JPS6072543A - クリップ把持鉗子 - Google Patents

クリップ把持鉗子

Info

Publication number
JPS6072543A
JPS6072543A JP58181703A JP18170383A JPS6072543A JP S6072543 A JPS6072543 A JP S6072543A JP 58181703 A JP58181703 A JP 58181703A JP 18170383 A JP18170383 A JP 18170383A JP S6072543 A JPS6072543 A JP S6072543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
forceps
guide tube
tip
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58181703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220819B2 (ja
Inventor
船津 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58181703A priority Critical patent/JPS6072543A/ja
Priority to US06/601,844 priority patent/US4602631A/en
Priority to CA000453825A priority patent/CA1240581A/en
Priority to GB08411804A priority patent/GB2146900B/en
Priority to DE19843419928 priority patent/DE3419928A1/de
Publication of JPS6072543A publication Critical patent/JPS6072543A/ja
Publication of JPS6220819B2 publication Critical patent/JPS6220819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、手術用クリップ(以下単にクリップと略迩
する)の把持部分の体積を縮小し、クリップの着脱およ
びクリップ把持角度の変更が確実かつ゛容易であり、し
かも4ff棟の角度、形状をもつ把持部分を任意に多数
追加可能であることを目的とするクリップ把持鉗子に関
するものである。
手術が行なわれるようになってきたが、その一つが顕微
鏡を用いて行なわれる脳動脈瘤の手術である。本来動脈
瘤の手術は、常に術中破裂による大出血の危険性をはら
んでいるため非常にmLL <、細心の注意と高度な技
術が要求される上、クリッピングによる親動脈や周囲の
微細血管の狭窄や閉塞があってはならないので、手術は
すべて6〜20倍の顕微鏡下に実施されている。したが
って、このような顕1ii11!鏡下の微細な手術に使
用される手術用の機器具にはそれなりに種棒の制約が生
じてくるが、従来のクリップとクリップ鉗子との組み合
わせによる動脈瘤の手術操作(クリッピング)では、つ
きのような問題点があった。すなわち、■ 各種形状、
寸法のクリップがあるにも拘らず、従来のクリップ把持
鉗子では、動脈瘤の位置によってはクリップを希望する
方向に向けることがてきず、クリッピングが全く不可能
となることがある。
■ クリップ把持鉗子の先端部が太いため、視■ 動脈
瘤のクリッピングの方向と術者の利き手の関係が不一致
のときは操作が不啼実になり、安全なりリッピングか不
可能になることがある。
などである。
従来、外科手術特に脳外科分野等の手術において、動脈
瘤、血管の1.1:血もしくは血管の閉塞等の治療に広
く用いられているクリップは、たとえは第1〜6図の各
図に例示したような細い金属線を適宜屈曲もしくは湾曲
させた形状のもの(ヤサーギル、メートル、杉田式等の
型式)および第7図に例示するような細喝い金属イルか
らなるもの(ハイフエツッ、ジロ一式等の型式)に大別
され、また、ブレー ド部分(物を挾む部分)a、バネ
(支点)部分1〕、およびブレー ド部分a4開くため
に力を加える部分Cの位置間1系がbcaの、幀にある
もの、cbaの順にあるものといったような機構上の相
違によって区別することもできる。さらに形状において
も第1〜7図の各図に示す以外に、寸法および角度をも
変化さぜることを含めて、上下方向、左右(構)方向に
弧状に湾曲させたもの、L型、J型もしくはバイオネッ
ト型のように折り曲げられたものなど、その種類は数十
棟に及んでいる。
一方、このようなりリップを狭隘な場所で操作するには
、通常専用の鉗子(ヤサーギル、杉田式、ジロー、佐1
!r式、FM式等の型式)が用いられる。
鉗子は第8〜10図に示すように、くわえ部d、結合部
(支点)eおよび柄部「がらなり、くゎえ部dの間にク
リップのカを加える部分(を挾み、柄部「を手で握り締
