JPS607461A - 車両走行の帰路表示装置 - Google Patents

車両走行の帰路表示装置

Info

Publication number
JPS607461A
JPS607461A JP11560083A JP11560083A JPS607461A JP S607461 A JPS607461 A JP S607461A JP 11560083 A JP11560083 A JP 11560083A JP 11560083 A JP11560083 A JP 11560083A JP S607461 A JPS607461 A JP S607461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling direction
change
return
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11560083A
Other languages
English (en)
Inventor
裕章 田中
秋田 成行
宗昭 松本
沼田 晃志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP11560083A priority Critical patent/JPS607461A/ja
Publication of JPS607461A publication Critical patent/JPS607461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の車両の走行の帰路表示に凹する。
従来、目的地までの往路では道路標識、地図等により確
認を行い走行し、帰路では運転者の記憶に括づいて走行
する方法が一般的に行われているが、往路、帰路での風
景の違い等の諸条件により正確に帰路を走行することが
困難な場合が生ずる。
また、従来、往路において交差点等の右左折状態を距離
情報に関連させて記憶させ、帰路においζこの記憶され
た情報を順次表示させる方式も提案され°Cいるが、方
向支持器のように乗りが手動で操作するものの作動によ
って検出するため、誤差が生じ、必ずしもij!Lj足
な動作を得られていない。
本発明は」二記問題に鑑みたもので、自動的に車両の走
行方向の変化量とその時の地点情報を記憶し、帰路にお
いて車両の進行方向を自動的に指示する車両走行の帰路
表示装置の提供を目的とするものである。
第6図は本発明の構成を明示するための概要説明図であ
る。すなわち設定手段5aを往路に設定してから往路起
点設定手段5bにて往171の起点を設定すると、ハン
ドル回転角度を検出する検出手段1hの信号から演算手
段6aが車両の進行方向の変化量を演算し、この変化量
が所定値以上になったことを判定手段6bが判定すると
その時の変化量と地点手段1sから得られる地点情報を
あわせて順次記憶手段6Cに記憶させ、その後設定手段
5aを帰路に設定すると、記憶手段6Cが記憶している
進行方向の変化量とその時の地点情報を順次逆から読み
出して帰路における次の進行方向を表示制御手段6dが
表示部7aに表示させるようにしている。
以下、本発明を図に示す実施例について説明する。第1
図は本発明の一実施例を示す構成図である。第1図にお
いて、■は特開昭57−148262号に示されるよう
な構成をもつハンドル回転センサで、車両のハンドルの
回転を検出し、検出回路2でハンドル1回転当たり60
パルスのハンドル回転信号Sllを発生する検出手段で
ある。3は車速を検出する車速センサで地点手段を構成
し、スピードメータドリブンギヤ1回転当たり30パル
スの車速信号SSを検出回路4にて発生ずる。
5は設定手段である設定器で目的地までの往路、目的地
からの帰路を設定し、往・帰信号を発生ずる往路・帰路
切替スイッチ51、一方通行等に対応した中断信号を発
生する中断スイッチ52、往路と帰路での距離の違いの
補正を行うために用い距離増減信号を発生ずる中立復帰
型の距81[増減ス・イッチ53、及び往路起点設定手
段とし°Cスタート地点を示すセント信号を発生させる
常開型のセットスイッチ54より構成される。6は予め
定めたプログラムに従ってソフトウェアによるディジタ
ル演算処理を実行するマイクロ・コンビ二一りで、CP
U、、ROMSRAM、I10回路部、クロック発生部
等を備え、車載バッテリより安定化電源回路(いずれも
図示せず)を介した5Vの安定化電源の供給を受けて作
動状態になり、後述する第2図カベ第5図の演算処理を
実行する。なお、前記RAMには車両の非運転時(キー
スイッチオフ時)においてもその記憶内容が消えないよ
うに車載バッテリから常時電源が供給されている。7は
表示手段としての表示部で往路走行中には行きの表示を
、帰路表示中には帰りの表示及び車両進行方向の矢印と
その車両の進行方向変更点まての走行距離を表示すると
ともに車両進行方向の変更をあらかじめ運転者に知らせ
るための警報を発するブザー(図示せず)を備える。
上記構成においてその作動を第2図からff15図に示
す演算流れ図とともに説明する。今、第1図に示す各構
成要素1〜7を備えた車両において、その運転開始時に
キースイッチを投入すると、車載バッテリよりの電源供
給を受けて各部電気系が作動状態となる。そしてマイク
ロ・コンピユークロは車載バッテリより安定化電源回路
を介した5Vの安定化電源の供給を受けて作動状態とな
り、第2図に示すメインルーチンの演算を繰返し実行す
る。m2図に示すメインルーチンでステップ100はマ
イクロ・コンビメータ6内のレジスフ、カウンタ、ラッ
チなどの初期設定を行いステップ101に進む。ステッ
プ101ではスター!・地点を示ずセット信号を発生ず
るセットスイッチ54の状態を判別し、セットスイッチ
54がAソ状態の場合、判定がNoとなり、セットスイ
ッチ54の判定ステップ101を繰返し行う。次にセン
1スイツヂ54がONされた場合、ステップ1()lの
判定がYESとなりステップ102に進んで第3図に示
ず割込みルーチンの演算を禁止状態にする。ステップ1
03で進行方向変更点の記録回数のデータN、走行距離
のデータL及び単位走行距離のデータDを零としてスタ
ート地点での処理を完了する。その次のステップ104
でセン1が終了したことを示すセント終了ブザー音を出
力し、ステップ105で第3図に示す割込みルーチンの
eI算禁止を解除する。以後、」二記のメインルーチン
のンー鵠詐を繰返し行う。
その後、単位時間0.25秒毎の割込み信号がマイクロ
・コンピュータ6の割込み嫡子に印加される毎に、マイ
クロ・コンビニ−クロは第2図のメインルーチンの演算
処理を一時中断し、第3歯に示す割込み演算処理を実行
する。すなわち0.25秒毎に第3図のスタートステッ
プ200よりその演算を開始し、ステップ201に進ん
で車速センサ3のパルス数を単位時間係数した値NSを
読込む。続いてステップ202に進んで単位時間回転角
1aidを計算する。ここにスピードメータドリブンギ
ヤは1000m当り637回転し、車速センサ3は1回
転当り30パルス発生するので、単位時間走行距離dは
次の計算式でめることができる。
d = 1000/637 ・1/30・NS= 0.
05233 ・NS ・・・(11(m) = Kl−NS (m) −(21 ここにに1= 0.05233とする。
ステップ203で前記のカウンタNSをリセ・ノドし、
ステップ204へ進む。ステップ204は中断スイッチ
52の状態を判別するもので中断の場合、ステップ20
6に進み割込ルーチンの演算を終了する。ステップ20
4で中断でない場合にはステップ205に進み柱部切替
スイッチ51の状態を判別し、往路の場合、ステップ3
00にillんで後述する往路ザブルーチンの演算を行
いステ。
プ20Gに進み割込みルーチンの演算を終了する。
ステップ205で帰路の判定が行われた場合にはステッ
プ400に進んで後述する帰路サブルーチンの演算を行
った後、ステップ206に進み割込みルーチンの演算を
終了する。
次に、往路走行中の車両の進行方向の変更及びその変更
地点での車両走行距離をめて記1きする往路サブルーチ
ン300についてff14図で説明する。ステップ30
1で前記ハンドル回転センサ1のハンドル回転信号s 
riを単位時間RI数した値NIIを読込み、ステップ
302で車両の単位時間回転角θ′をめる。ここでθ′
はハンドルの回転角とタイヤのかじ取角との間に一定の
関係があることから次式で現されるものである。
θ′=に2・ ((NII+NH’)/2) ・・・(
3)(勇武において、Nl(’!よ前回のハンドル回転
信号SH’を単位11t藺針数した値であり、K2は定
数である。次に、ステップ303に進み、後述するよう
に単位走行路AIDが設定値3.14mになるまで車両
の単位時間回転角θを積算じステップ304に進む。ス
テップ304ではセットスイッチ54が押された往路走
行開始点からの走行距離りと単位走行距離りを積算して
記憶しステップ305に進む。ステップ305では単位
走行距離りが3゜14m以上かどうかを判定し、単位走
行路ff1liDが3.14m未満の場合Noとなりス
テップ327に進み、行きの表示を点灯させ第3図に示
すステップ206に進む、車両の走行が進みステップ3
05で単位走行路JIIDが3.14m以上になった場
合、ステップ306に進みその時の車i1Hを演算する
ここで定数に3は3600 (秒)÷0.25(秒)=
14400となる。ステップ307では3,14m走行
毎の単位時間回転角θの過去16回までの値を01〜θ
璽6として記憶する。次にステップ308で単位走行路
1ilIID及び単位時間回転角θを零とする。次にス
テップ309で、後述するように車両が旋回している間
の積算回転角1゛θをill算する。次にステップ31
0からステップ313で現在の車速11と予め設定され
た設定車速(4段階)を比較し、車速がl 5 kII
l/ b以下の場合はステップ314に進み過去1回の
単位時間回転角θをθDとして記憶する。車速tiが1
5〜2’l lu++ / hの場合はステップ315
に進み過去2回の単位時間回転角θの和、すなわち6.
24m走行間のit位時間回転角θをθDとして記憶す
る。車速■が22〜3 Q kn+ / l+の場合は
ステップ316に進み過去4回の単位時間回転角θの和
、すなわち3.14X4m走行間の単位時間回転角θを
θDとし゛ζ記tをする。車速IIが30〜43 km
/ hの場合はステップ317に進み過去8回の単位時
間の回転角θの和、ずなわち3.14x13.、走行間
の単位時間の回転角θをθDとし°C記憶する。車速■
1が43km/h以」二の場合はステップ31Bに進み
過去1 G 1i1の単位時間回転角θの和、すなわち
3.14X1610走行間のQj位時間回転角θをθD
とし゛ζ記1q′1る。次のステップ319に進み車速
Hに応じた単位時間走行距離dの間の回転角θDが所定
の値(実施例では5.625°)以上かどうか判定し、
回転角θDが所定の値以上の場合はステップ320に進
み、方向フラグがセットされ、ステップ321でその時
点までの走行距IQIiLをLDとして記憶する。ステ
ップ319で回転角θDが所定の値以上でない場合には
ステップ322に進み、ステップ322では方向フラグ
がセットされているかどうか、すなわち回転角θDが一
度でも所定の値以上になったかどうかを判定し、もし方
向フラグがセットされていない場合はステップ323に
進み、積算回転角Tθを0にリセットし、ステップ32
7に進む。
ステップ322で方向フラグがセットされていた場合は
ステップ328に進み、積算回転角1゛θが所定の値(
実施例では22.5°)以上かどうか判定し、Tθが所
定の値以上の場合はステップ324で往路での進行方向
変更点の記録回数Nを1増すとともにステップ325で
積算回転角TθをθN、進行方向変更点までの走行距M
lt L DをLNとして記憶する。ステップ328で
積算回転角′1゛θが所定の値未満の場合は曲がり角で
ないとみなしステップ326に進む。ステップ326で
(J方向フラグをリセットするとともにMW回転角′1
゛θ及び進行歩行変更点の走行距19111 L Dを
零にし“ζステップ327に進む。ステップ327では
前述したように行きの表示を点灯させた後ff13図に
示す割込みルーチンのステップ206に進ム。
次に、帰路走行中の車両進行方向の表示及び進行方向変
更点までの残り¥rlllillを表示するための帰路
サブルーチン400を第5図に従って説明する。
ステップ410では往路での進行方向変更点の記録回数
Nが零であるかどうかを」゛(1定し、進行方向変更点
の記録回数Nが零の場合、スタート地点に最も近い曲が
り角を過ぎたことになるためステップ406に進み表示
を全て消灯させ動作を終了する。ステップ401で進行
方向変更点の記録回数Nが零でない場合はステップ40
2に進み往路と帰路での走行距MLの違い等による距離
補正を行う距離増減スイッチ53の状態を判定し、距離
増減信号が増加°であることを示している場合にはステ
ップ403に進む。ステップ403では走行距i%tt
Lに10mを加算する。次に、ステップ404で距離増
減スイッチ53の距離増減信号が減少であることを判定
した場合は走行距離りから10mを減算する。すなわち
、距1tllI増減スイッチ53の−ti作で±10m
の走行距1%liLの補正ができる。
次に、ステップ407では走行距1ituから単位時間
走行距離dを減算し、ステップ408に進む。
ステップ408では往路走行中に記憶したN回目の進行
方向変更点まで200m以内かどうかを判定し、200
m以上離れている場合はステップ421に進む。ステッ
プ408で進行方向変更点まで200 In以内になれ
ば、ステップ409に進み、N回目の進行方向変更点を
通り過ぎたかどうかの判定を行ない進行方向変更点の通
り過ぎている場合はステップ420に進み、N回の進行
方向変更点の記録回数Nをひとつ減してステップ421
に進む。ステップ409でN回目の進行方向変更点が車
両の現在位置から0〜200m以内であればステップ4
1σに進み進行方向変更点までの残り距離L Rを浪算
し、ステップ411であと、In及び残り距^IN、R
の表示を行う指令を出す。次にステップ412では進行
方向変更点までの残り距離L Rが200m以内になっ
たことを知らせるブリ゛−音を出力する。次に往路走行
中に記憶したN回目の進行方向変更点での回転角データ
θNに枯づいてステップ413〜418で帰路走行で;
IL行方向指示8方向のどこに対応するかを?f4算し
、ステップ419で矢印7i(i=0.1・・・7)を
点幻させる。例として回転角データθN=120”の)
ハ合についC述べる。ステップ413におい゛ζ帰路の
旋回方向は往路と逆になり、進行方向を示ず矢印は70
を零°として右回りに360°を8方位に分割している
ので帰路の回転角はθR= 240となる。さらに8方
向を示ず矢印70〜77は1個が45°の範囲をカバー
している。(例として矢印71は22.5°から67.
5°をカバーする。、)そこで帰11i’)の[ii転
角θRを8個の矢印7i((1,1・・・7)のどれか
に割当てる必要から22.5°をθRに加算しでθR=
262.5°となる。次にステップ414から418に
てθRは45で割り算をしく262.5÷45 =5.
83)整数部が取り出されてi=5となり矢印75が点
灯する。
次に、ステップ421ではiを零にし、ステップ422
に進む。ステップ422では帰りの表示を点灯させた後
、第3図に示す割込みサブルーチンのステップ206に
進む。帰路走行においては0.25秒毎の割込みがある
度に帰路サブルーチンの前述した演算を繰返し、進行方
向変更・・・の記録回数Nが零になると動作を終了する
ここで、第4図の往路サブルーチンで車速に応じて車両
の進行方向検出距離を変化させたことについて説明する
。一般に車両は一定の横加速度以上で曲がれないことは
よ(知られており、また本装置のように自動的に車両の
進行方向の変化を検知する装置においてはゆるやかなカ
ーブを検出することは必要ではない。そこで、ある所定
の増加速度(本実施例では約0.03G>以上の進行方
向の変化量のみ検出すれば充分である。そこで本装置で
は車速に応じ”C車両進行方向検出能j11を変化させ
ることにより、席に所定の横加速度以」二のjll。
行方向の変化量のみ検出するようにした。例えば車速か
20 km / hの場合、車両の単位走行距1’l1
1は3.14mX2=6.28mであり、横加速度Gは
G=v2/ (Rx9.8) ・・・(4)R−ρ/θ
 ・・・(5) ここで(4)、(5)式の記号は車速v(m/s)回転
半i多Iセ(m)、単位時間当りの走行距離1! (m
 / s )、単位時間当りの回転角度θ (ラジアン
/S)゛ごある。そして、(4)式に(5)式を代入し
、6=6.28rn、θ−5,628/ 57.3ラジ
アンとして計算すると横加速度Gは0.049となる。
なお、上記実施例では演算手段としてマイクロ・コンピ
ュータ6を用いるものを示したが、電子回路によるハー
ド・ロジック槽底のものを用いてもよい。
また、ハンドル回転センサ及び車速センーリをそれぞれ
ハンドル1回転当り60パルスの出力が得られるもの及
びスピードメータドリブンギヤ1回転当たり30パルス
の出力が得られるものとしたが、60パルスあるいは3
oパルス以上の出方が得られるハンドル回転センサ及び
車速センサを用いれば精度がより向上することは明白で
ある。また、ハンドル回転センサは前述の実施例に示し
たようなハンドル回転センサでなくて可変抵抗器のよう
にハンドルの回転が変化量としてまるものであればいか
なるものでもよいことは明白である。
又、表示部7は矢印70〜77にて進行方向を表示して
いたが、右・左あるいは回転角度等の文字による表示、
車両の抽象形の向きを変えることによる表示等を使用す
ることも可能であり、さらに音声によって運転者に指示
することもできる。
そして、設定部5は切換式でなくとも、二個の選択式の
ボタンでもよい。又、設定は音声認識によって行っても
よい。
以上述べたように本発明によれば、車両のハンドルの回
転角度を検出し、この検出した信号に基づいて車両の進
行方向の変化量を演算して所定値と比較することによっ
て、車両の進行方向の変更を自動的に検出しCその時の
地点情報とあゎセて順次記憶しているから、帰路におい
て自動的に伏の地点で変更すべき進行方向を表示し−c
i!!!転’?fに帰路の情報を提供できるという優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2、第3、第4
、第5図は本発明の作動を示す演算流れ図、第6図番」
本発明の概要説明図である。 1・・・ハンドル回転センサ、2−・・検出手段、3・
・・車速センサ、4・・・検出回路、5・・・設定器、
6′−・・マイクロ・コンピュータ、7・・・表示部。 代理人弁理士 岡 部 隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 往路または帰路の設定を行う設定手段と、往路の起点を
    設定する往路起点設定手段と、帰路の進行方向を表示す
    る表示手段と、車両のハンドルの回転角度を検出する検
    出手段と、前記検出手段の信号に基づいて車両の進行方
    向の変化量を演算する演算手段と、前記設定手段を往路
    に設定し−Cから前記往路起点設定手段で往路の起点を
    設定後、前記演算手段が演算する前記進行方向の変化量
    が所定値以上になるとその時の前記進行方向の変化量の
    値を出力する判定手段と、時々刻々更新される地点情報
    を提供する地点手段と、前記判定手段が出力する前記進
    行方向の変化量の値と、この時前記地点手段から提供さ
    れた地点情報とをあわせて順次記憶する記憶手段と、前
    記設定手段を帰路に設定後、前記記憶手段が記憶してい
    る前記進行方向の変化量の値とその時の前記地点情報と
    を順次逆から読み出して帰路における次の進行方向を1
    1II記表示部に表示さ・l・る表示制御手段とを倫え
    たことを特徴とする重両走行の帰路表示′JA置。
JP11560083A 1983-06-27 1983-06-27 車両走行の帰路表示装置 Pending JPS607461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11560083A JPS607461A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 車両走行の帰路表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11560083A JPS607461A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 車両走行の帰路表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS607461A true JPS607461A (ja) 1985-01-16

Family

ID=14666635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11560083A Pending JPS607461A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 車両走行の帰路表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641562B2 (en) 2003-10-20 2010-01-05 Tokue Inc. Boot for universal shaft coupling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641562B2 (en) 2003-10-20 2010-01-05 Tokue Inc. Boot for universal shaft coupling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292736B1 (en) Vehicle control system and recording media recorded with programs for the system
JPS6018708A (ja) 車両走行経路の情報の表示装置
JPS63182519A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JP3198562B2 (ja) 運転警報装置
JPS607461A (ja) 車両走行の帰路表示装置
EP1865285B1 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JP5077103B2 (ja) アドバイス情報提示装置、及びプログラム
JPS617999A (ja) 車両走行の帰路報知装置
JPH07164830A (ja) タイヤ磨耗警告装置
JP2544765B2 (ja) 自動車用ナビゲ―ションシステムの進路表示装置
JP3599420B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2702529B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH0446368B2 (ja)
EP0011880B2 (en) A vehicle guidance system
JPS63182518A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JP2752113B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH0558197A (ja) 学習制御自動車
JPS59194297A (ja) 車両走行の帰路表示装置
JPH0735557A (ja) 車両用走行軌跡表示装置
JP2653859B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH05187882A (ja) ナビゲーションシステムの表示制御方法
JP3071279B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH05155273A (ja) 学習制御自動車
JPH04105012A (ja) 自動車用ナビゲーション装置