装置を広域に拡張してゆく過程に
おいては、工事日程等の関係で特殊トランクの設置がな
されていない状態で、まず端末用網制御装置を各加入者
宅内に設置し現地調整を必要とする場合がある。また、
特殊トランクの設置されてい々い地域において、加入電
話回線のデータ伝送特性の調査を含む端末用網制御装置
の機能チェックを必要とする場合もある。従来方式では
このような場合に対応でき々いので、工事期間が長くな
るとともに、使用できない装置を長期間配置することに
なり不経済である。
〔発明の目的〕
本発明は、既に通話用に稼動中の交換機に追加する特殊
トランクが無くても、ノーリンギングシステムを実現す
るため他の別置の装置類(電子計算機およびセンタ用網
制御装置)の機能をそのまま用いて、加入電話回線に接
続する端末用網制御装置を動作させることの可能な端末
制御装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、端末制御装置を加入電話回線とノーリンギン
グシステム用端末用網制御装置との間に設けて、ノーリ
ンギングシステム用センタ装置(電子計算機とセンタ用
網制御装置)による網制御シーケンス進行過程で、交換
機から送られてくる16H2呼出し信号に応動して端末
用網制御装置を起動し、交換機側と端末用網制御装置と
の間のデータ伝送を中継するようにしたものである。
これによりノーリンギングシステムのうちで特殊トラン
クが無くとも、実電話回線をそのまま用いて端末用網制
御装置を動作させるシステムを構築することが可能とな
る。
〔実施例による説明〕
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の端末制御装置を含む方式の構成図であ
る。図中破線は本来のノーリンギングシステムの場合の
接続を示す。第1図において、1は電子計算機(CPU
)、2はセンタ用網制御装置(c−N(!U)、3はセ
ンタ側に接続される発信局(発LS)、4は端末側の接
続される着信局(着LS)である。5は実際のノーリン
ギングシステムにおいて着LSの交換機に追加される特
殊トランク(mRT)である。6が本発明の特徴とする
端末制御装置、7は端末用網制御装置(TNR−NCt
r)、8はメータ等の情報源、9は加入電話機である。
11.21は接続線、12はセンタ側電話回線、13は
局間中継線、14.15.16は交換機と特殊トランク
5とのインタフェース線、17(または18)は加入電
話回線、19は本端末制御装置6と端末用網制御装置7
との接続線、20は実際のノーリンギングシステムにお
いて電話機9を端末用網制御装置7に接続する線である
第2図は本発明の端末制御装置を使用しん場合および本
来のノーリンギングシステムにおけるシ−ケンスを示す
図である。第2図では、第1図における電子計算機1と
センタ用網制御装置2とをまとめてセンタとしてあシ、
メータ等情報源8は端末用網制御装置7に含めである。
まず、本来のノーリンギングシステム、すなわち特殊ト
ランク5が設置されている場合のシーケンスを説明する
センタがスタートし電話回線12に発呼要求としてルー
プ(Lp)を閉結すると、発LS3はダイヤルトーン(
DT : 400H2)を送出してくる。
そこでセンタは、特殊トランク5に割当てられた特殊電
話番号をダイヤルパルスまたはPB倍信号て送出する。
発L El−3では中継線13を介して着LS4に送り
込み、前記電話番号に基づき回線選択を行いインタフェ
ース14を通して特殊トランクを接続する。特殊トラン
ク5は、回線14全通してセンタより送られてくる特殊
制御信号を受けると、センタに対し第2ダイヤル要求信
号を送出する。次に特殊トランク5は送られてくる第2
ダイヤル信号(PB倍信号の交流信号)を受取り交換機
をアクセスする。交換機はこの加入者(第2ダイヤル)
番号に基づき回線選択を行い回線15と回線18とを接
続する。
以上により、特殊゛トランク5を介して回線12.13
.14.15.18によシ、センタと端末用網制御装置
7が接続されたことになる。このとき、特殊トランク5
によJ+j6H2(ベル信号)は送出されない。また特
殊トランク5の一連の制御は交換機とのインタフェース
線16により行われる。
次に特殊トランク5け、電話回線18に対し極性反転を
行い、かつセンタより送出される(または特殊トランク
よシ送出される)端末呼出信号によシ、端末用網制御装
置7を起動する。端末用網制御装置7は起動すると応答
信号を送出する。
こうしてデータ伝送が開始され、データ伝送が終了する
とセンタは特殊トランク5に送出していた特殊制御信号
を断にする。特殊トランク5は回線15.18の接続を
解除し終了する。センタは引き続き同一の特殊トランク
の収容される着L84に接続される他の端末用網制御装
置7とデータ伝送する場合は、特殊制御信号の送出から
繰返し、全終了の場合は、発呼要求(LP)を解除する
