JPS6071114A - 金属切削用工具 - Google Patents

金属切削用工具

Info

Publication number
JPS6071114A
JPS6071114A JP59150453A JP15045384A JPS6071114A JP S6071114 A JPS6071114 A JP S6071114A JP 59150453 A JP59150453 A JP 59150453A JP 15045384 A JP15045384 A JP 15045384A JP S6071114 A JPS6071114 A JP S6071114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
wafer
tool
tooth
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59150453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616967B2 (ja
Inventor
エドワード・ダブリユー・ホー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barber Colman Co
Original Assignee
Barber Colman Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barber Colman Co filed Critical Barber Colman Co
Publication of JPS6071114A publication Critical patent/JPS6071114A/ja
Publication of JPH0616967B2 publication Critical patent/JPH0616967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F21/00Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F21/04Planing or slotting tools
    • B23F21/10Gear-shaper cutters having a shape similar to a spur wheel or part thereof
    • B23F21/103Gear-shaper cutters having a shape similar to a spur wheel or part thereof with inserted cutting elements
    • B23F21/106Gear-shaper cutters having a shape similar to a spur wheel or part thereof with inserted cutting elements in exchangeable arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/17Gear cutting tool
    • Y10T407/174Gear generating, revolving shaper cutting tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は形削り盤用のカッターに係り、更に詳細にいえ
ば、歯車の歯の如き不規則な形状に切削するカッターに
係るものである。習慣上、そのようなカッターは周囲に
角度的に等間隔にして複数の歯が設けである円錐形の本
体を含んでいる。歯の端部、側部および谷底は本体の面
から半径方向内方に傾斜していて従って歯の縁部がカッ
ターの刃先を構成している。しばしば、カッターは窒化
チタンの薄いフィルムで表面被覆スル。
従来の技術 発明が解決しようとする問題点 そのような工具の刃先がなまくらになると、工具の面、
従って、歯の面を研削して再び鋭くする。
そのような研削はいくつかの困難を生じる。その1つは
、歯の端部、側部および谷底が傾斜しているので、研削
によシカツタ−と被加工物との間の関係を変えカッター
と被加工物との当初の段取シをこの変化を補償するため
調節する必要があるということである。また製造の時点
で行うとぎに比較して高品質にとぐことは容易でない。
更にまた、カッターを被覆する場合、刃先と表面とは研
削後は最早や被覆されて々い。
作用 一 本発明の一般的な目的は、研削もなく切削歯と被加工物
との間の関係も変えずにするどい刃先を復元できるよう
にする刃先を形成する新規な構造にした前記型式の新規
で改良されたカッターを提供することである。
本発明の更に詳細な目的は、歯と工具ホルダーの面とに
取シ付けてあシそれに順応する薄いウェハーにカッタ=
の刃先を有する歯を形成することによ!ll前記した目
的を達成することで、工具ホルダーは従来技術の本体と
基本的には同じで、従って、歯先がなまくらになるとウ
ェハーを取除いて新しいものに代える。
本発明の他の1つの目的は、工具ホルダーの本体の端面
を凸状円錐形にしまた中心部分が端面に締め付けられそ
れに順応して屈折してウェハーの歯欠本体の歯にきつく
押し付ける可撓性のウニ・・−を使用することである。
本発明の更に他の1つの目的は、ウェハーの歯を本体の
歯よシ太きくシ、それによりウェハーの歯が本体の歯の
端部、側部および谷間を越え僅かに延びこれら端部、側
部および谷間を内方に傾斜させそれによシ工具の刃先を
形成することである。
本発明の更に他の1つの目的は、本体の歯の端面を互い
