JPS6071120A - 放電加工液改良剤 - Google Patents

放電加工液改良剤

Info

Publication number
JPS6071120A
JPS6071120A JP17083083A JP17083083A JPS6071120A JP S6071120 A JPS6071120 A JP S6071120A JP 17083083 A JP17083083 A JP 17083083A JP 17083083 A JP17083083 A JP 17083083A JP S6071120 A JPS6071120 A JP S6071120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
discharge machining
machining
electric discharge
machining fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17083083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Takawashi
高鷲 民生
Toshimitsu Sakakibara
榊原 敏充
Takeshi Hihara
健 日原
Ichiro Minami
一郎 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17083083A priority Critical patent/JPS6071120A/ja
Publication of JPS6071120A publication Critical patent/JPS6071120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/08Working media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、1放電加工を行うときに冷却・絶縁あるいは
消弧のために使用している加工液に適用しその能方向上
を図ることの可能な放電加工液改良剤に関する2゜ 〔従来技術〕 放電加工操作の加工能率に及ばず影響の因子として検討
されるものに電気的免件、電極材料、づ一ボ方式などが
よく取り挙げられるが、加工液に関する倹約は二次的に
見られがちで著しい改良はなされていないのが現状であ
った。
このような情況の中にあって「精密機械」第2)巻(1
963)における放電加工Q電極と加工液と題する和文
では、鉱物油中に絶縁耐圧を低下芒せるようシ液体を添
加すると加工速度が向上するとの報告が認められるが、
その当時はコンデンザ放電が主流であシ、パルス放電に
おける広範囲な加工条件(パルス幅、休止幅、ピーク電
源)や電極消耗に関しての評価がなし得なかったこと、
仕上加工面があらくなるなどの問題もあシ実用に供する
までには至らなかった。
本発明者らは、上述のような背景にあって、放電加工に
使用する加工液の改良によって加工能率の向上を図るべ
く種々検討を加えた結果、加工液にある種の界面活性剤
を混入させておくことによって主としてパルス放電の仕
上加工条件に2ける加工速度の向上、加工の安定性の向
上および電極消耗特性の改善など加工能率の向上に著し
い効果を有することを見出した。
一般的には界面活性剤には、 ■液体の界面張力を低下させることによシ液体の浸透性
を向上させる作用を有し、従って繊維処理剤として利用
されているが、放電加工液においても同様に極間への加
工液の浸透性を極めて良好にし、放電時の高熱によシ発
生した油の蒸気膜をいち早く消滅させるという効果を発
揮し、深リブ。
スリット加工性、従来加工が困離であった形状において
も安定な加=[が可能とな、す、しかもスラッジの排出
不良による電極の異常消耗が減少し、加工精度を向上さ
せる。
■界面活性削性、乳化2分散作用を有しておシ、これら
の作用を利用して化粧品1合成樹脂の乳化重合、さらに
はエンジン用幽滑油のスラッジを分散させるいわゆる清
浄分赦剤などへ利用されている。これは被乳化物あるい
はスラッジの表面に界面活性剤が吸着し、これらの表面
を親油性あるいは親水性にする為である。
放電加工液においても、加工時に生成する金属の微粉末
(いわゆるスラッジ)や電極および被加工物の表面に界
面活性剤が親油基を外側に向けて吸着してこれらの表面
を親油性にするので、スラッジ相互の凝集、電極等への
付着を防止し、また極間からのスラッジの排出を良好に
して、加工面でのスラッジ濃度の不均一に基づく加工面
あらさのむらをなくシ、均一な加工面を得ることが出来
る。− ■界面活性剤は、放電加工液に用いられている加工液に
比較してはるかに高い導電性を有しており、本発明に用
いるアニオン性界面活性剤は放電加工液の絶縁耐圧を低
下させる。仕上加工条件−の排出が悪く加工が不安定な
条件下においても絶縁耐圧の低下により、同一の印加電
圧においても加工間隙を拡大させることがh1能でスラ
ッジ排出が良好となり、加工が安定化するとともに放電
の周波数を高めることが可能となり、加工速共を向上さ
せる などの効果を期待することができる。
〔発明の概要〕
本発明は、このような機能を示す界面活性剤の中から特
定のものを選択してその効果を確認したものであって、
具体的には加工液中にノニオン界面活性剤および油溶性
コ・・り酸誘導体のうちから選ばれた少なくとも1種を
含有させたことを特徴とす′る放電加工液改良剤に関す
るものである。
本発明でいう加工液とは、溶油、変圧器油など通常放電
加工に使用しているものを相称している。
また本発明で使用する界面活性剤あるいは油溶性コハク
酸誘導体とは、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
レン共重合体、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル
、ポリオキシアルキレンアルキルフエニ、ルエーテル、
ホIJオキシアルキレンスチリルフェニルエーテルある
いは(ポリ)アルケニルコハク酸の一価または多価アル
コールエステル、(ポリ)アルケニルコハク酸のアマイ
ドを指し、ている。
ノニオン界面活性のうち、例えばポリオキシア/l/ 
’¥ 1/ 7 誘導体は、アルコールp、フェノール
類にアルカリ触媒の存在下であよそ50〜120°Cで
アルキレンオキシドを縮合させることによって得ること
ができるし、寸た油が性コノ・り酸誘導体は、先ずオレ
