JPS6071709A - 新規な繊維 - Google Patents

新規な繊維

Info

Publication number
JPS6071709A
JPS6071709A JP17634883A JP17634883A JPS6071709A JP S6071709 A JPS6071709 A JP S6071709A JP 17634883 A JP17634883 A JP 17634883A JP 17634883 A JP17634883 A JP 17634883A JP S6071709 A JPS6071709 A JP S6071709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
modulus
fiber
water
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17634883A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujiwara
隆 藤原
Ujio Ishitobi
石飛 氏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17634883A priority Critical patent/JPS6071709A/ja
Publication of JPS6071709A publication Critical patent/JPS6071709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なポリ(P−フェニレンテレフタルアミド
)(以下、PPTAと略称することがある。)繊維に関
するものであり、更に詳しくは、新規な構造を有するが
故に高強度高モジュラスにして、毛羽の少ないPPTA
繊維に関するものである。
PPTAから高強度高モジュラスの繊維が製造できるこ
とは公知である(例えば、特開昭47−39458号公
報、特開昭47−43419号公報)。
特に、特開昭47−43419号公報は、P’PTAの
高濃度ドープから空中吐出湿式紡糸したのち緊張熱処理
することによって高モジュラスクイブのPPi’A繊維
が得られることを開示している。そして、この方法によ
って製造された繊維としてケゾラー49が上布されてい
る。
しかし、これらの繊維の欠点として、フィブリル化しや
すい〔例えば、8.L、フェニックスら;Text、 
R,es、 J、 12月号第934ペー、)(197
4) ’lことが指摘されている。高モジュラスクイブ
のPP’l’A繊維をつくる方法は、その後多数開示さ
れているが、いずれもわずかの延伸を伴々う緊張熱処理
によるものであり1本発明者らのイhだ知見では、上記
した欠点即ちフィブリル化しやすく従って毛羽の発生が
多くなることは免れえない。
本発明者らは毛羽欠点の改良された高モジュラスのPP
TA繊維の実現を自相して、繊維の構造特徴面からの研
究を進める過程で、繊維の伸びに対応したモジュラス(
弾性率)の変化・ξターンがフィブリル化(毛羽発生)
と深くかかわっていることを突きとめ、フィブリル化さ
せないためには初期モジュラス(伸びはじめのモジュラ
ス)が中間モジュラスや破断モジュラスより大きくする
のが幸便であることを見出し、かっこのような特異な性
質をもった繊維は、従来公知でない特別な方法、例えば
水分率が約15重量%以下の浦ゆる乾燥状轢で伸長され
る(例えば熱延伸や冷延伸たとえ延伸率がきわめて小き
くとも)ことのない製法でっくシうるを発見し、爽に研
究を重ねて本発明として完成したものでろる。
即ち、本発明は、少なくとも1゜41 f/ 7cm3
の密度ヲモつポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)
繊維であって、単フィラメントについて測定した初期モ
・ジュラス(Mi)、中間モジュラス(Mm )、破断
モジュラス(Mb)の間に、Mi≧Mm 、 Mi≧M
bの関係が成立することを特徴とする繊維である。
本発明の繊維は、本質的にPPTAがら成っている。こ