に段状関係に傾斜させることにより段付きらせん歯カッ
ターにウェハーを利用しまたウェハーの歯を本体の歯に
押し付けるよう屈折せしめられる可撓性指片の端部にウ
ェハーの歯を形成することである。
本発明はウェハーの新規な構造と工具ホルダーとウェハ
ーが共働する詳細とにも係る。
実施例 本発明は不規則形状の種々の被加工物を切削する工具に
応用できるが1例示の目的で、歯車素材(図示せず)の
如き被加工物の歯を研削する形削シ盤カッター10とし
て具体化して示しである。工具は周囲に角度的に間隔を
あけた複数の歯12を設けた円錐形の本体11ヲ含んで
いる。工具10はスピンドルアダプタ13に装着される
ようにしてあシスピンドルと本体との軸線ai中心とし
て回転せしめられ他方、被加工物はこの場合には軸線a
と平行である軸線を中心として周期的に回転せしめられ
る。そのような回転中、工具は被加工物に相対的に長さ
方向に往復運動せしめられ被加工物と切削係合せしめら
れまた工具の面14と歯の端部又は歯先15と側部16
(第5図)と谷底又は歯底17とに交差することにより
形成される歯の縁部が被加工物に歯を切削する。工具の
歯と被加工物に切設された歯とは対・どなす型であシ、
従って、被加工物の歯は切削作業中に形成され歯車が作
形される場合にはこれらの型はインボリュート型である
工具10の面14は本体11の大きい方の端部にアシ5
ないし10°の面角be有する円錐の表面であシ、多く
の用途では通例面角度は5°である。歯12の端部15
と谷間17とは面14から内方に遠ざかり傾斜していて
通常4ないし8°である逃げ角度ck影形成ていて、こ
の角度は8°が適当である。歯12の側部16は互いに
接近するよう傾斜していて切削甲被加工物をこすらない
ようにしである。
この型式の従来技術の工具では、なまくらになった後歯
12の歯先は工具の面、従って、歯の面食研削すること
によシ再びするどく必要がある。一般に、摩耗と研削と
により0.015ないし0.025インチ厚味の金属を
除去する結果となった。歯の側部16と端部15とが谷
間17と共に傾斜して切削のための間隙を形成し、歯と
被加工物との間の関係は研削によシ変え、従って工具と
被加工物との当初の段取シはこの変化を補償するため調
節する必要がある。これら工具はその製造時に行うとぎ
に比較して高品質にとぐことが容易でないといった如き
いくつかの欠点を生じた。また、工具を窒化チタンで表
面被覆する場合、切削面14は研削後には最早や被覆さ
れてない。
本発明では研削もなく切削歯と被加工物との間の関係も
変えることもなくするどい刃先を復元する前記型式の新
規な切削工具を提供することを考慮している。この目的
のため、薄い金属のウェハー18に刃先を形成し、この
ウェハー18は中実の工具の本体と基本的には同じ本体
11である工具ホルダーの面14に容易に取付けられそ
の形状に順応する。ウェハー18にはホルダーの歯12
に支えられた複数の歯19が設けてあり何ら接着の必要
もなくそれによりウェハーが取除けるようにして面にさ
つく圧接される。従って、刃先がなまくらになると、ウ
ェハ・−を簡単に取除き別のものと取替える。ウェハー
のそれぞれの歯19の側部20および端部21と側部と
端部間の谷間22とはウェハーの平面に相対的にこれら
縁部がそれぞれ本体の歯12の側部16および端部15
と谷間1.7とに対応する。ウェハーの歯は本体の歯よ
り大きく、それによりウニ・・−歯の端部、側部および
谷間が本体の歯の対応する部分を僅かに越えて延びるよ
うにすると好ましい。
本発明は一般に円形断面を有し前端面に平たいが、凹状
か凸状の表面を有する細長い工具本体に応用できるが、
好ましい具体例では従来技術の本体に似た本体、すなわ
ち、浅い円錐形の凹状端面14ヲ設けた円錐形本体11
ケ使用する。従って、本発明の別の面によれば、ウェハ
ーが可撓性で、本体に締め付けられると屈折して端面の
形状に順応しまたウェハーの歯19は本体の歯の端面に
弾性的に圧接する。従って、第1図ないし第5図に示し
た本発明の具体例では、ウェハー18は工具鋼の板から
平たく作シ可撓性となるに十分薄く、従って、中心で引
き寄せ締め付けると面の円錐形に順応する。約0.02
5インチの厚味が満足であると判ったが、この厚味は従
来の研削の合間の期間中の摩耗量にほぼ等しい。
更に詳細にいえば1本発明を第1図ないし第5図に示し
た如く具体化すると、工具ホルダー11は中心孔23ヲ
有し、この孔はホルダーがスペーサ25に衝合してスピ
ンド5ルアダプタ13の円筒形部分24にはまり、との
ス投−サもまた円筒形部分24にはまりスピンドルアダ
プタの肩部26に衝合する。工具ホルダーはその外端部
に座ぐシ孔27が設けてあシ環状ノッシング28を受け
、このブッシングは環状アンダーカット30が設けてあ
シ面14の内周におおいかぶさるリングすなわち半径方
向7ラノジ29を有している。ウェハー17の中心孔3
1がウェハーをフランジ29と面14との間に配置して
ブッシングにはめである。フランジの内面32(第3図
)は円錐形で面14に補完し従って、ウェハーはフラン
ジと面との間に締め付けられ、ウェハーは締付けの結果
として第3図に示したその自然の平たい状態から第2図
に示した円錐形に屈折する。そのような締付けはスピン
ドル れブッシング28の内面の半径方向フランジ35に衝合
している。
本発明の更に別の面によれば、締付はリング29はウェ
ハー歯19の外縁の可成シ背後に配置され、大抵の従来
の用途では、ウェハー歯のピッチ線゛pの背後に配置さ
れ、従って、リングは被加工物から切シ取ったチップの
流れに干渉しない。この場合に、半径方向の突起すなわ