フィン類と不飽和の二塩基酸無水物とを公知の方法によ
シ反応させて(ポリ)アルケニル無水コハク酸とし次い
でアルコール捷たはアミンを常法によって反応させるこ
とにより対応するエステルあるい(dアマイドを取得す
ることができる。
本発明の放電加工液改良剤は、放電加工液に対して前述
のようなノニオン界面活性剤ないしは油溶1′X、コ・
・り酸誘導体を加工液100重量部に対して概ね01〜
20重量部添加混合して調整する。
なお、このとき必要に応じて5〜20重量部程度の他の
種類の界面活性剤や0.5〜1.0重量部程度の酸化防
止剤あるいは防蝕剤をそれぞれ添加するなどは任意に行
い得る。
このようにして調整した本発明の放′市、加]二液改良
剤を実際に使用するにあ/こっては、放電加工液に対し
て1〜20重量%に当る間を添加するのみで加工速度特
に仕上加工速度の向上、電極消耗率の低下、従来加工が
困難であった深リブ、スリット加工などの安定加工が可
能でを)ることのほか、加工面性状の均一化を図ること
ができる。
前述したように、放電加工液改良剤は、原則として放電
加工液と同一の液体を媒体として使用することから、こ
の放電加工液改良剤を添加したときも分散性が良く保た
れ好寸しい結果を期待することができる。
〔発明の実施例] 以下実施例によって本発明をさらに説明する。
実施例 放電加工液として次の諸物件を有するケロン/を使用し
た。1 比 重 15℃/4°G O,837’2引火点 ℃1
08 動粘度 cst 、 40’C2,275全酸価 m!
i’/KOH0,01 流動点 ℃−50 硫黄分 ppm 9 RBOT 150℃、 min 73 体積抵抗率 Q−Cm/80°CO,92父1014一
方、同じケロシン7801i’にポリオキシアルキレン
アルキルエーテル200 P、ブチルヒドロキシトルエ
ン(酸化防止剤)およびベンゾトリアゾール(防蝕剤)
各105’を均一に混合して放電加工改良剤を調整し、
放電加工液(ケロシン)に対して10重量%にあたる月
を添加し第1図に概念図を示した如き装置によって放電
加工を行った。
なお図中1はテーブル、2は電極、6はワーム4は加工
液、5け加工槽である。
以下同様手法により第1表および第2表に示した如き種
々の組成からなる放電加工液改良剤を調製し第6表の結
果を得た。
〔発す1の効果〕 上表の放電加工液改良剤を放電加工液に添加し通常の仕
上げ加工条件で放電加工を行うと、改良剤を加えていな
い対照例に比較し使用したものではその加工特性に格段
の効果が現れることが認識できる。
このことから、本発明に従って放電加工液改良剤を形成
しこれを使用することによシ、加工速度の向上にもとよ
シ加工安定性の向上によシミ極消耗比の低減をも図るこ
とが出来るなど放電加工機の加工性能の向上に極めて大
きく寄与することが認められる。
【図面の簡単な説明】
図面は、放電加工装置の縦断面図である。 1・・・テーブル、2・・・電極、6・・・ワーク、4
・・・加工液 代理人 大岩増雄 手続補正書(自発) 昭和59年10 庁0 日 1、事件の表示 特願昭58− ]−70830号2、
発明の名称 放電加工液改良剤 3、補正をする者 4、代理人 5、?i0正の対象 明細書の1−発明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 (1)明細書第9頁第14行の[−第1図」を゛1図面
」と補正する。 以 上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加工液中にノニオン界面活性剤および油溶性コハ
    ク酸誘導体のうちから選ばれた少なくとも1種を含有さ
    せたことを特徴とする放電加工液改良剤。
  2. (2)一般式 RO(R’0)ttH・・・・・・・・
    ・・・・・・・(1)(R=H,C,〜22のアルキル
    基+ 05〜I、のアルキルフェニル基せたはモノまた
    はジスチリルフェニル基、 a/ ==エチレンマタは
    プロピレン基、’n−1〜2.0)で弄されるノニオン
    界面活性剤を使用する特許請求の範囲第1項記載の放電
    加工液改良剤。
  3. (3)一般式 R,−CHCoNR,・R8・・・・・
    ・・・・(2)CH,Co・OR4 または R,−C)I−Co・OR,・・・・・・・・
    ・・・・・・・ (3)・■ CH2C0・OR。 (R1”” CI2〜3o のアルケニル基または分子
    量500〜2000のポリブテニル基、R2,R8−少
    なくとも一方がC4〜、8のアルキル基または式−(c
    H2cn、N)nx(x=uまたはイミダシリン基、?
    L=1〜7)で示きれるアミノエチル基、R4−C4〜
    、2のアルキル基、多価アルコール残基まだはアルカリ
    金属)で表される油溶性コハク酸誘導体を使用する特許
    請求の範囲第1項記載の放電加工液改良剤。
  4. (4)ポリオキシエテレンーポリオキシプロビレン共重
    合体、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオ
    キシアルキレンアルキルノエニルエーテル、ポリオキシ
    アルキレンスチリルフェニルエーテル、(ポリ)アルケ
    ニルコハク酸の一価またハ多価アルコールエステル、(
    ポリ)′rルケニルコハク酸のアマイドの群から選ばれ
    る1種または2種以上を含有させたことからなる特許請
    求の範囲第1項記載の放′ai加工液改良剤。
JP17083083A 1983-09-16 1983-09-16 放電加工液改良剤 Pending JPS6071120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17083083A JPS6071120A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 放電加工液改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17083083A JPS6071120A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 放電加工液改良剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071120A true JPS6071120A (ja) 1985-04-23