こで、「本質的に」なる意味は、本発明の構成要件およ
び作用効果を阻害しない範囲の少量で、PPTA以外の
ポリマー〔例えは、ポリ−(m−フェニレンテレフタル
アミド)、ポリ−(p−フエニレンイソフタルアミr)
、ポリ−(In−フェニレンイソフタルアミド)、ポリ
−(ポリメチレン゛テレフクルアミド)、脂肪族ポリア
ミド、脂環族ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、
ポリウレタン、ポリ尿素等〕がブレンド゛されたシ、P
PTAに他のくり返し単位(例えば、核1作換されたp
−フェニレン単位、核置換きれたまたは未置換のピフエ
ニレ/単位、0−フェニレン単位、m−フェニレン単位
、(ポリ)メチレン単位、ビリジレン単位やエステル、
ウレタン、尿素、エーテル、チオエーテルなど−の結合
単位等)が共1合されたり、種々の添加剤、配合剤(レ
リえは、染料、抗酸化剤、紫外線吸収剤、光沢剤、稙科
′t+))が添加ぜれていてもよいことをいう。
本発明の繊維は、少なくともl。41 G’ /cnr
3の密度を有すべきである。密度が1 、41 f 7
cm3より小さいと、その繊維はクラックやボイドを多
く含んでいたシ、結晶化度が概要に低かったり、不均一
な凝集構造をとっていたりしていることを示し、強度が
小さり。この工うな低摺度のfik維は、例えば、紡糸
口金より直接凝固浴中に湿式紡糸したシ、極めて小さな
ドラフトで紡糸したシすると荀られるであろう。強度お
よび結節強度がより望ましいレベルにあるためには、少
なくとも1.43f7cm”の密度をもつPPTA繊維
が好ましい。本発明のPPTA繊維の密度は、トルエン
と四塩化炭素を用い、25℃で密度勾配管を用いて常法
で測定することができる。
本発明の繊維は、≠フィラメント(単繊維)について測
定した初期モジュラス(Ml)、中間モジュラス(Mm
)、破断モジュラス(Mb)の間にMi≧Mrn 。
Mi≧MBの関係が成立しているのが一犬竹徴である。
ここで各モジュラスの定義と測定法に言及しておく必要
があろう。単フィラメントについて、通常の引張試験機
にて伸長−荷重関係を測定する(通常、伸長−荷重曲線
を′描かせる。)このときの、伸長の増分に対する荷重
の増分がモジュラスとして定義される。このうち、初期
モジュラス(Mi)は、伸長変形量を0に外挿したとき
のモジュラス値である。なお、試験時のサンプルの滑シ
等の誤差内が考えられるので、これを排除する必要があ
る。破断モジュラス(Mb)は、上記の伸長−荷重試験
において繊維の破断をおこす直前の伸長変形量のモジュ
ラスである。中間モジュラスは、繊維の破断伸度の%の
伸度(伸長変形量)におけるモジュラスとして定義され
る。これらのモジュラスの測定に当っては、伸長−荷重
曲線に各該当伸長変形量位置で接線をひきこの直線の傾
きから計算してもよいが、特にMi、Mbの場合曲線を
描かせるレコーダーベンの応答速度が誤差内になること
が考えられるため、試験機の伸長・荷重データ信号から
直接に例えばコンピューターを接続して伸長−荷重関係
における微分又は差分値から算出させるのが正確である
。実際、本発明の実施例においても後者の方法のうち差
分値を用いる方法で行った。
公知のPPTA繊維は、前記した関係式(Mi≧Mm。
Mi≧Mb)を満さない。し1」えは、!i開昭47−
39458号公報に記載された熱処理をうけていないP
 P ’l”A繊維及び上布されているケズシーに[、
kl i (Mm !;MbカM i (Mm (Mb
であシ、hNが比較的小さい。また、特開昭47−43
419号公報に記載された熱処理をうけた繊維やケブラ
ー49は、M皿(Mm及び八1m)Mbであるか、M 
i (Mm # Mbである。このような繊維は、Mi
は比較的大きいものの、毛羽が発生しゃすく、かつ繊維
の長さ方向の太さムラが大きくなる。高い初期モジュラ
スをもっ九PPTA繊維の製造法として、上記の他に例
えば、特開昭53−98415号公報、特開昭55−1
22011号公報、特開昭52−12325号公報、特
開昭52−12326号公報等が知られているが、いず