ち指片36は締付はリングすなわちフランジに形成され
た歯19と同数でそれと並びウェハー歯の基部に衝合し
てウェハー歯を歯12にきつく保持し、指片の端部はピ
ッチ線pの背後にある。ウェハー歯19が工具ホルダー
の歯12と正確に並ぶよう、スピンドル軸線aから片寄
った円筒形の位置決めピン37がブッシングの孔38と
ウェハーのノツチ部39とを通り工具ホルダーのノツチ
40に突出している。歯の輪郭が小さいので半径方向の
突起36を必要としないで工具の谷底22より直径が小
さい円筒形フランジを有するブッシングで十分なことも
ある。
ウェハー18の歯19の端部21はウニ・・−の面に相
対的に角度d(第3図)に形成されウェハーを本体の面
14に締め付けると逃がし角度を形成する。
第1図々いし第5図に示した具体例ではウェハーを面1
4に屈折して圧接した後端部21が形成する角度は工具
ホルダーすなわち本体11の歯12が形成する角度dと
同じである。従って、角度dは面角度すと外側の逃がし
角度Cとの合計に等しく,従って、ウニ・・−を屈折さ
せると、角度Cに対応する部分のみが工具ホルダー11
の一軸線aに平行な線に関連したままである。たとえば
、もし5°の面角度と8°の逃がし角度8とを使用すれ
ば、角度dは13°である。歯を角度dに形成すること
により、ウェハー歯の側部20と谷間17ともまた切削
甲被加工物をこすらないよう後方に曲げられる。
第5図にいく分私大して示しであるように、狭いへL4
1がホルダーの歯12の端部15および側部16と谷間
17とを越えて突出するようウェハー18は工具ホルタ
−11の面14よジ僅かに大きく作っである。
約0.0025インチのへ9が適当であると判シ、この
ヘシは組立て公差を考慮に入れて工具ボルダ−11の歯
12ではなくウェハーの歯19が被加工物に係合するよ
うにする。
ウェハー18(!−影形成る1例として、中心孔31ヲ
有する円形素材を工具鋼板から打抜いて素材にホズ切シ
の如き方法で歯19を形成する。次いでこのディスクを
熱処理して約640ツクウエルと硬度に延伸する。次に
、ウェハーの両面を平たく研削し、中心孔の縁部を研削
し周囲を研削して歯に角度dを含む所望の間隙を形成す
る。最後に、ウェハーを窒化チタンの薄いフィルムで表
面被覆スル。
使用する際には、工具ホルダー11ヲスピンドルアダプ
タ13に載せウェハー18ケブツシング29にはめてブ
ッシングをホルダーの座ぐシ孔27に差し込む。ピン3
7がブッシングとウェハーとを突起36と歯12.19
とケ第7図に示した如く互いに並べるように工具ホルダ
ーに対し配向する。ウェハーが面14に圧接して屈折し
面とブッシングのフランジ29との間に締め付けられる
ようになるまでナツト33をスピンドル ャが屈折すると中心孔の周囲の縁部はブッシング28に
食い込む傾向があシこの傾向はウェハーの総体的同心的
位置決めと剛強性とに資する。従って、工具は使用でき
るばか多になる。ウェハ・−歯の歯先がなまくらになる
と、使用ずみのウェハーを簡単に新しいウェハ・−と取
替える。その結果、工具のすべての歯先はするどく、こ
れら歯先は工具の隣接面と共に適当に被覆する。同時に
ウェハーの取替えによシ歯先の位置は軸線方向にも半径
方向にも変えられることはなく,従って、被加工物上に
工具の寸法を適当に保持するのに工具全調節する必要は
ない。
第6図ないし第10図に示した型式では、本発明は段付
き歯のらせんカッター10′に具体化してあシ、対応す
る部品は同一符号にプライムを付加して示しである。こ
の場合に、円錐形本体11′の歯12′はらせん状で、
第1の具体例におけるように、本体11′の前端面14
′は凹状で一般に浅い円錐である。面14′の環状の外
方部分は歯12′の面14a(第7図)を構成し、この
歯12′は後方に傾斜していてその端部15′が共通の
横方向平面にあるようまた段が付いている。更に詳細に
いえば、それぞれの歯の面14aは先縁16′から後縁
16“まで後方に傾斜していて、それぞれの歯の後縁1
6“は長さ方向表面42によシ次の歯の後縁に接続され
ている。歯の面14aの背後に間隔tあけて環状の表面
14bが位置していて、この表面14bもまた面14’
の一部分を構成し凹状で円錐形である。面14aは環状
表面14I)に相対的に歯面の半径方向中心線の延長部
が環状面にあるよう配向されている。後記する理由のた
め、本体11′の前端には環状凹所43が歯面14nと
環状面14bとの間に形成されている。
段付き歯らせんカッターに使用されているように、ウェ
ハー18′の歯19′はウェハーの内方環45から外方
に突出してbる可撓性フランジ44の端部に一体に形成
されている。第6図に示した工具では、指片は環から半
径方向に突出し歯より可成9細く、従って、指片はねじ
ることによシ容易に屈折しウェハーの歯が本体11′の
歯12“の面14aに平たく圧接できるようにする。環
45は屈折し本体の前端の環状表面14bの凹状形状に
順応するようにしである。
第1の型式におけるように、締付はリング29′は本体
11′の前端に設けた座ぐシ孔27″に収容された環状
ブッシング28′に設けた半径方向フランジである。こ
のフランジの下面はアンダーカット付近にあり本体の環
状面14bに補完するよう凸状で円錐の環状内面32b
を含んでいる。フランジ29/の外周には本体の歯12
′と同数の半径方向突起すなわち指片36′が形成され
ている。突起の内面32a(第9図)は歯12′の面1
4aと補完するよう傾斜しているが、第1の具体例にお
けるように、これら突起は歯12′のピッチ線p′の手
前で終っている。隣接した突起間には短かい長さ方向表
面46が設けてあり、この表面はフランジ29′を所定
位置にすると本体の長さ方向表面42の対応するものと
