JPS6073345A - レ−ザ光による生化学成分分析装置 - Google Patents

レ−ザ光による生化学成分分析装置

Info

Publication number
JPS6073345A
JPS6073345A JP58180779A JP18077983A JPS6073345A JP S6073345 A JPS6073345 A JP S6073345A JP 58180779 A JP58180779 A JP 58180779A JP 18077983 A JP18077983 A JP 18077983A JP S6073345 A JPS6073345 A JP S6073345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atr prism
prism
calibration
laser beam
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58180779A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Ito
佳治 伊藤
Masanori Kunida
正徳 国田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP58180779A priority Critical patent/JPS6073345A/ja
Publication of JPS6073345A publication Critical patent/JPS6073345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザ光による生化学成分分析装置、特に生体
組織内にしみ込んだレーザ光のエネルギ減衰によって生
化学成分を非観血的に測定することのできる生化学成分
分析装置に関する。
従来技術 近年の医療分野においては、予防医学、治療医学の両面
から生化学成分、特に血液等の体液中圧含まわる成分の
測定が不可欠となってきており、これらの検体検査によ
シ多大な診断情報が得られている。
従来の一般的な検体検査は生体組織から所定の体液を採
取し、この体液に必要な分離精製等の処理を加えた佐に
化学反応を行わせ、体液中の成分を同定している。促っ
て、このような従来装置では、測定結果を知る捷でに比
較的長時間を要し、リアルタイム(実時間)で結果を知
ることが不可能であり、特に治療と同時あるいは関連づ
けて生化学成分の分析を行うことができないという問題
があった。
また従来の検体検査では、体液等の採取が被検者に対し
て太ぎな負担となり、例えば糖尿病等に関する検肴とし
て知られる負荷試験では、被検者から多数回血液を採取
するので、被検者に無視できない負担を与えるという問
題があった。
発明の目的 本発明は上記従来の課題Kaみなされたもので、その目
的は、非観血的に生化学成分を連幌的に測定することか
です、リアルタイムで被検者に負担をかけることなく生
化学成分の分析全可能とするレーザ光を用いた生化学成
分分析装置を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、生体の粘膜組織
に密治される試料用A T Rプリズムと、に所定波長
のレーザ光を導光するレーザ光源と、試料用ATRプリ
ズムのエネルギ出力と校正用ATRプリズムのエネルギ
出力とをI11定しこの測定結果に基つき上記生体の生
化学成分を測定する測定演算部と、を含み、試料用AT
Rプリズムと校正用ATRプリズムへのレーザ光の導光
路には交互のタイミングでレーザ光を切換制御する光分
岐回路が設けられ、試料用A 1’ Rプリズムと校正
用ATRプリズムとからのレーザ光の導光路には光合波
回路が設けられ、前記レーザ光源、光合波回路、試料用
ATRプリズム、校正用A T Rプリズム、光合波回
路及び測定演算部の導光路はそれぞれ元ファイバから成
り、生化学成分を非観血的に測定すること全特徴とする
実施例 以下、図面に基ついて本1発明の好適な実施例を説明す
る。
第1図には、本発明に係る生化学成分分析装置の原理図
が示さハており、レーザ光1ooを試料用Ai’R(内
部多重全反射)プリズムlo内に導光し、この試料用A
 ’l’ Rプリズムを生体組織例えば口唇等の粘膜組
織12に押し当てて測定すれば、レーザ光100がその
波長に比例した深さだけ極〈僅かながら組織内にしみ込
んで全反射するので、生化学成分例えば組織糖濃度等を
非観血的に、しかも連続して測定することが可能となる
iii記原理VC基ついた本発明に係る生化学成分分析
装置の好適な実施例が第2図に示され、炭酸ガスレーザ
光を試料用ATRプリズム1oに導光して1」曽等の粘
