JPS607412A - ズ−ムレンズ鏡筒 - Google Patents

ズ−ムレンズ鏡筒

Info

Publication number
JPS607412A
JPS607412A JP11649083A JP11649083A JPS607412A JP S607412 A JPS607412 A JP S607412A JP 11649083 A JP11649083 A JP 11649083A JP 11649083 A JP11649083 A JP 11649083A JP S607412 A JPS607412 A JP S607412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
cam
group
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11649083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526169B2 (ja
Inventor
Kunio Yokoyama
横山 久仁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP11649083A priority Critical patent/JPS607412A/ja
Publication of JPS607412A publication Critical patent/JPS607412A/ja
Publication of JPH0526169B2 publication Critical patent/JPH0526169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ズームレンズ角部、更に詳しくは、物点距離
に応じた収差の補正手段を有するズームレンズ鏡筒に関
する。 撮影レンズ鏡筒は、一般に、焦点を合わせるある一点(
普通は無限遠)を基準にしてうV:学系が設計されてお
り、物点の圧部が基準から変化するにつれて収差が増大
するという傾向を有している。 このため、通常の単焦点レンズ鏡筒においては、フォー
カシング煙作に基づいてレンズ系の一部を動かして、物
点距門fK応じた収差の補正を行うようになっている。 ところが、従来のズームレンズ鏡筒においてに1、ズー
ムレンズ鏡筒の口径が比較的小さいこと、および、ズー
ミングのための枠惜造自体が?j14i1であること等
を理由として、物点ゝ距F!iffに応じた11y、差
の補正が行われておらず、収差の増大による光学′11
注の低下が甘受されていた。 例えは、従来から良く知られ℃いる2 1+1式のズー
ムレンズ鏡筒は、第1図に示すように、後”:1.:マ
ウント部においてカメラ本体に取りイ」けられろ円筒状
の固定枠1と、この固定枠1の夕1周に回りir−自在
に嵌着されたズーム環2と、上記II′・1定枠1の先
n4部に嵌合された前群保持枠3と、この前群保持枠3
にヘリコイド結合されていて、前群レンズエを支持する
フォーカス環4と、上記固定枠1の中程に嵌合されてい
て、第2群および第3群レンズIIオよび1でなる後群
レンズを支持する後群保持枠5とで、その主体がnり成
されており、物点距離に応じた収差の補正後横f′i特
に設けられていなかった。即ち、このズームレンズ鏡筒
においては、ズーム環2を回転操作すると、凹環2に穿
設されたカム長孔2a、2b、前群保持枠3および後群
保持枠5に植立されたカムビン6.7.並びに固定枠1
に穿設された光軸方向のガイド長孔1a、1bの作用に
よって、前群保持枠3および後群保持枠5が光軸方向に
互いに独立に移動して、前群レンズ■および後群レンズ
11.1の位置変化によりズーミングが行われるように
なっていた。また、フォーカス′fJa4を回転操作す
ると、ヘリコイドねじ4a 、5aの作用によりフォー
カス環4が前群保持枠3に対し1回転しながら光軸方向
に移動し、前群レンズIのみが位置を変化させてフォー
カシングが行われるようになっていた。従って、物点距
l!、’jj K応じた収差の補正は行われてい1.c
かった。 このように、従来のズームレンズ鉤部におい°Cは、物
点距離に応じた収差の補正が行われ゛〔いなかったので
、従来の’cN成のままでズームレンズ<1(筒を大口
径化しようとすると、物点距離に応じた収差が基準から
離れた距1り((で無視できない程太ぎくなり、使用可