向かい合いそれから間隔をあけである。突起の背後には
本体11′の環状凹所43に向かい合いそれと並んでい
る環状凹所47が設けてあり、凹所47の背後には本体
11′の表面14bに向かい合う環状表面32bが設け
である。
ウェハー18′の歯19′ケ突起36′により歯12′
に圧接させると、環状凹所44.47にまたがる指片4
4はウェハーの歯がねじれ本体の歯14aに平たく圧接
できるようにするウェハーの歯には適当な形状の端部2
1′、側部20’および谷間22′が形成され、これら
の歯ば歯12′におおいかぶさるよう面14aより僅か
に太きい。第1の具体例におけるように、ウェハーの歯
が面14aに圧接せしめられる角度へすなわち、これら
は本体11′の前端から遠ざかるよう内方に傾斜してい
る第1の型式におけるように、ウェハーを所定位置にす
ると所望の稜角となる角度に対し水平の時に側部、端部
および谷間を研削する。ウェハーの歯を正確に位置決め
するため、これらの歯にはその先方側と後方側とに谷間
22′の背後で半径方向縁部48.49が形成されてい
る。1つの歯における縁部間の距離は本体11′の1対
の向かい合った表面42.46と締付はリング29′と
の間のスは−スとほぼ同じで、従って、これら表面はそ
れぞれ縁部49.48と係合しそれによシ関係した歯を
位置決めして歯が横方向に移動しないようにする。ウェ
ハーをこのようにして締付はリング29′により本体に
締め付けることによシ、ウェーハの歯19′金歯12′
によりしつかシ被加工物を通常の方法で切削する位置に
する。第1の型式におけるように、ウェーッ・の歯がな
まくらになると、このウェーハを取除いて新しいものと
取替える。、 第11図には段付き歯らせんカッター用の別の型式のウ
ェハー18”が示してありこのウェーハは小さい直径の
カッターに使用するのに特に有用で、対応する部品は同
じ符号に2重のプライムを付加して示しである。この場
合には、ウニノヘ−18”のm 1.9 ″とウェーハ
の内側環45″との間のスは−スは縮少しであるがウェ
ーハを工具本体に締め付ける際に容易に屈折してねじれ
るに十分な長さを有している。乙の目的のため、指片は
環から外方にほぼらせん方向に延びているがしかも第6
図における凹所43.46に似た凹所(図示せず)をま
たいでいて、従って、ウェーッ・を締め付は固定すると
ねじれる。
発明の効果 本発明を具体化する工具ではウニ/1−の歯を本体の歯
で堅固に支えるが研削をすべてウェーハの歯で行うこと
が観察されよう。従って、ウェーッ・の歯がなまくらに
なった時、ウェーッ・を簡単に取除いて新しいものと取
替える。もし工具を研削によシといだ場合にさもないと
生じた工具の寸法の変化がないので、工具と被加工物と
の間の関係はウェハーの取替えによっては変えられない
。更にまた、工具が第1図に示した一層従来技術のもの
であるか第6図に示した段付き歯らせんカッターであろ
うがウェーハの利点は存在する。
【図面の簡単な説明】
第1図は形削り盤のスピ/ドルに装着した本発明の具体
化するカッターの端面図、第2図は第1図の2−2線に
沿い切断して示した断面図、第3図は一部の部品を断面
で示すカッターの一\シ部分の拡大分解部分図、第4図
は第3図に似ているが部品を組み立てた図、第5図はカ
ッターのいくつかの歯を示す拡大端面部分図、第6図は
一部の部品をり欠いて示す本発明の段付さ歯らせんカッ
ターの断面図、第7図は第6図の本体と、ウェーハと、
ウェーハを本体に締め付けるリングとの分解図、第8図
は第7図に似ているが部品を組み立てた図、第9図は第
8図の9−9線に沿い切断して示した断面部分図、第1
0図は第6図の工具に使用したウェーハの平面部分図、
第11図は段付き歯らせんカッターの平面部分図である
。 10・・・工具、11・・・本体、12・・・本体の歯
、18・・・ウェーハ、19・・・ウェーハの歯、29
・・・リング、33・・・締付はリング、36・・・突
起、42・・・環状表面、43・・・凹所、44・・・
指片、46.47・・・第1および第2の凹所。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 本体の周囲に形成されそのまわシに角度的に間隔をあけ
    た複数の外方に突出した歯と、本体の前端におおいかぶ
    さシ該前端の周囲に沿い形成された半径方向に突出した
    複数の歯を有する薄いシートメタルのウェーハと、本体
    と同軸でウェーハの外面に圧接しているリングと、本体
    とリングとに共働しウェーハを本体とリングとの間に締
    め付ける作用を行う手段とを備えて成り、ウェーハの歯
    数が本体の歯数と同じでウェーハの歯がそれぞれ本体の
    歯のそれぞれにおおいかぶさシ、ウェーハの歯がその歯
    先、側部および歯底において本体の対応する歯より大き
    く本体の歯の歯先、側部および歯底を越えて僅かに延び
    、ウェーハの歯の歯先、側部および歯底が本体に向は傾
    斜して背面角を形成し、リングの全体がウェーハの歯の
    ピッチ線の背後にあり、ウェーハの歯が本体の歯にょシ
    支えられ本体がウェーハの歯を本体の歯に圧接して保持
    する方向に長さ方向に前進せしめられる際に被加工物を
    切削する作用を行うこと全特徴とする金属切削用工具。 2)本体が円錐形で前端が本体の大きい方の端部である
    特許請求の範囲第1項の工具。 3)本体のNil端が凹状で一つエーノ・が本体とリン
    グとの間に締め付けられると前端に順応するよう可撓性
    である特許請求の範囲第1項の工具。 4)本体の歯が本体に沿いらせん状に延びている特許請