めると、カを加える部分Cが押し付けられてブレード部
分aか開がれ、手を弛めるとクリップのブレード部分a
は閉され、さらに手を弛めて間部fを開くと、クリップ
はくわえ部dから離れる。ここで、柄部fの構造は、第
8・〜10図に示すように、ピンセラ)(l子)状02
本の柄はeばねて連結され、柄の内側に一対の止金具(
ガンギ)gが設けられていて、この止金具gを結合させ
ると、ブレード部分aを開いた状態で、クリップを継続
して把持てきるような型式のもの、また、第9図に示す
ように1.へ鋏の晒のような指を通す環があり、両柄の
開閉運動が、結合部Cからくわえ部dに至る間の機構に
よって、くわえ部dの片腕もしくは両腕に連動し、くわ
え部dを開閉さぜる型式のものなどがある。さらに、く
わえ部dの先端部には、第8.10図に示すように、く
わえ部dの両内面に、クリップの力を加える部分Cの湾
曲とほぼ同等の形状の溝d+を設けるか、または、第9
図に示すように、クリップの力を加える部分Cの湾曲部
を両側から支持する回転j”−(12を設けた型式のも
のが開発されている。しかし、くわえ部dの内面に溝d
1を設けたときは、この1’117 d +に把持され
るクリップの角以は溝d+の方向のみに限定されること
になるので、鉗子のくわえ部dまたは柄部fに湾曲部分
もしくは屈曲部分を設けて角1丈の変更が=r能になる
ような構造のものが開発された。たとえば、佐野式クリ
ップ鉗子には2種類あり、その一つは基本的には杉田式
と同じであるが、柄部「およびくわえ部dて各−箇所ず
つ前後方向に屈曲可能な構造(蝶番h)になっており、
動脈瘤の位置により任意の角度に調整できるようになっ
たものであり、他の一つは柄部fのみ前後方向の屈11
11部(蝶番h )があり、くわえ部dにF M式と同
様の回転子d2が設けられた型式のものである。このよ
うな型式のもの特に前者の型式のものは、顕微鏡(6〜
20倍)下の手術においては鉗子先端部が太く手術野が
遮蔽されるはかりてなく、角度の微調整も困難であるこ
とから実用上難屯か多い。したがって、前記したような
植種の形状、寸法、角度のクリップを数多く常時手元に
整備しておかねはならない不便さがある。
また、後者の型式、すなわち、くわえ部dの内側に回転
子d2を設けたものは角度を任意に変えられる点では前
者型式と比較して遥かにすぐれたものであるが、回転子
d2の設置によってくわえ部dの゛体積はさらに大きく
なり手術野の遮蔽による重大な支障を来たすことは勿論
であるが、一度装着したクリップを外したり掛けなおし
たりするときに、クリップの方向と回転子d2の向きと
をその都度一致させなければならないうえに、左右の回
転子d2かそれぞれ別別に回転するために手間は一層繁
雑になり、手術中に動脈瘤が破裂したような緊急事f点
においては、これらの手間に要する数秒間の遅滞でクリ
ッピングが遅れ、取り返しのつかない結果を1Bくこと
にもなりかねない。そこで、この発明の発明者は、すで
に、くわえ部分の両内側先端部分に手術用クリップのブ
レード部分を開くために力を加える部分の両性側に形成
した突起を嵌め込む窪みもしくは小孔を設けたことを特
徴とするクリップ把持鉗子を開発し、手術用クリップの
クリップ把持鉗子への着脱操作かきわめて簡便でしかも
(1’p実てあり、そのうえクリップの把持角度の任意
性の増大および視野の拡大に対してもきわめて有効な鉗
子を提供した(特願昭58−弓)。
しかし、多11子のくわえ部分dの開閉と、クリップの
ブレード部分λの開閉とは、通常の場合、同一方向(平
行)の動きであり、従来の鉗子、たとえば第8〜10図
の各図に例示するような鉗子は、柄部fの形状に相違が
あっても、いずれも結合部(支点)eを介して柄部【の
動きがくわえ部dに伝達される機構のものであるから、
多11子の柄部1とくわえ部dとは同一方向に作動し、
結局鉗子の柄部1と、把持されるクリップのブレード部
分aとは同一方向に開閉する。したかつて、親動脈から
出ている動脈瘤をクリッピングしようとするとき、親動
脈か手術野に対して溝方向(水平)に走向しているなら
は、クリップのブレード部分aを親動脈に沿う1漬方向
(水平)に開いて動脈瘤の頚部に差し込むことになるの
で、鉗子の柄部fは親動脈の走向方向(水平)に動かせ
はよく、この動作は比較的容易に行なうことができる。
しかし、親動脈が手術・野に対して縦方向(垂直)に走
行しているときは、動1派瘤の頚部に差し込むクリップ
のブレード部分aは親動脈の走向方向(垂直)に開閉し
なければならず、そのためにはfall子の柄部fの動
きを手術野に対して縦方向(垂直)になるよう操作しな
けれはならなくなる。
この発明は、このような現状に着口してなされたもので
あって、案内筒の端部に一対の開閉可能な操作レバーを
取り付け、その操作レノ\−間にくの字に連結した一対
のリンクを渡し、上記リンク同士の連結点に」二記案内
筒内に挿入した線材の端部を連結し、前記案内筒の先端
部とこの先端部から突出する上記線材の先端部とに挾持
片を設け、各挟持片にクリップ係合用の窪みもしくは孔
を設けたことを特徴とするクリップ把持!、11子を提
供するものである。以下、実1顔例を示す1¥1而(第
11図〜第15図)を用いて、その詳細を述へる。
まず、案内筒1は剛性のある直管、湾曲管もしくは屈曲
管であっても、または、ある程度自由自在に湾曲もしく
は屈曲することが可能でしかもその形状がそのまま1呆
侍てきるフレキシブルチューブであってもよく、その材
質は体液、食塩水等に対して耐食性のあるものであれは
特に・超電されるものではない。
また、操作レバー2は前記案内筒1の端部に対をなして
結合されるが、この結合は案内筒1の端部に直接蝶着も
しくは溶着させてもよいが、第11〜13図に例示した
ように、案内筒1の端部を、案内筒1の回転は=r能で
あるが案内筒1の軸方向への移動が不’T i’ttt
である支持管3で被い、この支持管3と前記操作レバー
とを離着もしくは溶着して結合させれば、案内筒1がj
jllQ性の大きい(可撓性の小さい)材質の曲管であ
っても、その向きを随時調整できる自由IWが増大し好
都合である。
つぎに、このようにして案内筒1の端部に取り付けられ
た一対の開閉可能な操作レバー2の間に、一対のリンク
Δをくの字に連結して、一対の操作レバー2の開閉運動
を、一対のリンク4の連結点5の案内筒1の軸方向への
往(以運動に変換させる仕組みを構成する。この際、一
対の操作レバー2の開閉(特に開き)を容易にするため
に、板ばね6を第11〜13図に示すように操作レバー
2の先端に設りる1j〜、または、図示は省略したが、
操作レバー2が、案内筒1もしくは支持管3と結合する
部分に枦ばねもしくはコイルはねを適宜ポlみ込んて、
操作レバー2の開きを容易にすることが望ましい。また
、一対の操作レバー2は、たとえば第9図に例示した洋
鋏の柄部fのような指を通ず環のある型式では通した指
の方向性にかなりの制約があり、使用」二不便を感する
ことが多本あるので、あらゆる方向から掌(てのひら)
で握ることのできるピンセット(鉾1子)状の柄に類似
した型式のものが望ましく、操作レバ−2自体は第12
は1に例示するように、」1下に屈曲して段差がついて
(バイオネット型)いても、またこのような屈曲をして
いなくても、この発明の本@を(a■等変変更るもので
はない。
さらに、案内筒1に挿入する線材7は、一対のリンク4
の連結点5の往復1■動を案内筒1の先端に伝達するた
めのものであり、可撓性はあっても伸縮性はなく、しか
も耐捻性、耐食性のすくれた材質のものが好ましく、線
材7とリンク4の連結点5とは、当熟のことながら、操
作し・・−2の形状による段差の有無によって、直接連
結するか、または第11〜13図に例示するような連結
具8を介在させて接続することもてきる。なお、線材7
と連結具8とは、案内筒1と操作レバ、−2との結合に
際して示した支持管3と全く同様に、線材7の回転は自
由であるが線材7の軸方向への移動は不i■能であるよ
うな方式で連結することもてきる。この際、一対の操作
レバー2を開きやすくするための板はね6の復元力を1
11iう目的て、線材7と連結点5もしくは連結具8と
の接続部分にコイルはね9古を醋:+、I4的に使用す
ることもてきる。
一方、案内筒1の先端部においては、案内筒1を1通し
て突出する線材7の先端と、案内筒1の先端とに、一対
の可動1夾持片10および固定挟持片11を設ける。可
動挾持片10は線材7を折り曲げて一体成形したもので
あっても、また、別途成形したものを溶着したものであ
ってもよく、いずれにしても、固定挟持片11と平行状
態で向い付っていることが大切であるので、ガイドリン
グ12によって捻れを防(とよい。また、可動挟持片1
0と固定挾持片11とが互いに向い合っている面は、ク
リップを挟持したときの安定性を旨める上で、平面状に
仕」二り、先端部にはクリップのブレー ド部分を開く
ために力を加える部分の両性側に形成した突起を嵌め込
む窪みまたは小孔13を設ける。このようにすれば、第
8〜10図に示した従来の鉗子のくわえ部分dに相当す
る部分が完成されることになるが、従来の鉗子において
はくわえ部分dの両端が2−Y:鋏の先のように左右か
ら接近またはり11(隔する機構であるのに対し、この
発明のjiill:J′−においては固定挾持片11に
可動挟持片10が平ij゛移動をしながら接IJヱまた
は・・11[隔する機構であるから、機構上は全く相違
するものであるといえる。
以上第11図〜第13図に例示したこの発明の鉗子であ
れは、一対の操作レバー2を掌で握れはくの字状に連結
された一対のリンク4の連結点5は鉗子の先端方向に押
され、連結点5に直接または間接に接I売された線材7
を沖して、第14図に示すように案内筒1の先端に突出
した可動挟持片10を押し出し、固定挟持片11との距
離を狭めることになる。しかし、いま、くの字に連結し
た一対のリンク4の連結点5が、第11図〜第13図に
示す方向とは逆に、板ばね6の方向(すなわち案内筒1
に遠さかる方向)に位置するときは、一対の操作レバー
2を握れば、線、H7は引き寄せられることになるので
、固定挾持片11と可動挟持片10との関係位置は第1
5図のように固定挟持片11が案内筒1の先端に近く、
それよりも先に可動挟持片10が突出している状態とし
、第14図に示す両者の関係とは全く逆にしておくこと
が必要である。いずれにしても、可動挾持片10と固定
挾持片11とは常に平行状態で対峙していることが大切
であるので、前記したようなカイトリング12を用いる
ことも一つの良い対策ではあるが、案内筒1の内部断面
と線材7の断面とを同一形状、たとえば円形の一部を切
除し、案内筒1と線材7とか個別に回転できない形状と
しておくことも良い方法である。前記したように、支持
管3および連結具8において、それぞれ案内筒1および
線材7がそれぞれの軸方向への移動は不可能であるが回
転は可能であるような状態にしておけは、案内筒1と線
材7とを組みにして任意に回転させることができるので
、一対の操作レバー2が形成する面に対する挟持片の向
きを任意に変えることか”J能になる。したがって、案
内筒1、操作レバー2のそれぞれの形状(たとえば、直
型、湾曲型、屈曲型等)および挟持片の方向を適宜変更
できれはこの発明の鉗子の(吏用範囲はきわめて広範囲
なものとなる。
以]二述へたこの発明のクリップ把持鉗子は、クリップ
を挾持する部分の構造が簡素であるため、クリッピング
の際の視野は広く、また洋鋏状の取っ手の鉗子は持ち方
にかなりの制約があるが、この発明の鉗子ではそのよう
なことはなく、さらに、従来の針子ては不可能であった
親動脈が手術野に対して縦方向に走行しているときの動
1++12瘤に対して、術者の順の方向からもしくは逆
の方向からの如1=Iを問わず、クリッピングが4易に
かつ確実に実施できるようにな−ったことはきわめて有
意義なことである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図および第5図の各図は、従来の手術用ク
リップの形状を例示するための平面図、第2図、第4図
および第6図の各図は、第1図、第3図および第5図に
それぞれ対応する側面図、第7図はクリップの形状を例
示するための斜視図、第8図、第9図および第10図の
各図は従来のクリップ把持鉗子の形状を例示するための
斜視図、第11図はこの発明のクリップ把持鉗子の一実
唯例を示すための斜視図、第12図は第11図に示すこ
の発明のクリップ把持鉗子の側面図、第13図はその平
面図、第14図はこの発明のクリップ把持鉗子の先端部
の構造を示すための拡大断面図、第15図はこの発明の
クリップ把持鉗子の先端部の応用1ul f示すための
側面図である。 1・・案内1¥〕、2・・・操作レバー、3・・・支持
管、4・・・リンク、5・・・連結点、6・・枦はね、
7・線材、8・・連結員、9・・・コイルばね、1o・
・”T動映侍片、11・・II!1定挾持片、12・・
・ガイドリング、13・・窪みまたは小fL。 特許出願人 船 津 登 同 代理人 鎌 II(文 1 第3図 第4図 第5図 竿6図 第8図 1 d・ 第9図 dつ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 案内筒の端部に一対の開閉可能な操作レバーを取り伺け
    、その操作レバ・−間にくの字に連結した一対のリンク
    を渡し、上記リンク同士の連結点に上記案内筒内に挿入
    した線材の端部を連結し、前記案内筒の先端部とこの先
    端部から突出する上記線材の先端部とに挾持片を設け、
    各挾持片にクリップ係合用の窪みもしくは孔を設けたこ
    とを特徴とするクリップ把持鉗子。
JP58181703A 1983-09-08 1983-09-27 クリップ把持鉗子 Granted JPS6072543A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181703A JPS6072543A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 クリップ把持鉗子
US06/601,844 US4602631A (en) 1983-09-08 1984-04-19 Forceps for clamping surgical clips
CA000453825A CA1240581A (en) 1983-09-08 1984-05-08 Surgical clip and forceps for clamping the same
GB08411804A GB2146900B (en) 1983-09-08 1984-05-09 Surgical clip and forceps for clamping the same
DE19843419928 DE3419928A1 (de) 1983-09-08 1984-05-28 Chirurgische klammer und zange zur handhabung einer solchen klammer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181703A JPS6072543A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 クリップ把持鉗子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072543A true JPS6072543A (ja) 1985-04-24
JPS6220819B2 JPS6220819B2 (ja) 1987-05-08

Family

ID=16105375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181703A Granted JPS6072543A (ja) 1983-09-08 1983-09-27 クリップ把持鉗子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102736A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Doctors Ideal Supply:Kk 血管挟持クリップ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867413U (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 株式会社 イナミ マイクロサ−ジヤリ−用器具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867413U (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 株式会社 イナミ マイクロサ−ジヤリ−用器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102736A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Doctors Ideal Supply:Kk 血管挟持クリップ
JP4696434B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-08 株式会社ドクターズ・アイディアル・サプライ 血管挟持クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220819B2 (ja) 1987-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602631A (en) Forceps for clamping surgical clips
EP1231863B1 (en) Surgical instrument for clamping and cutting an umbilical cord
US5922008A (en) Surgical forceps
EP0487645B1 (en) A device for grasping or cutting an object
US3175556A (en) Dissector-obstructor apparatus
US5156608A (en) Clip applicator for ligature clips
US4856517A (en) Umbilical cord clamp apparatus
US5074870A (en) Clamp for clamping blood vessels or aneurysms
US5382253A (en) Clip applier tool
US4961742A (en) Suture needle holding instrument
JP2006520232A (ja) 外科用クリップ
JPH0649040B2 (ja) 手術用フック鋏
US9579098B2 (en) Bendable suture needle with free varying angle and holder therefor
US20100064862A1 (en) Hand tool articulating apparatus with offset handle
US5618305A (en) Forceps with v-shaped grasping tips
CN113662613A (zh) 钳式执行器以及输送装置
GB2416325A (en) Surgical instrument for manipulating a bent wire
JPS6072543A (ja) クリップ把持鉗子
JPS6127053B2 (ja)
JP2501759B2 (ja) 外科手術用クリップ
JP2582230B2 (ja) 外科手術用マイクロ剪刀
US9427245B1 (en) Ambidextrous locking clamp system
CN207125764U (zh) 手术用联动剪钳
JP2003102736A (ja) 血管挟持クリップ
GB2280397A (en) Pivoted hand instrument