れも乾燥された状態での熱延伸工程を含むものであり、
得られた繊維のモジュラスの、eターンは、特開昭47
−43419号公報の繊維のそれと変らないことが判明
した。
本発明の繊維を、初期モジュラス(Mi)が中間モジュ
ラス(Mm)や破断モジュラス(Mb)よシ小さくない
という新規な特徴をもっており、このため毛羽が少々い
し、各種の用途に活用されたときもフィブリルが発生し
にくい。捷だ、約700f/d以上、好ましくは8G0
f/d以上という単フィラメントMiをもっていてプラ
スチックス等の補強など変形抵抗性の要求される用途に
適している。更に、モジュラスパターンに関する上記の
特徴をもっている本発明の繊維は、繊維の太さムラの少
ないことが見出された。モジュラスパターンとこれらの
優れた性質との関連性は、繊維断面におけるPPTA分
子鎖の配向度分布の仕方を介在して発現しているものと
推察される。
本発明の繊維は、少なくとも約3.0の対数粘度(ηi
nh ; 98%硫酸にo、s tidt #vで浴解
し、25℃で常法で測定した値)をもっていることが望
ましい。これは、一般に高重合度のIJPT人からなる
繊維の方が強度が大きいからである。さらに望ましくは
、ηinh≧4.0である。
本発明の繊維は、その太さにおいて特に限定をれたもの
ではないが、通常0.1−1oデニールの繊維が強度や
結節強度にすぐれているので好ましい。
本発明の繊維は例えば以下に述べる方法によって幸便に
製造されるが、これに限定されるものではない。
繊維の製造に当って、まずPPTAを硫酸または硫酸を
主体とする溶媒に少なくとも15重量%のポリマー濃度
になるように溶解したP−ゾを調製する。この際、I)
])’1’ Aは、先述のように、もし必要なら他の成
分が少し共重合されていてもよいし、他のポリマー等と
少数ブレンドされて用いられてもよい。またPPTAは
一般にドープの状態でわずかに重合度低下をひきおこす
ので、この点を考慮して、仕込のPPTAの重合度を決
めればよい。本発明の繊維において、望ましいレベルの
物性を確保する意味で、仕込のPPTAは約3.5以上
の対数粘度をもっているのが好ましいであろう。PPT
Aは、例えは、特公昭35−14399号公報に記載さ
れた方法で取得することができる。
ドープを調製するに用いる溶媒は、硫酸または硫酸を主
体とする混合物である。)鎖酸は約96重量%以上の濃
度の濃硫酸であることが、溶解性の点で好ましい。いわ
ゆる発煙硫酸であってもよい。
硫酸と混合しうる物としては、クロル硫酸、フルオロ硫
酸、ジクロロ酢酸、酢酸、五酸化リン、ニトロヘンセン
などを挙げることができる。ポリマー濃度は15重量%
以上であることが望寸しい。
何故なら、15重fi%に滴だないポリマー濃度の12
−プから紡糸された繊維(、Y、−j役に密1現が小さ
く、強度も小さいからである。ポリマー2a ltl 
rJ、より好ましくは17重量比以上である。このよう
なポリマー濃度のとき、じ−ゾは少し加温する必要のあ
ることが多い。温肚が高くなると、ドープ中のポリマー
の劣化速度は大きくなるので、あ1り高温に長時間さら
されるのは好捷しくない。1111常、室温〜120℃
の範囲のドープが使用される。
本発明に使用されるドープは、大抵の場合、光学異方性
を示す。1゛−ゾには、7m常の添加剤、例えば、抗酸
化剤、紫外線安定剤等が配合きれていてもよい。
このようにしてrAfJp 彦れた1゛−ゾ(ハ)、紡
糸口金より非凝固性流体中に、次いで凝向浴中に押出す
必要がある。紡糸口金を辿過する前に、1゛−プの脱気
、濾過、汀tJftを行うのが、%に工業的生産の場合
好ましいであろう、紡糸口金の形状、孔数、孔の大きさ
等は特に制限をうけるものではない。
孔の太きさとして、通常0.01〜0.5調の直径のも
のが用いられる。紡糸口金から押出されるドープの線速
度も特に制限されず、専ら生産性や後述するドラフトの
必要条件等の要請で決めてよい。紡糸口金から押出され
たド−ゾ流は、まず非凝固性流体中を通過することが肝
要である。何故なら、非凝固流体を追込ず、紡糸口金か
らいきなシ凝固浴中に押出しだときは、ドラフトを1.