    求の範囲第1項の工具。 5)本体の歯の本体の前端における面が段状で歯の先縁
    から後縁にまで後方に傾き、本体の歯の端部が共通の横
    方向平面にある特許請求の範囲第4項の工具。 6〕 大きい端部および小さい端部合有するほぼ円錐形
    の本体と、本体の大きい方の端部の周囲に角度的に間隔
    をあけ形成した複数の外方に突出している歯と、本体の
    大きい方の端部におおいかぶさシ本体の周1囲に沿い形
    成され本体の歯と同数の複数の歯を有している薄いシー
    トメタルのウェーハと、ウェハーを屈曲させて本体の大
    きい方の端部に圧接させるウェハーを本体に締め付ける
    手段とを備え、本体の、大きい方の端部は浅い円錐面に
    沿う凹面状をなしており、ウエノ嶌−が本体の大きい方
    の端部の形状に順応し大きい端部に圧接するよう可撓性
    で、ウエノ・−が屈曲されるとウエノ・−を大きい方の
    端部にその幅全体にわたシ保持するばね力を生じ、ウェ
    ハーが本体の歯にほぼ順応して屈折されるとウェハーの
    歯が本体の歯車に支えられ、本体がウニ・・−の歯を本
    体の歯に圧接して保持するような方向に長さ方向に前進
    せしめられる際に被加工物を切削するような作用するこ
    とを特徴とする金属切削用工具。 7)ウェハーのそれぞれの歯がその歯先、側部および歯
    底において本体の対応する歯よシも大きくこれによりウ
    ェハーの歯が本体の歯の歯先、側部および歯底2越えて
    僅かに延びる特許請求の範囲第6項の工具。 8)本体の歯の歯先、側部および歯底が本体の円錐形状
    に従って傾斜し、ウェハーの歯の歯先、側部および歯底
    がそれに対応して傾斜している特許請求の範囲第7項の
    工具。 9)ウェハーが比較的に硬い物質で被覆されている特許
    請求の範囲第6項の工具。 10)前記物質が窒化チタンである特許請求の範囲第9
    項の工具。 11)本体の歯が本体に沿ってらせん状に延びている特
    許請求の範囲第6項の工具。 ■2)本体の歯の本体の前端における面が段付きで本体
    の前端から後退にまで後方に傾いてお9本体の歯の端部
    が共通の横方向平面にある特許請求の範囲第11項の工
    具。 13)ウェハ・−が内側環および該環から外方に突出し
    ている複数の指片を含み、ウェハーの歯のそれぞれに1
    つの指片が対応し指片の外端にウェハーのそれぞれの歯
    が形成されている特許請求の範囲第12項の工具。 14〕 指片が前記環から外方に半径方向に突出してい
    る特許請求の範囲第13項の工具。 15)大きい端部と小さい端部を有するほぼ円錐形の本
    体と、本体の大きい方の端部の周囲に角度的に間隔をあ
    けて形成された半径方向に突出している複数の歯と、本
    体の大きい方の端部に形成され浅い円錐の表面上にある
    凹状面と、該凹状面におおいかぶさり周囲に複数の歯が
    形成されている薄いシートメタルのウェハーと、ウェハ
    ーにおおいかぶさりかつ凹状面に向かい合ってそれとの
    間にウェハーを配置するようにした表面含有する環状部
    材と、該環状部材を本体(に向は引き寄せそれによりウ
    ェハーを屈折させてウェハーを表面と凹状面との間に締
    め付ける手段とを備えて成り、ウェハーの歯数が本体の
    歯数に等しく、ウエノ・−は通常では平坦であるが凹状
    面の形状に順応し該面に圧接するよう可撓性であり該環
    状部材の表面は凹状面にはソ一致するよう凸面をなし、
    ウェハーが本体の歯にほぼ順応するように屈折せしめら
    れるとウェハーの歯が本体の歯によシ支えられ、本体が
    ウェハーの歯を本体の歯に圧接して保持する方向に長さ
    方向に前進せしめられる際に被加工物を切削することを
    特徴と−する金属切削用工具。 16)本体の歯が本体に沿いらせん状に延び本体の前端
    における歯面が段付きで先縁から後縁にまで後方に傾斜
    し、本体の歯が共通の横方向平面にある特許請求の範囲
    第15項の工具。 17)ウェハーが内側の環と該環から外方に突出してい
    る複数の指片とを含み、ウェハーの歯のそれぞれに対し
    て1つの指片があシ、指片の外端にウェハーのそれぞれ
    の歯が形成されている特許請求の範囲第16項の工具。 18)本体の大きい方の端部に本体の歯の背後において
    環状凹所が形成され、ウェハーの歯が本体の歯に圧接す
    るとき指片のねじれを許すようにした特許請求の範囲第
    17項の工具。 19)環状部材がリングであシ、工具が更にまたリング
    に形成されウェハーの歯の内方部分におおいかぶさる複
    数の半径方向の突起を含み、ウニ・・−のそれぞれの歯
    用に1つの突起がある特許請求の範囲第16項の工具。 20)本体の歯が本体に沿いらせん状に延び、本体の前
    端における歯の面が段状で本体の前線から後縁にまで後
    方に傾斜し、本体の歯の端部が共通の横方向平面にある
    特許請求の範囲第19項の工具。 21)本体に本体のそれぞれの歯の後縁付近のものがウ
    ェハーの対応する歯の後縁に係合するよう形成された複
    数の第1の長さ方向表面と、リングに形成した複数の第
    2の長さ方向表面とを含み、第2の長さ方向表面のうち
    それぞれの突起の後縁付近にあるものがウェハーの対応
    する歯の後縁に係合しそれによシウエハーの歯が1と第
    2の長さ方向表面の向かい合う対の間に位置決めされて