Family

ID=15912114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17083083A Pending JPS6071120A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 放電加工液改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614623A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Hitachi Seiko Ltd 放電加工液
EP0261546A2 (en) * 1986-09-16 1988-03-30 Idemitsu Kosan Company Limited transparent electrical discharge machining fluid
US5536427A (en) * 1991-10-23 1996-07-16 Sodick Co., Ltd. Non-flammable electric discharge machining fluid including a block copolymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614623A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Hitachi Seiko Ltd 放電加工液
EP0261546A2 (en) * 1986-09-16 1988-03-30 Idemitsu Kosan Company Limited transparent electrical discharge machining fluid
US5536427A (en) * 1991-10-23 1996-07-16 Sodick Co., Ltd. Non-flammable electric discharge machining fluid including a block copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002169B1 (ko) 투명방전가공액
EP0399377A1 (en) Cold rolling oil for steel sheet
EP1427799B1 (en) Composition comprising lubricious additive for cutting or abrasive working and a method therefor
JPS6071120A (ja) 放電加工液改良剤
US3648013A (en) Electrical discharge machining process and dielectric fluid useful therein
US4005304A (en) Electrical discharge machining process with fluid containing a cationic organic surfactant
CN115851358A (zh) 一种环保不锈钢水性切削液及其制备方法和应用
GB1579679A (en) Electro-erosion process using dielectric liquids
JP2002046021A (ja) 放電加工液
JPH06108083A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の冷間圧延油及びそれを用いる冷間圧延方法
US2948681A (en) Wire-drawing lubricating composition
US3346713A (en) Electrical discharge machining dielectric coolant
US4767906A (en) EDM water-based dielectric fluid
JPS6071121A (ja) 放電加工液改良剤
JPS6062416A (ja) 放電加工液改良剤
JPH0338052B2 (ja)
CA1267132A (en) Water-based functional fluids thickened by the interaction of an associative polyether thickener and certain fatty acid amides
JPS6071119A (ja) 放電加工液改良剤
JPH01257517A (ja) 放電加工液組成物
JPH0583328B2 (ja)
CN102689064B (zh) 通用型电火花线切割机床工作液组合物
US3888704A (en) Methods of treating hardening oil before use by adding a mixture of ethoxylated acyclic compounds and film-forming acyclic compounds
JPH0683931B2 (ja) 放電加工油組成物
JP2006198745A (ja) 放電加工油組成物
JPH03121724A (ja) 放電加工液