JPS6072439A - 可変周期伝送装置 - Google Patents

可変周期伝送装置

Info

Publication number
JPS6072439A
JPS6072439A JP18126283A JP18126283A JPS6072439A JP S6072439 A JPS6072439 A JP S6072439A JP 18126283 A JP18126283 A JP 18126283A JP 18126283 A JP18126283 A JP 18126283A JP S6072439 A JPS6072439 A JP S6072439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
station
stations
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18126283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Baba
馬場 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18126283A priority Critical patent/JPS6072439A/ja
Publication of JPS6072439A publication Critical patent/JPS6072439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −〔発明の技術分野〕 本発明は、データ伝送時に1局のみが伝送権利をもつこ
とができるN対N伝送方式を採用した可変周期伝送装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
NN対N伝送方式採用したデータ伝送装置では、複数あ
る伝送局間でデータ伝送を行なうが、データ伝送時には
、1局の伝送局しか伝送権利をもつことができない。す
ガわち、複数ある伝送局のうち1局だけが、他の局に対
して必要なデータを要求することができる。そこで、各
伝送局の伝送周期(伝送権利を得る周期)が一定である
と、各伝送局の伝送権利を得るタイミングが同じになる
ときが発生して、各伝送局を接続する伝送路が混雑した
り、逆に必要以」二に伝送の間隔があいたシしてデータ
伝送が安定に行なわれなかった。このようなデータ伝送
の状態をオペレータがチューニングするためには、伝送
路の状態を常に監視するか、あるいは伝送路の状態のサ
ンプルをもって決定し、行なわなければならない。しか
し、一般に伝送路におけるデータの伝送速度は非常に速
いため、オ啄し−クニよるチューニングでは困難である
また、伝送路の状態の変化例えば伝送局の゛脱落、復帰
、追加、削除さらには伝送内容およびその伝送時間の増
減外どが゛起こると、これに対応することができず、各
伝送局間のデータ伝送が安定して行なえなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に基づいてなされたもので、その目的
とするところは、相手の伝送局の状態に合わせて伝送周
期を決定し、常に最適な伝送周期でデータ伝送を行ない
得る町変周期伝送装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、N対N伝送方式を用いてデータ伝送を行なう
ものの、各伝送局にあって、伝送権利要求要素によシ伝
送権利をもっている局に対して伝送権利を要求し、この
要求した局からその他の局の状態、伝送路の状態および
伝送権利を要求5してから自身の局が伝送権利を得るま
での時間を含む情報を登録要素に登録し、これら情報に
基づいて伝送周期決定要素によシ伝送周期を決定してデ
ータ伝送を行なう′可変周期伝送装置である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して°説明
する。第1図は本発明に係る町変周期伝送装置の概略構
成図であり、第2図は本装置における各要素を説明する
だめの模式図でおる。
なお第1図では、伝送局10−1〜10−nの構成が同
一なので伝送局10−1のみ構成を示しである。第1図
において10−1〜10−nはN対N伝送方式のデータ
伝送を行なう伝送局であシ、Lはそのデータ伝送路であ
る。そして、これら伝送局10−1〜10−nは内fa
t(、、*スBによりて互いに接続された中央処理演算
部(CPU)11、リード・オンリーメモリ(以下RO
Mと呼す)およびランダムアクセス・メモリ(以下RA
Mと呼す)からなるメモリ12お工び伝送インタフェー
ス(伝送I/F ) I Jなどから構成されている。
そこで、第2図に示す伝送権利要求要素としての伝送実
行ルーチン20はメモリ12のROMに格納されてい□
る。この伝送実行ルーチン20は、伝送局10・−1〜
107n間のデータ伝送を行なうプログラムであって、
伝送周期毎に伝送インタフェース13を介して伝送権利
をもっている伝送局10−1〜10−nに対して伝送権
利を要求するニブログラムが含まれている。また、21
は登録要素である伝送データであってメモリ12のRA
Xv’lに格納される。この伝送データには、伝送路ス
テータス22が含まれており、この伝送路ステ・−タス
22は、伝送権利を要求してから伝送権利を得るまJし
間、伝送局10−1〜i o−nの状、態および伝送路
tの正常・異常などの情報である。
伝送周期決定、ルーチン23および伝送周期24は伝送
周期決定要素としてのもので、伝送周期決定ルーチ′7
23はメモリ12のROMに、−また伝送同期24はメ
モ+712のRAMに格納されている。伝送周期決定ル
ーチン23は伝送路□ステータス22の情報に基づいて
伝i、り層別を決定するプログラムであシ、伝送周期2
4には、伝送周期決定ルーチン23で決定されるべき伝
送周期が予め設定しである□。
次に上記の如く構成された装置の動作1iTついて説明
する。各伝送局101−1〜10−n間でデータの伝送
が行なわれて・おり、ある時刻において例えば伝送局1
θ−nが伝送権利をもったとする。この伝送局10−:
nは、他の伝送局10−1.・・・に対してデー1夕の
要求を行なって必要なデータを収集する。: そこで、伝送局10−4が、自身の伝送実行ルーチン2
0の実行によh1現在もっている伝送周期(伝送権利の
要求周動□)になるとこの伝送局10−1は、伝送権利
1もっている伝送局10−nに対して伝送権利1の要求
を性力う。この要求のなされた伝送局10−nは、伝送