膜組織に約10 ミクロン程度の深さ白雪レーザ光を多
重的に反射させ、その吸収スペクトルを6111定して
組織糖@度をジ[収面的に連Ucシて測定することがで
きる。
炭酸カスレーザから成るレーザ光源14がら出力きれた
レーザ光は、光分岐素子I6にて2方向に分離きれ、一
方は試料用ATRプリズム1oに同かつて、また他方は
レーザ光源14の制御回路18に送出される。
前記光分岐素子16からの一方のレーザ光は、光分岐回
路28に供給され、該光分岐回路28により、レーザ光
は、試料用ATRプリズム10と校正用ATRプリズム
30とに二分割される。すなわち、光分岐素子16から
のレーザ光は、試料用ATRプリズム10に導かれ、一
方において、校正用ATRプリズム30に導かれ、両レ
ーザ光の導光は、光分岐回路28により交互のタイミン
グで切換制御される。そして、試料用ATRプリズム1
0及び校正用ATRプリズム30からのレーザ光は、光
合波回路32に供給さね、合波される。なお前記光分岐
回路28及び光合波回路32には、タイミング制御回路
33が接続されている。
タイミング制御回路33からの制御信号150,152
により、光合波回路28、光合波回路32は、同一のタ
イミングで分岐、合波作用を行つことができ、こ゛れに
より、レーザ光の良好な分岐、合波作用を行うことがで
きる。
前記試料用ATRプリズム10に入射されたレーザ光は
試料用ATRプリズム10に押し邑てらわだ被検者の口
唇粘膜中に極く僅か、通常の場合約10 ミクロンしみ
込今、この時にレーザ光エネルギはその一部が粘膜組織
によって吸収される。
前述したように、この吸収量は粘膜組織中の糖濃度にほ
ぼ比例する。従って、試料用AT、Rプリズム1()内
で多重全反射した光はその出力が生体組織内での吸収分
減少することとなり、この吸収減少分を測定することに
よって生体組織内の生化学成分を分析することが可能と
なる。すなわち、試料用ATRプリズム10から出たレ
ーザ光は光合波回路32を介して測定演算部34に供給
され、該測定演算部34により、生化学成分の分析が行
われることとなる。
一方、伐正用ATRプリズム3oはそのプリズム而が生
理食塩水等の校正液中に浸さハており、レーザ光は、予
め既知の減衰を受けた後、光合波回路32を介して測定
演算部34へ入射される。
校正用AT1T1リプリズムも試料用ATRプリズム1
0と同様のプリズムから成り、導光されるレーザ光の周
液数、強度その他に応じて校正液での吸収エネルギが変
化し、この校正用ATRプリズム30の出力と試料用A
TRプリズム10の出力とを比較することによって、生
化学成分を正確に測定することが可能となる。
上記測定演算部34は、元入力信号を電気信号に変換す
る受光部36を含み、試料用ATRプリズム10及び校
正用ATRプリズム30から出射されたレーザ光は、光
合波回路32で合波された後受光部361C供給され、
そのエネルギが電気的に検出される。なお受光部36は
、例えばBatJoint型によるファイバとの接続あ
るいは元コネクタによる着脱可能接続方式のいずれでも
実施可能である。該受光部36の出力は、アンプ38に
よって増幅された後、A/Dコンバー%40にJ:つて
テジタル信号に変換され、この後インターフェイス42
を介してiニコンピュータ44へ供給され、所望の演算
処理が施された後測定値が出力記録される。ミニコンピ
ユータ44からのデータは実施例において、単位容積当
たりの#l濃度として示され、M?定の表示あるいはプ
リンタにより印字記録されることとなる。
以上のように、第2図の実施例装置によれば、生化学成
分を非観血的に測定することができる。
そして、本発明においては、光学系の安定度を向上させ
るために、光学系を全て光ファイバ及びブC部品により
構成することを特徴としており、これにより、レーザ光
を外部空間に放出させることなく光学系に閉じ込めるこ
とが可能となる。以下、元宇糸の安定度の向上作用につ
いて詳細に説明す第2図の実施例装置において、レーザ
光源14、光分岐回路28、試料用ATRプリズム10
.校正用ATRプリズム301元合波回路32及び測定
7Iλ部34の導光路200 、202 、204 、
206 、208゜210及び212はそれぞれ元ファ
イバから成り、更に制御回路18における導光路214
.216及び218もそれぞれ光ファイバから成る。従
って、光ファイバにより、レーザ光の外部望間への放出
を防止し、光学系の安定度を向上させることができる。
史に前述したように、レーザ光を試料用ATRプリズム
10及び校正用ATRプリズム30に交互のタイミング
で切換制御するために光分岐回路28が設けられ、試料
用ATRプリズム1o及び校正用ATRプリズム30か
らのレーザ光を交互のタイミングで合波制御するために
光合波回路32が設けられておシ、この光合波回路28
、光合波回路32Vr−より、レーザ光を外部空間に放
出させることなく所望の分岐、合波作用を行うことが可
能となり、光学系の安定度を更に向上させることができ
る。
この光分岐回路28としては、光スィッチを用いること
が好適であり、元スイッチには、例えば、ファイバ可動
型、電気的に光をオンオフ制御する元IC型(薄膜導波
路型)等がある。第3図には、ファイバ可動型光スィッ
チが示されている。第3図において、元ファイバ素子4
6に対向して2本の光フアイバ素子48.50が設けら
ね、該光フアイバ素子46を図の上下方向に移動し光を
切換制御するために、元ファイバ素子46には励磁コイ
ル52が巻回さね、該励磁コイル52に対向して永久磁
石54.56が設けられている。そして、元ファイバ素
子46が図の破線の位置にある場合には、元ファイバ素
子46の端縁が光フアイバ素子48の端縁と対向するの
で、光フアイバ素子46と元ファイバ素子48とがオン
作動し、一方、励磁コイル52に電流が供給さ゛れ該励
磁コイル52が励磁された場合には、光フアイバ素子4
6が図の実線の位置に移動し、光フアイバ素子46と光
ファイバ素子50 とがオン作動する。このようにして
、光フアイバ素子46からの光は、交互のタイミングで
元ファイバ素子48.50に切換制御さfすることとな
る。
また光合波回路32としては、例えは、多層膜型、光ス
イツチ型等があり、該光合波回路32により、し〜導光
を外部空間に放出させることなく所産の合波作用を行う
ことができる。
以上のように、第2図の実施例装置によれば、導光路2
00〜218を元ファイバから構成し、更にし〜導光の
分岐、合波作用のためVr−光分岐回路28及び光合波
回路32を設けたので、レーザ光を外部空間に放出させ
ることなく光学系に閉じ込めることができ、光学系の安
定度を向上させることが可能となる。
次に第4図には、第2図の実施例の波形が示され、スタ
ート信号によってパルス状のレーザ光が試料用ATRプ
リズム10及び校正用ATRプリズム30に供給され、
それぞれサンプル信号及びリファレンス信号として出力
される。そして、両出力の比較によってレーザ光の出力
、強度、変動等に起因する誤差を除去した正確な測定が
可能となる。
第5図には、本発明に係る生化学成分分析装置の具体的
な外観図が示されている。レーザ光源14及びその発振
制御部そしてレーザ光導光装置は本体58内に収納さね
、本体58の前面には試料用ATRプリズム10が被検
者の口唇に密、着するのに通した位置に露出されており
、試料用ATRプリズム10は各被検者に適合するよう
に、本体58に対しである程度の1J撓性をもって支持
されている。また前述したように、試料用ATRプリズ
ム10の導光路204 、208は元ファイバから成り
、レーザ光は光ファイバによって試料用ATRプリズム
10に入出射されるので、試料用ATRプリズム10の
位置が本体58に対しである程度移動することを可能と
する。そして、本体58の近傍には、ディスクトップコ
ンピュータ60が設けられ、所定の演算及びデータ出力
作用を行う。
史に本体58内のレーザ光源に対しては冷却器62から
冷却水が供給さ第1、レーザ光源の過熱を防止している
第6図には、第5図の分析装置を用いた実際の測定状態
が示され、被検者64は試料用ATRプリズム10をそ
の口唇にて密着挾持し、この状態で試料用A ’1” 
Rプリズム40ヘレーザ光源14からnrホ波畏のレー
ザ光を導光することによってレーザ光分その波長に比例
した深さたけ生体組織、実施例においては、口唇組織内
にしみ込ませて全反射させ、組織内の糖製Ifを非鋭血
的に測定することがi」北となる。
第7図には、レーザ光の糖水浴液内における吸収スペク
トルが示され、糖濃度が大きい場合には、吸収度も増加
することが理解され、またこの吸収度は波長によって著
しく変化し、所定波長を選択することによって、高分解
能で糖濃度を測定可能であることが理解される。すなわ
ち、第7図の実施例においては、9.65ミクロン程度
の波長を選択し、この波長のレーザ光を試料用ATRプ
リズム10へ供給することによって、口唇組織内の糖濃
度を極めて正確に測定することが可能となる。
前述したように、試料用ATRプリズム10を被検者の
口唇に正しく適合させるため、試料用ATRプリズム1
0はそれ自体本体58に対しである程度の可撓性を有す
ることが好適であり、このために、レーザ光を導光する
導光路2(14、208にも元ファイバを用いることが
好適である。第8図には、このような試料用ATRプリ
ズム10と光ファイバ66との接続状態が示され、光フ
ァイバ66は中11>導元部を形成するコア68と該コ
ア68の外皮を形成するクラッド70とから成り、クラ
ッド70が試料用ATRプリズム10に接着固定される
。第8図の実施例から明らかなように、光ファイバ66
はそれ自体良好な可撓性を有するので、試料用ATRプ
リズム10が本体に対してその支持位置を変化した場合
においても、レーザ光は確実に試料用ATRプリズム1
0内に入射することができる。
第9図には、本発明に好適な試料用ATRプリズム10
と光ファイバ66 との他の接続構造が示さね、この実
施例においては、コア68の先端がレンス状に加工gh
でいるため、レーザ光100は第8図のように、コア6
8の出口において散乱することなく、第9図に示される
ように、平行光線に集束され、高鞘度の測定に供される
試料用ATRプリズム1 (lを得ることが51能とな
る。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、試料用A ’It
’ Rプリズムを直接人体の粘膜組織に密着し、この密
着状態において試料用ATRプリズムへ所定波長のレー
ザ光を4元するので、試料用ATRプリズムから出た反
射レーザ光のエネルギを測定することによって、人体の
粘膜組織の生化学成分を分析することができ、非観血的
に連続した測定が可能となる利点を有する。
また本発明においては、レーザ光源、光分岐回路、試料
用ATRプリズム、校正用ATRプリズム、光合波回路
及び測定演算部の導光路はそれぞわ光ファイバから成υ
、レーザ光の分岐、合波作用を行うために光合波回路、
光合波回路が設けられており、光学系を全て元ファイバ
及び光部品により構成している。従って、レーザ光を外
部空間に放出させることなく光学系に閉じ込めることが
できるので、装置の振動、外乱に対して、光学系の安定
度を向上させることができるという利点を有する。更に
レーザ光が外部空間に放出されないので、装置の小型化
が達成され装置の配置が自由となり、また空気の汚染、
空気中の粉塵による悪影響を受けることがないという利
点を有する。
なお本発明において、レーザ光源はその波長を任意に選
択して分析する生体組織に適合するレーザ光をATRプ
リズムへ導光することができ、このために、レーザ光源
を波長可変装置とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の生化学成分分析作用を示す原理図、第
2図は本発明に係る生化学成分分析装置の好適な実施例
を示す概略説明図、第3図はファイバ可動型光スイッチ
の説明図、第4図は第2図の実施例の要部波形図、第5
図は第2図の実施例の具体的な外観図、第6図は第5図
の分析装置における測定状態を示す説明図、第7図は本
発明の分析例を示す特性図、第8図及び第9図はそれぞ
れ本発明に係る試料用A T Rプリズムとその導光路
との接続状態を示す説明図である。 I fl・・・試料用ATRプリズム 12・・粘膜組織 14・・・レーザ光源 28・・・光合波回路 30°°・校正用ATRプリズム 32・・・光合波回路 34・・・測疋演薯1部 64・・・被検者 100・・・レーザ光 200〜218・・・導光路。 出願人 アロカ株式会社 児7図 1053 1042 1031 1020 o、、−1
波数蒐8図 蒐9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体の粘膜組織に蜜漬される試料用ATRプリズ
    ムと、レーザ光の一部が導光さねる校正用ATRプリズ
    ムと、試料用ATRプリズム及び校正用ATRプリズム
    に所定波長のレーザ光を導光するレーザ光源と、試料用
    ATRプリズムのエネルギ出力と校正用ATRプリズム
    のエネルギ出力とを測定しこの測定結果に基づき上記生
    体の生化学成分を測定する測定演算部と、を言み、試料
    用ATRブリスムと校正用ATRプリズムへのレーザ光
    の導光路には交互のタイミングでレーザ光を切換側(i
    1++する光合波回路が設けられ、試料用ATRプリス
    ムと校正用ATRプリズムとからのレーザ光の導光路に
    は前記光分岐回路と同一である交互のタイばンクでレー
    ザ光を合波制御する光合波回路が設けられ、前記レーザ
    光源、光分岐回路、試料用A ’l’ Rプリズム、校
    正用ATRプリズム、光合波回路及び測定演算部の導光
    路はそ4ぞれ光ファイバから成り、生化学成分を非観血
    的に測定することを特徴とするレーザ光による生化学成
    分分析装置。
JP58180779A 1983-09-30 1983-09-30 レ−ザ光による生化学成分分析装置 Pending JPS6073345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180779A JPS6073345A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 レ−ザ光による生化学成分分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180779A JPS6073345A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 レ−ザ光による生化学成分分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6073345A true JPS6073345A (ja) 1985-04-25

Family

ID=16089179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180779A Pending JPS6073345A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 レ−ザ光による生化学成分分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073345A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766741A (en) * 1980-10-11 1982-04-23 Aloka Co Ltd Analysing device for biochemical component through lasre
JPS5816397A (ja) * 1981-07-20 1983-01-31 松下電器産業株式会社 光フアイバセンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766741A (en) * 1980-10-11 1982-04-23 Aloka Co Ltd Analysing device for biochemical component through lasre
JPS5816397A (ja) * 1981-07-20 1983-01-31 松下電器産業株式会社 光フアイバセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3643842B2 (ja) グルコース濃度検査装置
US9237850B2 (en) System and method for noninvasively monitoring conditions of a subject
JP5075116B2 (ja) 分析対象濃度の分光学的決定
US5183042A (en) Electromagnetic method and apparatus to measure constituents of human or animal tissue
WO2004046696A1 (fr) Procede de mesure spectrale composite et instrument de detection spectrale a cet effet
JPH07506987A (ja) 赤外誘導緩和放出による非侵襲的血液化学測定
JP2006516920A (ja) 血液分析のための装置及び方法
JP2007083028A (ja) 非侵襲性検査装置
JPH06317566A (ja) 光音響分析方法および装置並びにこれを利用した血液成分測定装置
US9888855B2 (en) Reflection detection type measurement apparatus and method for skin autofluorescence
JPH0754855Y2 (ja) 光音響センサ
CN110361357A (zh) 一种用于皮肤检测的单阵元光声谱信号获取系统及方法
US20150201840A1 (en) Reflection detection type measurement apparatus for skin autofluorescence
JPS6157774B2 (ja)
JPH0113852B2 (ja)
JPS6073344A (ja) レ−ザ光による生化学成分分析装置
JPS6073345A (ja) レ−ザ光による生化学成分分析装置
CN207964612U (zh) 一种多波长联合激发的血糖光声无损检测装置
JPS6075032A (ja) レ−ザ光による生化学成分分析装置
JPH0218851B2 (ja)
JPH08289882A (ja) 無侵襲血液成分測定装置
JPS6075029A (ja) レ−ザ光による生化学成分分析装置
JPS6258735B2 (ja)
CN118021250A (zh) 手持式无创血糖测量仪
JPS6075030A (ja) レ−ザ光による生化学成分分析装置