    いる特許請求の範囲第20項の工具。 22)大きい端部および小さい端部を有するほぼ円錐形
    の本体と、本体の大きい方の端部の周囲に角度的に間隔
    をあけて形成された複数の半径方向に突出している歯と
    、本体の大きい方の端部に形成され浅い円錐の表面に沿
    って伸びている凹状面と、該凹状面におおいかぶさシ且
    周囲に沿い形成された本体の歯と同数の複数の歯を有す
    る薄いシートメタルのウェハーと、本体にその長さ方向
    に延びて形成され凹状面を貫通して開口している円形の
    座ぐシ孔と、座ぐシ孔と同心で同じ方法のウニ・・−に
    形成された中心孔と、座ぐり孔と同じ寸法を有し中心孔
    を貫通して座ぐり孔中に延びている円筒形ブッシングと
    、ブッシングに形成されウニノ・−の歯の半径方向内方
    にウェハーをおおっている半径方向フランジと、ブッシ
    ングと共働しフランジをウェハーに締め付けそれによシ
    ウニノ・−を屈折させて凹状面に圧接させる手段とを備
    え、ウェハーは通常では平坦であるが凹状面の形状に順
    応しそれに圧接するように可撓性であり、ウニノ・−が
    本体の歯にほぼ順応して屈折されるとウニノ・−の歯が
    本体の歯によシ支えられ、本体がウニノ・−を該本体に
    押付ける方向に長手方向に前進せしめられる際に被加工
    物を切削する作用を行うことを特徴とする金属切削用工
    具。 23ン フランジがウェハーの歯と同数でそれと角度的
    に並ぶ半径方向突起を含みそれによシ突起がウェハーの
    歯の基部におおいかぶさっている特許請求の範囲第22
    項の工具。 24)フランジがウェハーに向いた凸状表面を有し該表
    面が本体の前記凹状面に補完する特許請求の範囲第23
    項の工具。 25)フランジがウェハーの歯と同数でそれと並ぶ半径
    方向の突起を含みそれにより突起がウニノ・−の歯の基
    部におおいかぶさる特許請求の範囲第24項の工具。 26)ウェハーのそれぞれの歯がその歯先、側部および
    歯底において本体の対応する歯よシも大きくそれによシ
    ウニノ・−の歯が本体の歯の歯先、側部および歯底を越
    えて僅かに延びている特許請求の範囲第25項の工具。 27)本体の歯の歯先、側部および歯底が本体の円錐形
    状に従い傾斜しウニノー一の歯の歯先、側部および歯底
    がそれに対応して傾斜している特許請求の範囲第26項
    の工具。 28)ウェハーの孔力げフランジのまわりにきつくはま
    シウニノ・−を屈曲するとウニノ・−か孔の縁部でブッ
    シングに食い込む特許請求の範囲第23項の工具。 29)円形断面および前端を有する細長い本体と、本体
    の前端の周囲に角度的に間隔をあけて形成した外方に突
    出している歯と、本体の前端に本体の歯の内方に圧接し
    且歯に向って外方に突出している複数の可撓性指片を有
    している薄いシートメタルのウニノ・−と、各指片の外
    端にウニノー−の一体の部品として形成されている複数
    の第2の歯と、ウェハーを本体の前端に締め付けこれに
    より指片を屈曲させてウニノ・−の歯を本体の歯に圧接
    して保持しそれにより本体の歯によシウエノーーの歯を
    支え、本体がウニノ・−の歯を本体の歯に圧接して保持
    するような方向に長さ方向に前進せしめられると被加工
    物を切削する作用を行う手段とを備え、本体の歯のそれ
    ぞれの面が歯の先縁から後縁にまで後方に傾斜し1本体
    の歯のそれぞれか段付きにしてありそれによシ歯の端部
    か共通の横方向平面にあり、ウニノ・−の歯が本体の歯
    におおいかぶさっていることを特徴とする金属にらせん
    歯を切設する工具。 30)本体が円錐形で前端が大きい方の端部である特許
    請求の範囲第29項の工具。 31)指片が半径方向外方に突出している特許請求の範
    囲第30項の工具。 32)指片がらせん状に外方に突出している特許請求の
    範囲第30項の工具。 33)前記手段が複数の半径方向突起を含み、各突起が
    ウェハーの歯のそれぞれの内方部分におおいかぶさシウ
    エハーの歯を本体の歯の面に圧接して保持している特許
    請求の範囲第30項の工具。 34)更にまた本体に形成された複数の第1の長さ方向
    表面を含み、本体のそれぞれの歯の後縁付近の長さ方向
    表面がウェハーの対応する歯の後縁に係合し、前記手段
    が複数の第2の長さ方向表面を含み、前記突起のそれぞ
    れの先縁付近の第2の長さ方向表面がウェハーの対応す
    る歯の先縁に係合しそれによシウエハーの歯が第1と第
    2の向い合う対の長さ方向表面間に位置決めされる特許
    請求の範囲第30項の工具。 35)大きい方の前端を有する細長い円錐形の本体と、
    本体の該前端の周囲に角度的に間隔をあけて本体の歯の
    背後で前端に形成された第1の環状凹所と、該凹所の半
    径方向内方に前記前端に形成された第1の環状表面と、
    該環状表面に圧接する環を有する薄いシートメタルのウ
    ニハート、ウェハーに設けられ前記環から外方に突出し
    前記凹所におおいかぶさる複数の指片と、複数の第2の
    歯と、前記前端に向かい合い且第1の環状表面に向がい
    合う第2の環状表面および第1の環状凹所に向かい合う
    第2の環状凹所を有する締付はリンク゛と、それぞれが
    本体のそれぞれの歯の内方部分に向がい合うリングの周
    囲に設けた複数の半径方向突起と、ウェハーをリングと