能な距ルJが限定された低性能のズームレンズ鏡筒しか
得られないという不都合があった。 本発明の目的は、上述の点にF、iみ、フォーカシング
操作時の含熱用レンズ系の作動に連動して、上記合焦用
レンズ系以外のレンズ系の一音;′マたけ全部を8動さ
せ、物点距1“i′1に応じた収差の補正な行うように
したズームレンズα1前を提供するにノ′)る。 以下、本発明を図示の!″′!′!施例いてrコリ’J
 −TI−る。 第2図は、本発明の一実飽例を示すズームレンズ鏡筒を
示している。このズームレンズ4q’HHf”′lは、
上記第1図に示した従来例のズームレンズ鏡筒における
対応部拐と同様に形成された、固定枠11゜ズーム環1
2.前vP保持枠13およびフォーカス環14と、上記
固定枠11の中程に嵌合され薔いて、第2群レンズnを
支持する後群保持林15と、この後群保持枠15の後部
に嵌合されていて、第3群レンズ■を支持する第3群保
持枠16と、上記フォーカス環14と第3群保持枠16
との間を□回転的に一体的に連結する連v)J機構17
とで、その主体が宿成されている。 上記ズーム環12は、固定枠11の外周に回転し得るが
光軸方向には進退し得ないように嵌府されており、その
上面がわの周壁には、第3図に示すような平面的に展開
して見て1ハ」の字をなす2つのカム長孔12a、12
bが穿設され雪いる。このカム長孔12a、 12b内
ICは、固定枠11に穿設された光軸方向のカイト長孔
11a、11bを介して、前群保持枠13および後群保
持枠15に植立されたカムビン18、19がそれぞれω
ξ人されている。上記7オーカス環14は、大径筒部と
小径前部とが前壁によって同心的に一体化された二重の
筒体で形JJx、されていて、小径筒部の外周面に刻設
されたヘリコイドねじ14aが前群保持枠16の内周面
に刻設されたヘリコイドねじ1?+aに解合されて配設
されている。ぞして、上記大径前部が上記ズーム環12
の前部を外周がわから蔽っていてフォーカシング用の操
作部をなし、上記小径前部の内周面がわに前群レンズI
が嵌合保持されている。 また、上記フォーカス環14の小径前部の後部IIth
1には、上記連動後横17を形成づ−る駆動がわ運動部
材17aの一端が1示しない手段によって固渚されてい
る。この駆動がわ運動部材17aは、第4191および
第5図に示すように、他蝙部がフメーク状になった帯状
の板体で形M、されていて、フA−り状部の中間長溝内
にtま、II nu動がわ連動部材171)の一端にか
しめ付けられた連結ビン17cIJZfi>i人されて
いる。被r(駆動がわ運動部材17bも帯状の板体で形
成されており、その他端(づ°、後群保持枠15の中間
壁に穿設された円弧状の遊び長孔’15aを丁(通して
、第6群保持枠16に植立され、後群保持枠15の小径
筒部に分設されたカム長孔15bを貫通したカムピン2
00頭部に図示しない手段によって固着されている。 上記後群保持枠15は、大径筒部と小径筒部とが中間壁
によって一体化された二重の筒体で形成されていて、上
記カムピン19が大径前部の外周面の中程に植立されて
いると共に、小径筒部の前部がわに第2群レンズ■が嵌
合保持されている。また、小径前部の後部がわに第3群
レンズ■を嵌合保持する第661−保持枠16がhji
合さ′J1ている。この第3群保持枠16の外周面に植
立されたカムピン20が嵌入する後群保持枠15のカッ
・長孔15bは、第6図に示すように、周方向に対して
ゆるやかに傾いた曲線状をなしていて、同カム長孔15
blCGって第6群レンズ■を移動させることにより、
物点距離に応じた収差を補正させる役目をする。 以上のように、本実施例のズームレンズ鏡筒は植成され
ている。 次に、このズームレンズ鏡筒の動作について「(明する
。 まず、ズーム環12を回転j紮作すると、カム長孔12
a、12bの作用により、前方から見て右iff lF
、’jニハカムビンIE1.19がガイド長孔11a、
11b K 5内されながら光軸方向に互いに和室る向
きにT、? 4jI′1−る。これにより、前群レンズ
Iと後群レンズ11゜■とが両者間の圧熱を狭め、ズー
ムレンズ鈍fヒIの焦点距離が太き(j:cる。また、
ズーム環12が前方から見て左旋された時には、カム長
孔12a、12bの作用により、カムピン18.19が
ガイド長孔11a。 11b K案内されながら光軸方向に相1′jjiれる
向ぎ(・て移動づ−る。これにより、前群レンズIと(
& tj’(:レンズ■、■とが両者間の圧部を拡げ、
ズームレンズ鏡筒の焦点距離が小さくなる。よって、ズ
ームJ、1↓12を回転操作すると、ズーミングが行わ
才する。 一方、フォーカス環14を回転操作すると、フ」−カス
環14ニ、ヘリコイドねじ14al 13aの作用によ
り、前方から見て右旋時に1よ、例え(」1、光+jj
1方向に後退しながら回転する。このため、前群レンズ
Iが縁り込まれ、合焦状態の物点用+)′4が次ff−
に遠方になる。また、これと同時に、ツメ−カス環14
の回転により、駆動がわ連動部材17aが回動され、連
結ピン17cを介して被駆動がわ連動部材17bも回動
される。よって、カムピン20がカム長孔15b内を移
動し、第3群レンズ■が回転しながら光軸方向に後)R
する。この第3群レンズ■の移動により、前群レンズI
の繰り込みによって生ずる収差が補正される。また%フ
ォーカス環14が前方から見て左旋された時に(d、フ
ォーカス環14は、例えは、光軸方向に前進しながら回
転する。このため、前n丁−レンズIかに:Yjり出さ
れ、合焦状態の物点用にトが次14に近圧部になる。こ
れと同時に、フォーカス環14の回転により、駆動がわ
連動部材17a。 連結ピン17c、被駆動がわ連動部材17bが一緒に回
動し、カムピン20がカム長孔15b内を8動して、第
6群レンズ■が回転しながら光軸方向に前進する。よっ
て、前節レンズIの絵り出しによって生ずる収差が、第
3群レンズHの移動によって補正される。なお、駆動が
わ述8+:IJ部材17aと被駆動がわ連動部拐17b
とは、光り1:1方向には互いに自由に移動できるよう
に連結されているので、フォーカシング時の第1群レン
ズ1の移動に:とKS 3 fitレンズ■のy動量と
が異なっていてもなんらの支+:、::も生じない。 第7図は、本発明の他の実施例を示すズームレンズ鏡筒
を示しており、このズームレンズ!i;r、: fi’
) ’rj2、上記第2図に示した実′j市例のり;f
筒が第3t1「保持枠16を回転し得るように配設して
いたのに対して、絞りの配設位Kq・の関係がら保持枠
16を回転し?汀ないように配設したものである。11
1jち、ETS 37j’l”保持枠16は、開枠16
に4iq立されたカムピン2oが伏v]:保持枠15に
ブC軸方向に穿設されたカイト長孔15c内にωと入さ
れることによって、光軸方向にf:J招:5jJし得る
が回転はできないJ二うに!’;己+tS<されている
。 カムピン200頭部は、後B1・保持枠15の小径[:
′J部に、回転し得るが光す1ム方同には進退し得ない
ように配設されたフォーカス連動カムリング21に押設
されたカム長孔2ia内に転入されており、ツメ−カス
連動カムリング21 K kJ被、i!j7 Il+i
+ カわ辺ワ1iJji山4’4’ 17 bの他噛が
[1!J gされている。 なお、その他特に言及しなかった部材(・」、−L F
it″。 第2図に示した実施例の鏡筒における対応する部材と同
様に構成されているので、その詳しい説明を省略する(
以下、特にIARらない限り、後述する各実施例の灯f
箭においても同様)。 このようにC’J成された本実施例のズームレンズ鏡筒
においては、7オーカシングのためにフォーカス環14
が回転操作さiすると、連動機構17を介してフォーカ
ス連動カムリング21が回動され、カム長孔21a、カ
ムピン20.ガイド長孔15cの作用により、第3群保
持枠16が光軸方向に進退される。 よって、前群レンズ1の移動によって生ずる収差が、第
3群レンズ■の8 ml+によって補正される。 第8図は、本発明の更に他の実施例を示しており、本実
施例のズームレンズ鏡筒は、上記第2図および第7図に
示した実施例の鏡筒がフォーカシングに伴って第3群レ
ンズ■のみを収差補正のために移動するようにしていた
のに対して、第2群レンズ…および第31’Pレンズ■
をそれぞれ独立に移動させるようにしたものである。こ
のズームレンズ鏡筒における後群保持枠15は、大径筒
部と小径筒部とが前壁で一体化された二重筒で形成され
ていて、小径筒部の内周面前部がわKは第2群レンズ■
を保持する第2群保持枠22が嵌合されている。この第
2群保持枠22の外周面には、カムピン23が植立され
ており、カムピン23は俵群i:j:持枠15に穿設さ
れたカム長孔15d内に嵌入されている。 また、カムピン230頭部には、被馬動用の突起2ろa
が突設されており、この突起23aは、被肪、動がわ連
動部材17bに穿設された光軸方向の長孔(図示せず)
内に嵌入されている。一方、後群保持枠15の小径筒部
の内周面後部がわには、ヘリコイドねじ15eが刻設さ
れており、同へリコイドねじ15cには、第3群保持枠
16の外周面に刻設されたベリコイドねじ16aが螺合
されている。第3群保持枠16の後端面には、被駆動が
わ連動部材17bのイ11けj、4が、一旦径方向に折
曲された後、図示しない手段により固着されている。な
お、後群保持枠15の1シ11壁には、前記遊び長孔1
5a(第2図および第7 Ni1参照)と同様の遊び長
孔15fが穿設さflている。 このように構成された本実施例のズームレンズ鏡筒にお
いては、フォーカシングのためにフォーカス環14が回
転掃作されると、これに伴って駆動がわ連動部材17a
が回動し、連結ピン17Cを介して被駆動がわ連動部材
17bが回動する。すると、図示しない長孔および突起
23aを介してカムビン23が回転さ第1、カム長孔1
5dの作用により第2群保持枠22が回転しながら光信
方向に進退する。また、被1駆動がわ連動部材17bの
回動により、第3群保持枠16がへリコイドねじ16a
、 15eの作用によって回転しながら光C11方向に
進退する。よって、前群レンズIの8動によって生ずる
収差が、第2群レンズ■および第3群レンズ■の移動に
より補正される。 なお、本実施例のズームレンズ鈍fry ii、前群レ
ンズ■と第3群レンズ■の動きがリニアなときにのみ適
用できるものでぶ)す、2群以上の多群式ズームレンズ
lx %)において、本実施例の鏡筒と同様の収差補正
+a 4’igを採用するときわめて有効である。 第9図は、本発明の別の実施例を示しており、本実施例
のズームレンズ鏡筒は、上記第8図に示した実施例の鏡
筒が第2 If保持枠22および汀’ 31’f’保持
枠16を回転し得るように配設していたのに対して、絞
りの配設位置等の1ダ1係から保持枠22および16を
回転し得ないように配置没したもので))る。 即ち、第2群保持枠22および第3群保持枠16′I」
、外周面に植立されたカムピン26および24がut 
t:’(保持枠15に光軸方向に穿設されたガイド長孔
15gおよび1511内に嵌入されており、光軸方向に
]:り1511し得るが回転はできないよ5 K配設さ
れている。 上記カムビン23および24は、後群保持枠15の小径
筒部に、回転し得るが光[iit+方向には進退しイ(
1ないように配設されたフォーカス連動カムリング25
に穿設されたカム長孔25aおよび251)内←二そ第
1ぞれ嵌入されており、フォーカス連H’、iJノカム
リング25には被駆動がわ連動部@17))の他四が固
着され1いる。 このように構成された本’y% 施f(’ifのズーム
レンズ鏡筒においては、フォーカシングのためにフォー
カス環14が回転操作さ第1ると、連動部1’i’・1
7を力してフォーカス連動カムリング25が回1′・す
され、カム長孔25a* 25b+カムビy 23 +
 24 rガイド長孔15g、 1511の作用により
、第2群保持枠22および第3群保持枠16が互いに独
立に光軸方向に進退される。よって、前群レンズIの移
動によって生ずル収差が、第2群レンズ■および第3群
レンズ■の」hきによって補正される。 第10図は、本発明の更に別の実施例を示しており、本
実施例のズームレンズ鏡筒は、既に述べた各実施例の鏡
筒がフォーカス環14の小径筒部がわから小動力を収差
補正1j!i t’j’Jに伝達するようにしていたの
に対して、大径fi′i部がわから駆動力を伝達するよ
うにしたものである。即ち、本実施例のズームレンズ鏡
筒におけるフォーカス環14は、大径前部が長尺に形成
されていて、その後端面に帯状板体を折曲してなるL字
型の運vb部月17dの一端が固着されている。この連
動部材17dは、ズーム環12.固定枠11および後群
保持枠15の大径筒部にそれぞれ穿設された周方向の遊
び長孔12c、11cおよび15iを順次径方向に貫通
して、後群保持枠15の太径筒部と小径筒部との中間で
光軸後方に向けて折曲されており、フォーク状になつI
、−仙Ω、”冒:l:は、カムピン20の頭部1;にら
ひ設され7ブこイJシl(’l<i′tIII目のパ起
20aに咬み合わさ第1ている。 このように格成された本実施例のズーノ、1.・ンズ鈴
簡において、フォーカシングσ)ためにツメ−カス璋1
4を回転操作すると、連動fりI4拐17dを介してカ
ムピン20がカム長子L 15bK l′Hって不′!
、動し、Eiちろj詳しンズ■の移動により前群[/ン
ズIの眉
【・、°1に、1りて生ずる収差が補正される
。なお、上t;: 4’ )、(’、4. l:4f;
 !I:・椙’ 17d O)固定位1i41や突起2
[]aの=、+、y p′i、 に!二= r9i Q
:l、ノ、−ムレンズβyL Oの枠(、゛・′、造や
各レンズj’j’lの「j1き台に、′;づいて、!i
↓も有利なイ12・1PJrに1良定することがでさ2
・。 ε1)11図11’t、本発明の更に別の実7rξ例k
、示していて、本実施例のズームレンズダj・筒(・ツ
1、L!乙に4小べた各実施例の続筐jがズームν1[
およびツメ−カス3″、・7)それぞれ別々に回転jν
作して、ズーミングおよびフォーカシングを行う234
”J式のズーノ、レンズ4・1:]であったのに対して
、同一の4・1′!作31.;を]j“i If71 
J“・イi、 :t、: 、Jび回動(M作してズーミ
ングおよび7メーカ・ンンイを行う1環式のズームレン
ズ@(>筒である。lli t、、本実施例のズームレ
ンズ鏡筒には、ズーム環32およびフォーカス環34の
外周面に跨がるように操作環30が嵌着されており、四
環60の先端部寄りに穿設された光軸方向のガイド長孔
30a内には、フォーカス環′54の前部外周面に植立
された伝達ピン41が嵌入されている(第12図参照)
。また、操作環30の中程に周方向に穿設された回転逃
げ用の長孔30b内には、前群保持枠66に植立され、
固定枠61に穿設された光軸方向のガイド長孔31aお
よびズーム塩32につ′C軸方向に対して傾けられて穿
設された回転用長孔32aをそれぞれff(aしたカム
ピン38の頭部が嵌入されている(第16図参照)。さ
らにズーム環62には、その中程の後方寄りに、第14
図に示すような、周方向に対してゆるやかに傾斜するカ
ム長孔32bが穿設されており、同長孔32b内には、
固定枠31に穿設された光軸方向のガイド長JL+1b
を貫通したカムピン39の頭部が嵌入されている。 なお、その他物に言及しなかった部材は、上記第2図に
示した実施例のPと簡における対応する部41と同様に
楢成されているので、対応づ°る:’JH杓には数20
を加えた打上を(=Jして、その詳しい説り(Jをも略
する。 このように宿成された本実施fi:のズームレンズ鏡筒
においては、操作3i30を光す11方向に「hつてJ
’l’1′すψ払・4作すると、カムピン3Bが長孔3
01) (7) ill IF′−’、 i7177゜
4+p L動かされて、ガイド長孔31aに案内さ、j
’l j、’I−からつ”0u1方向に進退する。づ゛
ると、回転用具イ(、ろ271内でのカムピン38の位
f1′+−がψ−化するので、これに伴ってズーム塩5
2が凹地Iし、カム長孔621)の作用により、カムピ
ン69がガイド長孔31bに?1−1つて)″I′ニク
出方同方向退する。よって、上記カムビン3B:I’:
iよび乙9が共に8動することにより、前χ1)1/ン
ス■す・9よび後j+T−レンズII 、 litが所
定の1.1係も・もってブ+’: :’、’、’1方向
に進退し、ズーミングが行わ)t、 Z+。 また、操作環30を同方向に回転J−’!作づZ】と、
伝達ピン41を介してフォーカスJ、・) 34がlp
j jτ・;1し、ヘリコイドねじ34a 、 33a
の作f4tにより、前え((l/ン′ン■が光軸方向に
進退しながらIi’i1i+、;)する。よって、フォ
ーカシングが行われ2)。rした、フメーカス旺′54
が回動すると、連動fa 4?’? ’37を介してカ
ムピン40が回動し、カム長孔35bの作用により第3
群レンズ■が光軸方向に移動する。よって、フォーカシ
ングに伴って生ずる収差が補正される。 第15図および第16図は、上記第4図および第5図に
示した連fli1.+ m t?j 17の他の例を示
している。 本例の連動機構47は、連結ピン17C(第4図および
8!15図参照)を用いず、駆動がわ連動部材47aの
フォーク状部と、被駆動がわ述Ij部材47bとを相互
に摺動自在に直接咬合させるようにしたものである。 連動機措47をこのように471成しても、本発明のズ
ームレンズ鏡筒の動作に変りないことは云うまでもない
。なお、同様の役目をする連動機措け、その他種々のも
のが既に提案され℃おり、こitらの中から実装スペー
ス等との関係から最も適したものを配設するようにして
も良いことは勿RhであるO 第17図は、本発明のズームレンズ鏡筒に適用されて好
適な連動機措の更に他の例を示している。 この連動機構57は、駆動がわ連匣1部祠57aカーフ
オーカス環14.34 (第2−および第31図参照)
に9℃軸方向に対して若干傾けられて取り付けらtt、
てオdす、ズーミングに伴って駆動がわ連動部材57a
0)フォーク状部と連結ピン57Cとの咬み合l/1位
fl’ b″−変化することにより、被駆動がわ連動部
材57bを周方向に回動変位させ、ズームレンズ鏡筒σ
)焦点距離に応じ℃収差の補正Rを調整できるようにし
たものである。即ち、傾けられた駆動h″−J:) K
Ljjo pH材57aと連結ピン57Cおよび被駆動
力’ :b 連i% rib 4’J。 57bとは、一種のカム機構を形成しており、ズームレ
ンズ鏡筒の焦点距離に応じて第3群レンズ川の初発位置
を変位させ、7オーカシング8.7σ)11又差の補正
量を変化させるようにしたものであイ)。 このような構成を有する連動ti’!!4N57を適用
づ一部)ことにより、本発明のズームレンズ鍬i fN
iにおI/)てフォーカシングに伴う収差のより追上り
なiii iE l?−J’5ことができるようになる
。 第18図は、上記第17図に示した、収差補正1.:を
焦点距齢に応じて変化させるためf)連FIi1目(“
’、 41′”iσ)他の例を示している。本例の連動
+2147)67は、上記連動部材47a、47h (
第15図および第16図参照)と同村に形成された連f
j’H1iIl柑67a 、 67bをそれぞれ対応す
る部Uに同一の傾きをなすように固着して咬み合わせた
ものである。 本例の連動ぜ≧借67によっても、ズームレンズ鏡筒の
ズーミング壺作に伴って、駆動がわ連動部材67aと被
駆動がわ連動BI3材67bとの咬み合い関係が変化し
、被属與lがわ連動部材67bが周方向に回転乞位して
、第3群レンズ■の位「1が変化する。 よって、ズームレンズ鏡筒の焦点距内ftに応じて収差
の補正量が4)1整される。 第19図は、収差補正rfをガ1点距n1tに応じて変
化させるための連1′Il、 F 4s、l、の更に仙
の例を示している。 本イIの連動機4’?t 77 t′i、上記第17図
および第18図に示した連動<2& 4i’/ 57お
よび67における収差補正量の調繋がリニアなものであ
ったのに対して、P!に動がわ連動■〜材77aに円弧
状のカム長孔77axを穿【没し、このカム長孔77a
1に被1j4動がわ連動部U771)に徊立されたカム
ピン77cを嵌入させることにより、ノンリニアな収着
補正量の変更h″−tテえるようにしたものである。即
ち、ズームレンズf’Yfl:j ’) /:−ミング
操作に伴って、カムピン77Cσ〕カム長イシ77al
内での位置が変化すると、被駆動h1わ1(P−φ!、
 fLIJ。 @77bが周方向に回動変位し、第3群レンズ■σ)位
置が変化することにより、収差補正gカスズームレンズ
鏡筒の焦点距ら(Fに応じて変化する。 本例のような構成を有jる連θj4ffl梠77をlt
J tz)ろことにより、ズームレンズ旬(1筒のフォ
ーカシング゛に伴う収差を最小限に抑えることができる
。 なお、上述した各連動(11り17,37.47,57
,67 :j−丁よび77においては、駆動がわの連犯
1部月17a 、 37a+47a 、 57a * 
67aおよび77aと、イ1211y jiill 1
rζ」、のius 1% j”tl・。 材17 b z 371)# 47b # 571)+
 67bおJ:び77bとを入わ渇7ても同様の機能を
果すことは云うまでもなl/1゜以上述べたように、本
発IJJによ埼1は、ズーノ・レンズ鏡筒のフォーカシ
ング操作に関連して、7号−カス用のレンズ系を移動さ
せると共に、そσ〕仙のレンズ系の一部または全部を移
動さ1tて、Q、 、、1.。 距離に応じた収差補正を行うようにしたので、太口径で
しかも収差の少ない、使用上甚だ便利な高性能のズーム
レンズ飾部を提供することができる。 なお、上記各実施例において1ま、ズームレンズ鏡筒が
2 Ii1式である場合について説明したが、28丁・
以上の多群式のズームレンズ負部にも本発明が容易に適
用しq!すること杖云5までもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のズームレンズ約1筒の一例を示す上半
部断面図、 第2図は、本発明の一実施例を示すズームレンズ鏡筒の
上半部断面図、 第3図は、上記第2図に示したズームレンズ鏡筒におけ
るズーミング用カムv5措を示す要部展開し1、 第4図および第5図は、上記第2図に示したズームレン
ズ鏡筒における連動機構を示す要部拡大平面図および要
部拡大斜視図、 第6図は、上記第2図に示したズームレンズ鏡筒におけ
る収差袖正用カム促桁な示す要部展開図、第7図ないし
第10図は、本発明の他の実施例をそれぞれ示すズーノ
・レンズ鏡筒の上半部断面((・1、第11図は、本発
明の別の実施「11を示すズーノ、レンズ鉤部の上半部
断面図、 第12図は、上記第11臥Iに示したズーノ、17ンズ
鏡筒におけるフォーカシング用伝達F 4″’r’jを
示f 、Q5)部展開図、 第13図は、上記第11陶に示したズームレンズ鏡筒に
おけるズーミング用伝達機構を7K #’ 2’3 n
!’l J!1、開口、 第14図は、上記第11図に示したズームレンズ鈍角)
におり゛るズーミング用ブノム仁1老h′4を示す一″
;′i小11′・二開口、 第15図1および第16図は、上を己第4し1および/
、:。 5図に示した連fb機構の他の例を示す要部拡大半面図
および要部拡大斜視図、 第176 ナイシ第19 S Id、上記第4図および
〔rl。 5図に示した連動機+14の史に他の例をそれぞれ示す
要部拡大平面図である。 11.31・・・・・固定枠 12、?i2 串Φ・ ・ 僧 ズ − )、天471
2a、12b、32a、32b−−−−−カム長孔13
.33・・・・・前群保持枠 14.34・・・・・フォーカス環 15、35・・・・・後n工、保持枠 15b、 15d、35b・・・・・カム長孔16.3
6 ・・・・・ 打シ 3 群イ呆持イ貨17.37,
47,57,67.77 ・・・・・jt動(為ね17
a(57a、47a、57a、67a、773・・・・
・8動がわ連動部月 17b、37b、47b、57b、671)、77b・
・・・・被I′1(動がわ連1・’J Hl:拐17c
、37c、57c、77c −−−−一連結ビン17d
・・・・・連動部材 18、19,20,25..24,38.39.40・
・・・・カムピン21.25・・・・・フォーカス連動
カムリング218@25am251) ””’カム長孔
22・・・・・・852群保持枠 30・・・・・・操作環 41・・・・・・伝達ビン ■・・・・・前群レンズ ク′v許出n人 オリンパス先学工苗株式会ン1代 理
 人 r(; 川 七 Io“1s氾3図 %6区 も5区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも第1および第2のレンズ群を有するズームレ
    ンズ鏡筒において、 ズーム環の作動に連動して、上記第1および第2のレン
    ズ群を互いに独立に光’IMi1方向に移動させてズー
    ミング動作を行わせる致倍手段と、フォーカス塩の作動
    に連動して、上記第1のレンズ群をういIt力方向移動
    させてフォーカシング動作を行わせる合焦手段と、 この合焦手段の作動に連ロリして、上記第2のレンズ群
    の少l、(くとも一部を上記第1のレンズ群とは独立に
    光す〕11方向に移動させて収差の補正を行う収差補正
    手段と、 を具備することをq′f徴とするズームレンズ鏡筒。
JP11649083A 1983-06-28 1983-06-28 ズ−ムレンズ鏡筒 Granted JPS607412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11649083A JPS607412A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ズ−ムレンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11649083A JPS607412A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ズ−ムレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607412A true JPS607412A (ja) 1985-01-16
JPH0526169B2 JPH0526169B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=14688410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11649083A Granted JPS607412A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ズ−ムレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607412A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083387A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Canon Inc レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒を有する投射表示装置
JP2006058661A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nitto Kogaku Kk ズームレンズ鏡筒
JP2009024631A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi Ltd ガスタービン設備
JP2021096419A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 セイコーエプソン株式会社 レンズユニット、投写光学系、およびプロジェクター

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415760A (en) * 1977-07-06 1979-02-05 Minolta Camera Co Ltd Two-component wide angle zoom lens system of divergent refractive power group precedence type
JPS5536833A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Wide angle zoom lens system of closest focusing distance
JPS5614212A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS57108807A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Ricoh Co Ltd Compensating device for short-distance shooting of photographing lens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415760A (en) * 1977-07-06 1979-02-05 Minolta Camera Co Ltd Two-component wide angle zoom lens system of divergent refractive power group precedence type
JPS5536833A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Wide angle zoom lens system of closest focusing distance
JPS5614212A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS57108807A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Ricoh Co Ltd Compensating device for short-distance shooting of photographing lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083387A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Canon Inc レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒を有する投射表示装置
JP2006058661A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nitto Kogaku Kk ズームレンズ鏡筒
JP4660141B2 (ja) * 2004-08-20 2011-03-30 日東光学株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP2009024631A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi Ltd ガスタービン設備
JP2021096419A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 セイコーエプソン株式会社 レンズユニット、投写光学系、およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526169B2 (ja) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538829B2 (en) Optical element mount comprising an optical element holding frame
US4476519A (en) Annular illumination device
JPS607412A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
US4934789A (en) Lens mounting for a varifocal lens for TV cameras
US4963006A (en) Zoom lens with inner or rear focusing system
US5289320A (en) Apparatus for defining a position of a lens
US4080042A (en) Collapsible binocular telescope with adjustable internal focusing
US4511223A (en) Telecentric variable power illumination system
US5727235A (en) Zoom strobe device
DE602004003452T2 (de) Optische Anordnung und Vorrichtung zur Beleuchtung von Operationsfeldern
US1637563A (en) Binocular microscope
JPS6060603A (ja) 光学的な接合の精密調整のための調整装置
JPH0225815A (ja) 沈胴収納式交換ズームレンズ鏡筒
JPH0481165B2 (ja)
JP2607866B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
GB2122374A (en) Optical deflecting device
JPS6194013A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
JPS6343114A (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
US1964075A (en) Means for reflecting light
JPS6197611A (ja) 双眼鏡
JPH01257940A (ja) 投影装置における拡大倍率設定装置
SU983622A1 (ru) Оптическа система светосильного широкоугольного проекционного объектива
JPH07140366A (ja) レンズ駆動機構
DE745848C (de) Basisentfernungsmesser, insbesondere fuer photographische Kameras
JPH0457007A (ja) ズームレンズ鏡胴