権利をもって実行して弘たときのデータ伝送の結果とし
て判定した伝送路ス犬−タスを含めて、伝送権利を伝送
局1O−1tlC渡す。すなわち、伝送権利とともに伝
送局、ミニ−・で得た他〃4.・−7゜・・・の状態、
伝送路tの正常・異常などの情報、がメモリ12のRA
Mに格納される。さらに伝送局10−1は、自身の伝送
実行ルーチンにしたがって伝送権利を伝送局7O−nK
要求してから伝送権利を得る丑での時間を自身のメモリ
12のRΔ!V1に格納する。
伝送権利を得ると伝送局1θ−1は、必要外データを得
るために他の伝送局10−2〜1θ−nに対してデータ
要求を行なってそのデータ伝送を実行するとともに、こ
のデータ伝送によって判定、判断された伝送相手の伝送
局10−2〜10−nの状態、伝送路tの正常・異常な
どの情報をメモリ12のRAlv′Iの所定エリアに伝
送路ステータス22として格納、登録していく。このよ
うにしで、伝送路ステータス22としては、少なくとも
次のような情報が1tAI辺に登録される。
■ 現在伝送権利をもつ局では診断できない−(診断し
ない)が、い1丑でに伝送権利をもった伝送局によって
診断されてきた各伝送局の状態。
■ データ伝送を実行して診断した相手伝送局の最新の
状態。
■ 伝送権利を要求してから伝送(「c利が得られるま
での時間およびその変化。
■ 伝送権利を必要とし、かつ伝送(ta利を得たこと
のある伝送局のデータ伝送に:l、−りる記録などであ
る。
そうして、伝送局10−1は、伝送周期決定ルーチン2
3の実行によシ上記の伝送路ステータス22の情報に基
づいて次回に伝送権利を要求するまでの時間を決定する
。この決定方法は、次のようにして行なわれる。たとえ
ば、■ 伝送路を上で正常と判定されている伝送権利を
必要とする伝送局の総数によって決定する。すなわち、
伝送局数が増加すれば長く、減少すれば短く決定する。
例えば伝送局数が10局ならば200 msとする。
■ 伝送権利を得るまでの時間によって決定する。すな
わち伝送権利を要求してからブ′−タ伝送が行なわれ、
その伝送が終了する址での時間が長くならないように決
定する。
このように、短かすぎる伝送周期に決定したり、伝送周
期が長くなったシ短かくなったりして不安定に変化し続
けることがないように、各伝送局10−1〜10−nの
状態、伝送路乙の状態をみながら安定に動作する伝送周
期が決定される。
データ伝送終了後、伝送局1o−1は、伝送1m利を要
求する伝送局1o−2〜10 ’−nがあれば伝送実行
ルーチン2oに基づいて伝送権利とともに自身の局で得
た最新の情報すなわち伝送路ステータス22の情報を伝
送権利の要求のあった伝送局に渡す。このようにして各
伝送局10−1〜10−nが伝送周期を変えながらデー
タ伝送を行なう。
このように本装置においては、伝送実行ルーチン20に
したがって伝送権利の要求を行ない、−この要求をした
伝送局10−nがら各伝送局10−1〜10−nの状態
や伝送路tの状態などの情報を受けて伝送路ステータス
22として1 % IJ i 2 〕RAMに格納し、
この伝送路ステータス22の情報に基づいて伝送周期ル
ーチン23の実行によシ次回の伝送権利要求まで時間を
決定するので、伝送路tが混’j(Cしたり、浄だ伝送
の間隔が必要以上にあいたりしてデータ伝送が不安定に
ならず、各伝送局10−1〜10−nの状態に応じて常
に最適の伝送周期でデータ伝送を行なうことができる。
したがって、伝送周期のチューニングをオペレータが行
なわなくてもすむ。
また、特に伝送系の変化、例えば伝送局1o−1〜10
−nの故障等による脱落そしてその復帰、伝送系の変更
に止る伝送局の追加、削除、さらには伝送内容の変更に
よる伝送時間の変化などがあっても自動的に対応するこ
とができる。っまシ、これらの情報は伝送路ステータス
22の情報としてメモリ12に格納されるからである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、伝送権利要求費累にょシ伝送権利の要
求がなされた局から他局の状態や伝送権利を要求してか
ら伝送栴利を得るまでの時間などの情報を登録要素に登
録し、これら情報に基づいて伝送周期決定要素によシ伝
送周期を決定するので、相手の伝送局の状態に合わせて
伝送周期を決定し、常に最適な伝送周期でデータ伝送を
冥ない得る可変周期伝送装置を提供できる。 1
【図面の簡単な説明】
第1図は:本発明に係る可変周期伝送装置の一実施例を
示:す構成図、第2図は本装置における要素を説明:、
するための模式図である。 1O−1j〜10−n・・・伝送局、11・・・中央処
理演算部(’CPU)、12・・・メモリ、13・・・
伝送インタフェ:−ス、t・・・データ伝送路、B・・
・内部バス、201:・・・伝送実行ルーチン、2ノ・
・・伝送データ、221−・・伝送路ステータス、23
・・・伝送局tU]決定ルーチン、24・・・伝送周期
。 □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N対N伝送方式を用いて各伝送局間のデータ伝送を行な
    うデータ伝送装置において、前記各伝送局に、伝送権利
    をもっている他の局に対して伝送権利の要求を行なう伝
    送権利要求要素と、この要素によシ伝送権利の要求がな
    された局から複数ある他局の状態、伝送路の状態および
    伝送権利を要求してから自身の局が伝送権利を得るまで
    の時間を含む情報を受けて登録する登録要素と、この登
    録要素に登録された情報に基づいて相手伝送局間との伝
    送周期を決定する伝送局Jtlll決定要素とを有する
    ことを特徴とする可変周期伝送装置。
JP18126283A 1983-09-29 1983-09-29 可変周期伝送装置 Pending JPS6072439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126283A JPS6072439A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 可変周期伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126283A JPS6072439A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 可変周期伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6072439A true JPS6072439A (ja) 1985-04-24

