JPS6067916A - 顕微鏡装置 - Google Patents

顕微鏡装置

Info

Publication number
JPS6067916A
JPS6067916A JP17430883A JP17430883A JPS6067916A JP S6067916 A JPS6067916 A JP S6067916A JP 17430883 A JP17430883 A JP 17430883A JP 17430883 A JP17430883 A JP 17430883A JP S6067916 A JPS6067916 A JP S6067916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
mirror
revolution
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17430883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159564B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kubota
仁志 窪田
Minoru Tanaka
稔 田中
Susumu Aiuchi
進 相内
Yasuhiko Hara
靖彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17430883A priority Critical patent/JPS6067916A/ja
Publication of JPS6067916A publication Critical patent/JPS6067916A/ja
Publication of JPH0159564B2 publication Critical patent/JPH0159564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/10Condensers affording dark-field illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は暗視野照明用の光源を備えた顕微鏡装置に係シ
、特に、明るい暗視野照明をすることができるように改
良した顕微鏡装置に関するものである。
〔発明の背景〕
金属材料や半導体製品などの検鏡においては、被検物が
一般に不透明であるため透過光による観察が困難で、対
物レンズの光軸に沿って被検物の表面を垂直に照射する
落射照明と、対物レンズの側方から被検物表面を斜に照
射する暗視野照明とが多く用いられる。
上記2種類の照明は、観察すべき対象物の種類や性状に
応じて適宜に選択され、若しくは併用されている。第1
図は従来の顕微鏡装置の照明部分の機能原理図である。
光源1から出た光はレン〆2により平行光になる。この
光束はノー−7ミラー3により90°に曲げられて、そ
の光軸中心近傍や光4は対物レンズ5内を通過して被観
察物6を落射照明する。一方、光軸の外縁部の光7は対
物レンズ5の外側を通り、更に反射鏡8で反射され、付
物レンズ5の視野内を斜方向から暗視野照明する。被観
察物6からの反射光9は対物レンズ5によシ拡大され、
ハーフミラ−3を透過してレンズ10により光電変換器
11上に結像する。この像信号はテレビモニター等によ
シ観察することもできるし、あるいは、近年、この像信
号を2値化等の処理をした後、計算機を利用して種々の
判定、検査に利用する提案がなされている。特に後者の
例では、最近高速でしかもよシ微細なサブミクロン領域
の検査への適用が検討されている。このプCめには、被
観察物6上を従来に増して明るく照明することが必須と
なるが、一般に暗視野照明は坦方からの照明であり能率
が悪く、十分な明、るさが由られなかった。図1に示す
従来の構成の顕微鏡では、特に暗視野照明に対してはノ
・−7ミラー 3による照度の損失などが避けられず、
充分な明るさを得ることが出来なかった。更に、もう1
つの大きな問題は・対物レンズ5が照明光の中に曝され
ているため、対物レンズ鏡筒、対物レンズ支持部分の温
度が上がり、これらが熱変形して観察もしくは検査して
いる部分がずれてしまったシ、あるいは倍率がかわって
しまったシするといった現象が起こシ、正しい検査がで
きないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事情に鑑みて為され、明るい暗視野照明
を行い得る顕微鏡装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明は、対物レンズの光
軸の延長線上に設置した暗視野照明用光源と、上記の光
源に焦点を合わせて設置した第1の回転放物面鏡と、上
記第1の回転放物面鏡に対向せしめて前記対物レンズの
視野付近に焦点を合わせて設置した第2の回転放物面鏡
とを有することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の1実施例を第2図乃至第4図について説
明する。第2図は本発明の顕微鏡装置の対物レンズ及び
照明装置を描いた垂直断面図である。第3図は第2図の
A−A断面図、第4図は同じ(B−B断面図である。
第2図に示すように、対物レンズ16の光軸の延長線上
に光源ランプ12を設ける。13はランブステイである
。上記の光源ランプ12に焦点位置を合わせて第1の回
転放物面鏡141に設置する。
上記第1の回転放物面鏡14に対向せしめて第2の回転
放物面鏡15を設置し、その焦点位置を対物レンズ16
の視野付近に位置せしめる。
前記第1.第2の回転放物面鏡14 、15は、本実施
例に示したようにリング状に形成すると好都合である。
これによシ、光源ランブエ2から出た光は第1の回転放
物面鏡14に反射されて円筒状の平行光束となり、更に
第2の回転放物面鏡15に反射されて対物レンズ16の
視野付近を斜方向に照射する。
18は対物レンズ16の支持部材で、前記第2の回転放
物面鏡15も支承している。この支持部材に反射鏡加を
取シつけ、対物レンズ16の光用を直角に曲げる。上記
の支持部材18の側壁に孔18bを設け、反射鏡加によ
って曲げられた光軸を遮らないようにする。この孔18
bは対物レンズ16による検出光像を導き出す役目を果
たすと共に、後述の如く落射照明光19を対物レンズ1
6に導入する役目を果たす。
前記の支持部材18には冷却水循環流路18aを設けで
ある。本発明を実施する場合、この流路18 aに流通
させる冷却剤は任意に選定して使用できる。
21は照明用の光源ランプ12及び第1の回転放物面W
I1.14を支承している部材で、赤外領域(一般に6
00nm〜800 nm以上の波長)を反射するヒート
カツトフィルタn、及び遮光板nを取シ付けである。
この遮光板nには、第4図について後述する孔列aを設
けである。
冴はハーフミラ−にして、明視野照明ランプゐおよびレ
ンズ5により作られた光束19を対物レンズ16側に透
過させると同時に、対物レンズJ6、反射鏡加からの被
観察物の反射光を結像レンズI側に反射させる役目をも
っている。結像レンズnの像は、光電変換器部上に作ら
れ、この信号はテレビモニタ、あるいは、計算機等に伝
達され(共に図示せず)必要とされる処理を行う。次に
、遮光板nと支持部材18の形状について、第2図のA
 −A断面を描いた第3図と、同じ<B−B断面を描い
た第4図について詳述する。第3図に示したように、支
持部材18に3ケの孔18eQ設け、放射状の3本の支
持腕18 dを形成する。18 cは反射鏡加及び対物
レンズ16の支持部である。上記3ケの孔18 eは、
第1の回転放物面鏡14で反射された円筒状の平行光束
の大部分を通過せしめ得る形状に設定する。
遮光板nは、第4図に示すように、第1の回転放物面鏡
14からみた投影形状が支持部材18と全く同じ形状と
なるように作られている。従って3ケの孔23aは円筒
状反射光束が通過し得る孔である。
本実施例は以上のようにして、支持部材18、特にその
支持腕18 dが反射光の直射を受けないように遮光板
おを設けである。
以上のように構成した本実施例の光路について説明する
。光源ランプ■2としては、水銀ランプ100Wを使用
し、この輝点から出犬光は第1の回転放物面鏡14によ
って円筒状平行光束となる。この円筒状の平行光束は、
ヒートカットフィルタ22によシ、赤外領域の波長を反
射され、赤外成分をもたない波長のみが遮光板n側に透
過する。遮光板nでは、孔23a部分のみが通過する。
このため、上方向から見て支持部材1803ケ所の支持
腕18 d、支持部18C1反射鏡加の部分は影となり
、光は一切当たらず、3ケ所の孔18eの部分のみが光
を通過させ、第2の回転放物面鏡15に到達する。第2
の回転放物面@!15は、この光束を被観察物17上に
集光させる。一方、被観察物17からの反射光は、対物
レンズ16によシ拡゛大され、反射鏡頒によシ直角に曲
げられ、更に孔18b1孔21 aを通過し、ハーフミ
ラ−冴により上方向に直角に曲げられた後結像する。こ
の像を更に結像レンズnによシ拡大し、光電変換器部上
に結像させる。
この暗視野照明の他に落射照明を併用する場合は、明視
野照明ランプ5を使用し、レンズかによシ平行光として
、ハーフミラ−冴を通過させ、反射鏡加により対物レン
ズ16内に導いて被観察物17上を照明すればよい。も
ちろん落射照明、暗視野照明を各々単独で使用すること
も可能である。更に、これらの照明時に支持部材18に
設けた流路18a内に冷却流体を循環させることによシ
、支持部材18を定温化することもできる。
本実施例において、光源ランプ12を出た光は第1、第
2の回転放物面鏡14,15に反射されて対物レンズ1
6の視野内に達し、この途中でハーフミラ−を通過しな
いので光の損失が少なく、従って明ふい暗視野照明が得
られふ−そのト、飢1の回転放物面鏡14で反射された
光は円筒状の平行光束となって対物レンズ16の周囲を
通過するので、光源ランプ12の光度を高くしても対物
レンズ16を過熱させる虞れが無いので、より明るい暗
視野照明を得易い。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば明るい暗視野照明
を行うことができ、顕微鏡に計算機を併用して行う判定
、検査の高速化及び倍率向上に貢献するところ多大であ
る。更に本発明によれば、位置ずれや倍率が変化するの
を防止することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の顕微鏡装置の機能原理図、第2図は、
本発明の主要部の断面図、第3図、第4図は、第2図の
各々A−A断面、B−B断面図である。 1・・・光源、2・・・レンズ、3・・・ノ1−フミラ
ー、5・・・対物レンズ、8・・・反射鏡、10・・・
レンズ、11・・・光電変換器、工2・・・光源、14
・・・第1の回転放物面鏡、15・・・第2の回転放物
面鏡、16・・・対物レンズ、118・・・支持部材、
21・・・照明光源支持部材、n・・・ヒートカットフ
ィルタ、n・・・遮光板、冴・・・ノ〜−フミラー、n
・・・結像レンズ、あ・・・光電変換器。 代理人弁理士 秋本正実 第1区 − 第2図 ム 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、照明装置を備えた顕微鏡装置において、対物レンズ
    の光軸の延長線上に設置した暗視野照明用光源と、上記
    の光源に焦点を合わせて設置した第1の回転放物面鏡と
    、上記第1の回転放物面鏡に対向せしめかつ前記対物レ
    ンズの視野付近に焦点を合わせて設置した第2の回転放
    物面鏡とを有することを特徴とする顕微鏡装置。 2、前記第1の回転放物面鏡による反射光の通過部を設
    けた支持部材によシ前記の対物レンズを支承し、かつ、
    前記の支持部材は前記反射光の直射を防ぐための遮光部
    材を備えたものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の顕微鏡装置。 3、 前記の対物レンズと第1の回転放物面鏡との間に
    、該対物レンズの光軸を直角に曲げるように反射鏡を設
    け、対物レンズに対する落射照明用光束の投射、並びに
    、該対物レンズによる検出像の導出を可能ならしめたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の顕微鏡装
    置。 4、 前記の対物レンズを支持する部材に冷却用流体を
    流通せしめるための流路を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の顕微鏡装置。 5、前記の対物レンズと第1の回転放物面鏡との間にヒ
    ートカットフィルタを設けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の顕微鏡装置。
JP17430883A 1983-09-22 1983-09-22 顕微鏡装置 Granted JPS6067916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17430883A JPS6067916A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17430883A JPS6067916A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067916A true JPS6067916A (ja) 1985-04-18
JPH0159564B2 JPH0159564B2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=15976382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17430883A Granted JPS6067916A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617274A1 (de) * 2004-07-16 2006-01-18 CARL ZEISS JENA GmbH Anordnung zur mikroskopischen Beobachtung und/oder Detektion in einem Lichtrastermikroskop mit linienförmiger Abtastung und Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617274A1 (de) * 2004-07-16 2006-01-18 CARL ZEISS JENA GmbH Anordnung zur mikroskopischen Beobachtung und/oder Detektion in einem Lichtrastermikroskop mit linienförmiger Abtastung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159564B2 (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100293126B1 (ko) 검사장치
JP3379805B2 (ja) 表面欠陥検査装置
EP0856728B1 (en) Optical method and apparatus for detecting defects
US7924517B2 (en) Spatial filter, a system and method for collecting light from an object
JPH0875661A (ja) 欠陥検出装置
JPH04171415A (ja) 長焦点深度高分解能照射光学系
JP3437352B2 (ja) 照明光学系及び光源装置
JPS61102505A (ja) 照明装置
JPS6067916A (ja) 顕微鏡装置
JP5255763B2 (ja) 光学検査方法および装置
JP2003202302A (ja) 表面欠陥検査装置
JP3981895B2 (ja) 自動マクロ検査装置
JPS6353493B2 (ja)
JP2002023061A (ja) 顕微鏡の暗視野照明装置および暗視野照明方法
JPH06160723A (ja) 暗視野照明装置
JP2000097867A (ja) 透光性基板の欠陥検出装置及び方法
JPH01318908A (ja) 鏡面体の表面検査装置
JPS6313446Y2 (ja)
JP2002148521A (ja) 顕微鏡
JPH09166519A (ja) 表面観察光学系
JP3583772B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPH09178452A (ja) 表面観察光学系
JP2002005853A (ja) レンズ検査装置
JP3102362U (ja) 鏡面検査装置
JPH0854216A (ja) 照明装置及びこれを用いた線幅測定装置