    本体の前端との間に締め付けそれによシ指片を両方の凹
    所によシ形成されたスペース内でねじかつウェハーの歯
    を本体の歯の面に圧接させてウェハーの歯が本体の歯に
    より支えられるようになし本体がウェハーの歯を本体の
    歯に圧接して保持するかすな方向に前進せしめられると
    被加工物を切削するよう作用するようにする手段とを備
    え、本体の歯のそれぞれの面が本体の先縁から後縁に内
    方に本体の前端で傾斜し、本体の歯が段付きでそれによ
    シ歯の端部が共通の横方向平面にあシ、ウェハーが第1
    の環状凹所におおいかぶさるよう環から外方に突出して
    いる複数の指片を有し、第2の歯が各指片の外端に形成
    されそれぞれが本体の1つの歯におおいかぶさり、突起
    が本体の歯の面に向かい合いそれと補完していることを
    特徴とする被加工物にらせん歯を切削する工具。 36)指片が環から半径方向外方に突出している特許請
    求の範囲第35項の工具。 37)指片が環から外方にらせん状に突出している特許
    請求の範囲第30項の工具。 38)それぞれが本体のそれぞれ歯の後縁に係合してウ
    ェハーの対応する歯の後縁に係合するよう本体に形成さ
    れた複数の第1の長さ方向表面と、リングに形成された
    複数の第2の長さ方向表面とを含み、突起のそれぞれの
    後縁付近の第2の長さ方向表面がウェハーの対応する歯
    の先縁に係合しそれによシウエハーの歯が対にした第1
    と第2の長さ方向表面間に位置決めされている特許請求
    の範囲第36項の工具。
JP59150453A 1983-07-21 1984-07-19 金属切削用工具 Expired - Fee Related JPH0616967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51579583A 1983-07-21 1983-07-21
US06/615,775 US4576527A (en) 1983-07-21 1984-05-31 Shaper cutter
US615775 1984-05-31
US515795 1995-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071114A true JPS6071114A (ja) 1985-04-23
JPH0616967B2 JPH0616967B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=27058606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59150453A Expired - Fee Related JPH0616967B2 (ja) 1983-07-21 1984-07-19 金属切削用工具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4576527A (ja)
EP (1) EP0132350B1 (ja)
JP (1) JPH0616967B2 (ja)
BR (1) BR8403627A (ja)
CA (1) CA1218226A (ja)
DE (1) DE3474642D1 (ja)
MX (1) MX161485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254183A (ja) * 1992-07-02 1994-09-13 Wilson Sporting Goods Co ゴルフクラブヘッド
KR20190073417A (ko) * 2016-10-21 2019-06-26 라이스하우어 아게 사전에 가공된 치부를 갖는 작업물을 경질 미세 가공하기 위한 호브 박리 공구

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673317A (en) * 1984-05-31 1987-06-16 Barber-Colman Company Shaper cutter with replaceable cutting wafer
US4823816A (en) * 1985-05-13 1989-04-25 Maruska Gerald F Blade apparatus for renewing cutting edges in corn processing equipment
US4802495A (en) * 1985-05-13 1989-02-07 Maruska Gerald F Method and apparatus for renewing cutting edges in corn processing equipment
US4629377A (en) * 1985-07-30 1986-12-16 Fellows Corporation Disposable disk cutter
US4784538A (en) * 1985-07-30 1988-11-15 Fellows Corporation Disposable disk cutter
NL8703103A (nl) * 1987-12-22 1989-07-17 Hankamp Bv Gereedschap voor het steken van tandwielen alsmede een werkwijze voor het na slijtage weer functioneel maken van dit gereedschap.