Family

ID=16097623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18126283A Pending JPS6072439A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 可変周期伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7971869B2 (en) 2005-08-31 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing media supply device for image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7971869B2 (en) 2005-08-31 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing media supply device for image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480937B2 (en) Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
JP5709055B2 (ja) 車両用電子制御装置
KR910001789B1 (ko) 디지탈 컴퓨터 시스템의 다중 프로세서 시스템용 캐쉬 무효 장치
KR910001791B1 (ko) 동기식 버스를 갖고 있는 컴퓨터 시스템용 버스 제어 장치 및 이의 방법
US10684932B2 (en) Program update system, distribution device, and program update method
KR900016876A (ko) 공통 버스제어방법 및 시스템
KR920020316A (ko) 컴퓨터 시스템에서 트랜잭션을 수행하기 위한 쿼드러쳐 버스 프로토콜
JPS6072439A (ja) 可変周期伝送装置
US20090249152A1 (en) Transmission system, transmission method and communication device
EP0860767A2 (en) Disk control apparatus
WO1989006011A1 (en) Managing interlocking
JPH05298270A (ja) データ伝送方法
EP0372682A2 (en) System characterization method
JP2513261B2 (ja) 端末属性決定制御方式
KR930002857B1 (ko) 다중처리기 시스팀에서의 시스팀 구성표 작성방식
JP2643249B2 (ja) 空バッファ管理方式
JPH0488453A (ja) 分散処理形態プログラム回線評価方式
JPS634214B2 (ja)
JP2747248B2 (ja) 通信データ分割送信方法および装置
JPH1141673A (ja) データ収集方法
JP2000293454A (ja) データ通信装置、データ通信方法、および記録媒体
JP2002024075A (ja) データ処理システム
JPS62140156A (ja) ポ−リング方式
JPH0427584B2 (ja)
JPH03196351A (ja) サーバ多重化方法