5より大きくすることが困難で、それによって得られる
繊維は、密度が小さく、強度や伸度も小さいからである
非凝固性流体としては、空気、窒素、アルゴン、酸素等
の気体、トルエン、ヘゾタン等の液体をあげることがで
きる。経済的利点、操作性などから空気が最も好ましい
。非凝固性流体の厚さは、約0.2〜50crnくらい
が適当である。
非凝固性流体中に押出されたドープ流は、次に凝固浴に
押出す必要があり、とこで凝固をうける。
凝固液としては水が好適に使用埒れるが、メチルアルコ
ール、エチレンクリコール 、f リ−IHIJン、イ
ソプロノミノール等のx@Iilいしは多価アルコール
、あるいは水と上記アルコールの混合物、あるいは硫酸
等の酸水溶液や水酸化アンモニウム等のアルカリ水溶液
や塩化カルシウム等の各種塩の水浴液が使用される。こ
の湿式紡糸に陥して1゛−プあるいは凝固液の温度は、
特に制限し、l、ないが、一般には一10〜40℃の範
囲にあることが望ましい。
凝固浴の形状は特に制限されない。ただし、工業的生産
において、紡糸速度を高いレベルにするという観点から
みると、特開昭55−122012号公報の第3図の如
き、いわゆる滉(斗状の凝固糸を用いるのが好ましいで
あろう。
凝固浴中に押出された1−プ流は、凝固浴中で凝固をう
け、次に、この凝固糸条物を凝固浴から少なくとも3.
0のドラフトがかかる速度で引出すのが望ましく、より
好ましく r、i ll。0以上の1?ラフトである。
ここで、Fラフトとは、凝固浴から引出すときの凝固糸
条物の線速度を紡糸口金を通過するドープの線速m、で
除した値である。
凝固浴から引出された凝−系条物は、水洗全うける。水
洗は1段または2段以上で行われ、また、これを効率的
に行うためにカセイソーダ等のアルカリ水溶液と組合せ
てもよい。水洗によって、溶媒をできるだけ抽出除去す
るのが好ましく、例えば硫酸を溶媒に使った場合、約1
重量%以下の残留量にするのが好ましい。水洗の方法も
特に限定されず、公知の技術、例えば、水浴中を走行さ
せる方法、回転するローラー上に水をかける方法、−?
ピンや総にまきつけたまま水洗する方法、ネットの上に
堆積させて水をかける方法、あるいはこれらを組合せる
方法等から選ばれてよい。
水洗された繊維は、必要にらば油剤等を付与され、乾燥
されるが、本発明の繊維を製造する上で乾燥前後の工程
を特別な方法で行うことが重要である。即ち、水洗が完
了したのち又は水洗がほぼ完了して、繊維に含まれる残
溶媒(硫酸)量がポリマー比約5重量%以下になったの
ちで、かつ水分を対ポリマー比約50重飢%以上含んで
いる未乾燥の状態で、該湿潤繊維をio’o℃未満で0
.5〜3.0%の範囲内で延伸すること、及び水盆を約
50重量%から平衡水分にまで減少させる乾燥後期及び
乾燥完了後には延伸せずに湿潤状態で延伸した後の長さ
に一定に保つ(成る一定の張力が当然必要である)こと
である。乾燥後期の足技処理の温度は室温〜約400℃
の範囲で選ばれる。このような含水状態で延伸を行い、
乾燥を定長で行うことによって高い初期モジュラスの1
J P ’l’ A繊維を得ることは従来全く知られて
いなかった方法である。一方、従来の高モジュラス繊維
の製造法eま、たとえ含水繊維を熱処理(即ち熱延伸)
にかけるにせよ、熱処理中に水分がなくなシ従って水分
の全く又は実質的に存在しない状態での延伸を合むもの
である。含水状態で延伸を行い、定長乾燥を行う方法に
よシ、特異なモジュラスパターン(M i≧八へmかつ
Mi≧Mb)が得られ、かつこの繊維はフィブリルの発
生、毛羽の発生が少なく、太さムラが少ないのである。
含水状態で延伸する方法は、しl」・ば、水洗の最後の
工程又は水洗後の工程で、水浴中で延伸する方法、水の
蒸発で含水率が501(!i、i%未満寸で減少させな
いようにしながら空気中で延伸するなどである。このと
き延伸に必要な力は、ローラー間の周速度の比、空気ジ
ェット、水ジェツト、ローラー間での必要張力などで与
えることができる。
定長乾燥する方法は、ボビンや総に繊維をまきつける方
法1等周速度のローラー間で加熱する方法等が採用され
るが、含水状態で延伸された繊維長を緩和させずに定長
乾燥するのが好ましく、この点から、含水延伸と定長乾
燥は直接引続いた工程で行われるのが好ましい。
本発明の繊維は、密度が大きく、特異なモ・ジュラス/
8ターンをもっているために、引張り強度が大きく、か
つ初期モジュラスが非常に大きいという特色に加えて、
フィブリル化しに<<1毛羽が発生しにくい。また繊維
の長さ方向の太さのムラが少ないという特色ももってい
る。
本発明の繊維はこれらの特色を利用して、各種ベルト等
のゴムの補強材、プラスチックスの補強材として有用で
ある。本発明の繊維は、これらゴムやプラスチックスの
補強に用いられるときは、通常マルチフィラメントの形
態で用いられることが多いが、本発明の繊維はそれに限
定されるものではなく、モノフィラメント、ロービング
ヤーン、スフ、チョツプドストランドなどの形で、ロー
プ、織布やプラスチックス、金属、セメント、セラミッ
クス等の補強材、わたなどとして利用することも可能で
ある。
実施例1〜3及び比較例1 特開昭55−122012号公報の参考例弛したがって
、対数粘度5.8のPPTAを得た。
PPTAを99.6%硫酸にポリマー濃度が19重量%
になるように75℃で浴解し、約2時間減圧下に脱泡し
た。75〜80℃に保持しだドープを濾過しつつ、0.
065蝉!径の細孔100ケを持つ紡糸口金より押出し
、約5叫の空気中を走行させた後、=5℃に保持した3
0重叛%の硫C・・!水m液中に押出しだ。Pラフト8
をかけて、凝固糸条を凝固浴から取出したのち、回転す
るローラー上で水洗した。水洗された糸条は、対ポリマ
ー比約1〜3重量%の硫酸と約200〜300%の水を
含んたまま、種々の張力をうけて捲取機でステンレス製
のダピンに捲取られた。張力の付与は捲取機の謂ゆるダ
ンサ−ローラーの負荷を変えることによシ行い、この張
力値と糸条の延伸度とはモデル試験により確かめ、次の
結果を得た。
35Fの張力のとき0゜IX以下の延伸、4801の張
力のとき0゜6比の延伸、6107の tt Q 、 
9 tt 、9809 tt 1.5 tt 。
捲取った繊維は更に水浴中にそのまま入れて、硫酸分を
1100pp以下にし、次いでボビンに捲いたまま(即
ち定長下に)120℃のオーブンに入れて一昼夜乾燥し
た。
変動条件および得られた繊維の性質を一覧表にして表1
に示す。繊維の強度、伸度、モジュラスは5本の単フィ
ラメントについて測定したものを平均したものである。
なお、各モジュラスは、本文中に記述したように、引張
試験機に直結させた=+yピユータにより差分モジュラ
スを自動計算すせてアウトプットさせ、該当する個所の
モジュラス値を読みとったものである。毛羽数tゴ、2
0分間の捲取で得られた乾燥後のゼビン上のサンプルに
ついて表面の毛羽数を肉眼で数えたものである。
繊維径のノζラツキは、各サンプルから3本の単フィラ
メントを任意に選び出し、各単フィラメントごとに0.
5哩間隔に25点づつ第170点の繊維径を光学顕微鏡
を使って実測し、ヤの不偏分散値を平均値で除した数値
で表わした。
表1から、本発明の繊維(実施例が該当する。)は、含
水状態での延伸を伴わない比べ例の繊維に比べ高い初期
モジュラスをイ」していることがわかる。
以下余白 比較例2 比較例1で得られた繊維を、窪素雰囲気の300℃円筒
形加熱炉中に通し、前後のローラー速度を調整すること
により1.2%延伸した。
こうして得た繊維は、強度26.8 f/d、伸度2.
5%、初期モジュラス74(1/d、中間モジュラス7
9C1/d、破断モジュラ2660f、/d、密度1゜
45f/cm”、径の変動率0.121であった、また
毛羽数は、比較例1の繊維の約半分針の繊維を熱処理し
、同じ形状のボビンに捲き取ったもので測定して、48
ケを数えた。
このように熱延伸で高い初期モジュラスの繊維が得られ
るものの、実施例1〜3に示した本発明の繊維に比べ毛
羽が多く、かつ太さムラが太きい。
実施例4 対数粘e 6.4 (7) PPTA、99.9 i量
XO硫酸を使用して1.r?IJマー娘度20重皇%に
なるように約80〜85℃で溶解し、次いで約5時間か
けて0.5〜0.2mHjの減圧にして脱気した。紡糸
口金温度を約85℃、空気層厚さを10+a+n、ドラ
フトを9.2、凝固浴を10℃の水とした。
凝固浴から出た繊維を9ネツトコンベアー上((ふりお
として先山をつくり、その状態で5%カセイソーダ水溶
液と水を順にふりかけて約30分洗浄した。洗浄の終了
した先山から繊維をとり出して、2ケのネルノンローラ
ーにかけ、そのまま2%の延伸をし1次いで延伸された
湿憫糸を90℃の熱ローラーに導いて定長下に乾燥した
得られた繊維は、強度29.2 f/d、伸度2,1%
、初期モジュラス79(1/d、中間子7ユラス?70
t/a、破断モージュラス730グ/d、密度1 、4
4 f 7cm3で、毛羽は殆んど見当らなかった。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともl。atrzら3の密度をもつポリ(P−フ
    ェニレンテレフタルアミド)繊維であって、単フィラメ
    ントについて測定した初期モジュラス(Mi)、中間モ
    ジュラス(Mm)、破断モジュラス(Mb)の間に、M
    i≧Mm 、 Mi≧Mbの関係が成立することを特徴
    とする繊維
JP17634883A 1983-09-26 1983-09-26 新規な繊維 Pending JPS6071709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17634883A JPS6071709A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 新規な繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17634883A JPS6071709A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 新規な繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071709A true JPS6071709A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16012024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17634883A Pending JPS6071709A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 新規な繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223398A (ja) * 1986-03-18 1987-10-01 帝人株式会社 合成紙
EP0384425A2 (en) * 1989-02-21 1990-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aramid yarn process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223398A (ja) * 1986-03-18 1987-10-01 帝人株式会社 合成紙
EP0384425A2 (en) * 1989-02-21 1990-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aramid yarn process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7014807B2 (en) Process of making polypeptide fibers
EP0864005B1 (en) Process for the preparation of regenerated cellulose filaments
KR101203350B1 (ko) 아라미드 타이어 코드 및 그 제조방법
JP2521773B2 (ja) アラミド共重合体系
EP0384425B1 (en) Aramid yarn process
US3079219A (en) Process for wet spinning aromatic polyamides
US4016236A (en) Process for manufacturing aromatic polymer fibers
US5023035A (en) Cyclic tensioning of never-dried yarns
KR100225367B1 (ko) 고강도 및 고파단신도를 갖는 피라-아라미드 섬유의방사방법
US4658004A (en) Polyacrylonitrile fiber with high strength and high modulus of elasticity
JP5087949B2 (ja) ポリアミド繊維
JPS6052616A (ja) ポリアミドモノフイラメントおよびその製造方法
JPS6071709A (ja) 新規な繊維
JPH0246688B2 (ja)
RU1838467C (ru) Волокнообразующа смесь
JPS62299513A (ja) ポリフエニレンサルフアイドモノフイラメントの製造方法
TW202140874A (zh) 聚醯胺46複絲
JPS61108713A (ja) 優れた繊維物性を有するポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法
JP3257678B2 (ja) 高い伸びを示すppd−t繊維
EP0427280B1 (en) Fibers of sulfonated poly(P-phenylene terephthalamide)
JPH02216211A (ja) 改良されたポリパラフェニレンテレフタルアミド系繊維の製造法
JP3234295B2 (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法
JPS6353286B2 (ja)
US5182067A (en) Process of making fibers of sulfonated poly(p-phenylene terephthalamide)
JPS60224809A (ja) ポリアミド繊維およびその製造方法