CH679467A5 (ja) * 1989-06-29 1992-02-28 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag
US5062742A (en) * 1990-05-24 1991-11-05 Pfauter-Maag Cutting Tools Limited Partnership Angular interlock for the replaceable wafer of a shaper cutter
US5098231A (en) * 1991-03-19 1992-03-24 Haug Edward W Shaper cutter with disposable spring type insert
US8858125B2 (en) * 2008-03-04 2014-10-14 Rolls-Royce Corporation Tool assembly for removing material from a work-piece
EP3041633B1 (en) * 2013-09-04 2021-04-28 The Gleason Works Peripheral cutting tool utilizing stick blades
DE102015115310A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Wirbelwerkzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165480A (ja) * 1974-12-04 1976-06-07 Kobe Steel Ltd Pinionkatsuta
JPS5566744U (ja) * 1978-10-26 1980-05-08

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US579570A (en) * 1897-03-30 Cutter and cutter-head for gear-shaping machines
US1392361A (en) * 1919-03-17 1921-10-04 Niles Bement Pond Co Gear-cutter
US1855511A (en) * 1924-07-16 1932-04-26 Barber Colman Co Milling cutter
US1899023A (en) * 1930-12-24 1933-02-28 Gleason Works Gear cutter
US2305145A (en) * 1932-01-25 1942-12-15 Michigan Tool Co Cutting tool
US2119298A (en) * 1935-11-18 1938-05-31 Michigan Tool Co Gear finishing tool
GB487760A (en) * 1938-02-10 1938-06-24 William Edwin Sykes Improvements in or relating to gear cutters
US2693020A (en) * 1951-08-30 1954-11-02 Michigan Tool Co Inserted blade hob
US2758363A (en) * 1952-04-07 1956-08-14 Nat Broach & Mach Inserted blade gear shaving cutter
DE1201656B (de) * 1962-04-19 1965-09-23 Waelztechnik Saacke Zorn K G Schneidleistenbefestigung fuer Waelzfraeser mit in Laengsnuten eines walzenfoermigen Grundkoerpers eingesetzten Schneidleisten
GB1071800A (en) * 1963-11-15 1967-06-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Improvements in or relating to shaping of spur or helical gears
US3243863A (en) * 1963-12-27 1966-04-05 Michigan Tool Co Cutting tool
US3270395A (en) * 1964-02-03 1966-09-06 Lapointe Machine Tool Co Broach
US3868883A (en) * 1964-02-20 1975-03-04 Mc Donnell Douglas Corp Guidance system
DE1301205B (de) * 1967-03-23 1969-08-14 Hurth Masch Zahnrad Carl Schabzahnrad
CH514388A (de) * 1968-12-29 1971-10-31 Skoda Np Mehrmesserfräskopf zur Erzeugung von Schneckenrädern
ES381860A1 (es) * 1969-06-23 1972-11-16 Unisearch Ltd Aparato para el tratamiento de fibras textiles.
AT301300B (de) * 1969-08-13 1972-08-25 Plansee Metallwerk Abwälzfräser
US3762006A (en) * 1972-07-11 1973-10-02 Lear Siegler Inc Progressive cutting broach wafers
US4218159A (en) * 1977-01-07 1980-08-19 Sack Gmbh Multiple-part hobbing cutter
JPS5442097A (en) * 1977-09-08 1979-04-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd Shaving cutter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165480A (ja) * 1974-12-04 1976-06-07 Kobe Steel Ltd Pinionkatsuta
JPS5566744U (ja) * 1978-10-26 1980-05-08

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254183A (ja) * 1992-07-02 1994-09-13 Wilson Sporting Goods Co ゴルフクラブヘッド
KR20190073417A (ko) * 2016-10-21 2019-06-26 라이스하우어 아게 사전에 가공된 치부를 갖는 작업물을 경질 미세 가공하기 위한 호브 박리 공구
JP2019531912A (ja) * 2016-10-21 2019-11-07 ライシャウァー アーゲー 前もって歯が加工された工作物の超硬精密加工のためのスカイビング加工工具(Waelzschaelwerkzeug)及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX161485A (es) 1990-10-09
EP0132350A1 (en) 1985-01-30
CA1218226A (en) 1987-02-24
EP0132350B1 (en) 1988-10-19
BR8403627A (pt) 1985-07-02
DE3474642D1 (en) 1988-11-24
JPH0616967B2 (ja) 1994-03-09
US4576527A (en) 1986-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6071114A (ja) 金属切削用工具
JP2000509336A (ja) 歯付き部品用切削工具
US3971135A (en) Dental bur
US4530623A (en) End cutter head, for gear cutting machines, cutters for end cutter heads and method for refacing said cutters
JPS63256309A (ja) 丸鋸の刃部
US6224299B1 (en) Tool with straight inserts for providing helical cutting action
US3973455A (en) Saw
KR20040101498A (ko) 기어 호빙 커터 시스템
US4673317A (en) Shaper cutter with replaceable cutting wafer
JPS637888B2 (ja)
JP4471263B2 (ja) 歯車ホブ・カッター・システム
US3740808A (en) Cutter particularly for gear hobbing
US5593254A (en) Generating milling cutter
US4525108A (en) Cutter and method for gear manufacture
WO1980002666A1 (en) Cutting tools having compound cutting faces
US5033239A (en) Disposable hob and method of grinding the same
EP0155216A1 (fr) Fraise en carbure de tungstène ou matériau analogue
JP2001353621A (ja) くし刃形ブレード式ホブ及びくし刃形ブレード
EP3624977B1 (en) Methods of manufacturing saw blades
WO1992016329A1 (en) Shaper cutter with disposable spring type insert
US3766618A (en) Composite hob
US2958240A (en) Method of grinding reliefs on cutters
US3961403A (en) Cutter head assembly for gear cutting machinery
JP6399194B1 (ja) 工具ボデー及び切削工具
JPH05116027A (ja) 金属を切断する工具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees