JPS607036A - 陰極線管螢光面の形成方法 - Google Patents

陰極線管螢光面の形成方法

Info

Publication number
JPS607036A
JPS607036A JP11409683A JP11409683A JPS607036A JP S607036 A JPS607036 A JP S607036A JP 11409683 A JP11409683 A JP 11409683A JP 11409683 A JP11409683 A JP 11409683A JP S607036 A JPS607036 A JP S607036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
panel
section
skirt section
skirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11409683A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Terada
克美 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11409683A priority Critical patent/JPS607036A/ja
Publication of JPS607036A publication Critical patent/JPS607036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/01Generalised techniques
    • H01J2209/017Cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー受像管などの陰極線管の螢光面形成方法
に関する。
従来陰極線管の螢光体被膜は、洗浄されたガラスハネル
の内面に、ポリビニールアルコール、重クロム酸アンモ
ニウム、界面活性剤と螢光体粉末とを混合した所謂螢光
体スラリーを、回転塗布法などにより均一に塗布した後
、水分を除去乾燥し、その後シャドウマスク等の、マス
クパターンを介して紫外線を照射して、螢光面を露光に
よりドツト状あるいはストライプ状に光硬化させ、その
後、パネルスカート部(3)の内面に付着した不要且つ
有害な螢光体を除去するトリミング工程を行ない、次で
純水をスプレーすることによって不要な未露光部を除去
する現像工程を施すことによって形成される。そして、
その螢光体被膜の上に熱分解性の有機樹脂による中間膜
を形成し、更にアルミニウム等によるメタルバック膜を
蒸着形成する。最後にベーキング工程により」−記中間
膜を灰化して、陰極線管の螢光面を完成する。
通常パネル(5)は第3図に示す如く、そのフェース部
(1)の縁にスカート部(3)を有しており、パネル内
面に螢光体スラリーを回転塗布法により塗布する際に、
該パネルスカート部(3)にも螢光体スラリ−被膜が必
然的に形成される。特にパネルスカート側壁部(31)
に於ける螢光体スラリーとパネルと、の境界部分(21
)やパネルスカートコーナ部(32)には他の部分に比
較して厚い螢光体スラリー被膜が形成される。
従来のトリミング工程はスカート部に形成されるこれら
の不要な螢光体を除去するものである。
もしスカー、ト部にも塗布される螢光体被膜を除去しな
かった場合、螢光体スラリー被膜は厚さが比較的厚いた
めに現像工程においても除去されず、螢光体となって残
存する。そしてスカート部にもこの様な螢光面を有した
パネルを使用して陰極線管を形成すれば、電子ビームは
一般に有効画面外にまてオーバスキャンしているため、
パネルスヵ−1・部に残存している螢光体を発光させる
ことになり、陰極線管としての品質を著しく低下せしめ
る。
従来は第4図に示す様なトリミング装置が使用されてい
た。即ち露光工程の終了後、螢光体被膜か形成されたパ
ネル(5)をチャック機構(4)により回転軸(6)に
固定する。そして摺動板(9)の先端をパイ、ルスカー
ト部内面に当接せしめ、摺動板(9)を矢印(b1方向
に摺動させつつ、ノズル(7)より純水を供給し、スカ
ート部の螢光体を純水によって軟弱化した後、摺動板(
9)の先端によって掻き取るのである。
そして回転軸(6)は矢印(a)で示す様に回転し、こ
れに伴い摺動板(9)は、パネルスカート部の端面に当
接されたガイド(8)に沿って全周を移動し、パネルス
カート部全面の螢光体を除去するものである。
しかし、上記装置は機構が複雑であるばかりでなく、異
なった形状のパネルに対しては調整が必要であり、装置
の保守が非常に困難であった。し本発明はトリミング工
程における上記欠点に鑑みてなされたものであり、螢光
体塗布工程に於て形成されたパネルスカート部の不要か
つ有害な螢光体被膜を容易にしかも完全に除去できる技
術的方法を提供することを目的とする。
本発明の構成は、露光工程の後又は以前或は現像工程の
後の何れかの時期に、パネルスカート部(3)の全体を
超音波振動している洗浄液に一定時間浸漬して、スカー
ト部(3)の内面に付着した螢光体を剥離溶解せしめて
除去することを特徴とする。
本発明は、洗浄液(10)に超音波振動を与えることに
よって、6L浄液(10)に浸漬されパネルスカート部
(3)の表面に付着している螢光体被膜が剥離し溶解す
ることを、明らかにした。この原理は明確でないが、一
応考えられる理由としては、洗浄液(1o)に超音波振
動を与えることによって、パネル表面にキャビテーショ
ンが発生し、キャビテーション気泡が発生消滅を繰り返
すことによってパネル表面の螢光体被膜に振動が加えら
れ、剥離されることである。なお、このトリミング工程
によって有効画面に塗布されている螢光体には影響はな
い。
(本発明の効果) パネルスカート部(3)の側面及び従来の摺動板では除
去困難であったコーナ部に付着した螢光体を残らず除去
することが出来、しかもパネルの形状によるトリミング
装置の調整も不要である。又、洗浄液に対して超音波振
動を与えることは、洗浄液槽に超音波発振機構を装備す
るだけの簡易な装置で実現できるので、装置の保守も容
易である。
第1図は本発明に係る陰極線管螢光面形成方法の各工程
を示したブロック図である。
超音波によるトリミング工程は図示の如く露光工程の後
に行なっても良いが、乾燥工程の後や現像工程の後に行
なうことも可能である。
第2図は超音波によるトリミング工程の実施例を示して
おり、露光工程終了後のガラスパネル(5)をチャック
機構(4)で支持棒(13)に固定し、該パネルのスカ
ート部(3)を純水槽[11に満たされた水深的10c
++1の純水00)に浸漬せしめる。該純水槽(11)
の底部には出力150W、共振周波数的30 KHzの
超音波発振機構02)が装備されている。
螢光体は、ポリビニールアルコール、重クロム酸アンモ
ニウム、界面活性剤と螢光体粉末とを混合したもので、
パネル表面に厚さ約10乃至30μmで塗布されており
、スカート部に於ける最大厚さはその数十倍に達する。
該超音波発振機構を作動さぜることによって純水(10
)に振動を生せしめ、この結果、スカート部の不要な螢
光体被膜は約1乃至2分間で完全に剥離し溶解する。そ
の後、支持棒(13)によりパネル(5)を引き上げて
従来と同様の現像工程へと移す。
本実施例では洗浄液(10)として純水を使用した。
純水であれば、もし有効画面の螢光体に付着しても悪影
響はないからである。
しかし、トリミング工程において有効画面を防護壁で覆
えば、他の洗浄液も使用出来る。
本発明に係る陰極線管螢光面の形成方法によれば、その
トリミング工程においてパネルスカート部(3)の不要
な螢光体を完全に除去することが出来、しかもトリミン
グ装置はパネルの形状変化による調整が不要であり、保
守が容易である。又、パネルスカート部の螢光体を同時
に短時間で除去出来るので、工程が非常に効率的である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超音波によるトリミング工程を有
する陰極線管螢光面形成方法の各工程を示すブロック図
、第2図は超音波式トリミング装置の概略図、第3図は
螢光体塗布工程後のパネルの斜面図、第4図は従来のト
リミング装置の説明図を示す。 (1)・・・パネルフェース部 (2)・・・螢光体ス
ラリー被膜(3)・・・パネルス力−1・部 (4)−
・チャック機構(5)・・・ガラスパネル (11)・
・・純水槽(12)・・・超音波発振機構 出願人 三洋電機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ フェース部は)と該フェース部の縁に形成されたス
    カート部(3)から成るパネル(5)の内面に螢光体ス
    ラリーを塗布した後、乾燥し、その後フェース部(ζ紫
    外線照射する露光工程及び未露光部の螢光体を除去する
    現像工程を施し陰極線管の螢光面を形成する方法に於て
    、露光工程の後又は以前或は現像工程の後の何れかの時
    期に、パネルスカート部(3)の全体を超音波振動して
    いる洗浄液(10)に一定時間浸漬して、スカート部(
    3)の内面に付着した螢光体を剥離溶解するトリミング
    工程を行なうことを特徴とする陰極線管螢光面の形成方
    法。
JP11409683A 1983-06-23 1983-06-23 陰極線管螢光面の形成方法 Pending JPS607036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11409683A JPS607036A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 陰極線管螢光面の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11409683A JPS607036A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 陰極線管螢光面の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS607036A true JPS607036A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14629007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11409683A Pending JPS607036A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 陰極線管螢光面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173540A (ja) * 1987-12-26 1989-07-10 Mitsubishi Electric Corp 蛍光被膜の除去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173540A (ja) * 1987-12-26 1989-07-10 Mitsubishi Electric Corp 蛍光被膜の除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601722A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
US3387975A (en) Method of making color screen of a cathode ray tube
JPS607036A (ja) 陰極線管螢光面の形成方法
US4517224A (en) Method for removing a phosphor layer from a support surface
US4165396A (en) Method for salvaging the light-absorbing matrix and support of a luminescent screen
JPS62110230A (ja) カラ−受像管の蛍光面形成方法
US3822454A (en) Method of fabricating a color cathode ray tube
JPH0528916A (ja) カラーブラウン管の蛍光面形成方法
JPS5814445A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
JPH0521009A (ja) カラー陰極線管の製造方法
KR920004558B1 (ko) 칼라 브라운관의 노광방법
JPS6232570B2 (ja)
JPH03179634A (ja) ブラウン管パネルの超音波洗浄方法およびその装置
US3677791A (en) Method of depositing vitreous material on a faceplate panel
JPS63310537A (ja) カラ−受像管の製造方法
JPS62252038A (ja) 陰極線管の光吸収層の再生方法
JPH0612984A (ja) 陰極線管の製造方法
US4533610A (en) Method of manufacture of a color television tube having low screen reflectance for ambient light
JP2888248B2 (ja) マスクウェットエッチング方法
KR950005625B1 (ko) 컬러음극선관용 블랙매트릭스의 제조방법
JPS59115763A (ja) 超音波フオグ処理装置
KR930006885B1 (ko) 음극선관의 형광막 제조방법
KR950010702B1 (ko) 칼라음극선관의스크린제조방법및이에적용되는노광장치
JPS5998437A (ja) カラ−受像管の製造方法
JPH01243335A (ja) シャドウマスクの製造方法