ことによ多回線12.13.14が解除される。なお、
図中の着LSからセンタに対する極性反転は、この場合
特に意味をもたない。
次に特殊トランク5が無くて、本発明による端末制御装
置6を用いる場合のシーケンスを説明する。この場合は
加入電話機9は端末用網制御装置7から切離しておく。
センタからのシーケンスは前記本来のノーリンギングシ
ステムの場合と同一であることが条件であり、以下網の
シーケンスとして異なる部分のみを述べることとする。
センタは第1ダイヤルとして、前記特殊トランクの電話
番号でなく加入電話回線17 (18に同じ)の電話番
号を送出する。着LS4は直接に回線17を選択し通常
の電話接続と同じ(16H2(ベル信号)を送出する。
端末制御装置6はこの16Hzをある時間検出すると応
答として回線17を終端しループ閉結を行う。次にセン
タよシ送られてくる特殊制御信号を受けて第2ダイヤル
要求信号を送出する。センタからの第2ダイヤル信号は
あらかじめ取シ決められた番号であれば何でもよく、端
末制御装置6け第2ダイヤル信号を受けるかあるいけ先
程の第2ダイヤル要求償号送出後一定時間経過したこと
によシ、接続線19を接続し極性反転を行う。これ以降
のシーケンスは特殊トランクと全く同一である。
センタからの特殊制御信号の断によ多回線17の極性を
復旧させるとともに、回線開放を行い応答(ループ)を
解除する。この場合センタが一回毎に終了すればよいが
、繰返し端末用網制御装置7をアクセスしたい場合には
、再び特殊制御信号が送出されてくる可能性があるので
、端末の回線17の極性を復旧し回線開放するとともに
、あらかじめセンタとの間で定めておいた一定時間だけ
次の特殊制御信号を待ち、特殊制御信号が到達しなけれ
ばループ応答を解除するようにしてもよい。
第3図は本発明実施例端末制御装置のブロック構成図で
ある。端子101.102は第1図で説明した回線17
に、端子103.104は回線19に接続される。整流
回路111、R1、C1および検出用リレー112によ
り16H2の受信回路を構成する。トランス113、リ
レー接点114、R2がループ応答回路である。115
は回線接続用リレー接点、116は交流結合用ハイブリ
ッドトランス、118は特殊制御信号の受信回路、11
7は第2ダイヤル要求信号の発信回路である。C2、C
3は直流カットコンデンサで、電源123がAリレー1
22を通し端子103および104 Kよシ回線19側
に直流を供給している。124は回線19の極性反転用
のリレー接点の組合せ回路である。
これらの回路は、マイクロコンピュータ等によシ構成さ
れる制御回路125に入力線a、eL、h。
出力線b XC% 、 e % f % 、 gを通し
て結ばれている。
ここでaは前述の16H2検出回路の入力線、bはセン
タ側回線17へのループ応答用リレー接点114のドラ
イブ線、Cは回線接続用リレー接点115のドライブ線
である。126は全体の回路の共通電源である。制御回
路125は各入力線の情報を得て、前述のシーケンスを
行い、各出力線を制御する。
〔効果の説明〕
以上説明したように本発明による端末制御装置を用いれ
ば、加入電話回線をそのまま用いてデータ伝送を行うノ
ーリンギングシステムにおいて、既に通話用業務に稼動
中の交換機に追加する特殊トランクが無くても、ノーリ
ンギングシステムを構築する他の別置の装置類(電子計
算機およびセンタ用網制御装置)の機能を何ら変更する
ことなく、加入電話回線の端末に接続する端末用網制御
装置を動作させることが可能である。
従って、工事スケジュール上端末用網制御装置の設置日
程を先行させることが可能であるのみでなく、通常の一
般電話回線をそのまま用いた調査レベルでの確認、ある
いは私設電話回線をその1ま用いた実験室レベルでの試
験にも流用でき、実電話回線を用いることができるため
装置のシミュレーションが実システムと全く等価にでき
る利点があシ、その効果は絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の方式構成図。 第2図は本来のノーリンギングシステムおよび本発明の
端末制御装置を使用した場合のシーケンス図。 第3図は本発明による端末制御装置のブロック構成側図
。 1・・・電子計算機(cptr)、2・・・センタ用網
制御装置(C−NOU)、3・・・発信局(発L8)、
4・・・着信局(発bs)、5・−・特殊トランク、6
・・・本発明による端末制御装置、7・・・端末用網制
御装置(TNR−NOU)、8・・・メータ等の情報源
、9・・・加入電話機。 特許出願人代理人 弁理士 井 出 直 孝 第1 図 第2(21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交換機に接続される加入電話回線とノーリンギン
    グシステム用端末用網制御装置との間に設けられ交換機
