JPS6074342A - 蓄電池用極柱および蓄電池用極柱製造法 - Google Patents
蓄電池用極柱および蓄電池用極柱製造法Info
- Publication number
- JPS6074342A JPS6074342A JP58183593A JP18359383A JPS6074342A JP S6074342 A JPS6074342 A JP S6074342A JP 58183593 A JP58183593 A JP 58183593A JP 18359383 A JP18359383 A JP 18359383A JP S6074342 A JPS6074342 A JP S6074342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead plate
- pole
- roll
- storage battery
- integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は蓄電池用極柱の改良に関するものである。
従来鉛蓄電池の極柱成形方法としては、溶融鉛を鋳造用
金型内に鋳流して作る鋳造法が一般的に実用化されてい
るが、縦長に円筒状の極柱を重力式で湯口より鋳流した
場合、鉛湯の流れ如何によっては鋳造用金型内にガスか
滞留して鋳巣やヤケあるいはヒビ等が生じ易い欠点を有
していた。
金型内に鋳流して作る鋳造法が一般的に実用化されてい
るが、縦長に円筒状の極柱を重力式で湯口より鋳流した
場合、鉛湯の流れ如何によっては鋳造用金型内にガスか
滞留して鋳巣やヤケあるいはヒビ等が生じ易い欠点を有
していた。
本発明は上記の如き欠点を除去するものにして、極柱成
形を鋳造法によらずして、任意の厚より円心方向に加圧
力を加えながら電気抵抗溶接法によって捲回せる板面の
それぞれ接合部分の全べてを抵抗熱により溶融接着せし
めて一体尚 化せる円筒体となし、ホ時円筒体のもノ1コ極板群形成
時に集電体上に植立して極柱とする蓄電池用極柱および
蓄電池用極柱製造法を提供するものである。
形を鋳造法によらずして、任意の厚より円心方向に加圧
力を加えながら電気抵抗溶接法によって捲回せる板面の
それぞれ接合部分の全べてを抵抗熱により溶融接着せし
めて一体尚 化せる円筒体となし、ホ時円筒体のもノ1コ極板群形成
時に集電体上に植立して極柱とする蓄電池用極柱および
蓄電池用極柱製造法を提供するものである。
本発明について説明する。
lは任意の厚さ例えば1〜3 ml程度の鉛板を所定の
長さ方向2(例えば必要とする極柱の縦方向長さに相当
する)に切断したものを捲回してp−ル状鉛板としたも
のである。3は該ロ−ル状鉛板1の周壁面部、4.4′
はロール状鉛板1の周壁面部3に当接挟着した電気抵
抗溶接機の電極アタッチメントである。
長さ方向2(例えば必要とする極柱の縦方向長さに相当
する)に切断したものを捲回してp−ル状鉛板としたも
のである。3は該ロ−ル状鉛板1の周壁面部、4.4′
はロール状鉛板1の周壁面部3に当接挟着した電気抵
抗溶接機の電極アタッチメントである。
本発明の一実施例を説明すると、所定の長さ方向2に切
断した任意の厚さを有する鉛板をロール状に捲回してロ
ール状鉛板1となし、その周壁面部3に接して電気抵抗
溶接機の電極アタッチメント4.4′ を挾着せしめ、
両側方よりロール状鉛板1の円心方向(矢印方向)に向
って加圧力を加えながら大電流を印加せしめれば印加電
流による抵抗熱によって加圧とともに捲回せるC−ル状
鉛板1の板面接合部分がそれぞれ抵抗溶接されて一体化
し、電極アタッチメント4.4′ が完全に当接したと
きの内面円周域5.5′ に相当する外径を有する円筒
体極柱6が成形される。
断した任意の厚さを有する鉛板をロール状に捲回してロ
ール状鉛板1となし、その周壁面部3に接して電気抵抗
溶接機の電極アタッチメント4.4′ を挾着せしめ、
両側方よりロール状鉛板1の円心方向(矢印方向)に向
って加圧力を加えながら大電流を印加せしめれば印加電
流による抵抗熱によって加圧とともに捲回せるC−ル状
鉛板1の板面接合部分がそれぞれ抵抗溶接されて一体化
し、電極アタッチメント4.4′ が完全に当接したと
きの内面円周域5.5′ に相当する外径を有する円筒
体極柱6が成形される。
永
上述のように本発明は従来の鋳造棒による極柱成形の如
(鉛湯の流れ不良による鋳巣やヤケあるいはヒビ等発生
の懸念はな(、しかもその成形製造が極め又簡単であり
、又確実に溶接できてコストの低減に寄与する等工業的
価値枠めて大なるものである。
(鉛湯の流れ不良による鋳巣やヤケあるいはヒビ等発生
の懸念はな(、しかもその成形製造が極め又簡単であり
、又確実に溶接できてコストの低減に寄与する等工業的
価値枠めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明蓄電池用極柱製造法において、ロール状
鉛板を電気抵抗溶接機の電極アタツチメントにて挾着し
て円筒体極柱を成形する状態を示す断面図、第2図は本
発明により得られた筒体極柱の斜視図である。 1はロール状鉛板、3は周壁面部、 4は電極アタッチメント、6は円筒体極柱特許出願人 代表取締役 櫻 井 泰 勇’J7j’“1−4,7′
′□ ・・ソし
鉛板を電気抵抗溶接機の電極アタツチメントにて挾着し
て円筒体極柱を成形する状態を示す断面図、第2図は本
発明により得られた筒体極柱の斜視図である。 1はロール状鉛板、3は周壁面部、 4は電極アタッチメント、6は円筒体極柱特許出願人 代表取締役 櫻 井 泰 勇’J7j’“1−4,7′
′□ ・・ソし
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 捲回鉛板により一体化された極柱を使用することを
特徴とする蓄電池用極柱。 2 鉛板をロール状に捲回し、その周壁面部に電気抵抗
溶接機の電極アタッチメントを挟着せしめ、円心方向に
加圧力を加えながら電極アタッチメントに電流を印加せ
しめて捲回鉛板の当接板面部分のそれぞれを抵抗溶接し
一体化せる円筒体として蓄電池用極柱を成形することを
特徴とする蓄電池用極柱製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58183593A JPS6074342A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 蓄電池用極柱および蓄電池用極柱製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58183593A JPS6074342A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 蓄電池用極柱および蓄電池用極柱製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6074342A true JPS6074342A (ja) | 1985-04-26 |
Family
ID=16138530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58183593A Pending JPS6074342A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 蓄電池用極柱および蓄電池用極柱製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6074342A (ja) |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP58183593A patent/JPS6074342A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034135B2 (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JPS6074342A (ja) | 蓄電池用極柱および蓄電池用極柱製造法 | |
JP2000106169A5 (ja) | ||
CN210182468U (zh) | 一种锂离子电池的连接结构 | |
JPH01239762A (ja) | 鉛蓄電池用端子の形成方法 | |
JPH0713894B2 (ja) | 鉛蓄電池の端子部 | |
JPS6331387Y2 (ja) | ||
JP2588771B2 (ja) | T形パイプの溶接方法および溶接治具 | |
JPH02241675A (ja) | 溶接体の製造方法 | |
JPH01218774A (ja) | バット溶接法及びそれに用いる押さえ型 | |
JPS63207059A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPS6012501B2 (ja) | 角管体と梁との接合方法 | |
JPS58121552A (ja) | 鉛蓄電池の極板群製造法 | |
JPS62193976U (ja) | ||
US7253374B2 (en) | Sheet-to-tube welded structure and method | |
JPS6310225Y2 (ja) | ||
JP2703071B2 (ja) | 免震装置における鉛製ダンパーの製造方法 | |
JPS58154169A (ja) | リチウム負極体の製造法 | |
JPS58140967A (ja) | 鉛蓄電池用極板群 | |
JPS5916266A (ja) | 蓄電池極板群の製造方法 | |
JPH0795441B2 (ja) | 鉛蓄電池用極板 | |
JPS646863B2 (ja) | ||
JPH0193052A (ja) | 鉛蓄電池の極板群の製造方法 | |
JPS5916264A (ja) | 蓄電池極板群の製造方法 | |
JPS5832355A (ja) | 鉛蓄電池の製造法 |