    側からの特定の呼出に応動して端末用網制御装置を起動
    し交換機側と上記端末用網制御装置とのデータ伝送を中
    継する端末制御装置において、 交換機からの16Hz呼出信号を検出しループを閉結し
    て応答する手段と、 交換機側からの特殊制御゛信号を受信してダイヤル要求
    信号を送出する手段と、 交換機側からのダイヤル情報に基づいて上記端末用網制
    御装置に対する回線の極性を反転させる手段と、 上記特殊制御信号の断によシ上記端末用網制御装置を復
    旧しかつ交換機側に対しループを開放させる手段と を備えた端末制御装置。
  2. (2) ループを開放させる手段が、端末用網制御装置
    の復旧後に一定時間以内に次の特殊な制御信号が到達し
    ないときに交換機側に対しループを開放させるように構
    成された特許請求の範囲第(1)項に記載の端末制御装
    置。
JP18259483A 1983-09-30 1983-09-30 端末制御装置 Granted JPS6074867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18259483A JPS6074867A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 端末制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18259483A JPS6074867A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 端末制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074867A true JPS6074867A (ja) 1985-04-27
JPS6262112B2 JPS6262112B2 (ja) 1987-12-24

Family

ID=16121008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18259483A Granted JPS6074867A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 端末制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198365A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Rinnai Corp 受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198365A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Rinnai Corp 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6262112B2 (ja) 1987-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2106354A (en) Alarm monitor
KR19990064286A (ko) 전기통신 스위치
JPS6074867A (ja) 端末制御装置
JPS6251018B2 (ja)
JPS6256710B2 (ja)
JP2580043B2 (ja) 自動検針システムにおける集中検針盤
JPS61295750A (ja) 検針情報伝送装置
KR100195140B1 (ko) 집단 주택 시스템의 세대 호출방법
JP3134627B2 (ja) 端末網制御装置
KR900007594B1 (ko) 정보교신장치의 초기데이터 설정장치
JPS61295748A (ja) 検針情報伝送装置
WO1994022255A1 (en) Self-diagnostic system for cellular-transceiver systems
JPS6326945B2 (ja)
JPH0129110B2 (ja)
JP2001352401A (ja) メータ検針システム
JP2944873B2 (ja) ビル管理装置
JPS59161168A (ja) 網制御装置
JP2825998B2 (ja) 集合住宅向け通信システム
JP2742845B2 (ja) 加入者回線試験方式
KR920002209B1 (ko) 종합 원격 정보서비스 시스템에서의 가입자 원격 경보서비스 방법
JPS6326944B2 (ja)
JPH021417B2 (ja)
JP2639946B2 (ja) 端末装置の呼出方式
JPH04313064A (ja) 自動検針システム
JPH05160902A (ja) 加入者用保安器